• ベストアンサー

海外の粧原基、食添相当の公定書

海外(特に欧米)の粧原基、食添相当の公定書があれば教えて下さい。 書籍、検索法、ネット等手段は問いません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 4500rpm
  • ベストアンサー率51% (2950/5738)
回答No.1

食添相当の公定書: アメリカではFDA(米国食品医薬品局)規格、CFR 21 ヨーロッパではECC 粧原基:日本でも化粧品については粧原基・粧配規とも無くなりましたが.... 外国も「米国及び欧州連合(EU)では、製造物責任の考え方に従い、化粧品の安全性確保については企業の自己責任が前提となっていることから、化粧品の成分規制は、配合禁止・配合制限成分を指定する方式(ネガティブリスト方式)を基本とし、特定の成分群については配合可能成分を指定する方式(ポジティブリスト方式)がとられている。」厚生労働省発表 なので規格は無いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 公定法の調べ方を教えてください

    食品成分の分析についての公定法を調べたいのですが、 検索しても思うように情報が入手できません。 (そもそも、自分が分析したい項目の公定法があるのかどうかも分からない状況です) 素人なので基本的な質問になって申し訳ないのですが、 1、公定法はネット上に公開されていないのでしょうか?(省庁HPなど) 2、AOAC法も確認したいのですが、検索の仕方が詳しく載っているHPはないでしょうか? 3、ネット上に公開されていないとしたら、公定法を調べるためには何か本などを購入するのでしょうか? 回答、よろしくお願いします。

  • USP、EP、BP等未収録の欧米医薬品

    USP、EP、BP等未収録の欧米医薬品(「明日の新薬」で検索できない古い医薬品)を調べる方法を教えて下さい。 できればどこの国で医薬品になっているかまで。 書籍、検索法、ネット等手段は問いません。

  • 日銀長プラと公定歩合ってちがうの?

    最近金利の動向に非常に興味があります。 しかし良くわからないのが、 日銀発表長期プライムレートって、 公定歩合とはちがうものですか? ネットで検索したものの、 違いが良くわからなかったのです。 日銀は、国債を抱えているせいで、 公定歩合を上げられず、だから金利も上がらない! と勝手に思っていたのですが、 長プラって上がっていくんですね? いったいなぜなんだろうか? 長プラが5%とかなったら、 国債の価値は暴落しますよね? 金融初心者でかなり勘違いしてるかもしれませんが、 わかる方、是非お願いします!

  • 酵素食について(海外での評価は?)

    酵素食について興味があります。 身内が数年前から酵素食を取っており 体重や体質改善の効果が出ており 自分も数ヶ月前から摂るようになりました。 確かに空腹感などを感じませんし、 ある程度の効果は実感しています。 そこで酵素食について調べたのですが ひとつ疑問があります。 日本製の酵素食は見つかるのですが 海外の製品は見かけません。 それから”酵素食”というキーワードで amazon.co.jpで検索をかけたのですが 日本の著者のものしか見当たりません。 補酵素であるコエンザイムQ10などから 考えても酵素、補酵素の研究が海外で も盛んであると考えると酵素食が ないとは考えにくいと思っています。 そこで、可能性として下記の予想をしています。 ・酵素食は日本が盛んなので海外では それほどではない。 ・酵素食、という翻訳では見つからないだけで 海外でも酵素食に相当するものはある。 どちらかはわかりませんが、とても気になるので ご存知の方がいらっしゃいましたらアドバイス お願いします。

  • 「食生活の欧米化、高たんぱく・高脂肪食」とは

    日本語を勉強中の中国人です。知人がすい臓がんにかかりました。すい臓がんの原因をネットで調べてみたところ「すい臓がんの原因として現在考えられている原因の一つが、食生活の欧米化、高たんぱく・高脂肪食です」が挙げられました。 お伺いしたいのですが、その「食生活の欧米化、高たんぱく・高脂肪食」とは具体的に言えば、どのようなものでしょうか。 また、質問文に不自然な表現がありましたらそれも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 海外からでも遊べるネトゲ

