• ベストアンサー

高機能自閉症の子供(思春期)について

coughの回答

  • ベストアンサー
  • cough
  • ベストアンサー率28% (53/189)
回答No.5

園での理解は、現在もされておりません。 アスペルガーの名まえすら知らない教諭もいたのですから、 多くを求めるのには無理があるのかもしれません。 息子は小学1年生になります。 はじめの頃は、担任にも反抗的な態度を取っていた様子です。 ただ、下記の質問の出来事により、 幼稚園の時のトラウマを克服したようです。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2585957.html (わたしの過去の質問です) この出来事がなければ、 息子は教師への信頼関係を築けなかったかもしれません。 現在は、何とかトラブルも少なくなってきています。 教師の理解がとても重要だと感じてます。 (ベテランの教師よりも若い教師の方が、 柔軟な考えで対応してくれる気がします) >「だってお兄さんでしょう」 寂しいのかもしれませんね。 赤ちゃんの頃は、アスペの子供でも違いを理解できるでしょう。 でも、言葉も話せてある程度の理解もでき、 自分と同じ様に生活が出来る弟を庇護するのは理解できない。 理解したくないのかもしれません。 (赤ちゃん返りに似たところはありませんか? 弟さんとアスペのお子さんを同等に扱ってみてください。) >でも甥は養護学級のお子さんやおっとりしたお子さんを馬鹿にして苛めてしまい このおっとりしたお子さんは、 あまり知的な遅れがないのではないでしょうか? だとすると、その背景にあるものが見えていないのかもしれません。 本当のことを言って「なぜ?」怒られるのかが理解できないのかも・・・ 私達が、普通に感じる常識を強要するのは無理があるかもしれません。 説明をして理解してもらうことは、とても難しいと感じています。 具体物があったり、実際に経験して納得をしないと、 受け入れるのが難しいと感じています。 あと、問題が起きた場合には、 決して感情的にならず、明確な理由を用意してみてください。 曖昧な理由では納得できないと思います。 (そんな事まで?と思う位に、細かく説明する場合もあると思います) 自分の思っていることを紙に書いたり、 伝えたい事を紙に書いたりし説明するのも良いかもしれません。 耳からの情報だけでなく、視覚からの情報も必要な場合もあります。 >私が甥の話を「無視した」そうです。「無視した」のに「聞いてるよ」と言ったのが気に入らなかったようです。 何を無視したと感じたのでしょう? 自分の求めている答えを返してもらえなかったのでしょうか? 何か疎外感を感じているような気がします。 いつも責められるのは自分だという被害者意識がないでしょうか? 思春期の子供は、どんな子も難しいですよね。 ある程度の知識も見に付け、周りが見え始めてきますから・・・・・ でも、表面的な部分しか見えていなかったり、 その背景にまで意識が回らなかったり、 白と黒以外の答えを受け入れるのが難しかったり、 本音の建前の使い分けを理解できなかったり、 純粋な部分と不器用な部分が目立つ時期だと感じています。 私にも思春期も子供がおり、随分と苦労をしました。 (下の子ほどではありませんが、アスペの特徴を持っています) 自分が他人と違う事を意識し、自己評価を下げたこともありました。 また、その時期にはイジメもあった様子で、 弟に対しても辛く当たることも多かったです。 その当時心掛けたのは、とにかく本人と向き合うこと。 目を背けず、とことん話し合うことです。 屁理屈には動じず正論で返し、威嚇にも平静を装いました。 (まだ、小学校の高学年だったので体力的には楽でした。) 間違った考えは常に修正し、後回しにすることは避け、 興奮している時には相手をせず無視をしました。 1~2年掛かったと思います。 現在も、時には反抗的な態度をすることもありますが、 自分なりに考えて行動できるようになりました。 心配なのは下の子で、上の子以上に荒れるのを覚悟しています。 一番大切なのは、信頼関係かもしれません。 わたしの経験談から、何か参考になるものがあれば良いのですが・・・

