• 締切済み

一人暮らしについて

勉強の途中ですが失礼します。 自分の目指す学部はどこの大学にもあるものではなく、少ないです。 でも、自分の実家から地下鉄で15分の距離に目指す学部のあるA大学があります。 しかし、男は一回は親元を離れて頑張らねば。っという気持ちがありあえて実家から遠い関東のB大学を第一希望にし、受験料を納めました。 また、A日程の受験日がA大学、B大学同じ日なので両方受けることは出来ません。 しかし(逆説ばかりでスイマセン)、最近朝と夜が欝です。 これから6年間も親元を離れなければならない。 自分の親は同級生の親と比べて10歳以上歳が上なので、もうあえなくなるかもしれない。。(現在58歳) オレは親離れが出来ていないんですね。。 夜になると、自分の少年時代のことを思い出して、このまま家にいた方が幸せだとか、 戦争のニュースを見て、家族の絆は大切だと思い、あえて家を出る必要がないのではないか?っとも思います。 そのことを親に話すと、笑われ、高校卒業したら家を出て行きなさいっと昔から言われていたのに A大学も出して直前にどちらを受けるか決めれば? A大学に行っても一人暮らしていいよ。(15分の距離ですよ!!) っと何かと頭を悩ませます。 自分は不登校をしていた時期がありまして親も心配しています。 皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

みんなの回答

回答No.7

わたしであればという意見を書かせていただきます。 ★A大学に行きたければA大学。 ★B大学に行きたければB大学。 ★どちらでもよければ、A大学(実家の近く)。 ※通うか下宿かは受かってから考えます。 ★志望学部のある大学であれば、どこでもいい場合。A大学と併願可能なB以外の大学を探す。 あなたの志望学部や将来の希望がわかりませんので、一般的なお答えしかできませんが、先ずは合格することが前提です。 このことを考えすぎて勉強が手に付かないという状況は避けた方がよいので、 受かってから決めるという選択肢を残しておいた方が良いかもしれません。 わたしの経験ですが 一人暮らしをして親の有り難みを知るということはとても大切なことだと思います。同居よりもそれを感じやすい環境であることも事実です。 ただ、得ることも大きいですが失うことも大きいという覚悟は必要です。 物事を決めるにあたっては、優先順位があると思うのですが、一人暮らしがあなたの最低おさえておきたいポイントなのですか?(時期的なものも含めて) そうでしたら、就職先や勤務地によっては、社会人となってから一人暮らしをする機会はじゅうぶんあります。 必ずしもではありませんが、順位を考えた方が整理しやすいということもあります。 難しい選択ですね。よくお考えください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#161731
noname#161731
回答No.6

一度は出てみたらいかがですか? ただ、一人暮らしにかかったお金はバイトでも何でもして必ず返すこと。 もちろん大学は真面目に休まず通い卒業する事。 これが少なからず親孝行です。 58歳は働いてますよ。 うちの会社は定年60歳までですが、希望があれば嘱託で63歳まで居ることが可能です。 うちの祖父は74歳です。市の高齢者雇用(自転車整理や公民館の受付等)のアルバイトをしています。 親御さんに失礼です。言ってませんよね? 一度でも家を出ないと― ・日常の生きる術が身につかない。 (蛍光灯のアンペア数と、サイズを把握してますか? 替えることが出来ますか? 家だと、勝手に変わってますね。親が変えてくれますから。) ・金銭感覚がおかしくなります(親が全部管理してるため) 家族が生活していくのにかかってるか知ってますか? ・料理の一つも作れない、洗濯の一つも出来ない。 (親が全部やってるため、帰ってくれば温かいご飯が待ってる) 料理・家事をそつなく出来る男はポイント高いですよ。 (女の私から見て。料理は最初、見た目が悪くたって、味が美味しければいいのです。) ・さまざまな契約や手続きの仕方が分からない (どうやって公共料金が支払われているか知ってますか?) ・そして何より、親のありがたさが分からない。 (パートのおばさん疲れてるのに、いきなり「夕飯は手の込んだ料理を作って(´∀`)」と馬鹿なことを言う後輩。 パートのおばさんも言葉を失ってました。 親のありがたさがわからないというのが鮮明に浮きましたね。) ・人との付き合い方、かわし方が分からない。 (例えば:セクハラとか、無理な飲み会とか) ・女性の場合、家事が出来ないと、嫁に行って困る。 いきなり出来るもんじゃないよ家事って。 うちの会社の女性陣これが多いです。 実家から、徒歩5分だっていいんです。立派な一人暮らしじゃないですか。アパートを借りてみたらどうですか? 何かあったときはご両親が来てもらえるし、風邪で死にそうなときはおかずも持ってきてくれたり。 自分は、チャリで10分位のところに住んでます。 包丁で指をざっくりやってしまったときは、おじいちゃんが救急箱を持って、車をかっ飛ばして来てくれましたよ救急車よりも早く。 ≧(´▽`)≦アハハハ 次の日6針縫いましたが( ; ゜Д゜) ありがたさが分かりました。 普段「ありがとう」なんて言わないのに、言ってしまったわ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dlfamily
  • ベストアンサー率36% (8/22)
回答No.5

