• ベストアンサー

お酒が飲めないといけないんですか?

akeo51の回答

  • akeo51
  • ベストアンサー率40% (34/83)
回答No.9

 質問者様の仰るとおり「飲む自由」はあるのですから「飲まない自由」も当然あります。私も(サークルなどでですが)は、飲めない人には勧めませんし、それはお酒を飲む時のマナーだと心得ています。  ただ、飲み会という席はお酒を飲んで盛り上がろうと言うのが趣旨の会なのですから、その趣旨に沿わずに参加するというのもマナー違反だと思います。質問と回答を読む限り、質問者様は飲み会の雰囲気というかノリ自体お好きではないように感じました。No.6の方も仰っているように、参加するのであれば飲める飲めないに関わらずその会を楽しんでもらわないと興ざめしてしまいます。  ましてや新人社員でなくサラリーマン暦10年の質問者様であれば、「飲まない自由」の前に「会に参加しない自由」もあるのではないでしょうか?確かに、職場の雰囲気は大事ですが飲み会の雰囲気を壊してしまっては本末転倒です。  ”最初の乾杯くらいは付き合うが後は飲まない”というスタンスが通じない飲み会であれば、お断りする方が双方のためではないでしょうか。  辛口になってしまいましたが、お酒を楽しく飲みたい人と質問者様どちらにもメリットのない会になるよりは、質問者様も無理をせず…という選択肢でも良いのではないかと思い意見させていただきました。  最後に蛇足ですが、質問者様はコーヒーがお好きとの事。ご存知かもしれませんが「カルーア」というコーヒーリキュールもございます。 牛乳と混ぜた「カルーアミルク」はまんまコーヒー牛乳ですよ(^^) あまーいお酒ですがもしよろしかったらお試しください。

watank259
質問者

お礼

>ただ、飲み会という席はお酒を飲んで盛り上がろうと言うのが趣旨の会なのですから、その趣旨に沿わずに参加するというのもマナー違反だと思います。 友達同士の飲み会なら、お酒を飲んで盛り上がろうという趣旨でいいと思います。 では、会社の飲み会もそうでしょうか? …以下は、No6さんの回答へのお礼内容と同じです。 >”最初の乾杯くらいは付き合うが後は飲まない”というスタンスが通じない飲み会であれば、お断りする方が双方のためではないでしょうか。 確かにそうですね。 ここでしているような議論をしても、しらける事は目に見えてわかるし、双方の為になりませんね。 「カルーア」ですか。 やはり以前、同じように勧められ飲んだことがあります。 感想は…  『お気遣いありがとうございました』 と丁寧にお礼を述べて、そっとカップを置かさせてもらい、二度と口にする事はありませんでした(笑) 回答、アドバイスありがとうございます。

関連するQ&A

  • お酒に酔いにくくするためにはどうすれば…

    こんばんわ! 質問なんですけど… 1、お酒を飲む前にこれを『飲む・食べる』すると酔いにくいって物はありますか? 《牛乳を飲むと酔いにくいと聞いたことがあります》 2、お酒を飲んでるときに一緒にこれを食べると酔いにくいって食べ物はありますか? 《油っこいものを一緒に食べると酔いにくいと聞いたことがあります》 3、お酒を飲んだあとにこれを飲むと酔いが覚めやすいって飲み物ありますか? 《お冷よりウーロン茶を飲むと酔いが覚めやすいと聞いたことがあります》 4、お酒を飲んだ後にこれを『飲む・食べる』すると良くないってものありますか? 《スポーツ飲料を飲むとアルコールの吸収をよくするのでよくないと聞いたことがあります》 以上のことを質問したいんですけど、よかったら回答をお願いします!!

