• 締切済み

人とうまく楽しめなくて

-LIBRA-の回答

  • -LIBRA-
  • ベストアンサー率34% (57/164)
回答No.4

ANo.2のShirokumaX様の回答に激しく同意します。 質問者様はまだ本当の意味で試練を乗り越えていないのだと思います。 そして、自分がどれだけ守られて恵まれた環境に身を置いているかというありがたみを感じていないのでしょう。 若輩者、とご自分を表現されていますが、まだお若いのですね。 私も若かりし頃、特に学生時代~20代前半はそのような感覚でした。 『他者の目を通した自分の姿』を知る作業が必要です。 それは他の方も仰るとおり、耐え難い苦痛を伴う事が非常に多いと思います。 私も実績も実力も才能もないのに、ただただ傲慢で上から目線で世間を見ていた小物だったので、自分を「凡人」「努力が足りない人」と認識する事は自分の中の何かを削ぎ落とすようで苦しみました。 >表現に依存しすぎて義務的になりすぎている 日々の生活が満たされないから表現に逃げるのでしょう。 私も若い頃、創作に居場所を見出していました。 作家になりたいといいつつ、ただ自分の居心地のいい場所、自分を他人に認めてもらいたい欲求からモノを描く事に傾倒していったのだと思います。 友達でも創作が好きな人がいますが、本当に芸術家・作家になりたいのではなく、自分の存在を他者に認めてもらいたい・心を動かしたいという奥底の抑圧された感情から表現する世界に依存している形になるのだと思います。その友達は知識も豊富で賢い人ですが、どこか現実味がなく空虚で実が伴っていなくて世間から転がり落ちそうで心配な存在になっています。若い頃は良かったのですが、自分の殻にこもり、常に一段高いところから世間を見つめ、ソツがないのですが、試練を乗り越えていないので30代になった今、心優しい友人以外からは誰が見ても甘ったれた世間知らずな意志薄弱な人だと思われています。 私は平穏に日々の生活を過ごす事に喜びと幸せを感じる事が出来るようになってから創作に一切興味を持てなくなりました。 それは能動的に得られたのではなく、気がついたらどうしようもなく追い詰められて、自分の価値観、見方を変える事でしか乗り切れないピンチに陥っていたからです。私を傷つけ追い詰めたのは『他人』でしたが、気付かせ救ってくれたのも『他人』でした。 質問者様は無意識の中で自分が傷つかない生き方を選択しているので、なかなか今の自分を打破するのは難しいと思いますが、自分が他人にどう思われているかを知るように心がけ、いい事も悪い事も全て聞き入れる努力をしてみてはいかがでしょうか。 >人に好意を持って心から喜びを感じる事 に気がついて興味を持ったという事は、次のステージに必ず進めるはずです。 素敵な大人に成長してください。

reana773
質問者

お礼

貴重なご意見ありがたいです。 no.2のShirokumaX様の方に壁について思う所を伝えましたが… うーん。壁とはいったい何なのでしょう?辛い事を乗り越える事? 本当の意味で試練を乗り越えるとはまたどういう風に捉えたら良いのでしょう? 結局はすべて私次第という事にはなるのでしょうがけれど、 鬱になって人と話せなくなって、外で髪を掻き上げる事さえ出来なくなっていた私が、バイトに行き冗談を言って、友達とカラオケに行けるようになりました。 乗り越えたという表現をして良い事なのでしょうか? 嫌いで、未熟だった自分をまだよく覚えているだけ今の自分は好きだし、取り戻した分相応自信を持っていい存在だと考えています。 その自信と謙遜と過信の具合が難しいですが、周りの方や皆様の意見を聞き、しっかりと迷え、悩める事が自分の良さとも考えています。 (短所と言える事も出来ますが) とにかく今私が実感している事は、何を言われても、 この人がいて良かったとか、楽しかったとか、こういう感情だけが少しも沸いてこないのです。 6年も私の相談を受けてきてくれていた方がいたのですが、いなくなってからも何とも感じないのです。 私の事を気に掛けてくれていて、会おうと言ってくださり、会ったのですが、もう定期的に話す機会もないのにと思うと、今までの感謝もなく、面倒なだけなのです。次第に嫌悪感が沸いたり… でも変な話ですが頭では感謝しているとも考えていて、申し訳ない気持ちになってしまっています。みんな嫌いだとか思う人ではないのです。 そうして何も感じない自分が創作を披露して、何も感じさせられない事が一番哀しく、恐いのです。仕事の生業にしようと決めた所為もあります。 私は作る事を愛しています。依存だとしてももこれだけは本当に心から愛していると言えます。 人をきちんと想えるようになってからもたくさんのものを作り上げたいです。人に感動を与えたいのです。 こう思えるようになった事も大きな第一歩だと考えています。 まぁもう大人の仲間とも言えるような年齢ですが、暖かい気持ちを持って生きていきたいですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 甘い考え?

