• ベストアンサー

避雷設備について

sei_yamadaの回答

回答No.3

建築基準法は最低限のルールであり、建物の用途によっては、それ以上の設備を用意する必要があります。 危険物を扱う工場や、重要文化財などは避雷設備が充実しております。 また落雷の多い地域など・・・ 考慮する事が沢山あります。

関連するQ&A

  • 電気設備技術基準の解釈第41条(避雷器について)

    私が勤務している事業所は1986年に竣工し、高圧6600V2回線架空引き込み受電です。竣工時の最大受電電力は499kWで現在は800kWですが架空引き込み口に避雷器が取り付けてありません。避雷器があるのは電気室のVCB(52R)2次側に取り付けてありますが私が思うにこの避雷器は開閉サージ用の避雷器だと思います。電気設備技術基準の解釈第41条第3項によると「高圧架空電線路から供給を受ける受電電力の容量が500kW以上の需要場所の引き込み口には避雷器を施設する事」と記載されていまが、やはり避雷器を取り付けるべきでしょうか?省略できる条件などあれば教えて頂きたいです。なお、建物の屋上には5M以上の避雷針が3本あり、この避雷針の半径30Mいないに2回線とも引き込み口があります。この避雷針があれば引き込み口の避雷器を省略できるのでしょうか?教えてください。

  • 避雷針は21m超の建物に必要だそうですが、その根拠は?

    避雷針は、20m超の建物に必要だそうです。 この「20m」という数字、何が根拠になっているのでしょうか。 ご存知の方がいらっしゃいましたらお教えください<m(__)m>

  • 避雷針の隣接棟への接続箇所数について

    以下の条件において避雷導線の隣接棟への接続箇所数はいくつ必要でしょうか? 1)高層棟に避雷針がある。 2)高層棟は2箇所に避雷針用アースが設けられている。 3)低層棟にも1箇所、避雷針用アースが設けられている。 4)低層棟と高層棟はエキスパンにて廊下等が繋がっている。 こういった条件のもとで、某設計事務所の担当によると隣接棟のアースと繋ぐ際、2 箇所以上の接続箇所が必要との説明をうけました。 その根拠は (1)建築設備設計基準(平成14年版)の「避雷設備の構造→鉄骨造、鉄筋コンクリー ト、鉄骨鉄筋コンクリート造の建築物の避雷設備→避雷導線」の部分(3)に 「受電部は、太さ・・・(省略)・・・接続箇所は、構造的に曲げ強度を必要としな い場所を選び、外周的にほぼ均等にできるだけ建物の突角部に2箇所以上、かつ50m 以下の間隔に・・・・」とあるから。 (2)大阪避雷針のカタログに掲載された施工例で2箇所接続しているから。 と言われました。 私個人は(1)の文面は「隣接棟のアースと繋ぐ際、2箇所以上の接続箇所が必要」と判 断する文面とは読み取れませんし、他の設計事務所の図面では接続箇所1箇所で設計 されているものばかりです。(2)に関してはなんとも言えないのですが・・・。 みなさん、どのように判断されているでしょうか?

  • 高圧受電設備について

    高圧受電設備の避雷器(LA)についてですが、引込柱にLAを取りつけますが、 引込柱から受電設備までのケーブルが長いとLAの保護効果が受電設備に 及ばない場合もあり、受電設備側にもLAが必要になる、と聞きました。 どの程度の距離以上あれば、設ける必要があるのか文献など調べていますが 良くわかりません。どなたかご存じの方いらっしゃいましたらご教示お願い致します。

  • 避雷針 離隔

    こんにちは、よろしくお願い致します。 マンションの屋上に太陽光を付けたいのですが 避雷針よりどれくらい離せばいいのかわかりません。 昔のJISでは1.5mと聞いた事があるのですが、JIS2003と変わって以下のような 計算式が掲載されています。 どなたか詳しいかた 4mの避雷針の場合の離隔をお教えください。 よろしくお願い致します。 以下、JIS抜粋 12A 4201:2003 3.2外部雷保護システムの絶縁 受雷部又は引下げ導線と,被保護建築物等内の金属製工作物並びに電力,信号及び通信設備との間の絶縁は,それらの部分間の離隔距離 d を安全離隔距離 s 以上としなければならない。d≧s)(meimlkkks=ここに, ki: 雷保護システムの保護レベルにかかわる係数(表 8)ke: 引下げ導線に流れる雷電流にかかわる係数(附属書 1 参照)km: 絶縁材料にかかわる係数(表 9 参照)l: 離隔距離を適用する点から直近の等電位ボンディング点までの受雷部又は引下げ導線に沿った長さ備考1.4本の引下げ導線が等間隔に引き下げられた簡単な例では,kcの概算値として0.4と推定することができる。その他の場合のkcの値は,附属書 1 によって計算する。2.建築物等に引き込まれた電線又は系統外導電性部分については,引込口において等電位ボンディング(直接接続又はサージ保護装置による接続)を必ず施す必要がある。表 8 係数 kiの値保護レベルkiI 0.1II 0.075III及びIV 0.05表 9 係数 kmの値材料km空気 1コンクリート,れんが 0.5塩化ビニル20ポリエチレン60