nekororin
質問者

お礼

>教師の理解がとても重要だと感じてます。 そうですよね。 でも今の担任の先生は、一生懸命アスペルガーについて勉強して下さり、「一生懸命」なのに、甥は全く心を開きません。 そこで思うのは相性だと思います。 私が甥を「可愛げの無い、どうしようもない子で」と言うと「まあね~苦労はしてますよ~^^」と言われるのですが、「否定しては下さらないんだな」と^^;  >でも、言葉も話せてある程度の理解もでき、自分と同じ様に生活が出来る弟を庇護するのは理解できない。 >本当のことを言って「なぜ?」怒られるのかが理解できないのかも・・・ ああ、そうなのですね。甥にするとその「複雑な」差がわからないのですね。何もかも「○○はやって貰ってるのになんで俺だけひとりでやんなきゃなんないの。ワケわかんない。頭ワルいんじゃない」とか「で?どういう差があるの?」と、真面目に聞いてきます。 >具体物があったり、実際に経験して納得をしないと、受け入れるのが難しいと感じています。 >あと、問題が起きた場合には、決して感情的にならず、明確な理由を用意してみてください。 >自分の思っていることを紙に書いたり、伝えたい事を紙に書いたりし説明するのも良いかもしれません。耳からの情報だけでなく、視覚からの情報も必要な場合もあります。 わかりました。実行してみます。 >自分の求めている答えを返してもらえなかったのでしょうか? 何か疎外感を感じているような気がします。いつも責められるのは自分だという被害者意識がないでしょうか? やはり大事なのは受容なんですね。 >思春期の子供は、どんな子も難しいですよね。 ある程度の知識も見に付け、周りが見え始めてきますから・・・・・ >純粋な部分と不器用な部分が目立つ時期だと感じています。 そうですね。思春期のしんどさを本人も感じているのでしょうね。 全ての事を障碍に因るものだと決め付けないようにします。 >一番大切なのは、信頼関係かもしれません。 わたしの経験談から、何か参考になるものがあれば良いのですが・・・ ありがとうございます。体験された方の重みというのでしょうか。心にずしずしと響きました。 特に上のお子さんに心掛けられた事について、映像が浮かんでくるぐらいにわかりやすく、参考になりました。 素敵なお母さんだと思いました。

関連するQ&A

  • 【思春期】どうすれば部屋と外の音を遮れるか

    【思春期】自分の部屋へ外部の音がもれないように、また、自分の音の部屋が外部へもれないようにしたい。 中学生でお金は無いですが、お年玉や貯金を駆使してできる限り音が来ないようにしたいです。予算は多くても、5万円程度だと思いますがそれ以上いりそうならそれを明記して回答していただけると嬉しいです! 僕は中学生です。だから両親と弟と一緒に住んで居ます。 親が家を建てる際に開放的で壁の無い家がいいと言い壁の少ない一軒家になりました。僕はプライベート空間が欲しいので親の価値観とは合いません。ですが、やはり親の家なので、それを言っても自分で家を買えるようになってから言えの流されます。 でも、本当に壁がないので1階で普通の大きさの声で話していてもまるまる2階の僕の部屋へ聞こえてきます。勿論、テレビの音なども聞こえます。家の中で周りの音と遮断される場所と言えばお風呂と2階の奥にあるクローゼットのみです。 1番嫌なのは、まだ歳の小さい弟の泣き声が非常に大きく自分の部屋まで聞こえてくることです。 そして2番目に嫌なのは、自分の部屋でゲームしながら電話で喋りたいのにその声がまるまる1階まで届いてしまう事です。親の愚痴や言いにくいようなも言いたいので聞こえないようにしたいです。