  • お酒

    こんにちは。私はお酒にとても弱いんです。昨日も友達と飲みに行って生中とカクテル2本でフラフラになって、帰りの電車のなかで吐きそうになり、何度もホームに降りたりしてやっとのことで家に辿り着きました。 それだったらお酒飲まなきゃいいじゃ~んって感じなんですけど、1敵も飲めないわけじゃないし、付き合いもあるんで私だけウーロン茶ってわけには・・・。 なにが言いたいかといいますと、酔って気持ち悪くなった時のいい薬とか対処方を教えて欲しいんです。酔い止めでもいいです。よろしくお願いします☆

  • 全く、酒が飲めない・・・ ありえないくらい酒が弱い・・・

    こんばんは。25歳の女です。 今年も残すところ、あと2ヶ月ほどですね。。。 年末は憂鬱です。 忘年会等の飲み事が多いからです。 私は全くお酒が飲めません。お酒が飲めるようになりたくて、家で水割りを飲んで練習しましたが、ダメです(-_-) アルコール類は、2口くらいで顔が真っ赤になり、全身が かゆくなり、呼吸もしんどくなり、ものすごく不快です。 お酒が飲めないと、飲み会で、なんとなく「手持ちぶさた」な感じになり、タバコをすうようになってしまいました。 友達との飲み会では、そんなに文句は言われませんが、 コンパでジュースを頼むと 男の子は「いきなりウーロン茶かよ・・・」みたいな感じで かなり場がしらけす。。。 一番困るのは会社の飲み会です。 私は転職したばかりで、前の会社のときは 飲めない人が けっこう居たので、ウーロン茶でもぜんぜんOKだったんですが。 新しい職場は、女も男も全員がものすごい酒豪揃い・・・ 先日も先輩の送別会があり、そのときは車で行っていたので、飲まなくても文句は言われなかったんですが。 忘年会は慰安旅行(強制参加です)と兼ねて行われるので、逃げ道は、ない。。。 見た目がわりと派手で、飲みそう なカンジだけに「飲めないんですよ」 って言っても「またまた~(笑)」って誰も信じません(涙) つきあいで1杯くらいは飲みたいし、お酒を飲んで腹をわって皆と話したりしたいのですが、その1杯が飲めません。。。 口初にたのんだ1杯をひとくち、ふたくち飲んで、全部飲みきれないのにお茶やジュースを頼むのもなんか行儀悪いですよね。。。 お酒を飲めないせいで肩身が狭いです・・・ 弟も飲めないので、会社での飲み事が苦痛だとって言ってました。 お酒が飲める人には理解できないと思いますが・・・どなたかアドバイスいただけないでしょうか?

  • お酒をがばがば飲んで二日酔いになる人について

    ストレス解消法はお酒を飲んで騒ぐ事、という人がけっこういますが、その中で飲み過ぎて次の日二日酔いで、体調が悪くなって苦しんでいる人っていますよね。お酒を飲みながら楽しくおしゃべりしたり音楽を聴いたりしてストレスを解消している人は理解出来るのですが、せっかくお酒を飲んで楽しい時間を過ごしたはずなのに、飲み過ぎて二日酔いで体調を壊している人は逆にストレスをためてしまっているようにしか思えないのですが。先週、二日酔いで苦しんだのにまた飲んで同じ事を繰り返す。。。せっかく苦労して働いたお金で飲んで二日酔いってどうなんですか?私は飲めないのでその気持ちがわかりません。どなたかそういった二日酔い経験のある人、どんな気持ちなのか教えてください。

