• 締切済み

微分をわかりやすく説明できる方!

x=y^2をyで微分した答えが、なぜdx/dy=2yとなるのかよく理解できません。 サルにでもわかるように説明できる方、お教えいただけないでしょうか! 途中式や公式などを交えて教えて下さい。

みんなの回答

  • N64
  • ベストアンサー率25% (160/622)
回答No.5

yとxを入れ換えると、y=x^2 となります。両辺をxで微分すると、dy/dx=2xとなります。そこで、xとyをまた入れ換えて元に戻すと、dx/dy=2yとなります。これなら、サルでも分かるでしょう?

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#24129
noname#24129
回答No.4

微分というのは導関数を求めることではないですか。 導関数というのは、元の関数において、変数の微小増加量に対して、関数もそれに伴って微小変化するわけだど、その、変数の微小増加量に対する関数の微小増加量の割合を極限的に表したものだと思いますがどうでしょうか。 導関数の定義に従うと、導関数=極限(関数の微小増加量/変数の微小増加量)ですね。 そこで、関数が  t^2 …(1) の形であるとき、tよりわずかにd離れたt+dにおいて、関数の値は、  (t+d)^2 …(2) であり、このとき、変数の微小増加量は  d に対して、関数の微小増加量は(2)-(1)ですから、  (t+d)^2-t^2=2td+d^2=d(2t+d) となります。そうすると、微小増加量の割合は、関数の微小増加量/変数の微小増加量ですから、  d(2t+d)/d=2t+d …(3) ということになります。さて、dを極限的に見てみましょう。0と言ってもいいほどに小さなdに対しては、(3)は  2t としてもいいのではないですか。以上のことを数学の記号で      (t+d)^2-t^2  lim──────────   d→0    d         = lim(2t+d) = 2t           d→0 と表します。または、関数s=t^2の微分という言い方をして、  ds  ─  dt と表しますから、  ds/dt=2t とも表されるのです。 関数がy=x^2であれば、  dy/dx=2x であるし、関数がx=y^2であれば、(通常とは逆にxがyの関数になってますが)  dx/dy=2y となるのです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mmky
  • ベストアンサー率28% (681/2420)
回答No.3

すでに説明は出ていますが、わかりやすく。 微分というのは変化量の比なんですね 例えば、x=y^2 式で右辺yがy からy+0.1に増加 すれば右辺y^2はy^2から(y+0.1)^2= y^2+2*y*(0.1)+(0.1)^2=y^2+0.2y+0.01 になりますね。左辺xはxからx+Δx(増加分)に増えるわけですね xの増加分Δxはy^2の増加分と等しいですから Δx=y^2-(y+0.1)^2=0.2y+0.01 yの増加分Δyは0.1でしたから xとyの増分比Δx/Δyは、Δx/Δy=2y+0.1 になりますね。 yの増分Δyはいくら小さくしても比だから2yだけは のこりますね。例えば、Δy=0.0000001 とすれば Δx/Δy=2y+0.000001 Δyをものすごく小さくすればΔx/Δy=2y になるんですね。 これをdx/dy =2y と書いているだけですね。それを微分と いうのです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cdsdasds
  • ベストアンサー率52% (114/217)
回答No.2

何がわからないかわからないですが、 yが1の場合と2の場合を考えると、xはそれぞれ1と4になります。 この場合yが1つ増えるとxが3つ増えることになります。これはyの変化に対するxの変化がこの区間ではyの変化1に対してxの変化3であったことを示しています。 yが1.5の場合、xは2.25でyが0.5増えたのに対して1.25増加なのでyの変化に対するxの変化がこの区間ではyの変化1に対してxの変化は+2.5ということになります。同様に、1.1なら1.21でyの変化1に対してxの変化は+2.1になります。yが1.00001ならy1の増加に対してxの増加は2.00001ということになります。 以上の議論をyを1に近づけながら続けると、yが1の極めて近くではyの変化(dy)に対するxの変化(dx)は、yが1つ増えるとxが2増えるような関係であることが予測されます。 つまり、dy:dx=1:2ですから、dx/dy=2 (y=2)となります。 同様にyが2の場合と3、2.5、2.1、2.00001について考えると、yが1つ増えるとxがそれぞれ、5、4.5、4.1、4.00001増えるような関係であることがわかり、yが2の極めて近くではyの変化に対するxの変化は、yが1つ増えるとxが4増えるような関係であることが予測されます。 dy:dx=1:4ですから、dx/dy=4 (y=2)となります。 これを3、4、5の周辺について考えると、それぞれその極めて近くではyの変化に対するxの変化は、yが1つ増えるとxは6、8、10増える関係であることがわかりますので、以上をまとめるとyがaの場合、aの極めて近くではyの変化に対するxの変化は、yが1つ増えるとxは2a増えるとなります。 つまりdy:dx=1:2aですから、dx/dy=2a (y=a)となります。 ここで、y=aですからdx/dy=2yとなるのです。 図形的に考えると、x=y^2の放物線に接する直線の傾きが方物線と直線の接点の傾きということになり、放物線の各点で調べると傾きの変化(dx/dy)がyの値の2倍になるということになります。 この手の話は説明を読んでわからなければ、線を引いて、電卓たたいて表を作って...と作業してご自身で確認してみるとよろしいかと思います。 関数と導関数の関係が理解できれば、一般にx=y^αの場合 dx/dy=αy^(α-1) という公式があるので、この場合α-2として dx/dy=2y^(2-1)=2y^1=2y となることがわかると思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#21317
noname#21317
回答No.1

