• 締切済み

集団組織で自分らしくいられるには・・・

machidakaiの回答

回答No.1

仕事仲間の上司が何でそんなに怖いんですか? >きつく怒られたのを境にこうなってしまったのかな 困ったタイプです。 おどおどされては率直な意見も云えません。 上司は貴方を殺そうとしているわけではありません。 叱ったら怒り出すぐらいの方が、まだましです。 いい年して人間関係を構築できないことを、親のせいにしているあたりにも甘えを感じます。 貴方と周囲の人間の間には見えない壁があると考えてください。 その壁は何が起きても、絶対に壊れません。 何処にいても、他人がどう思っても貴方に干渉することは出来ません。 そう考えて自己を確立してください。

smr
質問者

お礼

>仕事仲間の上司が何でそんなに怖いんですか? 女性にはこんな言い方はしませんが、 怒り方が、 「お前なんて人間のくずだ」「お前より馬鹿な奴みたことない」 というのを他の人に言っているのをよく聞くので 私は父親から同じような事を言われてきたので 似たような状況を感じてしまうからです。 やっぱり世の人間はちょっとでも失敗すると クズだとか馬鹿だとか思ってるんだ と本気で捉えてしまうのがいけないんだと思います。 他の人のように聞き流しができるようにします。 今後の為に怒ってくれる時もあると思うので 全て疑わずにその区別ができるようにしたいです。 上司にとってもやりやすい環境を作れるまでに したいです。 ご意見ありがとうございました。 *他人との間の見えない壁が絶対に崩れないとは どういう意味でしょうか?

関連するQ&A

  • 私も、集団面接について教えて下さい

    下に似たような質問があったのですが… 私が聞きたいのは、集団面接時に、隣の人が話している時の自分の視線です。 とても至近距離なのに目を見てたりするのも何かプレッシャー与えそうだし、 かといって面接官の方を向いているのも話を聞いていない様だし。 今日の集団面接で、とても居心地が悪かったのです。 とりあえず、面接官と隣の人を両方チラチラ見てたのですが…。 どうすればよかったのでしょうか。

  • 集団ストーカー

    前回集団ストーカーをされていると相談をしたものですが 今日から職場での嫌がらせも始まったらしく 上司や同僚が加入したらしく私が動くたびに空咳をしてきます。 最初は気にもしていませんでしたが、だんだん私の行動にあわせて 空咳、舌打ちをしてくるので本当に困っています。 上司と私二人で居るときはその行為がだんだんひどくなってきて 私が体を動かして音が出るとチッと小さく舌打をしたり、ハァとため息をしたり 机の引き出しをパン!と閉めたりします。 パソコンでタイピングをし始めると同じくタイピングをしたりしています。 ここまでは偶然の一致だと思いましたが、決定的な事が今日昼飯を食べに行くとき 普段は隣のAさんとか近くの同僚が’行こう~’と誘ってくれますが 今日は12時になると皆無言で一人二人行って誰も私のことを誘ってくれませんでした このときですね あ・・これは始まったのか・・ と瞬間ものすごく吐き気がしてきました 最近ガスライティング、ほのめかしでかなりストレスがたまったせいかも知れませんが 職場でまで集団ストーカーが始まったと思ったらちょっときつくなってきました 正直ここまで人を追い詰めると思うともう怖くなってきました。 誰も信じられない。。。 尾行とか、パーキングランプのガスライティング、ノイズキャンペンの時は 無視して歩いていけばよかったのに職場まで始まると次は何が始まるか もう怖いです。

  • 冷めた自分が嫌、集団を楽しめない…

    冷めた自分が嫌、集団を楽しめない… もう長く悩んでいるんですがうまく 人と打ち解けられなくて悩んでいます。 大学2年の女です。 悩んでいるのは ■ 冗談が言えない、伝わらない ■ 真面目だと言われしまう ■ 話が盛り上がらない、話題がない ■ 周りの人の輪に入りたいのにいざ集団になると楽しめない ■ 話にオチがない といった感じです。 話していて楽しくても気がつけば 相手は違う人と盛り上がって自分はカヤの外、 自分は傍観者、ということもあります。 2人になると話題がなくて沈黙がつらい。 飲み会では独り呑み。 相手によっては自分が違うときもあります。 ひたすら話しかけてくる人ならうまくいきます。 小さな子どもも付いてきてくれます。 でもそれが最初だけの時もしょっちゅうです。 相手が求める返しができないんです。 いじってもらえてもノーリアクションに近い…。 出会いを増やそうとサークルや集団には 自分から入っていくのですが打ち解けられません。 学校での友達にももっと心を開け、と言われますが 自覚がないのでどうしていいのかわかりません。 兄弟はみんな社交的で友達も多く 生活を楽しんでいるようなのに なんで自分は…って思ってしまいます。 ちなみに、あがり症とか意見を言えないとか そういった部分はありません。 人前でのプレゼンなどはむしろwelcomeです。 ただ、ひたすら傍観・カヤの外、なのです。 笑顔が不自然で冷めているらしいです。 これから就活もあるのに会話を楽しめなったり 続けられないのは不安でしかありません!! 性格を変えたくてもどうすればいいかわかりません。 お答えお願いします。

  • 集団で孤立してしまう

    今は社会人ですが学生の時から飲み会や集団の集まりになると必ずぽつんとなります。 話かけても話題についていけなかったりします。 話していても、他に話相手がくるとそっちにいったり。 逆にそういう集まりで必ずぽつんとならない人っていますよね。どんな時でも。 そういった人は、話に入りにくいとかないんでしょうか。 案外誰とでも話す…というかんじでもないし。 いつも立ち位置みたいなのをうまく見つけているんでしょうか? 私とどんな集団でもずっと一人にならない人とはどういう違いがあるんですか?

