• 締切済み

一人暮らしについて(新大学生)

勉強の途中ですが失礼します。 自分の目指す学部はどこの大学にもあるものではなく、少ないです。 でも、自分の実家から地下鉄で15分の距離に目指す学部のあるA大学があります。 しかし、男は一回は親元を離れて頑張らねば。っという気持ちがありあえて実家から遠い関東のB大学を第一希望にし、受験料を納めました。 また、A日程の受験日がA大学、B大学同じ日なので両方受けることは出来ません。 しかし(逆説ばかりでスイマセン)、最近朝と夜が欝です。 これから6年間も親元を離れなければならない。 自分の親は同級生の親と比べて10歳以上歳が上なので、もうあえなくなるかもしれない。。(現在58歳) オレは親離れが出来ていないんですね。。 夜になると、自分の少年時代のことを思い出して、このまま家にいた方が幸せだとか、 戦争のニュースを見て、家族の絆は大切だと思い、あえて家を出る必要がないのではないか?っとも思います。 そのことを親に話すと、笑われ、高校卒業したら家を出て行きなさいっと昔から言われていたのに A大学も出して直前にどちらを受けるか決めれば? A大学に行っても一人暮らしていいよ。(15分の距離ですよ!!) っと何かと頭を悩ませます。 自分は不登校をしていた時期がありまして親も心配しています。 皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

みんなの回答

回答No.8

私の親(特に母)はとっても過保護で、 何でもやってくれる母で娘の私は、何にもできないお嬢様でした。 私は、一人っ子で、あの時両親の元を離れる事が出来て幸せだったと思います。 私と母の性格だと、あの時しかチャンスがなかったと思います。 いずれ、自然な流れだと、このまま結婚できなければ、私は一人になるでしょう。 その時に何も出来ない私・・・これこそ笑われるでしょうね。いい歳してって。 そして、両親も笑われるのでしょう。どういう育て方したのって。 自分で、いろいろや意見を聞いて、よーく考えて悩んでください。 そして、悩んででた結論を人のせいにせずがんぱってください。

noname#48456
質問者

お礼

回答有難うございます。 そうですよね。チャンスですよね。 もっとも、社会人にもなったら、親元を出るのが普通ですよね。 で大学生だって半分は一人暮らしだと聞きます、。 そもそも、私は卒業したら最終的には家に戻らなければならない。 その時、親が死んでいても生きていても、「自分の人生」を謳歌しないと後悔しますよね。恋愛だって、遊びだって。大学生もまだ青春時代ですから!! 親は親の人生を楽しむ。オレは自分の人生を。そして自分と言うカラーを持ち実家に帰る日を目指して頑張ると言うのもいいのかもしれません。 今まで楽しく生きてこれたのは親がいたから。 でもこれからは子供じゃない。大人として人生を歩んでいく。 親だって同じ人間なんですから、親の人生があります。 親に甘えるのはもう終わったのかな。っと思います。 決意表明みたいになりましたが(笑)あまり話せる友人がいないので(涙)有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#207400
noname#207400
回答No.7

No.3,4です。しつこくてすみません。結構私と状況が似ているかもと思いまして。 私の地元も田舎ではありません。何でも手に入る快適な生活です。 経済的にも自分で言うのもなんですが、まわりに比べれば格段に恵まれていると思います。 それでも私は一人暮らししてよかった、と思います。 仕送りは途中から減らしてもらって、自分でバイトして稼ぎました。 別に親孝行のつもりではありません。それくらいの差で親の経済状況にさしたる影響があるとも思えませんので。 友達と海外旅行に行ったとき、私は当然全額親に出してもらいました。でもみんなは自分のバイト代で行きました。一言で言えば、ダサイと思ったんです、自分の事が。恥ずかしいと思った。 何だか読んでいると、外に出る出ないはあまり関係ない様な気がしてきました。このままだとどちらにしろあなたはそのままぬくぬく生きて行く気がします、従兄弟のように。 一人で暮らそうと家族と暮らそうと、とにかく甘えた気持ちをなくそうと心がけるなら、親の後ろ盾無くバイトでも何でもしてとにかく外の世界と積極的に関わるといいんでは。 染み付いた甘えを払拭するのは簡単では無いですよ。一人で暮らしたからと言って簡単には直りません。多分。 まぁ、それでもとりあえず決まったお金でやりくりしてみるとか、生活してくために自分でやらなきゃいけない事とか、一人暮らしをしてみる価値は私はあると思いますが。 あなたが幸せなのが一番ですよ。でもその幸せはどこに転がってるかわかりません。 実家にあるかどうかはわかりませんよ。 従兄弟を見て我がふり直すべし、と思ったのは立派だと思います。あとはどう行動するかです。 「自分で判断する」ことも大人への第一歩かと思います。ご健闘を祈ります。 私もまだまだ半人前ですので偉そうな事はいえませんが。では、私はこれで。

