• ベストアンサー

USP、EP、BP等未収録の欧米医薬品

nayamukunの回答

  • ベストアンサー
  • nayamukun
  • ベストアンサー率46% (14/30)
回答No.1

「USP、EP、BP等未収録の欧米医薬品・・・・どこの国で医薬品になっているかまで」の意味がよく分かりません。 欧米で特許化されていなく、かつどこかの国で医薬品になっている欧米にとっては新薬の事ですか?(世界公知だから当然に今さら出願しても欧米では特許になりませんが) それとも、欧米のいわゆるジェネリック医薬品の事ですか? ジェネリック医薬品の事なら、以下を参照。 http://www.infoshop-japan.com/study/dr47024-leap.html http://www.infoshop-japan.com/study/es46887-generic-markets.html

関連するQ&A

  • ジェネリック医薬品を推進しつつ、新薬の開発力を保つ

    ジェネリック医薬品を推進しつつ、新薬の開発力を保つ方法ってどんなものがあるでしょうか。 ジェネリック医薬品の推進は、確かに医療費の削減にもつながり、患者にかかる負担も少ない。 しかし、ジェネリックばかり推進してしまうと、国内の新薬開発力が落ちてしまう。 私が思いついたものはこんな感じです。 ★情報の共有、共同開発を徹底化し、同じ薬を別々の機関が研究することによる無駄遣いを防ぐ ★所得によって先発医薬品・ジェネリックの処方を使いわける ※ネットでは新薬開発への支援研究費の額を増やすなどという解答がありましたが、 医療費を削減したいのに研究費支援は本末転倒に感じます。 現在でも、先発医薬品でも値下げされていて、世の中に必要不可欠なため製造中止を国が認めてくれない薬の一部については、製薬会社が赤字になりながらでも負担しなくてはならないと聞きます。

  • 欧米と日本でのジェネリック医薬品の安全性、信頼性の違いは?

    医療費削減のため、ジェネリック医薬品を普及させようと厚生労働省等が努力していますが、品質に対する安全性や信頼性が疑問視されて、なかなか普及していないようです(普及率は処方箋ベースで17%程度)。 私も時々薬を飲むことがありますが、やはり安く済んだほうがいいと思っています。しかし、安全性などに対して怖さも多少あります。 一方で、欧米では、ジェネリック医薬品の普及率は50%程度です。ネットや書籍で調べてみると、この背景には、 1。保険制度の違い、 2。ブランド品とジェネリック品の価格差が大きい、 ということがあるようです。私は欧米では安全性などが確立されている空こそ、普及していると思っています。 そこで、質問です。 1。ジェネリック普及率の差には、上記以外の要因はないのでしょうか? 2。欧米では、医師、薬剤師、患者にジェネリックの安全性や信頼性が認識されているのでしょうか? それから、私がよくわかっていないことなのですが、 3。医薬品における品質とは何でしょうか? 電化製品や自動車ならば、製品間の差がないとか、壊れないとか、でわかりやすいのですが。。 長くなってしまい、もうしわけありませんが、一般の方はもちろん、専門家の方、海外在住の方にもお答えいただけると幸いです。よろしくお願い致します。

  • 海外の粧原基、食添相当の公定書

    海外(特に欧米)の粧原基、食添相当の公定書があれば教えて下さい。 書籍、検索法、ネット等手段は問いません。

  • EP特許の移行国について

    欧州特許庁で登録になったA特許があります。 これについてはエスパスネット等ですぐに調べることができます。 では、A特許がどの国で特許になっているかを知るにはどうしたらよいでしょうか? 具体的な検索方法等も含めて教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 日本は人権の分野など(欧米の法律より)遅れている?

