• ベストアンサー

上水道をオゾン殺菌にしたらカルキ臭がなくなって美味しい水になる?

noname#43792の回答

  • ベストアンサー
noname#43792
noname#43792
回答No.6

上水道については、『「水質基準に関する省令」(平成4年厚生労働省令第69号)において、微生物、化学物質、pH、臭気、色度、濁度等の46項目それぞれに適合すべき基準及びその検査方法を定めている。』 で定まっています。 上水中の微生物の除去のため、所謂、塩素殺菌があります。これが「カルキくさい」、「塩素くさい」と言われているものです。 上水では、蛇口まで、塩素が残っていなければならず、このことを『残留塩素』と言います。『残留塩素』があれば、その水は殺菌されていることのになります。逆に『残留塩素』が無い場合、その水は上水として成り立ちません。(殺菌されていない可能性があるので) http://www.leda.co.jp/abiruka_cl.html 確かにオゾン殺菌は無臭で美味しい水になるかもしれませんが、1.高価、2.殺菌が水道の蛇口まで保たれるか? 等の理由により採用されるケースは少ないです。 水道事業は、通常、自治体や広域組合等で事業を展開してます。水道の基点になる場所では滅菌されていても、蛇口から出る水が滅菌されているとは限らないので、塩素殺菌が主流となります。 どうしても、塩素臭がしない水が欲しい場合は、ミネラル水を購入するしかありません。ただし、全てのミネラル水は滅菌されています。その方法の中に塩素滅菌されているものもあります。よく表示を見て購入してください。

bougainvillea
質問者

お礼

オゾン殺菌=蛇口から美味しい水というわけにはスンナリ行かないみたいですね。回答ありがとうございます

関連するQ&A

  • オゾンを水に溶かしたいのですが。

    個人的にオゾン水を作ってみたいと考えているのですが、以下の点についてどなたか簡単な情報でもあればお知らせください。 前提:10ppb程度の濃度のオゾン含有空気を作ることができます。 質問1)オゾン水を作ろうとすればバブリングのようにかなり大面積で空気と水とを接触させなければ溶解しないものでしょうか。 たとえば静水面に上記濃度のオゾン空気が接触しているだけでは溶解は期待できないものでしょうか。(オゾン空気にはある程度の流速を与えることができます) 質問2)水の温度は低いほうが溶解しやすいのでしょうか、それとも高いほうが溶解しやすいでしょうか。一般的には低いほうが溶解しやすいように思えるのですが・・・。 質問3)たとえば冷蔵庫で冷やした水(2の回答によってはお湯)を10ppbのオゾン空気中に放置しておいて、いくらかオゾンが溶解したとした時、この水はオゾン水として殺菌などに使えるものになるでしょうか。当然かなり弱いオゾン水でしょうから10時間程度の時間で殺菌効果が出てくればよしと考えています。 よろしくお願いします。

  • 井戸水から上水道の切り替えについて

    すべて井戸水を使用している借家を借りていますが、先日の水質検査で硝酸塩の値などが適正値を上回り、飲料水としては不可になりました。そのことを管理会社に連絡し、上水道に切り替えてもらうように催促しましたが、なかなか相手にしてもらえません。現在、上水道のあるお宅からお水をいただいていますが、これからずっとこのようなことをすることはできませんし、とても不便です。法的に管理会社や大家さんに上水道に換えてもらう(工事をしてもらう)ことはできるのでしょうか?それとも引っ越したほうがよいのでしょうか?ちなみに家の前まで上水道の水道管は来ています。どうかよろしくお願いいたします。

  • 上水道が処理する河川の水について

    以前下記で水の循環と下水道の役割について質問させていただきました。 http://okwave.jp/qa5051614.html その回答に、 上水道が処理する河川の水は「降った雨」であり、家庭で使用した水は下水道を通り処理され下流(海)に排出されます。 と答えていただきました。 上水道が処理する河川の水は降った雨だけなのでしょうか?下水で処理された水は利用されないのでしょうか?? ご存知のかたよろしくお願いいたします。

  • オゾン水の殺菌効果

    オゾン水殺菌効果が書いた論文か本ありませんか おしえてください

  • 上水道用のグリースは、

    上水道のカラン(水詮)の摺動部分に使用するグリースは どのようなものが有るでしょうか。教えて下さい。

  • 上水道を家に引きたいです。

    隣接した道路に上水道が来ていますが、我が家まで水道を引きたいです。現在5メートルほど下の地下水をポンプで汲み上げていますが、どうも水圧が低いのか、水量が無いのかで、お風呂に水を汲むと、流しで水が出ないという状況です。ガス給湯器も(カチカチカチ、ボッ・・・のやつ)途中でガスが止まって、お湯だったのが、水になってしまいます。使い勝手が悪いです。なので、水道(流し用)と井戸水(お風呂用)の両方使えれば一番良いです。上水道を家まで持って来るのに費用はいくらぐらいでしょうか?よろしくお願い致します。また、良い方法があれば教えてください。

  • オゾンの殺菌作用のメカニズムって??