  • これは思春期ゆえの気の迷いでしょうか

    話が上手くまとめられない部分もありますがどうぞよろしくお願いします。 私は高校3年生(女)で、ひとつ下の弟と中3の妹がいます。両親と5人家族です。 高校に入学した頃から親と自分への不信感がどんどん大きくなっていて、誰かに相談できるような内容でもないのでここで質問させて頂いています。うちの家庭は普通なのでしょうか? <幼少期> 両親は共働きですが休みには遊びに行くこともありました。あまり覚えていませんが楽しい生活をしていたと思います。物心がついた頃にはあまり父の姿が記憶にありません(仕事で)弟が問題行動(先生や家、祖母の家からお金を盗む、家出、火遊びなど)ばかりを起こすようになりました。母は対応に追われ、夜中に父と母が喧嘩をするように弟の扱いについて話していたのを覚えています。母はストレスで平日は宅のみ、週末は外に飲みにいってました。宅飲みでは大体ベロベロに酔ってフラフラ、泣いたりしていました。弟への当たりはもちろんキツく、私が思い出せるものでも【首を締める×3、真夏に一日中タンスの中に閉じ込める、ご飯を与えない(もしくは一人だけキャベツだけや量がすごく少ない)、冬に冷たい水のシャワーを強い水圧で浴びせる(息が苦しい)、殴る(鼻血はほぼ毎回)、蹴る、叩く、家から閉め出す】これらは弟を叱るとき、嘘を暴くときの自白させるたみの手段として使っていました。一軒家とはいえ、一緒に生活しているので悲鳴も怒鳴り声も全て私と妹は見ていました。そこに父はいませんでした。止められるのは私と妹でしたがあまり止めていた記憶がありません。むしろ、母がかわいそうだと思っていました。弟はこういう扱いを受けて当たり前だと思っていました。暴言は毎日ありました。弟のことが嫌いでした。だから、弟に暴力をふるったこともあります。私は悪いことをせずしっかりして迷惑をかけていないのにたまにする失敗で母に責められ笑われ、妹は母に可愛がられ、悪いことばかりする弟はたまにする良いことですごく褒められて可愛がられる瞬間があって..私は妹はと弟が妬ましかったのだと思います。母は私のことを好みではないのだと思っていました。 【中学生あたりから】 弟は相変わらずです。私も多少はおさまりましたが相変わらず妹と弟を妬ましく感じていました。母は飲みに行くことは少なくなりました。家の中の状況は大して変わっていませんでした。 【高校生になってから】 いつからか思い出せませんが、自分を責めるようになりました。辛くて足や腕を切っていました。死にたくて仕方ない時がありました。弟への暴力を止めなかった後悔や兄弟への接し方、嫌な思い出。そんな風に思っている自分も悲劇のヒロインぶっているようで大嫌いで完全に悪循環でした。死ぬのを我慢するために切っていた感じです。切っているおかげで家族にはいつも優しくできました。そんな中、父がパチンコで借金を作っていたことが分かりました。利子で膨れていましたが、なんとか一括返済はできました。その時父は長く勤めた会社を辞め、無職で家にいることが多く、父と母は喧嘩ばかりするようになりました。妹に母の父に対する愚痴を聞かせたくなくてひたすら母に付き合いました。でも、結局は妹も愚痴を聞いたり喧嘩を見ました。母が不在の時には父のメンタルケアもあり、両親の仲の良さが家の中で私の唯一の自慢だったのであのときの二人に戻ってほしいと思っていました。両親が険悪で離婚も辞さないような中、弟がある事件に巻き込まれ、二人は一時休戦しその事件を解決せるために力を合わせていました。解決した頃にはまた喧嘩が増えてきましたが今度は弟が事件の容疑をかけられ、二人は警察に対して怒り、その件が落ち着いた頃には両親の仲は元通りにはなりませんが酷い状態ではなくなりました。父の転職が成功したのも大きかったのだと思います。しかし最近今までのツケか弟の親に対する反抗(うるせえババアなど)や成績不振などを理由に両親がよく弟相手に怒ることが増えました。昔は父が仕事などでいなかったのに今は転職して出張もなく早く帰ってこれるので父と母ふたりして弟を責めます。昔と違うのはさらに私と妹が暴力を振るおうとするのを止めるところです。中学生あたりまでは弟の悲鳴と母の怒鳴り声が怖くて「やめて!」って言うくらいでしたが、今では弟の言い分も聞かず力ずくで、、、叱るというより怒っている二人に対して「やめなよ」から始まり息巻く父をなだめながら弟の気持ちを代弁したりしています。上手くやらないとこちらにも怒りを向けてくるし最近では私は親への不信感が強くなりすぎて中立な立場でその役割を果たせているかすごく不安だし、親にも「お前は弟擁護派だもんな」とか「いちいちたてついてくるな」と言われます。前に妹が父の弟への暴力を見て泣いたとき母が怒りながらこちらへやって来て妹に「泣くなよ!お前がなくとこっちが罪悪感感じるんだから!」といい放ったときはさすがに「こっちに来るな」と言ってしまいました。 妹も中学生で多感な時期なのに文句ひとつ言わず一生懸命母の愚痴を聞いてマッサージしたりしているのに。泣いている妹を見ることが多くなり何も出来ない私の無力さが悔しくて仕方ないです。 弟も今まで酷いことをしてきたし母にストレスをすごくかけました。母も確かにかわいそうだと思います。だけど弟へのあの仕打ちが続き「死ね、消えろ、産むんじゃなかった、バカ、クズ....etc.」の毎日繰り返される暴力は度が過ぎているんじゃないか、普通はあんなに暴力を振るわないのでは?そもそも普通なんて求めるべきでない?暴力は仕方のないことなのか?? 私の母は愚痴をすべて垂れ流し私たちはそれをすべて飲みこみ吐き出せないように感じます。私の父は今まで家にいなかったのにポッと出てきて怒りのままに躾?を行おうとしているように感じます。母の気持ちはテレビのチャンネルよりも早く変わってこの間は「これからは弟に優しくね」といっていたのが「あんた弟に優しいよねー」に変わります。私たちは振り回され続けます。もう何が正しいのかも、何を正しいものとしていいかも、自分の考えていることもこれでいいのか分かりません。生活させてくれてる人達をこんな風に思っていいのか、ダメな気がする。でもどうしても否定的になってしまう。家の中の出来事も母と父の機嫌も全部どんどん変わって、それなのに家族らしいことを両親はまだ望んでいます。それに20分の1くらいそういう楽しい平凡な生活があるから私も期待してしまうんです。でも、また私の力ではどうにも出来ない毎日が来ます。弟のことももうどう思ったらいいか分かりません。 妹が「この家は父と母と弟の三人家族だ」って言っていたのの通りな気さえします。私と妹は三人の生活の隅でサポートしている。 私の心はもうボロ雑巾のようです。価値なんてなくて、自分のことを否定してばかりです。社会に出て自立する頃には完全にすり切れていそうです。 全て言っていたらキリがないので終わりにします。回答できる方がいたらしてほしいです。私が間違っているなら目を覚まさせてください。 こんな文章でごめんなさい。