    http://news.yahoo.co.jp/pickup/6123890 (Yahoo ニュース) これを見るとフランスでは、ヘイトスピーチや嫌がらせなど日本よりかなり法整備が進んでいるような気がします。ほか、忘れられる権利など。 日本ではハラスメントでもまだ定義づけのない分野があるのでは。 むしろ、日本での人権など進歩させないといけないのでしょうか? 調べると、人権の条約があるもののある分野では、国によって対応が分かれていて、日本は留保しているほうだそうです。フランスはEUによって進めないといけないようですけど。 ネット社会の発達や人権など問題がいろいろおこっているにも関わらず、法整備もかなりゆっくりしたスピードに見えるのですけど。 技術面では最近はかなり革新したのですが、遅れている分野があるということでしょうか? 新たな科学など知ったもののコピペで、習慣など試行錯誤して習慣など進歩させるということがないような感じがしまして。 欧米の法律を知らないので。どうなんでしょうか?

  • EP-802A Windows10 接続できません

    EPSON EP-802Aを使用しており、Windows7からWindows10の新しいPCに変わったので無線(Wi-Fi)で印刷できなくなったので設定してみようとしたんですが、64ビット用のドライブをインストールしても【プリンターはオフラインです】と出て出来ません。 ネットで検索して探したのですが当てはまる方法がなく質問することにしました。 プリンター自体は電源がONでWi-Fiとも繋がっています。 もしかしたらPCとプリンターがマッチ?してないのかなっと思ったのですが、デバイス管理で確認したらちゃんとあったので、原因がわかりません…お力添えしていただけないでしょうか よろしくお願いします。

  • 垢すりミトンを使わずに垢すり

    垢すりをどうしてもしなくてはいけないのですがミトンをしばらく使っていなかったためカビが生えており捨ててしまいました。 明日までに垢すりをしなくてはいけないため(スプレータンの予約がある)どうしてもしたいのですが何か良い方法はありますでしょうか?? 欧米件の国に住んでいるので体を洗うときはタオルみたいなものを使ったりして日本で使われてるような体を洗うタオルは持っていません。 どなたかアイデアを下さると助かります。

  • VC++.NET2003評価版の入手法

    VisualC++.NET2003の体験版なり評価版を手に入れる方法はないでしょうか? 日経ソフトウェアのバックナンバーの付録CDに収録されていることを突き止めたのですが、すでにその号は完売されていました。 これ以外に、VC++.NET2003の評価版が収録されている雑誌のバックナンバーもしくは書籍をご存知でしたらぜひ教えてください。 また、雑誌・書籍の付録CDしか今のところ線はないと思っているのですが、他に何か方法がありますでしょうか? 2005の評価版ならすぐに手に入るのですが、先日購入した「3DPRGプログラミング」という書籍のサンプルプログラムが2003に対応したものなので、2003を探している次第です。 よろしくお願いします。

  • 書籍名を教えていただきたい

    官能評価を一対比較法を使って解析しようと思っています。 そこで,一対比較法のデータ解析をするため,その方法をネットで検索しました。 下記のサイト「一対比較法とは」を見つけました。 その中に,エクセルでの解析手順(18ページ以降)がありました。たぶん,書籍の抜粋だと思います。 できればこの書籍を購入したいと思います。 書籍名や出版社を知りたいです。よろしくお願いいたします。 http://web.sfc.keio.ac.jp/~grace/note_2008/ittsui.pdf#search='ヤードスティック統計'

  • 新薬 グリベックについて

    私の母が慢性の白血病かもしれない、と病院の先生に言われました。(まだ検査結果待ちですが) いろいろ自分なりにネットで調べたのですが、今はなんでも知っておきたいので。。。。 病院の先生には「もし白血病だとしても今はいい新薬が出てるし、それで完治するから。」と言われたそうです。でも私が調べた限りではその新薬とは「グリベック」のことだと思いますが、その新薬は3年前(?)に開発されたばかりのものでまだ完治する、とは言えない段階のものだと理解しております。 どういう根拠で先生は「完治する」と言われたのでしょうか?後、治療法としては骨髄移植があると思うのですが骨髄移植は50歳未満しか受けれないと書いてあったのですが、母がちょうど50歳なので移植以外で治療していく方法しかないのでしょうか? 何か分かることがありましたらなんでもけっこうですので回答いただけると助かります。