  • 防火設備

    ご教授お願いします。 既設の建物の建具にガラリが付いているのですが、このガラリが防火設備なのか知りたくてご質問しております。 縦軸回転窓の下部にありスチール製の可動式です、上部には網入ガラスが入っています。 元々、この建物は耐火建築(のはず)で、開口部が「延焼の恐れのある部分」にはいっていますので、防火設備と思い込み増築工事をしていました。ですが、施主の方に「このガラリは防火設備か?」と聞かれて、法的根拠を調べたのですが、令第136条の2の3『準遮炎性能に~』で行き詰まってしまいました。 スチール製可動式のガラリは、防火設備になるのでしょうか?その法的根拠も知りたいのですが、何方か教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 避雷設備の新JIS規格における接地抵抗測定について

    建物の設備業者です…「JIS A 4201:2003版」における接地極の接地抵抗測定について伺います。 接地抵抗測定は避雷設備の業者2社に依頼しているのですが、「JIS A 4201:2003版」における接地極の接地抵抗測定についても『JIS A 4201:1992版』と同様で接地抵抗値の測定は実施すると言う業者と、「JIS A 4201:2003版」なので接地抵抗値の測定は不要と言う業者と意見が分かれました。 『JIS A 4201:1992版』では避雷設備の総合接地抵抗は10Ω以下、各引下げ導線の単独接地抵抗は50Ω以下とされていましたが、改正された2003年版では、接地極の接地抵抗値よりも接地極の形状と寸法及び被保護物との相対関係を考慮した配置が優先(重要)とし、接地抵抗値は特に規定しないとなっています。 しかし、接地抵抗値の測定は不要とは記されていません。 「JIS A 4201:2003版」のとある建物では試験用端子箱の中に測定用の補助電極P,C極には配線されていませんでした。 「JIS A 4201:2003版」であれば、埋設方法や埋設する金属の材料種別について規定されているが、接地抵抗値の基準がないため、測定用端子箱の設置は任意であるとも聞きました。 試験用端子箱が未設置であれば接地抵抗値の測定は出来ませんが、「JIS A 4201:2003版」で試験用端子箱がある場合はどの様な作業が正しいのでしょうか。 ご教授ください。 宜しくお願いします。

  • 避雷針が付いていてもPC用の雷対策は必要?

    現在、避雷針が付いた7階建てのマンションに住んでいます。 雷が発生している時はコンセントを抜くのが一番安全なのでしょうが、コンセントを抜けない留守中にPCを雷から守る対策を何も取っていないので、色々と調べていたところ、そもそも、建物に避雷針が付いていれば、雷サージプロテクターなど、雷被害への対策は不要というアドバイスを見つけました。 しかし、電線を伝って雷が侵入してくるとか、市販の雷ガードは気休めにしかならないとか、色々なことが言われており、このようなことに関しては全くの素人なので、結局のところどうなのかと思い、質問をさせていただきました。 1.建物に避雷針が付いていても何らかのPC用の雷対策が必要なのでしょうか。 2.もし必要なら、どの程度の機器を購入すれば良いのでしょうか。おすすめの機器があれば教えてください。 雷ガードにもピンからキリまであるので迷っています。本当に酷い雷に襲われた時は、数百万円の機器でも効果が無いそうなので、もちろん100%とは行きませんが、とりあえず、近所に雷が落ちた時の被害を50%以上の確率で防げれば、と思っております。 予算は1,2万円を考えているのですが、その程度の値段の機器で上記のような効果を期待するのは無理なのでしょうか。数千円~数万円の出費では、運が良ければ防いでくれる程度の、本当に「気休め」にしかならない効果しかないとしたら、雷多発地帯でもないので、設置するのは無駄のような気がします。 今まで雷対策を取ったことがないので、このようなことに関しては本当に無知なのですが、回答を宜しくお願いいたします。

  • 再鳴動付き自動火災報知設備について

    再鳴動付き自動火災報知設備に機種変更した場合、現在放送設備が単独で設置されている建物ですが、機種変更に伴い放送設備に連動させる必要はあるのでしょうか。経費の問題もあり困っています。根拠法令もあわせてどなたか教えてください。

  • 排煙設備について教えてください

    はじめまして、かけだしです。よろしくお願いします。 建物は、3階以上、500m2以上の特殊建築物(風俗系)であります。 排煙設備で困惑しています。 1、令(第126条の2) の免除についてですが、免除についての文言には、居室 とあるのですが、これは居室以外(廊下、ホール、洗面室トイレ、屋内倉庫など)は防煙区画しても免除の対象でないということですか。(逆にいえば、居室以外はどうころんでも排煙要求されるということでしょうか) 2、また、上記により免除された居室でも無窓居室である場合はやはり、免除対象外(排煙設備が必要)となるのでしょうか。 (過去のQ&Aには)たとえ「排煙上の無窓居室」であっても、免除要件を満たせば、排煙設備を設置しなくても良いという趣旨の回答がありました。 そうしますと、同一建物であっても、居室部分には排煙設備が全くなくて、それ以外の屋内倉庫(物置)やトイレには、排煙設備を設けるということもあるようで、ちょっと釈然としないのです。