私は、現在、一人暮らししているものです。 遠くで一人暮らししても、近くで一人暮らししても、結果は同じ一人暮らしです。 15分の距離?関係ないです。実際に、私のアパートから、親の家までの距離は、10分です。 でも、一番大事なのは、A大学と、B大学の2つの内で、本当に学びたい、行きたいと思う大学を選ぶことが大事だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hiroU
  • ベストアンサー率39% (15/38)
回答No.4

私も、男なら親元を一回は離れて頑張らねばっ!!派です。 そして、実際に親元を離れて、よりそう思うようになりました。 他の回答者も仰っていましたが、まず親のありがたみを実感します。そして、生活力含めた「たくましさ」が身につきます。男ならば、いずれは親から自律して一人あるいは新しい家庭をもって暮らさなければならないときがくると思いますので、この「たくましさ」は早めに身につけておくに越したことはありません。 ただし、無理をする必要はないかと思います。新しい生活はエネルギーを使いますので、大学での新しい生活+一人暮らしという新しい生活を同時に体験するのは大変かもしれません。質問文では鬱気味であると書かれていたので、まず大学での新しい生活に慣れてから、途中で一人暮らしに挑戦するという方法もあるかと思います。4年間ずっと実家or一人暮らしでなくてはならない訳でもないですし。。。自分のペースを大事にしてくださいね。 それともう一つ重要なことととして、実家からの距離や一人暮らしの可否よりも、自分の学びたいことや目標の学生生活ができるかどうかを最優先にして考えることを忘れないようにしてくださいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

私は8年間親元を離れ海外にて留学、仕事をしていました。 結論から申しますと、一人暮らし、海外での生活等すべてにおいて、改めて親のありがたさと絆を感じ、また心身ともに成長したと自負しております。 特に母親の偉大さを改めて認識したり、高校までほとんど話せなかった父とも節目ごとに話できるようになったり、特に嬉しかったのは親が自分を心配する以上に信頼していてくれたという事です。 一緒に住んでいる時は、母親は口やかましい、父親は一切口出ししない人なので、何を考えてるのかわからないといった状態で、何かと葛藤しておりましたが、それも全て自分を愛していたからのことであり、父も本当は心の中では自分の事を色々と思っていてくれたかと言うのを心から確認する事ができ、本当に自分にとって大きなものとなりました。 現在は結婚して実家に住んでおりますが、やはり実家は楽です(笑)。ですが、もし大学、仕事、結婚とずっと家に居たら、今のような親との付き合いはできなかったかもしれません。 母親とも良く話をするようになりましたし、良く相談をされたりします。それは、一人でちゃんと生活でき(色々問題も生じましたが)、一人で生活させてもらえた事に対しての結果を残せた(卒業が結果というわけではないです)事により、「親と子供」というだけの立場から、「大人同士」としても会話してもらえるようにもなりました。 親としてもあの期間があったから、お互い成長できたとも言ってますし、私は一度は離れて住まわれても問題ないと思います。 なお、もう会えなくなるとご心配されておりますが、国内であれば何かあれば直ぐ駆けつける事も可能なので、そんなに心配する必要は無いと思います。それよりも、厳しい言い方ですが、それを言い訳にされているような気もします。また、親御さんはやはりいつまでたってもお子さんの味方なので、なるべく不安を取り除いてあげたくて、その様な事も申されているのでしょう。 ただ、一人暮らし(寮だとしても)をする以上、自分の力だけで住んでいる、また自由だというのではなく、親御さんの援助の下「一人暮らしさせてもらっている」という事だけは常に心に留めておいて下さい。 一人暮らしすることで、親御さんの負担は今以上のものになるのは確実です。 私が先に申したとおり「一人暮らしをさせてもらえた事に対する結果」というのは、そういう意識を持つ事も入っております。 8年間も親のすねをかじりまくって、爪楊枝くらいの細さまで甘えまくった私が言う事ではないですが、同じ気持ちを過去抱いていた者として、応援の意味もこめて書かせて頂きます。 頑張れ!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ZAZAN
  • ベストアンサー率38% (287/748)
回答No.2