    欧米圏に住んでいる者です。 ネットゲーム(MMO)がやりたいのですが、 海外からの接続を規制されいるものが大多数です。 海外からでも遊べるものはないのでしょうか? 無料・有料は問いません。

  • 海外のハーダンガー本を探しています。

    私は雑誌で海外のハーダンガーに興味を持ち、購入したいと思ったのですが いざ購入しようとネットで調べても海外の書籍は見つかりませんでした。 何方か、海外のネットショップまたは日本で海外の書籍を取り扱っている お店をご存知ある方、教えていただけませんか? できれば図面が載っているのが良いです。 ずうずうしいですがどうぞよろしく御願いします。

  • 海外に駄菓子はある?

    海外で紹介される日本の駄菓子という意味ではなく、海外に駄菓子的な食文化はあるのか?という意味です。 欧米とかだと自宅でお菓子を焼いたりもするし、駄菓子屋的なものは必要ないような気もします。 たぶん、日本で駄菓子が流行ったのは、家庭でお菓子なんてそうそう出さなかったからですよね? 海外の場合は駄菓子というより普通の菓子が多いですし、やはり駄菓子は日本だけの文化?

  • 海外の決済システム事情

    海外(欧米)のメジャーな決済システムはどのような手段がありますか( やはりPayPal、ebay等がメジャーなのでしょうか。) また、日本のような決済代行業者はないと耳にしたのですが、本当なのでしょうか。

  • 海外旅行で食中毒

    昨日ヨーロッパへの海外旅行ツアーからかえってきました。 おそらく、最終日前日(現地で8/19)に食べたものが原因で ツアー客約40人中10人が嘔吐、下痢の症状を訴えていました。 旅行会社の説明としては、 お見舞金として、一律で1万円支払います。 ただし食中毒という検査結果が出た人には3万円とします。 でした。 ツアー客の方の中には病院に行って、食中毒という判定がでた人もいるのですが 私はでませんでした。 血液検査の結果、原因はわからないけれど、 胃腸の炎症を起こしているということしかわかりませんでした。 私は発症したのもはやく、きつめの症状が出てから36時間以上、おさまってから24時間ほど経った頃に病院にいきました。 (汚い話で申し訳ないですが、出すものすべて出しました。  水を飲めば水がそのまま出るまでになっていました) 「食中毒という検査結果が出た人」にだけ、というところがなんともひっかかります。 むやみやたらに私も私も!といわれるのを防ぐためなのでしょうが、 私みたいに本当に症状があったのに検査結果で出なかった場合はどうすればよいのでしょうか? 証明する手段がないので、私は運が悪かったと泣き寝入りでしょうか? 仕事まで休むはめになったのですが・・。 旅行自体はいろいろトラブルもありましたが楽しめたので、 私としては、診断結果だけにとらわれず、症状があったと申告のあった人に対しては 会社として誠意をもって、一律で対応してほしいと思っています。 規定にのっとるとそれも難しいとかなんとか。。 同じ症状なのに、診断結果がうまく出た、 出なかっただけで対応が違うなんておかしいとは思いませんか? 全額返せとかそんなこというつもりも全くないのですが、、こういうもんなのでしょうか? (海外旅行保険には入っていますので、もちろん治療費等はそちらで、と思っています) しかも、食中毒の判定がでているひともいるのに、 調査しても菌は出ませんでしたで終わり。です。 食べちゃったものに対しての調査なんて無理ですよね。結果ありきでやっている気がします。 何もなかったようにしたいんだな、というのがミエミエです。 食中毒、という判定がでたひとに対しての金額があがっているのも、 ちょっと高いお金あげるからこれで落ち着いてくださいというようにも思えてきます。 もう二度とその旅行会社は使わない、友人にもすすめない、 ということでしか対応できないのかなとも思います。。