• 締切済み

妹が自閉症で大学でいじめにあい鬱になっていて困っています。アドバイスお願いします。

妹が自閉症で大学でいじめにあい鬱になっていて困っています。アドバイスお願いします。 こんにちは。今、大学1年生になるアスペルガーの妹が大学で友だち関係につまずき、今や友だちが一人もいなくなり、学校に行くのが辛いとのことで、深く悩んでいます。アスペルガー特有の言葉使いなどで、友だちを傷つけてしまったみたいです。 最近では、家の中では、「私なんか全てだめだ。誰とも話せない。何を話していいかわからない。私が話すと、人を傷つけてしまうから、友だちもみんな離れていく。だから言葉を発するのが怖い。私はくらいし、おもしろい話ができない。」などと言っています。 もともと小学校の時から友だちはいなかったらしいですが、高校までは皆勤賞をとっていました。しかし、さすがに大学は友だちがいないのは、辛いそうで、時々大学を休んでしまっています。珍しいこと。 体にも影響があるみたいで、「身体全体が痛い」とか「お腹いたい」とか言い出すようになりました。きっと、大学のことで辛いので身体にも表れているんだと思います。今朝、頑張って行ったんですが、今電話があって、授業中気持ち悪くて吐いてしまったらしくて、早退するとのことです。本当にかわいそうです。 妹は福祉関係を学んでいて、生来の夢はあるのですが、「自分の性格が悪いからできないかも」とその夢も不安になってきてるみたいです。 応援してあげたいのですが、私はなんて言ってあげていいかわかりません。どうすればよいでしょうか? ちなみに父はADHDです。両親は、妹がアスペルガーだということは兄弟には隠していました。両親は希望としては大学を卒業して、定職についてほしいらしく、教育の面では今まで知能遅れのある妹を頑張って大学にいれましたが、小さいころから、定型人とのコミュ二ケーション術などは一切教育してません。ただの「教育ママ」みたいな家庭です。なので理解は得られません。 どうすれば彼女は楽になれますかね・・。妹も性格を変えないと、これからも友だちはできないと思うし、でも、アスペルガーの特質って変わらないものなのでしょうかね?悩むところです。どなたかご意見お願いいたします

みんなの回答

回答No.14

はじめまして、はじめて書き込みをします。 アスペルガーという病気をここで初めて知りました。 読んでいて辛くなりましたが、きっと、現実では 私なんかが思っているよりももっと辛いのかなと感じます。 妹さんの事なのですが、多分一番、今誰かの手を借りたいのでは ないかと思います。私はアスペルガーではありませんが、 人付き合いがとても苦手で、友達作りもとてもではないけれど 上手な方ではありません。 社会の中でそうやって居場所が無い時、帰れる場所があれば ずいぶん楽になるんじゃないかと思うんです。 ご両親にまだご理解が無いのであれば、あなたがまず 何か妹さんに話しかけてあげればいいんじゃないかな、と思います。 「何を話せばいいのか分からない」と仰っていますが、別に いきなり真正面から向き合って、緊張しながら接する事はないと思います。 普通に日常生活での些細な事や、夕飯は何を食べようかとか、 どこをどう直そうかではなくて、まずは妹さんの心の中にあるものを 皆吐き出して貰えれば、それだけで随分楽になるのでは…と、私は感じます。 あと、性格を変えないと駄目と決め付けないであげないでください。 この世の中に誰とでも上手く付き合える完璧な人間なんて、いないと思います。 reireiinaさんが今一番近くに居て、一番妹さんの事を思ってくれていると 文面から思いましたので、まずは妹さんの事を「私は嫌いじゃないよ」と 伝えるのがいいのではないでしょうか? 直接でなくてもいいし、間接的でも構わないと思います。 拙い意見で申し訳ありません。 ご気分を害されたようでしたら、大変失礼致しました。 妹さんが元気になって、自分の性格も個性だと感じられる時が来れば とても嬉しいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • simonsays
  • ベストアンサー率11% (3/26)
回答No.13

アスペルガー症候群(広汎性発達障害)と診断された35歳の女性です。(障害者手帳と年金もらって、施設に通ってます。) 口を開くから、周囲の人の気分を害するんですよね?だったらなるべく人前ではしゃべらないようにさせればいいのでは。 大学生活ですが、わたしの場合は高校中退で、大学も三回入りなおしました。ご参考までに。苦痛しかない学生生活でした。 アスペルガーは脳・神経系統の奇形なので、治療の対象になるかどうか。 コミュニケーションスキル(ヒューマンスキル)は「体得する」しか仕方のないもので、それは健常者集団(大学とか会社)の中で、自閉者が一人で頑張るには相当な無理があります。まず絶望的ではないでしょうか。精神科デイケアとかああいう施設に通われることも検討に入れて、人間関係スキルは焦らないで取り組んでください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lily29
  • ベストアンサー率38% (5/13)
回答No.12

