• ベストアンサー

妊産婦医療費助成制度(マル福)がある場合の医療費控除について。

いつもお世話になっております。 切迫早産で入院、出産し、医療費が50万程かかりました。 出産育児一時金は33万円で、 その他私の自治体には妊産婦医療費助成制度(マル福)があり、 返納金があったのですが、 その場合、その返納金も医療費控除の『保険金などで補填される金額』に含まれるのでしょうか? ご教示いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kaya_taku
  • ベストアンサー率37% (51/135)
回答No.1

はい差引いて計算する必要があります。下記サイトを参考に見て下さいこの条文を逆のケースと見ればお解りだと思います。 http://www.nta.go.jp/category/tutatu/shitsugi/syotoku/05/60.htm 所得税基本通達73-8の項目に詳しく載ってますのでこれも参考に。 http://www.nta.go.jp/category/tutatu/kihon/syotok/16/01.htm#02

Rion4443
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 そうなると、ほとんど戻ってきているので、医療費控除の対象には該当しないようです。 サイトも大変参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 医療費助成制度について

    現在、妊娠中なのですが色々と詳しく分かっていない事が多いので教えてください。 妊産婦医療費助成制度と医療費控除の違いはなんですか。 出産にかかった費用等はどちらで申請した方が良いのでしょう。 また、産休・育休をとる予定なのですが、年末調整や確定申告といった手続き等についても詳しく教えてください。

  • 高額費医療制度について教えてください。

    今年、妻が切迫早産で3週間ほど入院し、医療費が15万、部屋代が12万ほどかかりました。 医療費に関しては妊産婦医療費助成が市から貰えるそうなんですが、そのほかに何か助成はないでしょうか? 高額医療費制度とか何か、詳しい事がわからないので漠然と質問しましたが、なにか教えて下さる方、ご意見お願いします。 生活が結構厳しいので少しでも出費が軽減できればと思い質問しました。

  • 医療費控除と補填金額について

    この度妻が出産しました。 切迫早産による入院をしたので、医療保険が請求できます。 仮に以下のような場合、 病院で支払った金額(出産育児一時金天引き済み) 10万円 上記のうち医療費控除対象外の金額(差額ベッド代等) 2万円 医療保険で補填される金額 5万円 医療費控除の対象となる金額は、補填されない時は8万円になると思います。 この時、補填される金額は全て8万円から引かれて医療費控除分は3万円となるのか、医療費控除対象外の2万円に先に補填され、残りの3万円を8万円から引かれて医療費控除分は5万円となるのか、どちらでしょうか? 詳しい方、ご回答をお願いいたします。

  • 医療費控除について

    医療費控除について教えてください。 長女を出産し、出産育児一時金として 30万+3万(付加給付)=33万円 をもらいました。 付加給付分3万円についても、保険金等で補てんされる金額として医療費から差し引かなければならないのでしょうか。 この3万円の扱い次第で、還付申告の必要性がかわってくるのですが…。

  • 1月出産の医療費控除について

    今確定申告の書類を作成しているのですが、解らなくなってきたので相談させて下さい。 私は昨年11月に会社を退職し、12月から切迫早産の為に入院→1月末に出産をしました。 1.12月はMFICUに入り、支払が高額になったため現在高額医療費制度の手続き中です。高額医療費で返ってくるお金は医療費控除から除くと思うのですが、手続き中の為、本当に戻ってくるかまだ解りません。 その場合、確定申告の手続きはどのようにすればいいのでしょうか。 2.複数の生命保険に入っていた為、12月中の入院は殆ど入院給付金で賄えた場合確定申告はしなくていいのでしょうか。 手続だけは必要でしょうか? 3.出産は1月の為、出産育児一時金は来年の確定申告が対象となる考えでいいでしょうか。 その場合、双子出産の為、分娩費用自体は出産育児一時金より少なく済んだのですが、出産前の入院で支払った金額も含めて出産育児一時金を差し引かないと駄目ですか? (例として、1月1日から出産までの入院代が50万、分娩費用が30万掛かったとして、出産育児一時金が70万円出た場合は、分娩費用の30万だけを差し引き、50万円は医療費控除の対象になるのでしょうか・・・) 解りづらい質問ですいませんが、宜しくお願いします。

