• 締切済み

位相数学の添削をしてほしいず

http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2682012.htmlで聞いたものです。 以下の問題について自分なりに解答をまとめてみたので添削してください。小さいことでもいいので悪いところを指摘してほしいです。 ページは松坂和夫の集合・位相入門をまとめたページです。 問1)Xの位相Oとは何か? ただしMλとかM1とかのλや1は添え字です。この問題は 前の質問にあるやつや152ページからまとめたものです。 解答)以下の条件、甲、乙、丙を満たすことである    甲. X∈O および φ∈O    乙. M1∈O、M2∈Oならば M1∩M2∈O    丙. (Mλ)λ∈∧ をOの元からなる任意の集合族(すなわち、      添数集合∧は任意の有限または無限集合で、すべてのλ∈      ∧に対してMλ∈O)とすれば∪Mλ∈O  問2)A∈XのときのAの相対位相となにか? これは188ページをまとめてみました。 解答)iをAからXへの標準的写像とする(つまり、x∈Aならあばi(x)=x)このときに、i:A→Xにより, Xの位相Qから誘導されるAの位相OaをAの相対位相とよぶ 問3)位相空間Xがコンパクトであるとは何か? これは209ページをまとめてみました。 解答)Xの任意の開被覆が必ずXの有限被覆を部分集合として含んでいる   こと 問4)位相空間Xが連結であるとはどういうことか? 解答)Xの閉集合系をMとする。Xの位相をQとするときに、    Q∩M={S、φ}をみたすことである。 この答えであっているのか間違えているのか、違う部分を指摘してほしいです。

みんなの回答

  • MySalt
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.3

解答の内容に関しては他のみなさんのご意見の通りだと思うのですが、 数学というのは暗記モノではないので、これらの教科書そのものの表現を 自分の言葉で言い直す練習をしてみてはどうでしょう。 例えば問1の甲は、  「X全体と空集合はOの元(開集合)である」 みたいに。では同じように乙と丙はどうなるでしょうか。 特に丙は、なぜこんな表現になっているのでしょうか。 そういうことを「日本語で」表現できるようになると、 理解もより進むのではないかと思います。

  • kabaokaba
  • ベストアンサー率51% (724/1416)
回答No.2

問1 OK 問2 これは一般的な定義ではありません. 「写像fで誘導される」位相を使ってますが では「誘導される位相」とは何ですか? 普通はもっと単純な定義をします. もちろん定義としては同値なので, 論理的には問題はないのですが. 問3 これはOK.ただし,「部分集合として含む」という 表現は普通はしません. 「任意の開被覆から有限(部分)開被覆を取ることができる」 というような表現が普通です. #もちろん,任意の開被覆の「部分集合」として #有限開被覆があることは間違いないのですが. 問4 これは連結の定義としては一般的ではありません. SはXの間違いというか・・・ 前の質問をコピー&ペーストしただけですね. 一般的に使われている普通の定義がきちんと書いてあるはずです. 例えば,こんな定義. Xが連結であるとは, Xの開集合U,Vに対して X= U ∪ V かつ U ∩ V = φ ならば,UまたはVはφである 例えば,この定義のもとで, 「Q∩M={S、φ}」を示すことは簡単です. 逆も簡単です. 練習問題として手ごろでしょう

be_da_i
質問者

補足

そっかアドバイスありがとう。まじで感謝してるっす。 ありがとう Xの開集合U,Vに対して X= U ∪ V かつ U ∩ V = φ ならば,UまたはVはφである うん教科書にもこんなことが書いてあったようなきがする

  • ojisan7
  • ベストアンサー率47% (489/1029)
回答No.1

問1はそれで良いと思います。 問2も良いでしょう。 問3は、ちょっと表現の仕方が変ですね。「部分集合」を削除して下さい。 問4は、違うんじゃないですか。Sは何ですか?連結の定義をもう一度、復習して下さい。

be_da_i
質問者

補足

ごめんなさい問4はSではなくてXの間違いです

関連するQ&A

  • 位相数学について再び質問です

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2686308.htmlで質問したものです。 また自分なりに考えた解答を添削&教えてください。 問1-1)(X、Ox)(Y,Oy)を位相空間とする     X × Yの直積位相とは何か? これがさっぱりわかりません。 問1-2)XとYがハウスドルフ空間ならば、X × Yもハウスドルフ空間であることを示せ。 これもさっぱりです。たぶん問1-1を使うと思います。 問2)(X、d)を距離空間とする    距離dの定めるXの位相Odの定義とはなにか? これもわかりません、どういう意味でしょうか?位相Odが距離空間の定義を満たすということでしょうか? 問3)Xがコンパクトで、A⊂Xが閉集合ならAもコンパクトであることをしめせ。 Xがコンパクトだから、Xの任意の開被覆が必ずXの有限被覆を部分集合として含んでいる。ここまではいいと思います。たぶんAがコンパクトでないと仮定して矛盾を示すと思います。これ以上がどうしてもわからないです。    