15分でも一人暮らしすればいいと思いますよ。 遠いと家財移動も手間かかりますし。関東に就職するつもりでその決心が硬いのであれば話は別ですが、関東にいたとしても6年後に実家に戻る可能性があるのであればその時また大変になります。 もちろんB大学の方が高度な教育が受けられるといったメリットがある場合は別ですが、それがないのであれば近い方で一人暮らしすれば万事解決だと思いますけど。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

受験生の子を持つ親です。 迷っているのなら、とりあえずA大学にも願書を出しておくべきなんじゃないでしょうか。人生の中に迷いがないなんてことは無いと思いますよ。迷っていると言うことはどちらも正しいと考えてはどうですか。 後は自分と相談して決めるしかないですね。迷っていて後でA大学にも出しておけばよかったと思うより、両方出して自分で考えた結果どちらかの大学に決める。そうすれば、最終的にどちらに行ったとしても自分自身納得して学生生活に入ることができるんじゃないかなと思います。仮にAに決めたとしても一人暮らしをできないわけじゃないですよ15分と言う時間はまったく1人暮らしとは関係ないです。1人暮らしで重要なのは自分でも気づいていると思いますが自立するということだと思いますよ。 ではがんばってくださいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 一人暮らしについて(新大学生)

    勉強の途中ですが失礼します。 自分の目指す学部はどこの大学にもあるものではなく、少ないです。 でも、自分の実家から地下鉄で15分の距離に目指す学部のあるA大学があります。 しかし、男は一回は親元を離れて頑張らねば。っという気持ちがありあえて実家から遠い関東のB大学を第一希望にし、受験料を納めました。 また、A日程の受験日がA大学、B大学同じ日なので両方受けることは出来ません。 しかし(逆説ばかりでスイマセン)、最近朝と夜が欝です。 これから6年間も親元を離れなければならない。 自分の親は同級生の親と比べて10歳以上歳が上なので、もうあえなくなるかもしれない。。(現在58歳) オレは親離れが出来ていないんですね。。 夜になると、自分の少年時代のことを思い出して、このまま家にいた方が幸せだとか、 戦争のニュースを見て、家族の絆は大切だと思い、あえて家を出る必要がないのではないか?っとも思います。 そのことを親に話すと、笑われ、高校卒業したら家を出て行きなさいっと昔から言われていたのに A大学も出して直前にどちらを受けるか決めれば? A大学に行っても一人暮らしていいよ。(15分の距離ですよ!!) っと何かと頭を悩ませます。 自分は不登校をしていた時期がありまして親も心配しています。 皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

  • 一人暮らしがしたい

    山形に住んでいる大学生です。 もうすぐ卒業ですが、一人暮らしをしたいです。 理由は親元を離れたことがなく、自由にできないからです。 飲み会の2次会に参加できません。 もうすぐ卒業だからいいじゃないか、と言われるかもしれないですが、就職後も実家から通うように言われてしまい、困惑しています。 もう22歳なのでさすがに自立できてない印象にならないかと心配しています~_~; 家が貧しいため、一人暮らしをするのはコストの無駄だと親が言います。 しかし、もうすぐ自分で稼ぐので、その心配はないと思っています。 バイトもしています。 山形なので特に地価が高いわけではありません。 何かいい方法はないでしょうか。

  • 友達も身内もなく一人暮らしで乗り切ってる人いますか?

    私いま受験生ですが、親元から離れることになるかもしれません。 親元から通えるところでもいいと思うのですが、志望校は親から通えない距離にあるのです。私は親と話しているせいか、孤独感を感じたことがありません。私は、今まで友達がいなく、しゃべったこともあません。今までどうりおそらく友達ができないでしょう進学先に、4年間おそらく誰ともしゃべらないでしょう。どなたかしゃべらず一人暮らしで乗り切ってる人いますか?

  • 一人暮らし いつから?