  • アスペルガー症候群か調べるべきか

     今後、結婚も考えている彼女の弟がアスペルガー症候群の可能性があると思っており、  相談させてください。    彼女の弟は今年高校3年生で大学受験を控えています。  例えば、友達からニキビが汚いと言われ、何年間もマスクを常に付けていたり  私たちが、実家の近くに住むことを伝えると、その場でクルクル回ったり(言葉通りの意味です)、  家の庭を何メートルも掘り返しては、埋めてを繰り返したり、  明らかに同じ年代の青年とは違います。    問題は、彼女含め母親もその行動に疑問を持っていない所になります。  『人と違った変わった子』と言い、おそらくその異常性に気がついていません。    ここからが質問です。  実際アスペルガー(またはその他の自閉症等)かどうかは調べないと分からないと思うのですが、  そもそも調べるべきなのでしょうか?    仮にアスペルガーだと気がつくことで、彼女の弟は救われるのでしょうか?  いろいろ調べていくと、「自分がアスペルガーだとわかる事で、楽になった」といった  意見も見るのですが、そのためには彼女と彼女の母にもショックを与えてしまう  可能性があると思っています。    もし、彼女の弟が、アスペルガーと向きあっても解決する可能性がないのならば、  このまま何もせず見守ったほうがいいのでは?  と思っています。    どうか、ご意見頂ければ幸いです。

  • 高機能自閉症 思春期の娘の欝病??