  • わからない教えてください。位相数学

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2672839.htmlで質問したものです。位相数学でわからないことがあります。教えてください 松坂和夫の集合・位相入門(44刷)の第4章についてわかりません。 甲) p152にこんなことが書いてあります。ただ、ここにQに似た文字が出てきて、Qを横にしたものがでてきます。いかこのQをよこ向きにしたものをQと表記します。またфの表記は本当はこれではありません。なんかみたことない記号です。似ているこのфで代用します。φは空集合のきごうです。 Sを一つの空でない集合とする。Sの部分集合系(すなわちф(S)の部分集合系)が次の3条件をみたすとき、QはSにひとつの位相構造を定める。あるいは簡単に、QはSにおける一つの位相であるという。 Oⅰ)S∈Qおよびφ∈Q Oⅱ)Ο1∈Q、Ο2∈QならばΟ1∩Ο2∈Q Oⅲ)(Ολ)λ∈∧ をQの元からなる任意の集合族(すなわち、添数集合∧は任意の有限または無限集合で、すべてのλ∈∧に対してΟλ)とすれば∪Ολ∈Q  と表記されています。なおΟλというのはΟλのλは添え字でちっちゃいです。Ο1も同様に数字は添え字です。正直書いてある意味がわかりません。これは定義だとおもうのですが。考えたのですが、前の質問の ”空でない集合Xの位相Oとはなにか”でXがSに対応して、OがQに対応するんですか? 乙) (S、Q)を一つの位相空間とする。以下これをSと書く。この位相空間の閉集合系をΨとする。 Q∩Ψ={S、φ}であるとき、位相空間Sは連結である。と明記されていますが、これも意味がわかりません。 この二つの事柄について教えてもらえないでしょうか?具体的な事例を示してもらえれば納得できるかも。

  • 相対位相について教えて下さい!!!!!!!!!

    (X,O)を位相空間、A⊂X、O|AをAの相対位相、X=R,Oを1次元ユークリッド位相、A=[0,1]とする。 部分位相空間(A,O|A)で、Aの部分集合B=(1/2,1]の内部と閉包を求めよ。 という問題なのですが・・・。相対位相がイマイチ分かりません(。。;) BもAの相対位相になるんじゃないんですか・・・? 分かる方お願いしますm(__)m

  • 位相に関する初歩的な質問です。

    集合Sにおいて定義されるすべての位相を考え、その集合をF(S)=Fとする。 (O_α)_α∈AをSにおける位相からなる任意の族(すなわちFの元から成る任意の族)とする。 O'をどのO_αよりも強い任意の位相とすれば、明らかに O'⊃∪[α∈A]O_αである。 ∪[α∈A]O_αは必ずしもSにおける位相とはならない。・・(★) (★)はどうしてでしょうか? ∩[α∈A]O_αは必ずSにおける位相になりますが・・・。 ∪[α∈A]O_αが位相である為の3つの条件 (1)S∈∪[α∈A]O_α,φ∈∪[α∈A]O_α (2)M_1,M_2∈∪[α∈A]O_αならばM_1∩M_2∈∪[α∈A]O_α (3)(M_λ)_λ∈Λを∪[α∈A]O_αの元から成る任意の集合族とすると、∪[λ∈Λ]M_λ∈∪[α∈A]O_α のどれが証明できないのでしょうか?? またその理由はなんですか? (自分は(1)と(2)は証明できる"つもり"でいますが・・・) どなたかわかる方いらっしゃったら回答よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 位相空間

    位相初心者です。次の問題がよく分かりません。 問.実数直線R1の位相をTとする。   BをTに各無理数についてそれだけを元とするRの部分集合を   すべてつけ加えたRの部分集合族     B=T ∪ {{x}:x∈P}   とする。このBにおいて生成されたR上の位相T_Mに対して、   位相空間(R,T_M)をMで表す。     このMについて、次を求めよ。(証明付きで。)  (1) i(Q)、i(P) (iは内部を表す。)  (2) Qの閉包、Pの閉包 (1)は、Qは有理数全体の集合だから、Qに含まれるMの開集合全体の 和集合は、Φ となる。 (2)も同様に、Qを含むMの閉集合全体の共通集合はQである。 こんな感じでいいのでしょうか。もっと適当な証明があれば、 教えてください。

