• ベストアンサー

家族経営。

zeileagueの回答

回答No.1

経営者の考えに共感出来るなら、あなたが新事業を引っぱった方が得策ですね。 社内での発言権が増せば、あなたのやりたい事業を興せるかも知れません。 家族内の問題でもあるので、辞める辞めないといった割り切った考えは捨てて 柔軟に物事を考えるようにお勧めします。

september9
質問者

お礼

はじめまして。 私が新事業を引っ張っていく事も考えましたが 今日家族で話し合った結果、私も兄も親とは別な道を 歩むこととなりました。 もっと柔軟に考え、やりたいことがやれるのだから 我慢するところは我慢しながら、自分の自由になるよう 会社を引っ張っていくのが良いのはわかっていたのですが、、、 情けないです。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 家族経営の行く末、逃げ出したい私

    今年の春に父が定年しました。 ウチは福祉事業を4年前からやっていて実質母親が切り盛りしています。名目上25の弟が形だけ社長です。 実質的な母親のワンマン経営です。 去年の冬頃から父は会社に行かなくなり(有給消化?だったようです)弟と母の会社に入り浸り会社の土地建物の保証人になっていることから、そこで職員さんに「仕事ができていない、オマエは駄目だ!」から始まり母や弟に怒鳴りまくり横暴な振る舞いをしていたようです。今年から手伝わざる得なくなった私にさえも「事務手続きもろくにできない!」と怒鳴るばかりで何一つしません。 しまいには母が「そんな態度でいられると私たちは病気になってしまう」と訴えると「おお、なってしまえ!!」などという始末。 そうこうしているうちに定年後に仕事が見つからないらしく、たかるようになって来ました。「定年しても何もしないでも暮らしていける、給料はイランから明日から事業所にいってやる!」とのたまって、水光熱費から保険からすべて「経費で落とせ」と支払いはすべてこちらに回ってきます。突っぱねると、「まぁええねんけどね。明日からウチの電気は断るぞ、水道は出ないぞ。それにワシはこの会社を作るときに保証人になってるんや、監査役じゃ!」という始末。結局そして事業所に入り浸り、パソコンができる人なのでこちらが作った資料、職員さんが入力したものなど「見にくい、やりにくくて困っているだろうから」と勝手に加工してしたりしています。 私だけが逃げればいいのですが、弟が気の毒なこともあり、何とか解決して出たいと思っています。何か妙案はありませんでしょうか?

  • 家族経営から退くために

    将来について不安なことを相談させてください。 私は以前も家族経営の管理システムについて質問させていただきました。 私は実父の経営する会社で働いています。義理の兄と実姉が一緒なのですが、義兄はお金にだらしがなく私の父は後継者として義兄をたてることは考えていません。私に対して父は期待をするのですが、私はやはり姉夫婦が苦労してでも会社を存続してゆくしかないと思っています。姉夫婦は資格なども特になく、いわゆる潰しが利きません。給与がスバ抜けて高く優遇されている姉夫婦に対し、私の給与は毎月の社会保険料のみ。。所得なしに関しては、父のドンブリ勘定による経営管理のツケがきたともいうべきで、社員給与を下げない方針を採っているために、私に支払うことができません。内情を承知しているので私は強く両親を責めることはできません。しかし、わたしも将来に対しては税理士として働きたい考えがあり、義兄の後継を機に退くことを視野にいれています。 そこで、このようなわたしに向いた学習方法があるのかをお聞きします?簿記はできますが、通信教育よりは通学学校に通うのが効率はよいのでしょうか?3年で合格するのが目標です。早く資格を取り、父母を養えるようにして、現在の会社から距離をおきたいとおもいます。どなたか29歳から税理士の勉強を始めた方はいらっしゃいませんか?

  • 両親を扶養家族としたい

    家族構成は父・母・兄・私です。 今年父が退職。母はパート勤務。兄は会社員。私は個人事業主です。 来年から兄、私の税金等を考え、兄、私でそれぞれ父、母を扶養家族としたいのですが(例えば父を兄が、母を私が)可能でしょうか? また、可能であればどのような手続きをとればよいのでしょうか?

