• 締切済み

大学入試廃止について

4951snkの回答

  • 4951snk
  • ベストアンサー率28% (155/547)
回答No.10

 結論から申しますと、入試制度は必要だと思います。  私は、質問者さんは実に真面目な人だと思います。確かに、入試もまともに考えると無意味なものを課しているのがあると思います。特に、国立は理系に古典や地歴を課したり、人文科学系に数学や理科を課したり、社会科学系に地歴や理科を課したり……。  でも、私は入試は意味のあるものだと思います。やはり、定員をなくすと、東大や京大、早慶に人が集中し、教育環境がおかしくなると思います。これに対して、プラズマで有名な大槻義彦名誉教授の著書の一つに『「文科系」が国を滅ぼす―この国の明日に希望はあるか』(KKベストセラーズ)の中に、提言として解決法が書いてあります。(私見では、この方法にも大いに欠点があると思いますが。)  さらに、入試勉強は要領も学べます。実社会は、要領の良さが必要な時が多々あると思いますよ。  また、入試を廃止すると、高校時代まで勉強しない人が大幅に増加する、あるいは勉強しても偏りが激しすぎる、という高校生が増大すると思います。大学に入ってからガリ勉になれ、というそうですが、脳の機能で申しますと、高校生の方が、脳の記憶的機能は良いので、はっきり言って効率が悪いのです。しかも、大学教授の教えることは教養課程ですらマニアックな内容であり、そんなものは試験が終わったら瞬く間に抜けていきます。これだけなら教養課程は無意味に思えますが、要領良く物事をクリアする経験も大事だと思います。あの内容では、ガリ勉でクリアするのが間違っているとしか思えません。まともに勉強させようと思ったら、日本の大学教授も相当講義の内容を変えないと、教育は崩壊しかねないでしょう。どこもまともな教養の責任を取らない制度になると、専門バカと無知がほとんどを占めるでしょうね。  とは言え、今の受験には欠けている物はあると思います。私見では、ディベートも課せばいいのに、と思います。企業に入ると、むしろこの能力は必要になります。新卒の場合は、大学での研究以前に、これが必要だと、昨日の企業研修で言われてまいりました。  話はずれましたが、私は入試は、日本人の教養をキープする意味でも、物事をある程度要領良くクリアする能力をつけるためにもムダだとは思いません。  結論は、大学入試廃止の方向には進まないと思います。理由は、一番効率的に大学教育ができる制度だからです。

関連するQ&A

  • 大学入試からAO入試と推薦入試を廃止にすると・・・

    大学入試からAO入試と推薦入試を廃止にすると、どのようなことが起こると思いますか?つまり、国公立大に入学するには、全員がセンター試験を受ける必要があるということです。良い点や悪い点を教えてください。 私の周りに推薦入試を批判する人がいます。その一方で、推薦入試やAO入試で合格した人もいます。

  • 大学入試

    大学の入試制度についての質問なんですが、ある大学のセンター試験まで合格を引っ張るAO入試を受けて、AO入試の結果が出る前に違う大学の専門高校推薦を受けることってできるんでしょうか? できるだけわかりやすい回答をお願いします。

  • 大学生はAO入試を受けることはできるのでしょうか?

    こんにちは。 私は関東の大学に通っている1年生です。 自分のやりたいこととは違う気がしたので、今の大学ではなく違う大学に行きたいと思っています。 AO入試で大学が募集しているのは現役のみであったり浪人のみであったりのようですが、私は大学に在学をしているため、AO入試を受けるためには大学を休学しないといけないのでしょうか? ご存じの方いましたら解答をいただけるとうれしいです。

  • 大学の入試制度に詳しいかたにお聞きします

    大学の入試制度に詳しいかたにお聞きします。 僕は某大学にAO入試で入学しましたが経済的な理由で辞めました。 しかし、アルバイトなどでお金をためてそれから来年以降に再度受験しようと考えています。 でも、その資金を予備校などで使いたくないのと長年勉強から離れていたこともあったのでAO入試などを考えています。 そこで質問なのですが、大学中退でAO入試は受験可能ですか? あと、もちろんAOは第一志望を前提にというのは知っているので他にAOは受けませんが、第一志望の学校を落ちてからその年に一般入試で他に受験することは可能ですか? 甘い考えかもしれませんし妥協しているのかもしれません。 しかし今の学力と資金面を考えて本気で考えています。 ご回答よろしくお願いします<m(__)m>

  • 今更大学に行きたくない

    AO入試は辞退できないとわかったうえで大学を受験し、合格しました。 しかし今になって、その大学よりも学びたい大学を知りました。 両親に相談したところ、AO入試で合格した大学に1年でもいいから行けとのことです。 しかし私はその1年も無駄にしたくはなく、1年我慢しなければならないと考えると涙が出るほど辛いです。 AO入試の辞退はできないものでしょうか。また、新たに大学の入試は受けられないものでしょうか。 考えが甘いと言われるのは重々承知です。どなたかご回答お願いします。

  • 浪人生のAO入試のときの服装

    今浪人をしております。 今度大学のAO入試の面談や面接(集団と個人両方)を受けることになったのですが、 現役時代のときに着ていた制服を着ていくべきなのか、 高卒生としてスーツを着ていくべきなのかで 悩んでいます。 そのAO入試はどうやら ほぼ全員が現役生のようなので、 スーツを着ていったら浮いてしまうと思います。 …かと言って、浪人生が制服を着ているのも 何だかおかしい気がします。 こういう場合、 どういう服装でいくのが正しいでしょうか? 制服かスーツで悩んでいます。

  • 大学入試について

    高3のものです。大学入試について質問です。 私は4年大へ進学をしようと考えているのですが、早めに進路決定させたいと思っています。 一番早くに結果が出る受験は一般・センター・AO入試・推薦のどれでしょうか? 一般入試とは何か、センター試験とは何か、AO入試とは何かを教えていただけると嬉しいです。 そして推薦には色々種類があると思うのですが(私が聞いたことがあるのは指定校推薦と自己推薦です)どんな種類があってそれぞれどうすればもらえるのかを教えてください。

  • 大学のAO入試は年齢も考慮されますか?

    大学のAO入試は年齢も考慮されますか? 大学のAO入試を受ける時、 ・高校で留年してしまった ・今の大学を辞めて受けなおそうと思っている 等なんらかの理由で年齢が現役に比べてプラス1になった場合、どれくらい不利になりますか? 一般入試では年齢など関係ないのでしょうが、推薦やAOではどうなのか気になります(調べようにも事例が無いので……) 合否は面接や適性試験しだいだとは思うのですが、+1では合格は厳しいでしょうか? 学校のレベルはあまり高くありません ご存じの方おりましたらお答えください よろしくお願いします

  • 大学の入試について

    大学の入試について 来年度2年になります まだ大学入試の話などされてないんですが行きたい大学がありますがどの科目勉強すればいいかわかりません 入試制度もわかりません 先生に聞くと来年度早々に説明会があるそうですが今知りたいと思って質問させていただきます 関西大学政策創造学部の入試科目を前期・一般・後期などパターンで一覧にしていただけると嬉しいです よろしくお願いします

  • 大学入試について

    高校3年生です。 AO入試についての赤本的なものがあれば教えてください。 何でもいいです。 もし、大学名が必要とあるならば"日本大学芸術学部"でお願いします。