    高機能自閉症の14歳の娘のことで質問させていただきます。事情があり、今現在はアメリカで発達障害の子を対象にした極少人数の全寮制で生活しております。 1年前に比べ外見はだいぶ落ち着いてきたように見えるのですが、自己評価の異常な低さや睡眠障害で軽い躁鬱状態だと診断され、今抗欝剤を飲ませるかどうかで悩んでおります。 その診断を下した医師は娘とはセラピーで数回しか話していないのと、アメリカの方は比較的すぐに薬に頼るというイメージから、抗欝剤を娘に飲ませることに賛同できないでいます。 また躁鬱状態というのも、一緒に暮らしていた私から見ると今始まったことではなく、自閉症に良くみられる状態とも考えられます。例えば、喧嘩をしたあと、とても険悪なムードが漂い相手が怒りを引きずっていることは到底想像できずに、ケロッと明るい顔で何もなかったように話しかけてくる(これでまた相手の怒りを一層掻き立てます。)こともしばしばありますし、一瞬とてつもない将来に向けての夢を語り、それがうまく実現できないとわかると酷くかんしゃくを起こしたり、普通の人では考えられないほどの速さで機嫌の良い状態と悪い状態が切り替わります。 また、この診断を下した医師と話を掘り下げて進めていくと、視床下部障害という言葉がでてきたので、ネットで調べたのですが、摂食障害と密接していることが書かれています。そこで、今までのことを振り返ると、赤ん坊のときから食欲が異常に旺盛で外ではよく“家で何も食べさせてもらってない子みたいだね。”といわれてました。食べたいだけ食べていたら病気になってしまうのでは?というほどの食欲だったので、もちろん家ではセーブしていました。よって身体的にはこれまた異常な発育のスピードで、12歳で私の次女の母親だと思われ、本人は大変傷ついていました。また、激しいいびきとはっきりした発声の寝言もあります。なにか、脳に異常があるのでしょうか?MRIを受けたほうが良いのでしょうか? 積極奇異の高機能自閉症のため(自閉症にはまったく見えません)発見が遅れ二次障害も出てから、勉強し始めたばかりで(発展途上国のような一応先進国での海外在住で情報の乏しさもありました。)発達障害に関しては初心者で、まずどこから手をつけていけばよいのかわかりません。 まとまりのない文章になってしまいましたが、アドバイス宜しくお願いいたします。

  • アスペルガー、発達障害、高機能自閉症者の就職

    22歳の弟の事で相談です。 我が家は父方の血に発達障害の遺伝子があるらしく、家族の半分に表れている家系です。 姉の私は、アスペルガー症候群・高機能自閉症と診断が出ています。 弟は未診断ですが、私とは双子のように性格のよく似た姉弟で 似た傾向がかなり多く 限りなくクロに近いと思われます。 まだ未診断なのに、それを前提に考えるのもどうかとは思うのですが質問です。 弟は地元を離れ、都市部の大学に入学しましたが パニック障害の症状が出て 大人数の生徒がいるキャンパスに立ち入れなくなり、大学生活になじめず退学。 その後、志すものがあり専門学校に編入しましたが 同じ症状が出て半年で退学。 現在はフリーターですが、就職しては辞めての繰り返しで3か月と続きません。 退職理由は 集団になじめなかったり、ずるい同僚に利用されて退職に追い込まれたり 単に使いずらいからとクビになったり。。。。 先日も、せっかく先月就職できた良い条件の大きな会社を辞めてきてしまいました。 どうも今回も退職理由は似たような所のようです。 就職時は、かなり会社と仕事に期待し やる気に胸を膨らませて嬉々として通っていたのですが。 これまであきらめずに、何度も就職活動を繰り返してきましたし 今度もそうするようですが さすがに挫折の連続に、自己嫌悪や失望感ですっかり暗くなっています。 両親も姉の私も、陰ながら見守っていますが 弟の心が折れてしまわないか心配です。 特に両親は、私の前例(社会や企業に適応できずに騙されたり搾取されたりして転職を繰り返し 最終的には重い心の病になり、落ちるところまで落ちた生活になった。)があるので 同じような状態にまで落ちていかないか気が気ではないようです。 私は主人に生活力のある主人に見初められ、結婚して回復の道を辿りましたが。 また経済的な面でも心配なようです。 弟は前の2軒の学校で多額の学費ローンがあります。現在は両親が肩代わり、加えて生活費を仕送り。 もともと経済的に厳しい家なのですが、年々負担になってきました。 病んでいる弟にはカウンセリングルームなどの紹介をしてみたのですが、パニック障害発症時に 心療内科でかなり嫌な思いをさせられたとの事で、聞く耳を持ちません。 『他人の施しをうけたくない』 『この俺がすべていけないから。』とも。 就職・退職の回数が増えるたびに、どんどん憔悴する弟ですが それは見守る家族も同じ状態です。 この場合、弟にはどのような言葉をかけたらいいでしょうか? また、他の家族と同じ発達障害が診断されたとして そのような障害を持っている人には どのような職業が向いているのでしょうか?  相談できる窓口などはあるのでしょうか?