  • 経営者交代時に行う事を教えて下さい

    現在,私の[父]と私の[父の兄]と[父の兄の妻]の3人で会社を経営しています 小さい会社です 株式ではありません 社長は[父の兄]がしています 後の2人は役職もなく平社員扱いです しかし[父の兄]が脳梗塞・白血病を発症して仕事ができない事が判明しました 歳ももう70歳ぐらいです [父の兄の妻]も障害持ちでもともに仕事ができる状態ではなく もはや[私の父]しかまともに働く事ができません そんな父も歳はもう65歳を超えています そこで働けなくなった社長夫妻には会社経営を降りてもらい[私の父]が経営者として会社を続ける事になったのですが手続きの方法が一切分かりません 唯一,分かっていた社長は脳梗塞でもう聞ける状態ではないので非常に困っています このような経営者の完全交代に関する[会社内でのする事][法的にする事][経理上でする事]を教えて下さい また関連するHPなどがありましたらご紹介下さい よろしくお願いします

  • 会社経営をしながらでの

    会社経営をしながらでの 別の副業が事業収入だとみなされる為の条件を教えてください。 別の副業が赤字ならその分は 所得から控除できると思うのですが。

  • 家族経営

    長年悩んでいる事があります。 兄が社長で2代目ではなく、兄が会社を立ち上げました。 すでに10年近く経ちます。 当時、私は別の仕事をしておりましたが、 兄の会社で働くようになり、6,7年経ちます。 血がつながっているとこう事もあり、衝突はほぼ毎日 私も兄も頑固な方で、自分が正しいと思ったら 言い合いになり、どちらも折れません。 現実に兄が社長ということで、自分が納得できない事も 結局は兄の意見が通ってしまう事も多々あります。 休日も一般の会社員とは違い、他の社員の方たちの手前 朝も早めで夜は遅くまで会社にいます。 10年前ですと、それでもなんとかやってこれたのですが、 現在結婚もし、労働時間と給料を比べると納得できない部分が多いです。 又、最大の理由は会社経営による兄との考え方の違いなど・・・ この就職難の中で私のやっている仕事の分野は特殊で 探せば就職先は見つかると思います。 兄はワンマンな部分がかなりあり、間違った意見を正々堂々と発言することもあります。 転職したいという気持ちもあるのですが、 他の社員対しての社長の態度等、理解できない事があり、私がそれをフォロー、もしくは兄に直接、意見している部分があります。私がやめてしまうと、ますますワンマンになると思い、他の社員の事を考えると、転職に対して迷ってしまうところもあります。 結果的には自分で判断しないといけないとはわかっていますが、 なかなか踏み切れずにいます。 よろしくお願いします。 相談というよりも、皆様でしたら、今後どうされるかを聞いてみたいと思いました。

  • 家族経営の会社で両親(社長、専務)の離婚

    従業員10人未満の家族経営の会社で父親が社長、母親が専務をしております。 創業40年ほどで父が創業者です。 自分は会社には所属してませんが兄2人が従業員として働いてます。 ささいなことから二人が喧嘩。半年ほど前から別居状態です。何度か話し合いを行ってきたのですが解決は難しく離婚は確定的です。 現在、会社の業績はあまり良くなく、父は事業をやめたがっており、母、兄は続けたがっており話し合いで決着がつきそうにありません。 会社の顧問弁護士等はおらず、また、あらたに弁護士を雇う費用は出来れば節約したい状況です。 第三者に間に入ってもらい、調整してもらうにはどこに頼めばよいでしょうか? やはり弁護士さんに頼むしかないでしょうか?

