• ベストアンサー

電気設備技術基準の解釈第41条(避雷器について)

私が勤務している事業所は1986年に竣工し、高圧6600V2回線架空引き込み受電です。竣工時の最大受電電力は499kWで現在は800kWですが架空引き込み口に避雷器が取り付けてありません。避雷器があるのは電気室のVCB(52R)2次側に取り付けてありますが私が思うにこの避雷器は開閉サージ用の避雷器だと思います。電気設備技術基準の解釈第41条第3項によると「高圧架空電線路から供給を受ける受電電力の容量が500kW以上の需要場所の引き込み口には避雷器を施設する事」と記載されていまが、やはり避雷器を取り付けるべきでしょうか?省略できる条件などあれば教えて頂きたいです。なお、建物の屋上には5M以上の避雷針が3本あり、この避雷針の半径30Mいないに2回線とも引き込み口があります。この避雷針があれば引き込み口の避雷器を省略できるのでしょうか?教えてください。

noname#77356
noname#77356

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aribo
  • ベストアンサー率43% (83/190)
回答No.2

避雷器の省略できる方法はわかりませんが、避雷針との距離などは関係ありません、避雷針は建物に落ちてくる雷を受けて地面に流す設備で、ちなみに建築基準法です、避雷器は、配電線から流入する雷を地面に流す物です。PAS内臓の避雷器はPASについているPTが壊れないように付いているものなので、電気設備を保護するまでの能力は無い場合がほとんどです。

noname#77356
質問者

お礼

回答ありがとうございました。避雷針が電気設備技術基準と関連がないことが分かり勉強になりました。このサイトに相談して良かったです。またなにかありましたらよろしくお願いします。

その他の回答 (2)

回答No.3

NO1の回答に誤りがあるので訂正させてください 昨日確認したところ、PAS内蔵のアレスタはPASを保護するためのもので、受電キュービクルの保護までは考慮してないとのことで、別にキュービクル保護用のアレスタをつけることを前提とした設計だそうです また、キュービクルの保護用アレスタというものが各社から販売されているそうです なお、誘導雷の保護用には一般に2500Aのアレスタが使用されている由

noname#77356
質問者

お礼

わざわざ調べて頂き大変ありがとうございました。PAS内蔵のアレスタがPASを保護するための物だとは知りませんでした。本当に勉強になりました。またいろいろ質問を出したいと思いますのでその時はよろしくお願いいたします。

回答No.1

小生の持っている参考書には次のように書かれてある ↓ 避雷器の施設除外(電技42条から) 1)直接接続する電線が短い場合(長さの規定はないから何メートルなら短いのか?) 2)襲雷頻度の少ない地域で放出保護筒その他の避雷器に代わる装置を設ける場合(頻度が少ないといっても規定がない?) 万が一の雷被害の損失を考えると引き込み口のPASの保護用にアレスタを入れておくのが無難。あるいはLA内蔵PASなら問題ない

noname#77356
質問者

お礼

回答ありがとうございました。大変勉強になりました。当事業所はPGSを使用してますがLAを内蔵しているかは調査したいと思います。

関連するQ&A

  • 【電気の高圧受電設備の疑問】3つ疑問があります。

    【電気の高圧受電設備の疑問】3つ疑問があります。 質問1: V2Vの単走変圧器には「限流ヒューズ付高圧交流負荷開閉器」を使って、 スターデルタ結線の3相変圧器には「ヒューズ付き高圧カットアウト」を使う。 と記載されていますが、なぜスターデルタには限流ヒューズ付高圧交流負荷開閉器を使ってはいけないのですか? 逆にV2Vもヒューズ付き高圧カットアウトが使ってはいけないのはなぜなんでしょうか? 質問2: なんで避雷器に断路器を付けてるの? 1回目直撃して断路器が飛ぶと2回目落ちたら死ぬのでは? 質問3: 高圧進相コンデンサの上に直列リアクトルが必要なのはなぜですか? 直列リアクトルはどんな働きをしているのでしょうか? ------ 以上、3点の高圧受電設備の疑問を教えてください。

  • 電気主任技術者3種

    9月からある職場の電気主任技術者として働くつもりですが、選任されそうな 感じです、22kv受電設備ですが、今まで6.6kv受電の契約電力180kw位で6年位の経験 月次点検も目視点検だけで、年次点検は業者任せでした、どうゆう心構えで取り組めば 宜しいでしょうか、お教えください。