    わたしは、ずっと思春期から周期的に抑うつ状態になり、 社会に出てからは、パニック障害になって、休み休み働いています。 年は、29歳。特に資格もなく、高卒で、小さな頃から、創作活動が心の支えです。 日頃は、詩を描いたり、絵を描いたり、その勉強をしたりして、 また働けるようにウォーキングをはじめたり、自分なりに努力しています。 でも、出来ることなら、わたしを理解してくれる人と結婚して、 創作活動を続けたいと思っています。 その方が、自分には向いていると思うし、 また再発しないためにも、自分の生きがいを大切にしていきたいと思っているからです。 生きがいというのは、何も創作活動だけではありません。 愛する人と一緒にいることもそうです。 別の質問では、わたしの書きようがまずかったのか、 甘えているというようなご指摘を頂きましたが、どうしても納得がいかないので、 もう一度質問させてください。 このようなわたしが、結婚を考えてはなりませんか? わたしは、おかしいですか? 努力が足りませんか? また甘えているというなら、どのような努力が足りないのでしょうか???

  • 好きな人に好意を示す時

    好きな人につい好意を示してしまうとか、口説いてしまう時、 周りに友達(同性・異性)や先輩・後輩などの知り合い(?)が一緒でも、 遠慮というか、気にせず好意的な発言や行動ってするものですか? 私は女性ですが、恋愛行動を表に出すのが極端に苦手。 好意を示す時に、周りに知り合いがいると、 その人達に私の気持ちを気付かれるのが気になって、 好意を示す事は2人きりの時より更に難しくなるのですが、 私の好きな人は、 私と2人の時より、彼のお友達や後輩が一緒の時でも、 大胆(は、言い過ぎかもしれませんが)好意を含む様な思わせぶりな事を言って来ます。 もしかしたら、2人でない時の方が多いかもしれません。 1対1の時より、自分自身の知り合いが一緒の時の方が、 気が大きくなって言い易いという事もあるのかな?と考えたりしますが、 皆さんはどうですか? 異性に好意を示す時、周りの環境は気になりますか?気になりませんか? 誰かが一緒の時の言葉は、軽く流してしまった方が良いでしょうか?

  • 彼氏ができたのに、心が飢えています

    2年ぶりに彼氏ができました。 私としてはうれしくて仕方ないのですが、彼氏のほうのテンションがいまいちです。週に1度しか会わないし、会う約束をする以外は全く連絡がありません。祝日で時間があるときでも、あちらからは一切連絡がありません。こちらから連絡すれば何とか応えてくれます。 あちらからは「会いたい」と言ってくれることはあまりありません。 好きだよと言ってくれることもほとんどありません。いつも私からデートに誘ったり、キスをせがんだりします。彼は「しょうがないな」って感じで応えてくれます。 でもそのしょうがないなって感じが、私には苦しくてたまりません。 あまりに彼からのアクションがないので、私の心は飢えて乾いて苦しいです。どうしたら彼のほうから求めてくれるようになるでしょうか。また、彼から愛情表現をして貰えるようになるでしょうか。それとも、相性の問題を考えて、他の人を探したほうが良いのでしょうか。もしくは、彼はそういう人だと認めて、たっぷり愛情表現をして貰う事は諦めて、他の趣味や生きがいに喜びを見出したほうが良いのでしょうか。 ご意見をお聞かせください。

  • 人の気持ちを敏感に察するという意味の・・・

    言葉が思いつかなくて困っています。 人の気持ちを敏感に察して共に感情を分かち合う、という意味の単語はありますか? 「同情」は相手のつらい気持ちに心を添わせることだと思いますが、つらいときは一緒に苦しみ、喜びのときは一緒に喜ぶ、という意味の単語を、教えてください。

  • 人付き合いの上手な人、そうでない人。

    周りに人付き合いがとってもうまい人(すぐ人と仲良くなれる人)やいつでも恋愛をしているような人っていますよね。そこで思ったんですが、そういう人とそうじゃない人の違いってなんなのか皆さんの意見を聞いてみたいんです。 自分的には、やっぱり自分を表現するとか、自分にとっても素直な人が多いなって感じです。そうじゃない人って色々ごちゃごちゃ考えすぎて、相手を伺って自分を出してるって感じで(もちろん自分も後者です) 心を開くのが上手だから相手も開いてくれるんでしょうか??皆さんの周りの人はどうだとか色々聞いてみたいです。よろしくお願いします。