保育学科の学生です この間、授業でビデオを見たんですが、その中で軽度のアスペルガーである小学4年生くらいの男の子が登場して やはり何事もハッキリ言ってしまったり、自分の思っているようにいかないとかんしゃくを起こしてしまったりとするので友達関係がうまくいかなかったようです。 アスペルガー症候群は、周りのひとが見ただけではハッキリと認知できない障害なので(親御さんがずっと気がつかない場合もあるそうです)クラスメイトには変わり者だと思われていたようです。 そこで、アスペルガーの研究を続けている先生と相談をし、先生を学校に呼んで、アスペルガー症候群についてクラスメイトへ軽く説明をしてもらったんです。 その後、男の子が前に出て「僕は、こういう障害をもっています」と発表したんです。彼の希望で。 すると、その後 やはりクラスメイトの中で彼の障害について認知してもらった事で 友達関係もうまくいっているようでした。 周りの年齢(先程の例は小学生だから上手くいったのかもしれません)や、ご家族の気持ち、彼女の気持ち等考えますと、本当に、とても難しい問題だと思いますが、私は周りに認知をしてもらうのも一歩だと考えます。 あと、解決に繋がるかはわかりませんが 「自閉っ子、こういう風にできてます!」という本が、自閉っ子とはどういう世界で生きているのか、対談式でとてもわかりやすい本です。 おねえさんの悩みにも一役かうかもしれないので、是非よんでみてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#49694
noname#49694
回答No.11

 自閉症というのは、根本的に治らない「病」なのですが、やはり一般人にはよく分からないものです。見た目には精神病にも見えにくく、どちらかといえば「あの娘、かわってるね」という変な人というイメージでとらえられてしまうということです。そして、それを話しても、多くの場合は本人の努力が足りないとか、親の教育を責めてしまうことになってしまいます。  残念ながらこの誤解は、将来までずっと続くことになります。  まず妹さん自身がたえず心理カウンセリング(自閉症をよく分かっているカウンセラー)を受けられる状態にあったほうがいいかもしれません。  その上でまず妹さん自身が自分のせいでなく、自分が抱えている自閉症は「病」であり、自分が他人を傷つけるのは病気のせいであるということをよく自覚するのを助けてあげることです。  そして、友人たちにきちんと自分の自閉症についてしっかりと説明する習慣を持たせます。何もいわなければ、変な性格ということで終わらされてしまいます。病があることに前向きにならないと、すべてが進みません。  福祉関係はかなり難しいと思います。コミュニケーションの比重が高いからですが・・・公務員の障害者専用の試験なんかがねらい目かと思いますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kokuzo
  • ベストアンサー率25% (9/36)
回答No.10

まず、友達が傷つくのは妹さんに真実を聞いたからです。真実を話すということは、妹さんは素直で正直という事を指します。これをまず、理解してあげて「あなたは悪くない」という事を繰り返し伝えてあげる事が大切だと思います。 日常自分をごまかし、たてまえばかりで人と接するよりも素晴らしい事です。 全ての物事の良し悪しはすべて解釈しだいです。プラス思考で行けといっているわけではなく、マイナスに響くこともあるけれど、プラスに響く事もあるのだよと教えてあげることです。 その両方の考えを持った上で物事を見られるとよいと思います。 また病名は色々とありますが、どれも後からつけられたものです。すべては人の心と心の問題で、人はそれぞれ千差万別です。自閉症というならばそれも個性だとおもいます。 ただしストレス社会といわれる現代で、一般社会の環境に妹さんを置くのはあまりよくないと感じます。妹さんの進路を親兄弟が決めてあげるのが思いやりでは、妹さん自身で考えるお手伝いをするべきかと思います。 欝の根本的な原因は「身近な人からの無償の愛」が不足していることが問題です。それは、家族でも彼氏でもよいのですが、「無償」がついた場合に心から心配する人でないと難しいです。 最後に薬では人は治りません。心によって人は治ります。 がんばってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chury84
  • ベストアンサー率25% (16/62)
回答No.9

こんにちわ。妹さんのことを心配していらっしゃるのですね。すばらしいお姉さんです。妹さんも嬉しいことと思います。 さて、私も妹さんみたいな部分を持っている者です。 私は小学時代から友だちつくりが苦手で、中学までは数人としか付き合っていません。高校時代は全くいなかったし。 大学で友だちは出来ましたが、今付き合っている「特定」の友だちにたどり着くまで1年かかりましたね。 思えば、大抵の生徒が1年間はいろんな友だちと付き合っていて、2年になってから自分の居場所(グループ)が落ち着くというケースは結構あります。 これはあくまで大学は高校と違ってクラスがないし、いつも学科の皆が一緒という環境でないからだと思います。 だから2年生になったら出来る可能性もありえるというわけです。 あと、サークル活動は性格の合わない子とも、グループにならないといけないので、お勧めできません。 友だちを作るのが苦手な子はその中で孤立する可能性があるからです。 ・・・大丈夫です。妹さんの話し方を理解してくれるいい友達は絶対に大学内にいると思いますよ。まずはカウンセラーの先生とかに相談してみてください。 また、アスペは本人が自覚していて、話し方教室や、誰かと話して見る。少しは大人な話し方になりますよ。 あと、あなたが会話の相手になって(友だちになって)、彼女のおかしい部分を優しく教えてあげてください(しかし病気の人はイマイチ理解できなかったり、普段気をつけても突発的にしゃべることもあります)。 特質は根本的には変わらないけど、徐々に変えることは出来ます。 あと、大学内で友だちは出来なくても仕事に就くことはできます。また卒業できなくても仕事に就くことはできます。 最後に、妹さんをこれからも大事にしてあげて下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#114325
noname#114325
回答No.8