noname#48456
質問者

お礼

>あなたが幸せなのが一番ですよ たまたまなのですが今日、一人暮らしで頑張ってる従兄弟(女の子、社会人30代)から手紙貰いました。 すっごい感動して。もう決めました。 その手紙には「今まで両親や回りからの愛情をめい一杯貰い、成長されました。これからは一人の大人として自分で自分の人生を切り開いてください」っとありました。 自分で生きていくってすっごい大変なんだと思います。 しかも私は学生です、学費まで払ってもらいます。 大丈夫な気がしてきました。 >私もまだまだ半人前ですので偉そうな事はいえませんが お互い頑張りましょう!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#151896
noname#151896
回答No.6

新社会人と大学4回の息子が居ます。私はまだ44歳なんで親御さんよりは若い親の意見になりますが・・・。 次男が大学で寮生活をしています。高校は一応進学校でしたが、部活で良い成績を収め推薦で大学に入りました。 部活の方針で寮生活となり、4年間離れました。 離れた事により、親に感謝の言葉をかけてくれるようになり、成長したように思います。寮生活ですが、通える範囲の大学ですので、週に2泊ほどは家でしていて、その年頃の男の子にしては喋る方なので、一般の無口な大学生よりは会話があったように思いますが、出来たら家から通って欲しかったなぁと思います。 それは寂しいからという理由ではなく(当然寂しいんですけど)、大学生になっても教えなきゃいけない事や、言っておかなきゃいけない事がいっぱいあって、離れてるが故に言うタイミングが合わない事が多々あり、長男(自宅生)と比べた場合、会話の量には違いがあり、次男には適切な時期に適切な言葉をかけてあげれてないように思えて仕方ありません。 私なら絶対A大学を勧めます。 大学のレベルに違いがあったり、あなた自身に不利益が無いなら、A大学を選んで欲しいです。 A大学で一人暮らしと、B大学で一人暮らしでは、全く違うんです。 でも、どのような決意をしたとしても、家族の絆を気にしながら生活してくれたらなぁ~って思います。

noname#48456
質問者

お礼

回答有難うございます。 確かに親としてはいて欲しいのかもしれませんし、自分も弱気になったときは出たくなくなります。 今、このお礼を書き込んでる現在は強気で、出来そうな気がしています。何だか自分の気持ちがつかめません・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#67673
noname#67673
回答No.5

経済的に心配ないのなら、思い切って一人暮らしをするのも人生経験としてはいいのではと思います。 遠くの大学に入学してしまえば、少々辛くても簡単に辞めるわけにはいかないでしょうし、住めば都で慣れてしまえばどうって事はありません。 でも年齢のわりに甘えんぼさんみたいですね。。ご両親もその感じが可愛くて厳しいことが言えないんでしょうね。 58歳だと6年後はまだ年金も受け取れない年齢ですよ~。 もちろん、離れて暮らして親の死に目に会えない可能性はありますけれど考えてたらきりがありません。 親元で一生、ぬくぬくも悪くはないですが、見ずに終わる世界も、理解できずに終わる事も多いと思います。

noname#48456
質問者

お礼

回答有難うございます。 >でも年齢のわりに甘えんぼさんみたいですね。。 申し訳ない。 >親元で一生、ぬくぬくも悪くはないですが、見ずに終わる世界も、理解できずに終わる事も多いと思います。 難しい判断ですよね。個人の価値観と言うか。 でも結局自分が幸せなのが一番なんだと思うんです。 無理して一人暮らししても、それで結局色々あったら迷惑なのは家族ですし。自分が幸せなら他人にそれを分けて上げられるし。 あー哲学チックになりましたね。すいません・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#207400
noname#207400
回答No.4