yで微分するということは、両辺に d/dyをかけることと同じ。 よって、  x=y^2 d/dy・x=d/dy・y^2 d/dy・x=2y ここで左辺に1(dx/dx)をかけます。 d/dy・dx/dx・x=2y・1 ここで、d/dy・dx/dx=d/dx・dx/dyなので d/dx・dx/dy・x=2y・1 d/dx・x=1だから 1・dx/dy=2y・1 dx/dy=2y

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 微分について質問です。

    数学IIIでの質問です。 次の式からdy/dxをx及びyを用いて表せ xy=10 という問題なのですが自分は最初、 y=10/xとし dy/dx=10・(-1)/x*2 dy/dx=-10/x*2 これが答えだと思ったのですが回答は 1・y+x・dy/dx=0 dy/dx=-y/x となっています。 これは積の微分公式を使ったということなんですが xyを微分するときでも使えるんですか? それとこのxyを微分するとyになると思うんですがなぜ積の微分公式を使うのですか? 回答お願いします。

  • 完全微分方程式の問題の解き方

    完全微分方程式 次の完全微分方程式を解けと言う問題で (x dx + y dy)/(√(1+x^2+y^2) = 0 ・・・・・(1) これを P(x)dx + Q(y)dy = 0が完全微分方程式なら一般解は ∫P(x)dx - ∫{(∂/∂y)(∫P(x)dx) - Q(y)}dy = C を使おうと、式(1)を (x / (√(1+x^2+y^2))dx + (y / (√(1+x^2+y^2))dy=0 として解こうかと思ったんですが、 途中の計算で式が複雑になりすぎて行き詰ってしまいました。 公式に当てはめる前にもっと式を変形しないと駄目なんでしょうか? もっと他の方法があるんでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 微分法について

    宜しくお願いします。 「微分法」そもそもの意味がわかりません。 というのも、○○で微分する、というのはどう意味かということです。 y=x^2 を「xで微分する」ということと、「yで微分する」ということの違いはなんなのかがわかりません。 xで微分すればもちろんy'=2xなのですが、yで微分するとどうなるのでしょうか。 接線の傾きを表しているという説明は学校で聞きましたし、理解はしましたが本質的な部分がさっぱり理解できておらず、「微分法という操作」ができるだけです。 「微分する」とはどういうことなのか、分かりやすく教えていただければ幸いです。 もともと悩んでいた問題は以下のものです。 yがxの関数で、関係式2x^2+3y^2=6 (y≠0)が成り立つ時、dy/dxを求めよ 回答では d/dx(2x^2)+d/dx(3y^2)=0 4x+6y・dy/dx=0 dy/dx=-2x/3y とありますが、なぜ4x+6y・dy/dx=0のdy/dx部分が残るのかわかりません。 わかりにくく、抽象的な文章で申し訳ありませんが、ご教授お願いいたします。

  • 微分の途中式の書き方

    y=-2x^5 y=(2x^6/3)-(3x^2/2) y=(1x/2)(x^2+3x) まだ習いたてです 途中式はどう書けばいいですか 3つ目のはそのまま展開しないで微分した場合はどうなりますか。 どうやら dy/dx=y´までは、そうしてほしいらしいです。つまりy´だけじゃなくてdy/dxを入れてほしいらしいです それは入れるからいいんですが、まあとにかく途中式の書き方教えていただきたいのですがorz

  • 次の関数の微分について教えて下さい。

    添付の、線で囲われた部分の一番上の段に書いてある式を微分します。 このとき       dy/dx=1/dx/dy という公式を使うということと、その途中式は分かるのですが、『yをxの関数で表して』以下の式変形が、どうしてそう変形するのかよく分からなくなってしまいました。 ご回答、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 微分と偏微分の問題です