私も先日精神化でアスペルガーと診断されたばかりでこの娘さんには強く同情します。私も大学卒業まで友達が極端に少なくいじめられたり恋人がいなかったり極端に寂しい人生を送ってきました。青春らしい青春はなかったと言い切れます!教育やいじめや悪循環のせいにして教師や学校を強烈にうらんできたこともあります。 でも今診断名をもらったのではじめて精神病だと知りました。アスペルガーは精神病らしくない精神病なんで健常者と一緒に通うことも多く差別の対象になりがちなのかなと感じてます。 彼女はアスペルガーと確かに診断されたんですよね?であればれっきとした障害者です。一生直らないと思います。自分自身そう思います。周りの人が彼女の病名を正しく理解して接することくらいしか対応策はないのではないでしょうか。 親が子供を理解していないところも痛いですね。兄であり思いやりのあるあなたが説得する以外すべがないと思います。生まれつき指がない人は一生は得てこないように、コミュにケーション能力が生まれつきかけている人も一生は得てこないと思います。 その性格を前提に生き、職を探すしかないと思います。彼女はアスペルガーの事実はしっているんですか。知ったほうがいいと思います。おそらく彼女は「自分は不幸になる運命なんだ」位に考えていると思います(自分はそうだった)。そんな考えを持つよりは事実を知ったほうがいいとおもいます。 話しそれますが、うつ病の人もその不安の原因を知ったほうがいいといわれています。それは、ちゃんと原因を知ったほうが安心するからです。 つまり原因がわからないと友人、運命、環境すべてを疑いより自分が追い込まれるのだと思います。 ちなみに私の大学時代は友達も恋人もいなく孤立して不眠症で一年くらい学校に通学することも困難で、完全にふてくされて生きてきました。もちろん、友達を作る努力は人一倍してましたけどね。青春らしい青春もない人生を強烈にうらみのろい生きてました。カウンセラーを受けても改善せず。 将来的には人と接しない、農林水産業、工業などの仕事をするのがいいと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#78430
noname#78430
回答No.7