  • お酒って何が良いのですか?他質問

    女です。 お酒が大嫌いだから意味分からないっていうより、ただただ純粋に分からない、という感じの質問です。 お酒飲むと、やはり独特の苦み渋みがあります。それでも美味しい時は美味しいですが、しかしわざわざお酒を飲む必要性が分からないというか、同じ美味しさの炭酸ジュースで良いじゃん。とか。 日本酒やビールなんかはもはや何が美味しいんだか分からないし、キツいです。上司に「高級な日本酒だから絶対上手い」とすすめられて飲んだのは何種類がありますが、「あーほんとだ美味しいです」とは言いつつ、正直どれも不味かったです。 ちなみに言っちゃえばブラックコーヒーもそんな感じです。美味しさが分からない。 純粋に水分とりたいな、でも味ついてた方が良いなって時は、ジュースはジュースで良いですが、お酒となると一緒につまみをとらなくてはならず・・・。 酔ってすっぽんぽんになるとか、ゲボ吐くとか、二日酔いとか、そういう怖さもあります。 酔うあの感覚が癖になるとかでしょうか? 私も一度、自分の限界を知ってみたいなと思い、あと酔ったらどうなるんだろうという好奇心で、家でお酒を沢山飲んだ(飲もうとした)のですが、ずっと水分をとり続けるというのもお腹いっぱいで苦しいし、炭酸飲料なら余計ですし、つまみはつまみで余計にお腹苦しくなるし、もうお腹いっぱいだから飲めない、とすぐになってしまい、結局酔えずに、なんかトイレが近くなるだけでした。 ・お酒って具体的にどこらへんが良いのですか?皆さんの意見を聞きたいです(日本酒やビールは特に) ・日本酒やビールをはじめて飲んだ時からすでに「美味しい!」と感じた人は多いんですか?少ないんですか?慣れてきて初めて「美味しい」と感じるのでしょうか? ・お酒における自分の限界を知っておいた方が良いんでしょうか? ・皆さんのお気に入りのお酒とかあれば教えてください。 ちなみに普段私が飲んでるのは、烏龍茶、お茶、オレンジジュース、アクエリアス、カフェオレ、あたりで、一番多いのは烏龍茶とアクエリアスとカフェオレです。 お酒って社会人は状況によっては必要でしょうし、お酒が大っきらいというわけではないですし、友人に「飲みに行こうよ!」と言われても「お、おう」って感じになっちゃうので、お酒好きな人の感覚をしりたいなと思いました。 よければお願いします。。

  • お酒の好きな人って仕事より酒?

    私の会社に女子パート(既婚者)がいます 今月は会社の決算月の為社内がどたばたしています 猫の手でもかりたいくらい大変な毎日をおくっています なのに、そのパートが休みをとりたいと申し出てきました 別に休むのは構わないのですが、その理由を聞いて 唖然としてしまいました それは、次の日曜日にPTAの集まりで懇親会があり 翌日間違いなく二日酔いになるので仕事にならない ので休みますとの事。 彼女はお酒が大好きで、会社の飲み会だけではなく 先輩(男性、既婚者)とでも誘われれば行ってしまう ほどの人です。 飲み始めれば、とことん飲まなければ気がすまない ようで、記憶がなくなったなんてことを自慢げ?に 話しています。 私はまるっきしアルコールを受け付けない体質なので 酔うという感覚が分かりませんし、ましてや二日酔いで 仕事ができないなんてのは想像できません やはりお酒が飲める人は、翌日に仕事があってもとことん飲んで しまうものなのですか? 二日酔いの姿をみても、私は嫌なんですが、飲める人は、それを見て かばったり、笑ったりしています。 結局は私がその人の仕事もやることになりそうです 翌日仕事ができなくなるほどまで飲んで楽しいのですかね 飲める人からの、また飲めない人からも、ご回答お待ちしています

  • お酒が弱いことに「かわいい」と言われると腹が立ちます

    お酒が弱いことに「かわいい」と言われると腹が立ちます 私は体質的にお酒が弱いのです。 友達や職場の人と飲みに行く機会が増えたのですが、 すぐ顔が赤くなり、目が充血してしまいます。 途中でウーロン茶や水を飲むようにはしていてもどうにもなりません。 特に、女なので目が充血するのは見た目的にもあまりよくありませんし…。 自分でも物凄く気にしているので、 「大丈夫?」「かわいいー」なんて言われるとかなり凹みます。 (大丈夫?→言われなくてもわかってるから!気にしてるのに…) (かわいいー→なに?馬鹿にしてるの?子供扱いしないで!) 飲めない人にとってはコンプレックスみたいなものですから それを指摘されると凹みますし、腹も立ちます。 お酒が飲めなくてもその場の雰囲気を楽しめばいいとはいいますが、 あまりにも指摘してくる人が多いので楽しめません。 その度に嫌な思いをさせられ、飲み会に出席するのも嫌になりました。 ただでさえ、大人数の行事は苦手なのにますます苦手に…。 お酒が弱い人にしかわからない悩みかもしれません…。 今月末に職場で飲み会があるのでとても憂鬱です。 お酒に強くなるにはどうしたらいいのでしょう? 顔が赤くなったり、目の充血を和らげる方法はありませんか? 「大丈夫?」「かわいいー」なんて言われない方法はありませんか?