  • 避雷線に近接する電気機器のアースについて

    はじめまして、 キュービクル受電の4階建てビルの屋上に空調用室外機を置きたいのですが、設置する位置の近く(1m以内)に避雷導体が回されています。 避雷針に近接する金属は、同電位するよう消防法か建築基準法で規定があったように思いますが、これは電気機器にも該当するのでしょうか。 この場合、室外機のアースは、通常のD種にするか避雷導体に接続するかどちらが正解でしょうか? なお、キュービクルでは、A種,B種,D種,D種(ELB),A種(LA)が個々に設置されており、共通接地にはされていません。 よろしくお願い致します。

  • 電気主任技術者の兼務

    工場の特別高圧受電設備に電気主任技術者を選任しております。同敷地内に法人の違うプラントを建設しますが、そのプラントに弊社 特高設備から送電(500KW以内)します。その際に法人が違うことから主任技術者を選任しなくてはいけないのか、あるいは弊社、主任技術者が兼務できるのか、あるいは不要なのか教えてください。

  • OCRの整定値の決め方について(500%試験)

    当方電気室に努めているものですが高圧受電の場合のOCRの整定値の決め方についてはこのカテゴリーで幾度も出ているのは承知しております。他方、同僚からは500%負荷で0.3秒以内でVCBなどの遮断機が切れることを確認すること(中部電力)とも聞きました。事実としたらこれはどのような理屈から来ているのでしょうか?聞いたことないでしょうか?

  • 電力の自由化と一般家庭の電気について

    以前、電力の自由化というニュースを聞きましたが、一般家庭の電力 については、最近見送りで、当面無いと聞きました。 どうなんでしょうか。 また、高圧電力受電に切り替え、低圧電力から契約変更し電気料金を削 減できる。 との話も聞きますが、高圧電力の受電設備(キュービクル)の価格はい くらぐらいするのでしょうか。 高圧電力については、自営で印刷業をしてるものですから、「従量 電灯」「低圧電力」で50Kwh/月、使っていて、気になっています。 どなたか、教えてください。                      m1957

  • 高圧受電設備の避雷器の接地について

    当施設は高圧2回線受電方式で、柱上区分開閉器にはPASを使用しています。 引込柱接地端子箱にある接地ですが、接地抵抗値が悪いなどの理由で、改善を考えています。 改善案1としては、常用線アレスタ用と予備線アレスタ用とを共用接地して30Ω以下、両PAS本体用接地は単独接地で10Ω以下と考えていますが、問題ないでしょうか。(常用線と予備線のアレスタ用接地を共用接地していいものかどうか?) 改善案2としては、常用線アレスタ用と予備線アレスタ用と両PAS本体用全てを共用接地で10Ω以下でも、問題ないでしょうか。(PASの取扱説明書によると、避雷器と開閉器の外箱との共用接地可能のようです。) ご存知の方、お詳しい方、教えてください。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 過電流遮断器の決め方

    電気室内に、引き込み→受電用VCB→動力トランス→動力盤(各遮断器10個ぐらい)あるのですが、単純に、動力トランスの2次側定格電流>遮断器のトリップの値の合計(10個分)でいいのでしょうか? あるいは、負荷側の需要率とか考える必要はあるのでしょうか?  また、受電用VCBのトリップ電流>動力トランスの1次側定格電流ですか? 素人ですので教えてください。

  • 【電気】一般的なキュービクル式高圧受電設備「トラン

    【電気】一般的なキュービクル式高圧受電設備「トランス側のブレーカーは切っておいてください」とはどのブレーカーを切ることを言っていますか? 引込線→ディスコン→CT→遮断器→母線→トランス、コンデンサ トランス側のブレーカーとはキュービクルにトランスの入り切りするブレーカーがあるのですか? トランスのブレーカーとは警報の継電器のブレーカーですか? 何のブレーカーをOFFにすることを「トランス側のブレーカーを切っておいてください」と表現するのか教えて下さい。

  • 高圧受電の電気料金について

    高圧で受電する倉庫は「業務用電力」という契約で。工場は「高圧電力」という契約になっています。 「業務用電力」の倉庫のほうが「高圧電力」の工場より電気代単価が高いです。 同じ電気を使っているのになぜ、倉庫のほうが電気代が高くなるのでしょうか。 業務用電力と高圧電力の単価の違いは、どのような理由から生じているのでしょうか?