#5です。家を出る直前に急いで書いてしまったので、事務的なことしか書いておらず、冷たい印象を与えるアドバイスになってしまっていたかなぁ、と読み返して反省しました。 今度は別の角度から、違った回答をさせていただきます。 >もともと小学校の時から友だちはいなかったらしいですが、高校までは皆勤賞をとっていました。 妹さんは、おとなしい、がんばり屋さんのタイプなのかな?と思いました。すごくこれまでがんばってこられたんだと思います。 「高校まで皆勤賞」とのことですが、アスペルガー症候群の特徴の一つに「やらなければいけないと決めたことはきっちりとする」、というのがあります。 妹さんが「学校にはいかなければならない」と思われていたとしたら、学校の中でいろんな想いを抱えていたとしても、外にださずにがんばって毎日学校にいかれていた可能性もあります。 また、他の方も回答されていますが、高校までと大学からは、がらっと環境が変わります。 高校までは「クラス」という枠組みがあって、付き合う人の範囲も、授業の時間割もわかりやすく、大学の環境と比べて、はるかに「守られた」環境です。 また、先生も、知識の差はあるものの「発達障害」という言葉についてそれなりに知っている場合が多く、「家庭で特別な支援を受けていないらしい」と察したら、なんとなく学校の中では、妹さんのフォローに回る指導をしていた可能性もあります。あるいは、妹さんがおとなしいタイプの方だとしたら、「クラス」という集団の中で生活することは問題なかったのかもしれません。男の子より女の子のほうが、他の子から助けてもらいやすいという特徴もあります。 しかし、大学に入ると、がらっと変わります。質問者様も大学に行かれた経験があるとしたらわかると思うのですが、学科と言う枠組みがあるものの、授業は一人ひとりばらばらで、自分で考えて動かなければ、友達を作ることはおろか、授業のある教室に授業時間までにたどり着くことも難しい環境です(アスペルガーの人は、場面がころころかわることがとても苦手で、大学のような授業のたびに違う教室に移動しなければならないという状況に対応するには、他の人の何十倍ものエネルギーが必要です)。 また、授業と授業の間の空き時間も1時間以上あることが多く、アスペルガーの人の特徴のひとつに「間と間の時間で何をしていたらいいかわからない」というものがあり、長い空き時間がある、というだけで苦痛に感じてしまうこともあります(私たちの感覚では「休めてラッキー」でも、アスペルガーの方にとっては、「今は何をする時間かわからない。私はどうしたらいいんだ!」という恐怖の時間になりうる)。 この高校から大学への環境の変化に対応できず、高校までは全く問題なく学校に行っていたように見えた発達障害の方が、うつ病などの病気になってしまうということが、大きな問題としていま注目されているのです。 「高校まではうまくいっていた」という事実があるため、おうちの方や先生方には、なかなか気づかれません。 質問者様は、妹さんの問題が「友達がいないこと」にあると思われているようですが、(実際それが一番の問題だとは思いますが)妹さんがうまく話せていない問題が他にもたくさんある可能性があります。 >体にも影響があるみたいで、「身体全体が痛い」とか「お腹いたい」とか言い出すようになりました。きっと、大学のことで辛いので身体にも表れているんだと思います。今朝、頑張って行ったんですが、今電話があって、授業中気持ち悪くて吐いてしまったらしくて、早退するとのことです。 とのことですが、はっきり言って、これはかなり深刻な状態です。 病院に行けば、うつ病でなくても、他の心の病気の診断がつく状態です。 「家族の気遣いでなんとかなる」や「本人ががんばればなんとかなる」というレベルをすでに超えています。 妹さんの危機に気づかれて、お姉さんが「とてもかわいそうです」と感じられているのは、とても重要なことなのです。 どうか、「自分たちだけでなんとかなる」と考えてしまうのではなく、なんとかして、助けになる専門家へつながってください。 また、質問者様は妹さんのことをとても思っているんだろうなぁと思いましたが、ご家族の方針もあって、妹さんの障害に対する理解に心もとないものを感じました。 ご家族の中に1人でも、しっかりとした知識と理解をもっている方がいれば、妹さんの状況も大分かわるかもしれません。 妹さんが大学生ということは、質問者様も大人ですよね? ご両親の理解を得ることは難しいかもしれませんが、質問者様だけでも、ほんの少しでも勉強してみてください。 アスペルガーの大学生の感じている悩みについて、よく理解するには、いろんな資料が出ています。そのため、どうやって調べていったらいいのかをまず悩んでしまうかもしれません。 その中の、アスペルガー症候群の人が書いた自伝で、大学生活で困ったところをよく書いてある「アスペルガー的人生」を一つオススメします。 http://www.amazon.co.jp/%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%AB%E3%82%AC%E3%83%BC%E7%9A%84%E4%BA%BA%E7%94%9F-%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%9B%E3%83%AA%E3%83%87%E3%83%BC-%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AA%E3%83%BC/dp/4487797233 質問者様は、本当に妹様のことを思っているのだと思います。だから、その気持ちを妹さんに届けるためにも、ある程度の知識を身につけておくことは、とても重要になるはずです。 質問者様の人生経験や感覚からだけでなく、正しい知識を身につけて、妹さんの内面からの目線についての深い理解をしていただけることを祈ります…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

NO.5の方がよく理解していろいろアドバイスをして下さっています。 アスペルガーの子は、性格や生活環境のせいで他人とトラブルを起こすわけではありません。もともと持っているコミュニケーション障がいです。「ほかの人の気持ちを考えてごらん。」と言われたって、それが苦手もしくは出来ないのです。 目に見える障がいであれば理解してもらえるでしょうが、彼女の場合見た目に問題がないので性格的な問題と思われてしまったのでしょうね。あなたは「妹も性格を変えないと・・・」とおっしゃっていますが、性格の問題ではないので、感情に訴えて彼女を変えようと思っても変えられないと思います。「がんばれ。」とか「社会生活とはこういうもの」と言ったってどうにもなりません。彼女の言動で気になったところがあれば、「こういう時はこうしなさい。」とひとつずつ冷静にわかりやすい言葉でその都度伝えていくことだと思います。 妹さんのよき理解者となる人が大学にいればいいのですが・・・ 彼女は今とても不安です。専門家に相談した方が良いと思います。 彼女を理解して根気よく付き合っていってくださいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#78430
noname#78430
回答No.5