  • 困った家族は、私でしょうか?(長文ですがお願いします)

    働き者だが貧乏な父(60代)は、老後のことを考えて貯金をしないといけないのに、兄(20代)には甘く、兄は家族を養うほどの収入がないのに、独身の友達と同じように遊んでいて、足りなくなると父から現金や高額なものを買ってもらっています。 私が、「父にいけないよ!」というと『生意気だ!俺を侮辱している』と暴れます。昔から、父には『子供の癖に生意気だ!』といわれ、私だけ殴る蹴るの暴行をうけました。 先日、兄の会社で盗難事件があったそうです。 内部犯行の疑いが強く、部署内で隠していたのが、 部署全員の犯行?と判断され、部署全員が解雇になりそうになり、責任者が退職することで、全員の解雇はなくなったことがありました。 しかし、経営者側は、その部署の人間が信用できない!という理由から、新しく人を雇い、教育が終わったら、全員解雇をするという考えだと、兄の会社を知る、知人から「兄に内緒にしてくれ」と教えて貰いました。 解雇と経営者側が判断しても仕方ない理由は、普段の勤務態度にもあると思うので、突然解雇されたら困るのは、兄と家族だと思い、義姉に『嘘かもしれないけれど、解雇の話を聞いたから、兄とその後の生活について話した方がいいかも?』と話しました。 それを聞いた兄は、夜中に酔って経営者宅に 『約束が違う!』と話に行くと言ってでかけたそうです。(本当に行ったのかわかりません) また、私の友人には、『私の一言で、離婚の危機なんだ!』『アイツが根も葉もない噂を言わなければ、幸せな生活を送っていたんだ!』他、かなり乱雑な言葉で話したそうです。(離婚は本当かどうかわかりません) 独立しているのに、家族が心配だというのは、お節介ですか? 本当に、離婚の危機になっているのだったらどういう行動をとるべきですか? この先、父や兄と、どのようにつきあうのが良いですか? 前向きな意見をお願いします。

  • こんな経営者どう思いますか?

    昨年12月9ヶ月の闘病の末実父が他界しました。64歳でした。 60歳になった時に正社員から嘱託という形で勤務をしていて、 亡くなる数ヶ月前に退職届けを提出しました。 正社員から嘱託になる際に役員の人と、退職する時には退職金を払うからという口約束でその時は一切お金はもらいませんでした。 でも、退職届を出して父が亡くなってしまったら会社側は何も言ってこない状況です。 問題なのが、その会社は父の友人が社長の会社で、3つの会社を経営していて、 そのに引き抜かれた父は3つの会社の経理などを担当させられていました。 ただの口約束では今更お金は貰う事は出来ないとは思います。 しかし、父が数年献身的に勤務し、社長が愛人と別れるために手切れ金の振込みなど、会社以外の仕事もさせられてきたというのに、その友人の社長は何もいってきません。 他の従業員の方はたびたびお見舞いに来てくれたりしていました。 社長などの役員は経理上でトラブルがある時だけ重病の父に相談する為に 病院や自宅までやってきました。 葬儀の時はには社長が自ら葬儀委員長をさせてくれと言ってきました。 自分の名誉のためにです。 そこまで父にさせたのならお礼の言葉の一つでもあって良いと思うのです。 私も母も気持ちが落ち着いた今ごろになって、会社に対する不満がでてきました。 こんな経営者、会社組織はどう思いますか? 言いたい事がまとまらず、こんな文章でごめんなさい。

  • 家族がバラバラ。

    こちらのカテゴリーで良いのか分かりませんがアドバイスをお願いします。今、家族のことで悩んでいます。 父、母、兄(1人暮らし)、私(女)、弟の5人家族です。 父は会社を経営していて、兄と私はそこで働いていました。 2ヶ月程前、父と兄が喧嘩をしてしまい兄は会社を辞めました。 その後、父とは絶縁状態です。 このことをきっかけに母が父に対して愛想をつかせてしました。もともと仲が良い方ではありませんでしたが、今は家庭内別居状態です。 弟はまだ高校生ですので、あまり興味が無いらしく無関心。 私はといいますと、両親とも仲が良いので間に挟まれ愚痴を聞く毎日。 ここで本題ですが、私はこの1年彼氏と同棲する為に貯金をしてきました。年内には目標金額を達成し来年には同棲を始める予定です。 しかし、家を出るべきかどうか迷っています。 父とは会社で会いますが、唯一話が出来る私が出て行ってしまったら寂しくないか?(弟は父が嫌いです。理由は分かりません) 母は体が弱くてすぐ風邪をひくのでとても心配です。 この状態で家を出るのは親不幸でしょうか?せめて両親の仲が戻るまで側にいるべきでしょうか? 長々と申し訳ありません。宜しくお願いします。