    最近、オゾンを発生させる美容機器などが売られていますが、オゾンによって美白やニキビなどの殺菌に効果があるそうです。 いろいろ調べてはいるのですが(間違ってるかもしれません。。。)、具体的に、どういうメカニズムで殺菌されているのかが分かりません。 ちょっと聞いた話では、菌の細胞膜の受容体を壊すことによって、チャネルが開いて、そこから細胞の中身が外に出て細胞が死ぬ。。。とか聞きました。 はっきりいって、私の専門は有機化学で、生物はほとんど分かりません。 どなたか、化学的に、詳しくオゾンの殺菌メカニズムを教えて下さい。 それと、オゾンと言うよりは、活性酸素となって作用しているようですが、 オゾンからどの種の活性酸素が、どうやって発生するのかも教えていただければ幸いです。 仕事で必要な知識ですので、よろしくお願いします!!

  • オゾン水の殺菌効果について

    オゾン水は殺菌に絶大な効果を持っているそうですが、 これは日本くらいでしか言われてない、と聞いたことが有ります。 なんでも政治的絡みでオゾン水を国で推奨してるとか。 諸外国とか実際のところはどうなのでしょうか? 回答の方をよろしくお願い致します。 また、アルコールスプレーのアルコールも同様で、 実際は気持ち程度の効果しか無く、諸外国では二酸化塩素ガスを使用してると聞きました。 できればこちらも教えて頂ければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 上水道口径の変更について

    口径サイズが大きくなる(13→20mm)と上水道基本料金が高くなる料金体系になっています。口径サイズ20mmで10数年過ごした後、家族が少なくなり上水使用量が少なくなってきたので、できれば口径サイズを13mmに変更できないかと思っています。しかし一般的に上水道口径は、上水道引き込み工事の際の上水道本管からの引き込み管径で決まってしまうものでその後は実質的に一切変更不可なものなのか、配管途中からのサイズ変更とか、オリフィスのような流量制限装置の挿入も認められるものなのか、教えて下さい。

  • 上水道の設置工事を早くしてほしい

    いまだに我が家(1年前に引っ越してきた借家)は上水道がついていません。大家の話では家の前の農道を増幅工事をするのと同時に今の井戸の水源が塞がれてしまうので町が上水道をつけてくれるとのことです。 工事は2年程前から進んでいます。しかし、4月に入り工事はストップしたままです。町に問い合わせたところ、確かに今年度中には農道の工事とともに上水道の工事も完了させるよう予算は組んであるといいます。しかし先日下見をしたところ私の家の前の田んぼの持ち主が既に工事のために買い上げた土地の部分も田植えをしてしまっていましてねぇといわれました。(そのために工事が遅れていると暗にいっているようです) 役場の職員も泣き寝入りというか、田んぼの持ち主を攻める気がないようです。そもそも、何月に工事が再開するんですかと聞いても、まだ、発注もしていない段階で今年度中としかわかりませんというのです。 今まで井戸水でやってきたのだからと思われるかもしれませんが、井戸の原水(浅井戸)に農薬や除草剤をまかれるので、気が気でありません。しかも、田んぼを耕したりした日や、雨が降った日は泥水が出るのです。お風呂も洗濯も泥水なのです。そのため、知人の家にペットボトルを大量に持ち込んで水をもらいに行く毎日です。 どうせ今年度に工事をする予定なら一秒でも早く水道をつけて欲しいのに町の態度と田んぼの持ち主(2年連続売却済みの部分に田植えをしている)に怒りが湧きます。 法律に詳しいわけではありませんが上水道法では、自治体は、上水道をつける努力を要するはずですし、町もそのことは認めています。憲法の25条違反にもなりますよね? 何とか工事を早くするにはどうしたらよいでしょうか?公務員を動かすにはどうしたらよいですか?裁判起こしたいですが負けるでしょうか? 何よりも引っ越さずに、早く上水道をつけてもらえるお知恵をください