大学にも相談室はありますよね? 妹さんにそちらにいくようにアドバイスしてみてください。 と、いうのは、今、日本の大学では、アスペルガーなどの発達障害のある学生のケアがかなり大きな課題になっているからです。 妹さんのいってる大学の相談室がどの程度のノウハウをもっているかはわかりませんが、診断名のついているアスペルガー、ということでしたら、なんからの解決策(カウンセリング、SST、大学での単位取得などへの生活面についてのアドバイス)をとってくれる可能性が高いです。 また、「欝」ということですが、かなりおもいものでしょうか? もしそうだとしたら、病院にいくことを強くすすめます。自閉系の障害(アスペルガーなど)は、病気としての「うつ病」を起こしやすい可能性が指摘されています。 そのあたりも大学の相談室でアドバイスがもらえると思います。 もし、妹さんのいかれている大学の相談室が遅れていて、ケアが難しいということでしたら、妹さんの大学のある地域の「発達障害支援センター」に連絡してみてください(ネットで検索すれば連絡先がわかるはずです)。 妹さんの問題を「性格の問題」と捉えられているようですが、それは違います。 「性格」というよりは「障害による独特の対人パターンのためにおこっている問題」です。 「対人パターンの問題」なら、専門家の介入があれば、ある程度の改善が望めます。 どうやら質問者様のご家庭は、今まで特別な支援などを利用せずにここまでこられたようですが、発達障害のある方が大学生活をおくる、ということは、質問者様が予想されている以上に大変なことなのです。 酷なことを言いますが、「妹さんに1人でなんとかがんばってもらう」という考えは、捨てたほうがいいです。そのために、発達障害者の支援の専門家が存在しているのですから。 また、ご家族に理解してもらおうということを無理にすることを、今の段階でする必要はないです。 とりあえず、まず、あなたと妹さんの力で、大学の中あるいは外で利用できるアスペルガー症候群の方を支援できる専門機関に繋がってください。 今するべきは、妹さんの通っている大学の相談室、あるいは教育学部下心理学系の学科があれば、十中八九アスペルガーか発達障害の専門の先生がいるはずなので、直接メールをしてもかまわないとおもいます。 調べるだけなら、お姉さん1人でもインターネットを使えば十分にできます。 アスペルガーの方が大学でうまくいくのは、支援をうけていてもかなり大変なことだ、というのを実際に知っている者からの回答です。 国立の機関による、発達障害やアスペルガーの学生の支援についての資料のURLも載せておきます。 URL先からダウンロードしていただいたり、購入して読んでいただければ、今妹さんに起きていることが、「性格を直せばなんとかなる」という問題ではない、ということをわかっていただけると思います。 http://www.nise.go.jp/kenshuka/josa/kankobutsu/pub_b/b-210.html http://www.amazon.co.jp/%E7%99%BA%E9%81%94%E9%9A%9C%E5%AE%B3%E3%81%AE%E3%81%82%E3%82%8B%E5%AD%A6%E7%94%9F%E6%94%AF%E6%8F%B4%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF%E2%80%95%E7%A2%BA%E3%81%8B%E3%81%AA%E5%AD%A6%E3%81%B3%E3%81%A8%E5%85%85%E5%AE%9F%E3%81%97%E3%81%9F%E7%94%9F%E6%B4%BB%E3%82%92%E3%82%81%E3%81%96%E3%81%97%E3%81%A6-%E5%9B%BD%E7%AB%8B%E7%89%B9%E6%AE%8A%E6%95%99%E8%82%B2%E7%B7%8F%E5%90%88%E7%A0%94%E7%A9%B6%E6%89%80/dp/4921124418/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1198300021&sr=8-1

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 妹は新型うつですか?

    こんにちは、客観的な意見を伺おうということで質問します。 受験を控えている妹についてです。 妹は昔から勉強が苦手ですが大学受験をするといいだしました。 しかし、今までまともに勉強したこともないため、家に帰ってきても落書きしたりパソコンをいじったり漫画を読んだり… 私は既に大学生ですが、正直、大学受験をなめてるとしかいえません。 もう3年生なのに夜更かしや朝寝坊などいっこうに生活態度をかえようとしません。 そこで母がとうとう注意をしたら「私は新型うつなの」と言い出しました。 それから話が発展し私もネットでちょっと新型うつについて調べてみましたが、 医者の人が金儲けのために主張しているみたいだというのが正直な感想です。 でも新型うつでは楽しいことは積極的・うつを主張することにためらわない・多罰的などなど 全部あてはまる特徴と妹にいわれてしまえば確かにそのとおりです。 しかし、妹のこれって病気ですかね?ただの勉強嫌いで逃げてるだけにみえてしまうんですが… 新しい病気でまだ認定されてないだけとかだと主張してますが 新型うつになった人、普通のうつ病になったひと等、もちろん相でない人も 妹の勉強せずなまけて遊んでしまう症状(?)は病気なのでしょうか? 妹の症状の主張をあげます。 ・勉強しなきゃとは思うが集中できない ・不眠症である(夜更かしは不眠症だから仕方ないとのこと。) 学校から帰って10時くらいまで寝て、そっから起きて深夜4時くらいまでネットやらで起きていて、それから寝て8時に起きて遅刻気味で学校にいき、帰ってくると寝不足でまた寝るというサイクルです。 ・漫画やパソコンや夜更かしは気分転換のため必要 ・自分は勉強しなきゃとストレスを感じている(別に大学受験をしたいと言い出したのは妹で両親も私もわりと放任主義です。)

  • 妹について

    はじめまして。 妹について聞きたくて質問させてもらいます。 妹は今年大学に入学しました。 昨日「相談がある」と言われ話を聞いたところ ・大学に行きたくない ・大学に行こうとすると気持ち悪くなる ・前期でも5教科単位を落としている ・後期の授業は一回も出ていない ・小・中・高と友達がいたのに大学に行った途端友達が一人しかできない ということを泣きながら話してくれました。本当はもっと早く言いたかったけど自分のせいだから言えなかったと言われました。 私自身、一回浪人を経験しているので現役で入れた妹に「何を甘えたこと言ってるんだ」と思ったのですがあまりにも号泣しているのでとりあえず落ち着かせてその日は終わりました。 問題は妹が大学をやめるという気持ちでいっぱいになっているということです。 両親はまだ妹が大学に行っていないことも知らないし大学をやめたいと思っているのも知りません。 なぜ私に相談してきたのかというと両親には言いづらい、怒られると思っているそうです。 どっちにしろ大学に行っていないことがばれた時点で一緒だと思うのですが…。 どうしたら妹の気持ちを変えることができますか? 妹自身の問題ですが私は妹の気持ちを少しでも変えてあげたいと思っています。