No.3 です。補足ありがとうございます。これはアドバイスですが、書ける状況はなるべく最初から書いた方が適切なアドバイスがもらえますよ。 えっと、補足を読んだ上で本題ですが、大学に特にこだわりも無く、資金は気にしなくていいのであれば、私なら家を出ますね。 理由はこれを逃すと一人暮らしのチャンスがなさそうだからです。 勝手に想像させてもらいますが、それなりに裕福なご家庭ですと、頼れるご両親(お父様)だと思いますので、親離れしたいのであれば、実家で身の回りの事をしっかりするよりは、できるだけ離れた方がいいと思います。 ご両親はお体が悪いのですか?なるべく見られる距離にいた方がいいのなら、私ならA大で一人暮らし。ただ、近いとどうしても困ったって時につい頼ってしまう事がありそうなのでそこら辺はきちんと心して、ですが。 一応今のところからだは悪いわけでなく、年齢だけを気にされているのでしたら、80歳くらいならまだしも、58歳では言い方は悪いですが、40歳の親と死ぬ確率的には大差ない、死ぬ時は何歳でも死ぬと思うので、離れてB大でやってみようと思うかな。(家を出たい、という気持ちがメインなら)。彼氏だって欲しいだろうし。 私も家族も地元も大好きで、一人暮らし当初は休みごとに長く帰省していましたが、慣れってのは恐いもんで、まわりに友達が増え出したり、例えば恋人ができたりすると、一人暮らしはそれなりに楽しくなりました。最後の方は忙しかったりするとあまり帰ってませんでしたね^^; 蛇足ですが、資金に関しては十分出してもらえる環境であっても感謝の気持ちはお忘れなく。 一人で暮らしても、出してもらっているうちは「親離れ」はしてませんので。では。

noname#48456
質問者

お礼

再度有難うございます。 ホント、親のことが心配と言うか家が好きなんで 幸せに暮らしたのです。 今まで、結構ムリをして張り切っちゃったりして自爆したこともあるので(不登校)自分の気持ちにうそはつきたくないんです。 で、地元だと幸せな光景が目に映るんですよね。 実際今だって居心地いいし。親だっていつまでも甘えられる者でもないし。 だけど、将来的にそれは自分にとって甘えであってマイナスになるんじゃないかな。っとも思えるし、県外出ても友達作れば大丈夫なような気がするし。 A大学でも一人暮らししたら彼氏出来ますよね?? でも、あまり外に遊びに行くと親にばれそうだし。(別に、ばれてもいいのですが。。まだカミングアウトしてません)

noname#48456
質問者

補足

ちなみに、実家と言えば田舎のイメージがありますが、、 都会の高層マンションに住んでいます。 生活もはっきりいって派手です。 これ以上望むものはない感じです。。。親は一生超えられない感じ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#207400
noname#207400
回答No.3

私も無理して実家を離れるべきとは思いません。 ところで2、3質問ですが、 ・あなたが一人で暮らそうとしている一番大きな理由はなんですか? ・A大とB大にもそれぞれ特色があると思いますが、学校的にはどちらに行きたいというのは無いのですか? 大学には(やりたい事がはっきりしている、していないに関わらず)勉強するつもりで行くのだと思いますので、あまり「実家を離れる離れない」にとらわれず、何を一番大切にしたいのか優先順位を付けて考えてみてはいかがでしょうか。

noname#48456
質問者

お礼

回答有難うございます。質問に答えます。 >・あなたが一人で暮らそうとしている一番大きな理由はなんですか? 従兄弟なんかを見ても、一人暮らししていない人は親離れできていない人が多いこと。そのだらしない姿を見て、情けないなっと思ったこと。 自分はゲイセクシャルですが、親がゲイを非としていることで 近くに住んでいる場合、素直に彼氏を作ることができない。 >A大とB大にもそれぞれ特色があると思いますが、学校的にはどちらに行きたいというのは無いのですか? 特にこだわりはないです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kesyouita
  • ベストアンサー率22% (233/1053)
回答No.2