  • お酒が飲めない私が悪いのか?

     こんにちは。私の悩みを聞いてください。  私は数年前うつ病が発症し、入院経験があって現在も通院しています。薬も多数常用しており、アルコールの摂取は止められています。できるだけ飲み会には出席しないようにしていますが、仕事の飲み会や結婚式等に出席する場合は、お断りして烏龍茶をいただくようにしています。  先日、職場仲間の結婚式があり私も出席していました。職場の人にはある程度理解があるので、お酒を強要されることはありませんが、それ以外の方には理由を聞かれれば、毎回「ちょっと薬を飲んでいるので…」とか言って、いつものように烏龍茶を飲んでいました。  そんな中で、仕事上付き合いのある方から「酒席で目上の者に酒を勧められて、薬を飲んでいるからなんて理由で断るとはどういうことか。そんなことだから病気も治らないんだ。薬に頼りすぎではいけない。お酒を飲んで自分を忘れたりストレスを発散したりということが良いに決まっている。自分を病気だからとかばって閉じこもってばかり居るからいけないんだ」と言うようなことをいわれました。  実はこの様なことを言われたのは初めてではなく、2回目です。以前も、仕事である団体の役員会の飲み会に出席した際、「仲良くしましょうという内容で開催している懇親会で、何を考えているんだ!」と、ひどく非難されました。  というのも、私の住んでいる地域はお酒(日本酒)を酌み交わす(返杯という)ということが人間関係を構築する上でとても重要という所で、実際いつもお酒や飲み会を断っていると「自分とは付き合いたくないという意味だ」と取られる事が多く、仕事だけでなく日常においても人付き合いが難しくなることがあります。また、地方公務員という立場上、地元住民と交流する際に、お酒が飲めないなんていうことはいかがなものかということも言われました。  でも、私は「お酒を飲みたくない」のではなく「飲めない」んです。病気が発症して薬を飲み出す前は、飲み会行ったり普通に飲んだりしてました。「薬飲んでてもお酒飲んでる人いるよ」っていう人も居ますが、処方箋の薬効用の右側に全部「アルコールは控えて」と書いてあって飲んだらどうなるかも解らないのに、「まぁいっか」なんて無責任なことはできません。「自分はお酒を飲めないけど、せめてみなさんに注がせてください」ということではダメなんでしょうか?  みなさんはどう思いますか?お考えを教えてください。

  • 酒を飲みません

     飲み会で人とお喋りをするのは好きなのですが、私は酒を飲みません。 美味しいと感じたことも無いし、無理に飲んでも頭痛がするだけだからです。  たんなる嗜好の違いなので、大人しくウーロン茶を飲んでいたいのですが、酒席によっては雰囲気として許してもらえません。 「なぜ飲まないの?(嗜好だってば)」とか「飲んだらどうなるの?(まるで支障が無いなら無理にでも飲め、みたいな質問)」とか言われます。  スマートなお酒の断り方ってありますか? 「運転なんで」はあからさまな嘘なこともあるのですが、たまに使います。 

  • 酒を飲めないことを馬鹿にされる

    お酒を1杯でも飲むと激しい頭痛と手足の倦怠感がすぐに襲ってきます なので飲み会ではノンアルコールやウーロン茶で過ごします もちろん割り勘で損をするしビール自体はすごく好きなので それもつらいのですがそこは我慢できます 一番つらいのが酒飲めないことを馬鹿にしてくる人々です 大体の友人は飲めない体質はそういうものだと理解できるのですが(特に若い人) 年上や頭の悪い人だと飲めないというだけで上から目線馬鹿にしてきます そういう人たちとは二度と飲まないのですが問題は親や親戚です 縁を切るわけにもいかず顔を合わせると酒も飲めないと社会人失格など色々言われます 飲めない体質など説明しても全く理解できないようです 親に会うと常にストレスがたまってしまいます、何かいい対処法はありますか