  • 妹を殺してしまいそうです

    突然失礼します。私は現在,高校一年生なのですが、下に4歳年下の妹が一人います。問題はその妹なのですが、私も、両親も、ビックリするくらいの口の悪さであり、それにすぐに手を出してきます。特に私に対しては、話しかければすぐ、「お姉ちゃんそんなことも分からないのw」とバカにしてきますし、家の廊下を通るのに、「ちょっとどいて」というと「は?お前が邪魔なんだけど。どけよ」と言ってきたりということさえ聞いてくれず、何より一番、許せなかったのは、将来の夢を「お前に出来んのwいや出来る訳ねーじゃんwむいてねーよw」と、私が将来の夢に向かって今まで努力してきたことを無駄にする様な発言まで言ってきたのです。完全に目上の人達をなめている態度で、何様だよ。と思えるほどの威張り様なんです。それでもって、母親の前だといい子ぶっていて本当に憎たらしいです。確かに、妹に比べたら私は劣っていると思います。それに、今までずっと、「私がだめだから」と思って我慢してきて、妹にだってそれなりに優しくしてきました。なのに、それをあだで返すような事ばかりされて、正直もうしんどいのです。今までさんざん私が大人にならなきゃと思ってやってきたことは何だったのかと後悔してしまうくらいに。むしろ自分がいっそ死のうと思ってしまうくらいに辛いです。せめて性格だけでも何とかしたいものなんですが、どうすればいいのでしょうか。助けてください。 。最後に、長文に付き合って頂き有難うございます。

  • ひきこもりの妹について

    妹と二人暮らしをしていますが、妹が去年からずっとひきこもっているので相談させて下さい。 うちは両親が忙しくずっと妹のことは私が面倒を見てきました。 妹は今女子大に在籍してるんですけど、去年からずっと大学に行かずうちにこもっています。 原因となったのはどうやら大学の友達のいじめ(?)のようです。 始めは大学に行かなかっただけなんですけど、そのうち部屋にこもりっきりになってしまいました。 始めは何か嫌なことがあったのかな、くらいに思っていましたが、食事も部屋で取る状態でほとんど部屋から出ないのです。 たまには一緒に散歩でも行こうと誘っても反応がありません。 本当にどう対処したらいいかわからないです・・・ 両親にはこのことを相談してみましたが、今日本にいないので私に任せるとのこと。 両親はそれほど深刻には思っていないのかもしれません。 どんなことでもいいのでレスお願いいたします。

  • 妹の進路について悩んでいます。アドバイスを下さい。

    自分は兄の立場なのですが妹から相談を受けて悩んでいます。それは妹の進路についての事です。 妹は2年制専門学校に通い今2年で来年就職、卒業となります。ただ妹の専門学校は特殊な学科で就職も難しく、また労働条件も厳しく妹自身もその業界でやっていく自信が無い。もはや興味を持てなくなってしまったと言っています。 ただ妹はアパレルのショップ店員(そこそこ知れた女性ファッションのお店です)でアルバイトをしていてそこの正社員になりたいと言っています(本来就職はしたくないと言っているのですが専門を出て定職につかないことを負い目には感じているようです)妹自身そこで働くことは良いと感じるそうです。またショップの方からも正社員にならないか?と言われているそうです。 ただアパレル業界はあまり良い評判を聞かず(仕事の中身ではなく労働条件、賃金の事です。蔑んでいるとかではないです)また専門学校を出てそれでよいのか?と思う部分も妹も私自身も思っています。まだ両親には話しておらず自分としてもどうしたものかと感じています。 少し深い内容なのですが回答者さんはどう思いますか?またこの場合どのようなアドバイス、良い進路の進み方があるでしょうか?大学という選択肢も自分としては思うのですが妹自身自信その気がなく私が頭を悩ませている状態です。 出来れば詳しく無理でなくていいので回答、アドバイスのほどお願いします。この内容だけでは理解しかねると思うので分からない部分は捕捉します。宜しくお願い致します。

  • 妹のことで 客観的に見て、どうアドバイスしたらいいでしょうか?