家にいても親離れは出来ますよ。 自分の中でキッチリ線引き出来ればの話です。 金銭面はなるべく頼らず、バイト代をする。 身の回りの事は極力自分でする。 一人暮らしをするんだ、という感覚で考えてみましょう。 精神面で自立しておけば、 将来、結婚となった時に、頼れる存在になりますよね。 親に迷惑、心配をかけないよう、 後悔の無い人生を歩んでください。 一人暮らしをするにせよ、一度決めたら、 ウダウダ言わず、その道を進みましょう。

noname#48456
質問者

お礼

回答有難うございました。 少し補足をさせてください。 >就職したら今以上に一人暮らしする可能性が高くなりますよね 就職の話になるのですが、私は長男で跡継ぎであり、弟は別の進路をと考えているので、いずれは親元で仕事をすることになります。 それは、大学卒業と同時にそうなるかもしれませんし、もしくは数年間は別の場所で新しいことを学ぶために修行をするかもしれませんが それは、親の体調にもよると思います。 また、老後の世話のことも考えると、今のうちに外(全く親に頼れない場所で)に出るという考えにたどり着きました。 お金の件ですが、学費、生活費、お小遣いまでもを考えても十分出してもらえる環境にあります

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#89932
noname#89932
回答No.1

ご自宅から近い場所に希望の大学があるのであれば、仕送りなども考えると親孝行だと思います。 大学が近いとは言え、途中で一人暮らしするチャンスもあります(留学など) 就職したら今以上に一人暮らしする可能性が高くなりますよね。 親御さんと住める時は一緒に住んだほうが良いと思いますよ。

noname#48456
質問者

お礼

回答有難うございました。 少し補足をさせてください。 >就職したら今以上に一人暮らしする可能性が高くなりますよね 就職の話になるのですが、私は長男で跡継ぎであり、弟は別の進路をと考えているので、いずれは親元で仕事をすることになります。 それは、大学卒業と同時にそうなるかもしれませんし、もしくは数年間は別の場所で新しいことを学ぶために修行をするかもしれませんが それは、親の体調にもよると思います。 また、老後の世話のことも考えると、今のうちに外(全く親に頼れない場所で)に出るという考えにたどり着きました。 お金の件ですが、学費、生活費、お小遣いまでもを考えても十分出してもらえる環境にあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 一人暮らしについて

    勉強の途中ですが失礼します。 自分の目指す学部はどこの大学にもあるものではなく、少ないです。 でも、自分の実家から地下鉄で15分の距離に目指す学部のあるA大学があります。 しかし、男は一回は親元を離れて頑張らねば。っという気持ちがありあえて実家から遠い関東のB大学を第一希望にし、受験料を納めました。 また、A日程の受験日がA大学、B大学同じ日なので両方受けることは出来ません。 しかし(逆説ばかりでスイマセン)、最近朝と夜が欝です。 これから6年間も親元を離れなければならない。 自分の親は同級生の親と比べて10歳以上歳が上なので、もうあえなくなるかもしれない。。(現在58歳) オレは親離れが出来ていないんですね。。 夜になると、自分の少年時代のことを思い出して、このまま家にいた方が幸せだとか、 戦争のニュースを見て、家族の絆は大切だと思い、あえて家を出る必要がないのではないか?っとも思います。 そのことを親に話すと、笑われ、高校卒業したら家を出て行きなさいっと昔から言われていたのに A大学も出して直前にどちらを受けるか決めれば? A大学に行っても一人暮らしていいよ。(15分の距離ですよ!!) っと何かと頭を悩ませます。 自分は不登校をしていた時期がありまして親も心配しています。 皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