    今年受験が終わり大学生になります。 大学まで家から3時間弱かかるので、一人暮らしをすることを親と話し合い決めました。 しかし、3月から家の近くでバイトを初めて8月もがっつりバイトを同じところでやろうと思ってます。 夏休みはどうせ実家で過ごすし、今からバイトする場所は家の近くなので、最初は頑張って家から大学へ通おうと思います。 そこで質問なのですが、 夏休み明け(10月下旬)あたりから一人暮らしをするのはタイミングとしてどうなのでしょうか。 もしくはいつ頃から一人暮らしをするのが狙い目でしょうか。

  • 彼氏の親離れについて

    彼氏の親離れについて みなさんは彼氏のどような行動・態度に対して親離れできていないと思いますか? 私の彼は実家の近くで一人暮らししているのですが、先日彼が風邪をひいた時お見舞いに行こうか連絡したところ、「親がくるから大丈夫」と言われました。 私の家から彼の家までは1時間近くかかるので、私のことを思ってそう言ってくれたのかもしれませんが、自分は必要ないと言われたようで悲しく思いました。 また、その風邪が長引いた所、実家にしばらく泊まるという連絡がきました。 (親に家事をやってもらえるから) 頻繁に親から(特に母親)から電話・メールがきますし、また実家にも帰っているようです。 私自身は親元を離れて暮らしているので、風邪をひいたからといって実家に帰るという選択肢はありません。 また、親と連絡を取るのは何かモノを送る際や、帰省の連絡といったことだけです。 結婚を考えているので、何かと親に頼られると結婚後の生活が心配です。 自分で物事を解決できないのではないか、何かあった時に親の助けなしに乗り越えられないのではないかと思うと、結婚に踏み切れません。 私が考えすぎなのでしょうか? 世間一般では彼のような行動は普通なのでしょうか?

  • 一人暮らし

    30代前半女性、独身です。 現在実家暮らしで、1度も一人暮らしをした事がありません。 3年ほど前に転職し、給料もだんだん上げてもらい安定してきたので、一人暮らしをしたいと思っており、大きな理由としては、 ・通勤に片道約1時間半かかるので、近くに住みたい。 ・実家暮らしだと家事などやっていても母親が手伝ってくれるので、自分一人でも生活出来る様になりたい。 ・姉夫婦と二世帯で同居しているので、いつまでも実家にいるわけにはいかないと思っている。 というのがあります。 母親が過保護気味なところがあり少し子離れして欲しい、自分も親離れしたいというのもあります。 母親は一人暮らしには猛反対で、「女性の一人暮らしは危ない」「結婚するまでは家を出るな」「お金がもったいない」「お前が一人で生活出来るわけない」と言われました。 軽い世間話のような感じで一人暮らししたいと言っただけで激怒されたのでそれ以来ちゃんと一人暮らしの事については話していません。 親の承諾を得ずとも自分で準備をして家を出ることが出来るのはわかっています。 親と不仲な訳では無いですし不仲になりたい訳でも無いので、親も納得した上で家を出たいという気持ちがあります。 ただ、真剣に話したとして親(特に母親)が納得してくれるとは思えません。1度怒ると話をまともに聞いてくれなくなるからです。 このような場合、それでも納得してくれるまで話すべきでしょうか? 不仲になるのを覚悟で勝手に準備を進めて無理矢理にでも家を出るべきでしょうか? それとも諦めて親の言う通り結婚するまで実家にいるべきでしょうか? ちなみに現在彼氏はおらず、作る気も無く、結婚をしたいとも思わないので、よっぽどのご縁が無い限りは独身かと思います。 母親にもそれは伝えています。

  • 一人暮らしがしんどいです

    大学4年の女です。 ずっと一人暮らしが夢で、地元の会社に内定もらえた事もあり、 両親も賛成してくれたため、数日前、思い切って実家を出ました。 (違約金の関係で、1年は引っ越せません。) 実家からは車で30分程度の距離だし、大学の友人も近所に何人もいるのに、寂しいです。 たまに、親が外食に誘ってくれたりするんですが、やっぱり別れ際は辛く、部屋で泣いてしまいます・・・。 夜中まで友達と居たり、テレビやパソコン等があれば、我慢できるのかもですが、 アパートの壁が薄く、隣室の足音や話し声(内容はわからない)も聞こえるレベルなので、 慣れないので怖いし、自分も夜に人を呼ぶことや、夜のテレビを遠慮してしまいます>< お隣さんは深夜2時まで恋人と話してたりしますが・・・。 夜は、耳栓代わりにイヤホンして携帯いじってる感じです(パソコンは修理中なので) もちろん、自由だし、責任感もてるし、一人暮らしいいなって思う場面もたくさんあります。 でも、寂しさ&親への申し訳なさと、隣にびくびくして過ごすのが辛いんです>< なにかアドバイス下さい><