    次の問題が与えられています。 x=a*sin^3t , y=a*cos^3tのとき、dy/dx,d^2y/dx^2、∂y/∂x,∂^2y/∂x^2を求めよ。 まず、微分の方なのですが、xとyをtで微分し、そこから式を進めて、 dy/dx =-1/(sin^2 t) が求まりました。 そして、 d^2y/dx^2 = - 1/3a*cost が求まりました。 これについて、まず、本当に正しいのかを添削してください。 間違っていましたら、ご解説をお願いします。 そして、偏微分についてですが、これはどのように回答していのが正しいのでしょうか。 「偏微分は微分と同じ答えになるので……」と、簡単に書いてしまって良いモノか悩んでいます。 以上、よろしくお願いします。

  • 微分の微分

    微分の微分は、 d^2y/dx^2=(dy'/dt)/(dx'/dt)=y''/x' と習ったのですが、 どうして y'' を x'で割らなければいけないのですか? y''を求めるのだから、y'をもう一度微分すればいいのに、 と思うのですが。。。 例えば、x= sin t y=t^2+7t+3 があります。 dy/dx(←実はこれもなん式なのかよく分かっていませんが、、、)は、 y'/x'= (2t+7)/cos t ですよね。 それで、さらに、それを微分したいのですが、 その時に、私は {(2t+7)'*cost-(2t+7)*(cost)'}/(cost)^2 だけで良いと思うのに、本当はそれを x'で割るのですよね。 それで、答えは {2cost+(2t+7)(sint)}/(cost)^3 としなければいけないのが 不思議でたまりません。 解説を宜しくお願いします。

  • 数III微分について

    数III微分について 学校でテストがあり、今日返却されました。 (DVD授業の)某塾に通っている自分は、そちらの教え方が好きな(というか、自分にあった先生を選んだ)ので、その方法で解答を書いていました。 しかし、『これは成り立たない』といわれ、『受験では間違いなくバツにされる』とも言われました。 進学塾なので、そんなことを教えているわけがない(答えはあっているし、説明も納得できた)ので、どうなんだろうとおもい、質問させていただきました。 解法 x^2 + y^3 = 5 を微分しなさい。 2*x*(dx) + 3*y*(dy) = 0 (dy/dx)=-(2*x/3*y) x^2をxで微分するからdx y^3をyで微分するからdy をつけて、そこからdy/dxを求めていくという方法です。 どう先生に説明すればよいのでしょうか? 知恵をお貸しください。

  • 全微分について

    いつもお世話になっております. この度は次の2つの問題に関して質問させていただきます. 問1 次の連立方程式の全微分をとり,dy/dxを求めなさい. zf(x)+(1-z)g(z)=0 z=yx 問2 方程式ye^(2x)=10について-dy/dxとd/dx(-dy/dx)を求めなさい. 問1に関しては,f(x)とg(z)が与えられていない状況でどう考えて良いのかが全くわかりません.yxf(x)+(1-yx)g(z)=0として全微分すればよいのでしょうか?もしそうだとするならば計算が煩雑になるので,他によい解き方はありませんでしょうか? 問2は全微分を行うと,2ye^(2x)dx+e^(2x)dy=0となり,-dy/dx=2yと求められました.しかし,与式をはじめにy=10e^(-2x)と変形してから微分すると-dy/dx=20e^(-2x)となりました.どうして同じ-dy/dxであるにも関わらず答えが違うのでしょうか? 以上2点,よろしくお願い致します.

  • 逆関数の微分と全微分の違い

    「y=1+x*c^yで定まる陰関数yについてdy/dxを求めよ」という問題の 解き方で、逆関数の微分と全微分のどちらで解けばよいのか分かりません。 私は、f(x,y)=1+x*c^y-y=0とおき、dy/dx=df(x,y)/dx*1/{df(x,y)/dy}で解き dy/dx=c^y/{x*c^y-1}となったのですが、 全微分の解き方をすると、c^y*dx+{x*c^y-1}*dy=0より dy/dx=-c^y/{x*c^y-1}となり、私が出した答えと符合が逆になってしまいます。 この場合どちらの解き方で解けばよいのでしょうか? 見づらいとは思いますが、どうかよろしくお願いいたします。

ポスター印刷ができない
このQ&Aのポイント
  • 分割印刷ができないため、ポスター印刷ができません。
  • 設定手順に従っているが、印刷ができない問題があります。
  • EPSON社製品に関する印刷トラブルについて質問です。
回答を見る