  • 思春期の子供

    オンラインゲームに高校2年の息子が夢中になりすぎてます。私も腹が立って、きつい言葉でやることしてゲームしなさいと言うと(宿題も家の用事も何もしません)最初は、口でうるさい、黙れ、うざいなど汚い言葉でののしります。それでもしつこく言うとベランダのガラスを割ったり、テーブルを倒したり暴れます。私には、暴力はふるいません。どう対処したらよろしいのでしょうか?ちなみにゲームをする時間は、学校に行ってる時と寝てる時以外のほとんどの時間です。

  • 自閉症の兄と理解のない家族(長文です)

    私には自閉症の兄(現在30歳)がいるのですが、両親と弟(大学生)に自閉症に対する理解がありません。 兄は今までに小・中学校での特殊学級、卒業後養護学校を経て現在通所制の作業所に勤めており、週1~月1程度の不定期でショートステイを利用しており教育機関に関しては問題がないと思いますが、私が思うに今までの家庭での療育が不十分で現在も他動や自傷(両手の平で頭を何度も叩く、時には発狂しながら)があります。そのような自閉症特有の行為があっても母は『ふらふらしてないで座りなさい』自傷の場合無視、もしくは『やめなさい』『何で叩くの』と言うばかり、父に関しては特に理解がなく無視、酷い時は手を上げる始末です。『馬鹿』『お前なんか嫌いだ』というような暴言さえあります。週末は昼間に兄を連れ出して散歩や食事に出かけますがそれ以外はほとんど放置です。 私は幼少期から『お兄ちゃんは心の病気だから色々助けてあげてね』と母から教えられました。障害者手帳の交付も受けているので兄が『知的障害者』という認識はあるようですが、具体的に『自閉症とはどういう障害なのか』という知識が全くないように思います。30年前では現在のようにインターネットで調べるという事ができなかったにしても、何故我が子の抱える障害がどのようなものか知ろうとしなかったのか怒りが込み上げてきます。 弟に関しては兄が自閉症という事さえ知らされなかったようで毛嫌いが激しいです。家の中では関わらないように避け食事の時は隣に座るのを拒み、お風呂さえ兄の後に入るのが嫌だと真っ先に入ります。パニックを起こしても無視です。母も兄は『嫌われても仕方ない』と言うのです。 特に自傷が激しかった頃に母親を説得し診療所に行かせて薬をもらうようになり一時は落ち着きましたが、最近は診療所に本人は連れて行かず母が薬だけもらってくるという状況です。常備薬を飲んでいても自傷はあります。それでも診療所に連れて行きません。『最近様子がおかしいから相談した方がいいのでは』と言ったら『誰に相談するんだ!』とキレらました。何の為の診療所なのか意味がわかりません。 一時は兄を連れて家を出て行こうかとも考えましたが私も自閉症に関しては今現在知識を増やしている段階で無謀な事だと思いました。入所施設に入れる気は全くないようです(以前施設からのアンケートで『通所施設に通う事を望んでいる』という欄に丸をつけていました)。親心に『我が子が心配』という部分と『家族の元を離れ一人にさせるのが可哀想』という思いがあるようですが、正直兄に対する理解が全くないと言えるようなうちの家庭に兄を居させる方が可哀想だと思っています。ほとんど家庭崩壊状態で家に居たくないという思いと、兄が心配でなるべく家にいなくてはという思いで毎日気が狂いそうです。こんな家庭に明るい未来などあるのでしょうか。