    私の大学4年生の妹の話です。 最近、妹が告白されました。 性格が優しくて賢い、同い年の男の子です。 頼りがいのある男の子だと思います。 でも妹には目標があって、それに向かって勉強するのに専念したい状況だったので、一度断りました。 でもそのあとも連絡はとっているようです。 相手の人は妹をとても好きなようで、はっきりいってとてももったいないと思います。 妹も相手を嫌いではないようで、割と気が合うしいい人だと言っていました。 なんで付き合わないのか、不思議に思っていたのですが・・・ どうやら、妹に気になる人がいるようなのです。 そしてそれが、学校(妹の通っている予備校のようなもの)の先生のようなのです。 20歳近く年上で、もしかしたら憧れの延長なのかもしれません。が、先生のことを話すとき、妹はとても嬉しそうです。 うまくいく可能性は低いし、妹に告白した人のほうが、条件的には釣り合うように思います。 でも妹はこれまでずっとだれとも付き合わず(告白は何度かされたみたい)、そろそろ彼氏でも作ったらいいのに~!と思ってしまいます。 妹は真面目でしっかりしたタイプです。わりと女の子らしいと思います。 告白してきた男の子と、付き合ったほうがいいのかなあ・・と迷っているみたいです。 妹自身が決めることなので、私が口を出すことではないと思うのですが・・・ みなさんはどう思いますか?

  • 妹と私

    私の妹の事で相談があります。 妹も私も大学生で2人暮らしをしています。 しかし、妹は彼氏がいて友達も多いので、普段家にいません。 毎朝、家に帰ってくるにはくるのですが、 「おねえちゃんお願い」といって 洗濯物を 洗濯機に投げ入れ、シャワーを浴びて 再び外出していきます。 いつも妹の洋服を洗濯するのも、テイッシュのような 日用雑貨を供給するのも、トイレ、バスなどの共有スペース、 ゴミ出しもすべて私がしています。 一時期、仕送りを同じようにもらっているのに 家の事は何も協力しない妹に 腹が立ち、妹の洋服を洗濯しなかったのですが、そうしたら 妹は洋服をそのままにしっぱなしだったので、かびがはえ、 洗濯機の周りが臭くなってしまいました。 あきれましたが、家が不衛生になるのが嫌なので、それ以来 妹の洗濯も再び私がしています。 妹は 私が姉という立場上、家の事をするのは当然だと思っているようです。 両親も私に「(妹は)しょうがない」というだけで、 妹が夜遊びしてようと、家の事をすべて私に押し付けていようと、 妹を叱責する訳でもないし、仕送りを減らす事もしません。 おまけに 妹は私の2倍学費のかかる大学に行っています。 両親は妹に電話をしても通じない(妹が電話に出ない)事を 知っているので、電話をかけるときはいつも私にかけてきます。 「今どこにいるのか」「ちゃんと学校行っているのか」 「もう家にいるのか」等、両親はわたしにばっかあれこれ 監視し、とやかくいい、私の人生をコントロールしようとし、 「しょうがない」妹がいる分、 私にあれこれ期待をかけ、注文を付けてきます。 生まれた順番が早いだけで、どうしてわたしだけとやかく言われ、 妹は好き勝手生きられるのでしょうか。 こんな親と妹と どうやったら距離をおくことができるでしょうか。 やはり家出でしょうか。

  • 引きこもりの妹について

    実家の20才の妹についての相談です。私は結婚して家を出ていますが、10以上年の離れた妹がひきこもっていて、実家に帰ってもくつろぐこともできません。妹は高校までは卒業したのですが、それからはバイトも続かず(4回クビになりました)、専門学校も3日間でやめ、今では時々叫んだり、包丁を持ち出して暴れたりしている様です。もともと小さな頃からあまり話さず、友達もいず、姉の私から見ても何を考えているのか・・。病院には2回ほど行ったようです。統合失調症だか何だか言われたみたいです。両親があまりにも何もしないので、心配です。実家にはもう一人妹がいて、翻訳の仕事を家でしているのですが、そのストレスでおかしくなりそうだと言っています。私は母だけでももっと通院したり、薬を飲んだり、入院も考えたほうがいいと思うのですが、両親は反対しています。そっとしておいて、嫌なことを言っても言い返さずにいて、と言われます。(私が何でもはっきり言う性格なので)本当にそっとしておいたほうがいいのでしょうか?それとも入院とか、精神科に通ったほうがいいのでしょうか?本人が嫌がって病院に行かない場合、どうすればいいのでしょうか?