  • 集団面接

    大学受験の集団面接で他の受験生が話をしている時、その人の話を聞くような態度で相槌を打ったりするのは良いでしょうか

  • 自分の上司を連れて挨拶にいく前のお伺いの仕方

    私は大企業に勤めている派遣社員です。 月曜日に自分の部署に新しい上司がきます。 その上司を連れて、他事業部の部長に挨拶に行かなければいけないのですが 月曜日にどのようにお伺いを立てればいいのでしょうか? 私はその部長と会ったことはないのですが お互い名前は知っています。 挨拶に行くことは月曜に部長に伝えるので その前に電話をしたいのですが 「お忙しいところすいません。 私の部署の上司が新しくなったので 挨拶に伺いたいのですが お時間はいつがよろしいでしょうか?」 と言いたいのですが もっと丁寧な言い方はないでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 自分は手を煩わせず…

    自分は手を煩わせず、正論ばかり振りかざし、部下に文句ばっかり言ってくる上司って、どこにでもいますよね。 私は、そんな人から目の敵にされて、人前で、ものすごく感情的に怒られます。直属の上司です。毎日ではありませんが、たまに怒られる時は、まるで雷に打たれるような気分です。 どうして私ばかりがそんなことになったかと言うと、私の処遇についての相談を、その上司ではなく、他の部署の人にしたのが、余程気にくわなかった、というのが原因みたいです。 色々これまでの経緯があり、どうしても私はその上司に相談したくなかったんです。実際に相談した人は他部署ですが一緒に仕事することも多く、何かと私のことを心配して下さる方です。 結局、その処遇の話は会社が承認し、私は正規社員へ切替えて貰えますが、直属の上司がそんなんだと長くやっていけるか自信がありません。また私は専門職の為、他部署に移ることは、なかなか難しいと思います。 私は、他の人が嫌がるややこしい仕事も引き受けていて、そんなに文句あるなら、お前がやれ!とぶちきれてやりたくなります。 その上司の雷を上手く避けるようにするためにはどうしたらよいのでしょう?

  • 集団の中での自分の役割

    集団の中で、個性がありません。 空気を読めない性格なのか どちらかというと省かれる・・・。 学祭で、知らない間に中心の人達で話が進んでいるようで ●●ちゃんは~だよね。と既に役割が決まっていたのを最近知りました。 私には、何の関係もないあまったからって感じの役割を やらない?と勧められました。 私は他の希望があったのに、そこはすでに決められていました。(悪気はないだろうし、役割が決まっているのは一部の人なのでいじわるの意味でないのはわかっていますが) ある子は、しばらく顔を出さないと「あの子いないと寂しいよね~」とか言われて確かにそうだと思うし。 他の子にもリーダシップがある人とかいるのですが、自分には何にもありません。 ひどく落ち込むと、別に自分がいなくても変わらないなって思う時もあります。 ふとした時にこんなことを考えて、空しくなります。

  • 上司の遅刻って普通ですか?

    こんにちは。こちらのカテゴリーで良いのかわかりませんが、職場の上司について皆さんのご意見をいただきたいと思い、投稿しました。よろしくお願いします☆ 私の所属する部署は、いわゆる「コールセンター」で、お客様からの電話に対応する部署です。 上司は二人いるんですが、問題は朝の9時からの受電時間に二人とも遅刻することです。それもほぼ毎日。私は1年くらいこの部署に勤めてますが、二人が9時から受電体制を整えているのを数えるくらいしか見たことありません。 「役職なんだからいいんじゃない?」と思われるかもしれませんが、うちの部署は人手がたりないし、電話をとるのが仕事なので、上司だからといって遅刻が許される部署ではありません。 (っていうか、他部署の上司はちゃんと時間前に出社してます・・・。) 他にもいくつか「え・・・?!」と思うことがありますが、完璧な上司など存在しないしなぁ、と自分に言い聞かせて我慢してます。 しかしこの毎日の遅刻だけはどうしても納得いきません。 遅刻なんて、社会人としてありえないことだと思うんです。月に1度くらいならまだしも、ほぼ毎日なんて・・・おまけに二人揃って・・・・(深~いため息) 皆さんの上司にもこのような方はいらっしゃいますか?また、遅刻魔を遅刻しないよう改善させた!という方はいらっしゃいますか? もし何かお話がありましたら、お聞かせください~。

  • 自分の気持ちがわかりません。

    同じ部署の男性になぜか安心感を覚えてしまう人がいます。 その男性のこと職場内でしか知らないのに、 一緒にいたらほっとするし近付かれても嫌じゃありません。 今までに付き合った男性や好きだと思った男性とはまた違った感覚で、 恋愛感情なのかどうかもわかりません。 職場の他の男性とは違うような安心感を覚えてしまうし、 会わない日はなぜか恋しいと感じてしまいます。 相手へ1度一緒にいたらほっとしますと伝えてしまったこともありますが、それ以降(それが原因かどうかはわかりませんが)相手からも近付いてくれるようになりました。 だけど、自分の相手への気持ちが何なのかわからないので 中途半端に相手へこのまま期待させたくはないです。 なのにお互い会社で会わない日が近付くと これからまた会えなくなるんですね、とつい相手へ言ってしまうし 久しぶりに会えた時は会いたかったですと言ってしまっている自分がいます。 相手のこと職場でしか知らないのに もっと一緒にいたいと思ってしまったり、安心感を覚えてしまうのは相手が上司で気にかけてくれているからなだけでしょうか? また、今私がその男性に対してやっていることは 男性からすると好意があるって捉えてしまわれがちな行動ですか?