  • 医療費控除

    医療費控除の申請について教えてください。 平成18年11月に子供を出産しました。 通院費や出産費用、その他の医療費で去年一年間に60万円程度の医療費がかかりました。(世帯全員で) うちは夫婦共働きですが、妻である私は現在育児休暇中です。 去年の収入は夫が600万円台、私は500万円台だったので、医療費控除の申請は夫が行う予定です。 出産育児一時金は今年2月に私の健康保険から入りました。 この場合、夫がおこなう医療費控除について、医療費から私がもらった出産育児一時金を差し引かないといけないんでしょうか? また、出産育児一時金をもらったのは今年2月ですが、去年の医療費控除の申告に今年もらった出産育児一時金を差し引かなければならないのでしょうか?

  • 出産育児一時金が分娩費用より多い場合の医療費控除の計算は?

    出産育児一時金は、医療費から差し引くことになります。 この場合の医療費は、あくまで分娩時の費用のことになるのでしょうか? それとも、妊娠後に行った検査や検診費用も含まれると理解するべきなのでしょうか? たとえば、出産育児一時金35万円、分娩時の費用30万円、妊娠から分娩までにかかった検査や検診の費用が10万円と仮定します。 上記の場合、医療費控除の計算は、分娩時の費用には、出産育児一時金が補填されたと考え、検査や検診の費用10万円が控除額になると考えるのでしょうか。 それとも、妊娠後の検査や検診費用10万円と分娩時の費用30万円に出産育児一時金35万円が補填されたと考え、〔(10万円+30万円)-35万円=5万円〕5万円が控除対象額と考えるのでしょうか? なお、5万円では医療費控除の対象になりませんが、あくまで考え方ということで。。。。

  • 妊娠中の医療費控除

    共働きの妻が妊娠していて2月出産予定で妻の会社の健康保険組合から出産育児一時金が出るらしいのですが… (1)年を越してから一時金が支払われるのですが、今年の分の妊婦定期検診は医療費控除として申告してよいのでしょうか? (2)妊婦定期検診で支払った診療費は出産育児一時金が「保険金などで補填される金額」として差し引かなければならないのでしょうか?出産育児一時金で差し引く範囲が知りたいです。 (3)同居家族全員分まとめて自分の所得税から控除できるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 医療費控除の計算

    去年1年間の医療費が10万円を超えたので、医療費控除の申告をしようと思っているのですが、 医療費控除についてわからないことがあります。 ネットで調べたところ、医療費控除の金額は、 (1)1年間(1月1日~12月31日)に支払った医療費 -(2)健保組合等で補填される金額 -(3)10万円または所得金額の5% とありました。 去年は特に産婦人科での妊娠に伴う検診費が多かったのですが、ここで疑問が出てきました。 それは、医療費控除において上記の式の(2)に当たると思われる出産育児一時金についてです。 うちの場合、年が明けた今月に子供が生まれました。 ということは、(1)にあるように12月31日までに含まれないので、 (2)の出産育児一時金は引かないでいいということになるんでしょうか? 含まれるのと含まれないのでは控除金額が変わってくるので、その辺がわかりません。 また、出産費用はいつの時点での計算になるのでしょうか? 支払った日?(領収書の日付?) ですが今回、12月に30万を支払い、今月の退院時に残りの差額を支払いました。 その場合どのような考え方になるのでしょうか? あと、(2)に当たるものは他にどんなものがあるんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 医療費控除について

     医療費控除について教えて下さい。 不妊治療をしているため、10万円以上医療費があるのですが・・・ 市から『不妊治療助成事業』の助成金をもらった場合、『保険金などで補てんされる金額』にその助成金も含まれるのでしょうか? いろいろ調べたのですが、含まれるとなっていたり、含まれないとなっていたりとで、情報が錯乱していてよくわかりません。 宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 彼の母親が大腸癌でステージ4であり、治療方針を決めるために彼は実家に頻繁に帰る必要がある。
  • 私も親と離れて暮らしており、彼の気持ちはよく理解できる。
  • 彼との関係が難しくなってきており、彼がいつまでこの状況に耐えられるか心配になっている。
回答を見る