  • 妹が自閉症で大学でいじめにあい鬱になっていて困っています。アドバイスお願いします。

    妹が自閉症で大学でいじめにあい鬱になっていて困っています。アドバイスお願いします。 こんにちは。今、大学1年生になるアスペルガーの妹が大学で友だち関係につまずき、今や友だちが一人もいなくなり、学校に行くのが辛いとのことで、深く悩んでいます。アスペルガー特有の言葉使いなどで、友だちを傷つけてしまったみたいです。 最近では、家の中では、「私なんか全てだめだ。誰とも話せない。何を話していいかわからない。私が話すと、人を傷つけてしまうから、友だちもみんな離れていく。だから言葉を発するのが怖い。私はくらいし、おもしろい話ができない。」などと言っています。 もともと小学校の時から友だちはいなかったらしいですが、高校までは皆勤賞をとっていました。しかし、さすがに大学は友だちがいないのは、辛いそうで、時々大学を休んでしまっています。珍しいこと。 体にも影響があるみたいで、「身体全体が痛い」とか「お腹いたい」とか言い出すようになりました。きっと、大学のことで辛いので身体にも表れているんだと思います。今朝、頑張って行ったんですが、今電話があって、授業中気持ち悪くて吐いてしまったらしくて、早退するとのことです。本当にかわいそうです。 妹は福祉関係を学んでいて、生来の夢はあるのですが、「自分の性格が悪いからできないかも」とその夢も不安になってきてるみたいです。 応援してあげたいのですが、私はなんて言ってあげていいかわかりません。どうすればよいでしょうか? ちなみに父はADHDです。両親は、妹がアスペルガーだということは兄弟には隠していました。両親は希望としては大学を卒業して、定職についてほしいらしく、教育の面では今まで知能遅れのある妹を頑張って大学にいれましたが、小さいころから、定型人とのコミュ二ケーション術などは一切教育してません。ただの「教育ママ」みたいな家庭です。なので理解は得られません。 どうすれば彼女は楽になれますかね・・。妹も性格を変えないと、これからも友だちはできないと思うし、でも、アスペルガーの特質って変わらないものなのでしょうかね?悩むところです。どなたかご意見お願いいたします

  • 怠け者?自閉症?アスペルガー症候群?発達傷害?