  • 大学生の一人暮らしについて

    現在18歳で受験生ですが、大学から一人暮らしをしたいと 考えています。 というのは、親元を離れたいからです。 嫌な事から逃げるといえばそれまでかもしれませんが 母親との相性が悪く、今でも「受験勉強」と「母親に対して耐える」 ことの両方にエネルギーをとられてしまう状態 (下手すると後者が前者を上回る)で この状態を大学まで引きずる事に不安があります。 色々、衝突を避ける努力はしていますが 話して分かり合えるのは無理だと感じています。 また、距離を置く事は双方にとってプラスになると考えています。 「母親のもとにいる我慢」と「一人暮らしの大変さ」 を天秤にかけてどちらがより良い方向へ行くか悩んでいます。 働かなくて良い分実家に居るほうが楽なのかもしれませんが それに長く浸かっていると自分が腐っていくような気がします。 上手く言えませんが、出て行くにもエネルギーが必要で そのエネルギーが、現状の(物理的な)楽さに甘えるほど 低下していくように思えて、少し焦りのようなものがあります。 生活の為の収入を得るアルバイトと学業の両立は可能でしょうか? 大前提として、学業を優先したいです。 ちなみに薬学部を志望しています。 最終的には自分次第なのでしょうが、色々分からない事が多く 判断材料が欲しいのでアドバイス頂けると嬉しいです。

  • 一人暮らしがしたい

    山形に住んでいる大学生です。 もうすぐ卒業ですが、一人暮らしをしたいです。 理由は親元を離れたことがなく、自由にできないからです。 飲み会の2次会に参加できません。 もうすぐ卒業だからいいじゃないか、と言われるかもしれないですが、就職後も実家から通うように言われてしまい、困惑しています。 もう22歳なのでさすがに自立できてない印象にならないかと心配しています~_~; 家が貧しいため、一人暮らしをするのはコストの無駄だと親が言います。 しかし、もうすぐ自分で稼ぐので、その心配はないと思っています。 バイトもしています。 山形なので特に地価が高いわけではありません。 何かいい方法はないでしょうか。

  • 大学生の一人暮らし

    大学生になって一人暮らしすべきか 今年現役で無事大学受験を終えて学習院大学に受かることができました。 さて、本題ですが家からは30分で通えますが自分も親と関係が少しうまくいっていません。そこで大学から チャリで通える学生マンションに引っ越してはどうかと思いますが一人暮らしのメリットとデメリットを教えて下さい。 ちなみに家賃は全額親負担(約八万)、光熱費含む仕送りが月三万です。 僕が思うメリットは 全てが自由、親のありがたみがわかる、自立できる デメリット 掃除洗濯自炊など全て自分でするのが大変 あと一人暮らしについてのアドバイスお願いします。

  • 大学生の一人暮らし。

    こんばんわ。えー現在、高校三年生の受験戦争の真っ只中にいるのわけなのですが・・・なんとかして(笑)大学に進学しようと思っています。・・・・まあ、それはいいのですが、なぜか親は僕を家から出てってもらいたいらしいのです、地元だろうが。地方ならしょうがないですけど。 一人暮らしをしている大学生というのはたいてい地方の大学に進学した人ですよね??それなのに自分の親は・・・ う~ん、わからん!!女の子だったらむしろ、一人暮らしに反対するのは良くあることです。僕の親は何考えてるんでしょうかね? なので何か『こうじゃないかな~』というものでよいのでアドバイスをください!!宜しくお願します。・・・下に兄弟がいるからかもしれませんけど・・・現在高校一年生、小学三年生

  • 一人暮らしをしたときに、最も安い大学は?