  • 1人暮らしが辛いんです…

    はじめまして! 3月末ヵラ1人暮らしを始めた、20代前半の学生です。 1人暮らしをするまでは、実家を出たくて出たくてたまりませんでした。家を出て1ヶ月くらいは、快適で全くホームシック知らずでした。 今月で1人暮らし10ヶ月目を迎えますが、5月辺りからホームシック染みた感情が湧いてきました。 これはいわゆる五月病だ、気の迷いで誰でも通る道なのだ、と自分に言い聞かせ、そのまま過ごしていましたが、もう半年ほどこんな気持ちを抱き続けてしまっています。 毎日が不安で、情緒不安定なように思います。 夜に1人でいる時どうにも耐えられずに、家族や地元の友人達に電話をし、声を聞いただけで涙が出てきてしまいます。 家族を思うだけで泣きながら眠りにつくこともあります。 寂しくてたまらず、ほとんど土日の度に実家に帰っています(電車で2時間程度)。親が私の好きな料理を用意してくれてたり、家族団欒という時間を過ごすだけで胸がいっぱいになって泣けてしまいます…。 帰ったら帰ったで、下宿先に帰るのがすごく憂鬱になります。 我ながら重症なんじゃないかなと思ってます。 たまに、1人でいたくないから家に居続けたいと家族には言いますが 「あんたが1人でいたくないなんて言うはずがない(基本1人が好きなタイプなので)。もっと別の理由だろう」と無理やり帰されてしまいます。 帰りたくない理由はもちろん寂しいからなんですが、家族には恥ずかしくて言えません…。 あと決して安くない家賃もありますし(ちなみに生活費は親は一切出さず、バイト代+奨学金ですべて賄っています)。 なぜこうなってしまったのか、自分なりに考えてみた理由ですが ・親の援助がないので、常にカツカツ状態で生活しているということ という不安を抱えているのに加え ・学校に行く回数が少なくなり、(元々多くない)友人達と会う回数がぐっと減ったこと ・金銭面が追いつかなくて、所属していたサークルを辞めてしまったこと ・バイトが合わなくて、家に帰っても泣いてばかりでいること…等 おそらく本音で話せる人間がいないまま、1人で数ヶ月過ごしてしまったからなように思います。 実家に帰れば、友人もたくさんいるし家だってある…。 実家に帰ろうかと何度も思いましたが、ここで耐えないと親離れができない、自分はだらしないまま変われないのではないかとか 実家からだと通えない訳ではないが、終電ギリギリの生活で 下手をすれば家に帰れなくなってしまう(家を出た一番の理由はこれです。授業が終わるのが遅いので)…とか考えて 帰りたい衝動と現実の間で、今ものすごく悩んでいます。 これはただのホームシックなんでしょうか?それとも何か病気なのでしょうか…。 やはり実家に帰ることで解決するんでしょうか? この憂鬱さを乗り切る方法があれば、ぜひ教えていただきたいです。

  • 一人暮らししたいのですが・・・

     自分は今、16歳でアルバイトをしています。バイト代は月平均10万円前後です。  高認のあとの大学受験に向けて、集中して勉強ができるよう家を出たいのですが、16歳でも部屋を借りれるのでしょうか?保証人は親がなってくれると思うのですが。  実家は色々、事情があってとても勉強できる環境じゃなく、今までは図書館や公園でしていたのですが、雨の日や、図書館の閉館日はとても困っていました。  駄文で申し訳ありません。よろしかったらご回答下さい。よろしくお願いします。

  • 一人暮らしが辛い・・・。

    今年大学に入って一人暮らしをしています。 学校にはだいぶ慣れたのですが、一人暮らしのほうがなかなか慣れません。夜一人になると寂しくなり泣いてしまいます。 親にも泣きながら電話したりしていて、母には「お金の心配はしなくていいから、辛くなったら帰ってきな」と言われ、最初だからと思い実家に帰ったりしました。 しかし、今では週一で私が実家に帰ってたり、母がこっちに来たりしている状態です。生活費や授業料も払ってもらっているのに、交通費が莫大にかかっています。今の週一でもきつく、一週間でも耐えられません。 親に申し訳ないと思っているのですが、どうしたらいいのかわかりません。大学をやめて実家に帰ったほうがいいのでしょうか。 良いご意見よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • windows10まで簡単に接続できたEW-052Aですが、windows11では接続に苦労することがあるようです。
  • windows11パソコンへのEW-052Aの無線接続について、以前のwindows10と比べて接続が難しくなったという報告があります。
  • windows11にアップグレードした際、EW-052Aの無線接続に問題が発生することがあるようです。
回答を見る