  • 位相の問題です。

    位相の問題です。 集合Xの部分集合族Qが次の3条件(1)(2)(3)をみたすとき、QをXの位相と呼び、XとQの対(X,Q)を位相空間という (1) X∈Q かつφ∈Q (2) U1,U2,U3,・・・・Uk∈Q ならばU1∩U2∩・・・Uk∈Q (3)任意の集合族{Uλ}(λ∈Λ)について、 U∈Q(任意のλ∈Λ) ならば ∪Uλ(λ∈Λ) ∈Q ここで X=R^m,r>0 とすると Q^(m)={y∈R^m|d(x,y)<r}∪{φ} は上の(1)(2)(3)を満たす事を確かめよという問題です。 Q^(m)の元が無数にあるので普通のシラミ潰し確認するような方法は取れないようなのです。 わかるかたいましたらよろしくお願いいたします。<(_ _)>

  • 集合と位相

    (問)fを集合Xから位相空間(Y,U)への全射とするとき、つぎを証明せよ。 ※Uは位相 (1)T={f^(-1)(V)|V∈U}のときTはX上の位相である (2)Tはfを(X、T)から(Y,U)への連続写像とするX上の最小の位相である。 (1)の答案 (O1)Uは位相なので、Y、φ∈Uである。fは全射なのでX、φ∈Tである。 (O2)Uは位相なので任意のVの和集合はUの元である。fは全射なので、Tの任意の元Sの和集合はTの元である。 (O3)Uは位相なので有限個の任意のVの共通集合はUの元である。fは全射なので、Tの有限個の任意の元SはTの元である。 (2)はまったくてがつけられません。 どなたか詳しい方教えてください。

  • 集合と位相

    (1)X,Yは位相空間とする。A,BがそれぞれX,Yの開集合であるときA×Bは直積位相X×Yの閉集合であることを示せ。 (2){Xλ}λ∈Λを位相空間の族としてAλ⊂Xλ(λ∈Λ)とする。 この時直積位相空間Πλ∈ΛXλにおいて以下を示せ。 (閉包のバーの書き方がわからないのでclと表記します) (a)cl(Πλ∈ΛAλ)=Πλ∈ΛclAλを示せ。 (b)Λは無限集合であるとき、Int(Πλ∈ΛAλ)≠φであるための必要十分条件は有限個のIntAλ≠φであり、かつその他のλについてはAλ=Xλであることを示せ。 (1)は以下のように考えたのですがわかりません。 Aの補集合、Bの補集合はそれぞれX,Yの開集合となる。 よってA^c×B^cは直積位相X×Yの開集合となる。 また(A×B)^c=(A^c×Y)∪(X×B^c) ここで詰まってしまいました。友人に聞いてみたら、 「生成する」位相という言葉の定義がわかってないと言われました。これはどのような意味なのでしょうか? 例えは直積位相の定義にもありました。 X,Yが位相空間でそれぞれの位相をЦx、Цyとした時に Цx×Цy={O1×O2|O1∈Цx,O2∈Цy}が生成する位相を直積位相という。 また位相を「入れる」ということはどういう意味なのでしょうか? (2)(a)は次のように考えてみましたがどうでしょうか? (⊃) ∀x∈Πλ∈ΛclAλを取る。∃λ∈Λ s.t. x∈clAλであるから xの任意の近傍はAλと交わる。したがってxの近傍はAλよりも大きい集合Π(λ∈Λ)Aλとも交わるので、 xはcl(Π(λ∈Λ) Aλ)の点になる。 (⊂) ∀x∈cl(Π(λ∈Λ) Aλ)を取る。 xの任意の近傍とΠ(λ∈Λ)Aλは交わるから、 あるAλと任意の近傍は交わる。これよりx∈clAλ よってx∈Πλ∈ΛclAλ (b)はわかりませんでした。アドバイスお願いします。

  • ”コンパクト”の定義について。集合、位相

    集合論における、”コンパクト”の定義について質問です。 言い回しの違いがあるにせよ、以下の2種類があるようですが どちらが正しいのでしょうか? (その1) コンパクトであるとは、位相空間Xの任意の開被覆が、必ずXの有限被覆を部分集合として含むことである。 (その2) ある集合Aを、有限個の開集合の和で覆えるときにコンパクトという。 個人的には、(その1)の定義が正しいとおもっています。 ”位相空間”であることが、前提条件でないと 話が進まない気がしています。

  • 位相

    集合Xの部分集合の族A(ただし、空集合∈A)が∪A=Xをみたすものとする。  C(A):={S1∩S2・・∩Sn}|Si∈A、i∈N}  T(A):={∪λ∈Ω Bλ|Bλ∈C(A)、Ωは任意 } とおく。このとき、次のことを証明せよ。 (1) T(A)は位相になることを示せ。 (2) T(A)は Aを含む位相のうちで最も弱い位相であること  を示せ。 ずっと考えたのですが、わかりません。教えてください。 お願いします。