    単純に「学費が安い」だけでなく、親元を出て一人暮らしする場合に安くすむ大学を探しています(例えば東京より地方のほうがアパートの家賃相場が低いので良い、など) 現在宮城県在住で大学はどうしても県外に行きたいと思っているのですが、親には「地元の私大に通うのと同じ金額までしか出せない」と言われています。 国公立が安いとは思いますが、私立でも「学費が多少高いが寮が充実しているので総合的には安くなる」「頑張れば(下記の条件でも)奨学金が取れる」など、ただの情報誌には乗っていない情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えてください。 ちなみに文系でしたら学部・偏差値は問いません。場合によっては理転も考えています。 両親共に健在で持ち家なので条件の厳しい奨学金には申請できないと思われます。 …分かりにくい条件で申し訳ないですが、ご存知の方、よろしくお願いいたします。

  • 友達も身内もなく一人暮らしで乗り切ってる人いますか?

    私いま受験生ですが、親元から離れることになるかもしれません。 親元から通えるところでもいいと思うのですが、志望校は親から通えない距離にあるのです。私は親と話しているせいか、孤独感を感じたことがありません。私は、今まで友達がいなく、しゃべったこともあません。今までどうりおそらく友達ができないでしょう進学先に、4年間おそらく誰ともしゃべらないでしょう。どなたかしゃべらず一人暮らしで乗り切ってる人いますか?

  • 大学生の一人暮らし

    自分は今年、大学生になったものです。今は実家から通っていますが、もうすこししたら大学の近くで一人暮らしをしたいと思っています。今までずっと実家暮らしだったので一人暮らしがどんなものかも分かりません。一般的な大学生が住んでいる家の家賃や何畳ぐらいの広さか、またどんな生活になるかを教えてください。

  • 同じ大学で複数学部を併願する場合

    質問をお願いいたします。 親戚で今年大学受験を控えている者がおります。一般受験で考えているようです。 私自身も一般受験で入学したので、色々と聞かれるのですが、卒業してから大分経過しているため、 わからないことも多くあります。 題名の通りなのですが、どうしても行きたい大学があるようで、複数学部が併願できるとのことで、 併願を考えていたようです。 しかし、複数学部を併願した場合、1つの学部しか合格しない場合が多いとのことを周りから聞いたとの ことで第1志望の学部のみを受けるべきか悩んでいるようです。 実は私自身も、同大学で複数学部を併願して受験したのですが、A学部、B学部受験をしたうちA学部のみ合格した経験があります。 偏差値・倍率は、A学部のほうがやや高かったのですが、B学部を第1志望としていました。 自分では同じ位の手ごたえだったのですが、出来がB学部は悪かったのだろうと思っていました。 しかし、当時の塾の先生にも複数学部併願したから片方は落ちたのかもしれないと言われたことがあります。(先生は受験のシステムには疎いのであてにはなりませんが。) 大学によっても異なると思いますし、関係者以外は知りえないことかと思いますが、同じような経験をお持ちの方や、アドバイスなどいただければうれしいです。 よろしくお願いいたします。

  • 大学生の通学時間(一人暮らし)

    よろしくお願いします。今春から、大学生です。 ドア to ドア で、電車25分(10分に1本)の距離は 通学するにあたり、遠すぎるのでしょうか? それも、実家からではなく一人暮らしをします。 学校の近くに住めば?って親は言います。それこそ、自転車で数分のところに住めばいいのですが、自分は、学校と家は少し遠くにしたいのです。(横浜に住みたい、っていうのも本音です) 親は、子供の意見を通してくれるので、結局は自分で決めることになりそうです。交通費は仕送りとバイトの中からやりくりするので金銭的には親の負担は変わらないです。 皆さんの経験から、何か教えてください!

wrc-x5400gsと中継器の接続について
このQ&Aのポイント
  • wrc-x5400gsとwsc-x1800gsの接続について質問します。
  • wrc-x5400gsを親機として、wsc-x1800gsを中継機として購入しましたが、接続できません。
  • 親機はwi-fi接続できましたが、WPSボタンで中継器の方に接続できません。間違った組み合わせをしているのでしょうか?
回答を見る

専門家に質問してみよう