  • 妹へのアドバイス

    初めて質問します。 わたしには28歳の妹がいます。義弟も同じ年、甥っ子は7歳になります。 甥っ子が2歳の頃、妹は義弟との金銭感覚や考え方の違いなどでパニック障害になり、妹は甥っ子と実家へそして義弟は自分の実家に住んでいます。 1ヶ月から2ヶ月に1回程度お互いに行き来をして過ごしていますが、離れたことで妹の精神状態は落ち着いています。(治ったと言えると思います) 妹夫婦はもちろん、甥っ子もたまに会う程度が楽しいらしく、いろいろな夫婦の形があると思うのでそれはそれでいいのではないかとわたしは思っています。 しかし、先月くらいから義弟が仕事を休んでいることが発覚しました。義弟は職人なので日給でお給料をもらいますので、仕事をしなければ一切お金が入ってこない状態のようです。 妹が義弟と電話で話したところ、すこし鬱っぽいと感じたようなので先日妹と二人で義弟の実家へ行き様子を見てきました。 仕事のことで悩んでいたことと、なんでも話せていた友だちが遠くに離れてしまったことで気分が落ち込んでしまい、そこから仕事へ行くことが億劫になり、行かない日が続いて行けなくなってしまったようです。 わたしも心を病んだ経験があり、体調面などを聞いたところ心を病んだ時に出るような症状は今のところは出ていないようです。妹と話をさせた日は元気になり、「子供のためにも頑張る」と言っていたようですが、結局今もまだ仕事へは行けていないとのこと。 病院へ行くほどではないと本人は感じているようです。 義弟の上司がどうやら躁うつ病らしく、うつ状態になると3ヶ月くらい仕事を休むそうなのですが、それでも仕事はある、お給料はあるというのを間近で見ていたので、義弟も休んでも何とかなると最初は思っていたらしく…。 今では、それを反省していますし、どこかで気持ちを切り替えなくては駄目だということも分かっているようです。 実家を離れ、三人で生活したいと思っているようですが、二人にはしっかりとした貯えはないそうです。そして周囲が心配しているのは、また一緒に生活を始めて妹が今の義弟の影響でまたパニック障害などを引き起こしてしまわないかということです。 わたしが見る限り、義弟の金銭感覚や考え方は以前と変わっていません。 義弟の実家の方は、義弟の状態をあまり深刻には考えてはおらず「怠け癖だ」とののしる感じでした。わたしはののしらないように、焦らせないようにとご家族に言葉はかけてきましたが…。 正直、今までのことがありわたしは妹に何度も離婚を進めてきましたし、妹自身が自立するようにアドバイスしてきましたが、まさかこんな状態になるとは思っていなかったようで妹も自立を考え初めたばかりでした。パートやバイトではなく、社員として仕事を探そうとしていたことろだったのです。そうすることで、義弟からの仕送りに頼りっきりになる必要はなくなりますから。 先ほど妹から、自分のところへ義弟を連れてきた方がいいかと相談を受けました。しかし、わたしの実家も両親はすでに仕事を引退していますので、余裕で生活をしているわけではありません。妹夫婦から入るお金も生活金の一部としている状態なので、一銭のお金を持たない義弟がまた一緒に暮らすとなると、それはそれでわたしの両親に負担がかかります。 第一、今の仕事を投げ出してすぐに一緒に生活してもまたゼロからのやり直し。今の仕事場がイヤなだけで環境が変わればすぐに仕事ができるとしても、就職先を見つけることもそれなりに大変だと思います。 先に、今義弟が住んでいる側で病院に行ってみるのがベストだとは思うのですが、1人で心療内科等にしっかりと通院するかどうかも分かりません。 そして生活に余裕がないので、「ゆっくりと休んだら」ということも言えないようです。 妹夫婦のことで、両親もかなり頭を抱えているので、それが大きなストレスになって体調を崩したりしないかとわたしも不安でたまりませんが、どのようにアドバイスするべきか困っています。 ずらずらと分かりにくい文を綴ってしまいましたが、何かアドバイスをいただければと思います。

  • 妹にうんざりしています

    私は小五になる私の妹が大嫌いです。 妹は大人の前ではゴマをすり、ワガママで、 少しでもキツい事を言えば泣き出すか反抗するかして、 少しでも甘やかせば調子に乗るような性格です。 そして最近、妹が生まれて今までつもりつもった怒りが爆発しっぱなしなんです。 「近寄るな、かかわって来るな」 と何度怒鳴っても、理由を聞いても言えないくせに 「いやだ(皮肉入りまくり)」 の一点張りです。 キレて暴力を奮えば、すぐ泣き出して両親に訴えます。 両親は妹の本性を知らないため上の私がいつも怒られるのです。 妹を殴れば、今度は私が父に殴られます。 「どうせ私が殴られて損するんなら、  思いっ切りシカトするか思いっ切り罵倒してやる」 と心に決めて、今はそれを実行しています。 それでも、妹の行動、言動の痛さにはどうしても耐えられそうに無い時があります。 学校生活も楽しいし、母や父も一応面白いし、3人で話している時は 学校であった出来事とかを話して談笑したりして凄く平和なのに、 妹がそこで見当違いな事を言うだけでイライラするんです。 大げさかもしれませんが、私の人生から 妹さえ外れてれば全て上手く行くんじゃないかと思ったりします。 そう思うと余計に妹が鬱陶しくなって来るんです。 「えこひいきされてる」と被害妄想もしてしまう時もあります。 更に最近それが酷くなって、少し反発されても度妹を殺してやりたい。 そしてたかが妹なんかに人生を人生を棒に振りたくない、と思い直します。 そんな毎日を送っていて本当にストレスがたまっています。 とにかく、せめて妹を私の前から消し去りたいです。 最低でも中学卒業するまで1年半以上も・・・なんて待てません。 私が妹に嫌われようとしてもあてつけとばかりに近寄ってきて逆効果です。 お願いします。この妹をどうにかして下さい。

宛名職人印刷方法
このQ&Aのポイント
  • 宛名職人印刷方法とは?印刷会社での裏面へのコメント方法を解説
  • 宛名職人の裏面にコメントを入れる方法を詳しくご紹介
  • 宛名職人の印刷会社での裏面へのコメントの入れ方を解説します
回答を見る