  • わざと相手を傷つけたくなるワタシ。

    好きなのに、わざと相手を怒らせたり困らせたり、傷つけるような言葉を言い放ってしまいたくなることってありえますか? 自分の心が辛かったりすると相手を同じように辛くさせることで一瞬でも自分の心を軽くしたいという意識が働くのか、 どうしてかそういう言葉を一方的に言い放つような行動に出てしまう。 本質的に自分が救われるわけでもなく、もっと自分が辛くなる状況になることはわかっているにもかかわらず。 好きだから一緒に喜びを分かち合いたいと思うこととイコールで、相手も自分と同じような辛さを感じてほしい。 それは心のどこかで、そんな辛くてささくれてしまった心を包み込んで救ってほしいと願ってるのかもしれません。 だけど相手が困ることも怒ることも、傷つくこともわかっていながら、しかもそれで自分が辛くなることもわかっていながら、 それでもどうしてそんな言動を取ってしまうのか、そんな自分を諌めたいんです。 どうすればそんな醜い心を持たなくて済むようになるのか、同じような経験からある時救われた人、教えていただけませんか。

  • クールでモテる人へのアプローチ

    最初はクールな人だなぁと思っていた人がいます。 その人の事が最近気になってきました。 その人はたとえ仕事でトラブルに巻きこまれても、慌てず常に冷静に問題を解決するタイプです。 でも目立つのが嫌いらしく、積極的に好意を表す人をあからさまに嫌がります。 おかげで彼の周りは彼に甘える人(?)ばかり。 私はとりあえず興味がわいたものは、片っ端から試してみるタイプですが、彼が積極的に好意を表す人を嫌がるため、あらわさずにいました。 そして彼の同僚とばかり仲良くしてきました。 ところが最近の彼が私にとてもフレンドリーになってきました。 夜に見た夢の相談をしてきたり、一緒にみんなと飲みたいという相談をしてきたり。 これは、私が彼の周りの人のように彼に甘えていないので、安心して近寄ってきたのでしょうか? それとも利用しようと? 私は包容力を表せばよいのかな・・・と思っても、アネゴ肌なので、 クールに引き受けても、後々自分を出せずに辛くなりそうです。 私はどうアプローチをするとよいのでしょうか?

  • あなたの趣味・生きがいは何ですか?

    こんばんは。私は現在中学2年生の女子です。 今回は、趣味・生きがいについて質問させて頂きます。 私は、趣味が出来たら、とことん嵌っていくタイプです。 そして、趣味兼生きがい・・・というようにして生活しているのですが、 最近になって「周りの人は何を趣味して生きているのかな?」 などと考えるようになり、友人などに聞いてみたところ、 「別に何もない」「ボーっとすること?」「音楽聞く事」 などの回答が返ってきたので、 「それが生きがいなの?」と聞いてみました。 すると、「そんなに深く考えた事ない」「わかんない」 「趣味=暇なときにする事」と言った答えが返ってきました。 私は苦しい事があったら・・・と想定してしまい、 いつも何かしらの心の支えを作っておきたいので 友達の回答はあまりよく理解ができないのですが、 皆さんはどんな趣味・生きがいを持っていらっしゃいますか? もしよろしければ教えて下さい(^-^)

  • 拗ねてても可愛い人

    拗ねてても可愛い人 って、あなたの周りにもいますか? どんな時、拗ねてしまいますか? どうして拗ねてしまったと思いますか? 拗ねている表情の中に可愛さが含まれていますか? それをあなたはどんな風に感じ取りますか? どんな可愛さですか? 表情ですか? 視線ですか? プッとした所ですか? 頬の紅みですか? その人はあなたにとってどんな人ですか? 可愛さを感じるときの情景を、ご自由にリアルに表現してください。 その可愛さに遭遇したとき、あなたの心はキュンとしますか。 よろしくおねがいします。

  • ナンパに向いている人・向いていない人。

    ナンパに向いてる人、向かない人って居るのでしょうか? 自分は、いま彼女がいないのですが仕事の一環でナンパをやっています。30手前にして初めてのナンパです。 正直な気持ち、女性に対して非常に淡白な方で今まで一切ナンパも出会い系もやった事無いです。というか、そこまでしてよくも女漁る気力がでるなとナンパ好きの人に対して感心するぐらいです。 ナンパをすると妙に嫌な後味が残り、穏やかな心をかき乱されて不快な気持ちが残ります。どうも、セックスとか女とか刺激的なものよりも温泉とか自然といった穏やかなものが大好きです。周りから良く「ジジイ臭い性格だな」と揶揄されるぐらいです。 ナンパで知り合った女と2股3股して鉢合わせになってしまった事を自慢する同僚が居るのですが、よくもまあ、そんな状況下でも仕事に取り組めるなぁと感心してます。自分だったら仕事に集中できなくてアタフタするかも。 最後にナンパする事事態、自分は肯定も否定もしません。果たして自分のような人間は、ナンパ向きなのか不向きなのか、それともナンパは場数と経験踏めば何とかなるのでしょうか?