    僕は前に投稿して帰ってきた返事の中から,僕は上記の3つのことについて調べて見ることを(あくまで参考だが)薦められました。 言われた通りに調べたら,僕はその方面の可能性が高いと(診断テストで)言われました。 たしかに僕の過去から今までのことに全てあてはまっています。 しかし,親からしてみればお前はただ自分のほうから積極的に行なう体験や経験が少なくて,怠けてるだけだと言われました。 僕はある時点から言葉の発達というか遅れているのか,(一度調べて見ないとわからないが) ほとんど他者との関係,コミュニケーションができなくなったことがあります。以来ずっと一人で家にこもり,自分一人の世界に浸るような生活を送ってきました。今でも人との関係を築くことや,コミュニケーションができません。本当にごく一部の人たちとの会話なら普通にできるのだけれど・・・・それはいいとして,でもその投稿をしてくれた人は医者ではないので僕としても疑っています。 僕が通った病院のほうからもネットの情報を軽々しく信じないようにと言われました。 僕も昔は自分は健常者だと胸をはってそう思ってました。 それに親は僕が病院に行くことに反対です。お金を出さないぞと,家から出てけとか,お前は軟弱なんだとか言われました。 なんでもっと行動しないんだと?もっと身体を動かしたり,友達とはなしたり,クラブやサークル,バイトなど自分のほうからもっと関わりあおうとしないんだ?といわれています。 ぼくはこのままなにも気にしないで診てもらわないで毎日を生きるのかそれとも行動して乗り越えて行くべきか困っています。本当に僕の性格か体質の問題なのか,心の問題なのか,僕がまだいいお医さんいめぐりあえてないのかよくわかりません・・・一応今日話したらもうお前の好きにしろよ言われました。僕がそういう言い方をすればだれだってそういうよ,とも言われました。 いまの僕が困っているのは行動にうつすことができないということです。 僕が考えすぎなのか,発達のもんだいなのか,僕は幼い頃からほとんど自分のほうから言葉をかけたことがありません。正直まだ19歳で未熟な年なので自分のほうからその手の病気の専門家を見つけて話にいくのも気が引けます・・・このままそうだこんなことで悩んでないで前をむいて歩こう,要は意識と行動,心構え,努力の問題なのか(親に言うとたいていこういう答えが返ってきます) 言っていることはあっていると思います。が,今の僕にはこれが出来ないわけです。 持続力も上手くつづきません。 本当に僕がアスペルガー,自閉症みたいなものにかかっているのかを見分けるにはどうすれば・・・ 今まで身の回りにだれも味方してくれる人や適切で正しいアドバイスをしてくれる人もいませんでした。 本当に自分でも人の言うことがよく聞けない,いやわからないんです。親は身の回りの人たちはお前が人の言うことを聞かないのが悪いと言われました。自閉症やアスペルガーの症状に全てあてはまっていました。でもこれでまた病院にいってなんともないといわれたらどうしようとか,なんかもっと別の問題があるといわれたらどうしよう・・・僕は行動を起こすべきかそれとも親の言うことを素直にきいてなにもしないか迷います。僕の親は僕が自分勝手だと言います。自分でもそれをどうしようもできないのが自閉症やアスペルガーなんだろ?と。しかも一生直らない!こんな残酷な病気があるのかと思うとぞっとします・・・・

  • 自閉症児に対する「イジメ」は傷害罪ではないのでしょうか?

    中学3年生の長男は中1の時「アスペルガー症候群」又は「高機能自閉症」と診断されました。 週に一回通級教室に通いつつ地元の市立中学校に通っております。 担任の先生も含めて先生方は割りと良く対応してくれ、 クラスの生徒さんたちも長男の事をある程度理解して仲良くしてくれています。 またこういった障害を持つ子には珍しく、家に遊びに来る友達もいます。 ただよそのクラスには未だに、ウチの長男にちょっかいをかけてくる生徒達がいて、 叩いたり消しゴムのくずを投げつけたり「砒素を飲ましてやるぞ」などと暴力的な言葉を浴びせたり、 常々侮辱と脅しをかけてきます。 学校側も過去幾度と無く指導してくれますが改善しません。 その子達の親も、中にはお詫びを言ってくれる親もいますが、指導しきれない様子。 そこで考えたのですが、これって傷害罪にあたるのではないかと。 つまり警察に訴える事が出来るのではないかと思うのです。 少なくとも障害者に虐待を加え、心理的に大きく傷つけ続けてくれてます。 それだけでも傷害に当たると思いますし、長男がパニックを起して事故にあったり、衝動的に自殺したりで死んでしまえば傷害致死です。 普通の子供とはちがいコミュニケーションが苦手で、 パニックを起しやすい情緒障害者であることは再三学校から説明を受けているので、 彼らは長男が障害者である事を十分に認識しているのですから、罪状はさらに重いものではないかと。 かくなる上は本当に警察に訴え、検挙してもらいたいと思っているのですが、 実際長男がまだ死んでも怪我もしていない段階で警察が動くものか、悩んでおります。 僕自身がキレて傷害事件を起こす前にアドバイスを下さい。 自閉症児に対する福祉や教育に詳しい方や、法律に詳しい方からのご回答をお待ちします。 ご意見をお聞かせ下さい。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう