• ベストアンサー

大根を干す時

漬物ように大根を外に干すときに横の状態で 4~5本をすだれのようにつなげて 干して有りますが そのやり方が分からず 1本づつ縛って干しました 簡単な方法ありますか?   

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • taro1121
  • ベストアンサー率43% (178/409)
回答No.2

ロープの結び方 といった本を購入し、ハシゴの作り方を参照に ヒモをクルリ・クルリと輪をかけて大根がずれないようにします (コンパネでもしいて、板の上で並べながらやると良いでしょう) ま、縦につるしてもなんとかなると思います 50・100といった本数でなければ 出来上がりを楽しみにするほうが面白そうですね

hurekusu
質問者

お礼

回答有難うございます 本屋行って見ます 来年はうまくいく様頑張りますわ(*^。^*)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

2本の葉の部分を紐で縛りつなぎます。物干し竿にかければOKです。

hurekusu
質問者

お礼

葉は無いものを購入しますので  回答有難うございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • しなびた大根

    外に置きっぱなしで忘れていた大根があります。しなびてますが、 漬物とか 何かに利用できないでしょうか? よろしくお願いします。

  • しなびた大根を漬物などにできますか?

    年末鍋に使用した大根とにんじんを 涼しいから外に放置していたら、しなびてしまいました。 これ、漬物とかにして食べれるのでしょうか? 持つとくたっとした感じです。 一人暮らしですので、漬物とか持ちのいいものに 変身できたらなーっと思ったのですが ・・・無理ですか?(T-T) 漬物でなくても、どなたか食べれる方法ご存知でしたら レシピ教えてください!お願いします!

  • 大根の編み方(干す時)

    大根を1ぽんまんま干したいのですがよく軒先にほしてあるような編み方を教えてください すだれのように真ん中1箇所でしばってありますよね ちなみに葉っぱはついていません たくわんをつけようと思っているのですがよろしくおねがいします

  • 大根の葉が黄色い

    今年に限って大根の葉が黄色いです。連作はしていません。こんな状態は初めてです。ぼちぼち抜いて漬物、おでんにしようと思っています。大根,葉も食べても大丈夫でしょうか?よろしくお願いします。

  • 漬物用に干す大根が大変なことに。。。

    漬物用に洗い大根を購入しました。 大きいサイズなので、半割りにし、外ではなく、室内で1日だけ除湿機を かけた部屋に置いて乾燥をある程度させようと。 翌日、朝見ると大根の切り口が茶色でドローっとなっています。 腐ったにおいではなく、糖分のようです。 その日から、外に干していますが。 少し表面は乾いてきています。 もう手遅れ?それとも乾燥しきれば漬物にできるのか? その後の対処も解らず困りきっています。 どなたかご存知の方、助けてください!!

  • 白菜、大根の漬物の簡単な作り方

    お世話になります。 わたしの親が農家をしておりまして、 今年は野菜が豊作らしく、とれすぎて困っているみたいです。 そこでとれすぎた白菜や大根などを漬物にして、売っております。 皆様にご教授願いたいのですが 簡単で、しかも美味しく大根や白菜などを調理する方法等 ありましたら、ご教授願えないでしょうか? また、漬物でなくても、何かいい方法がありましたら そちらも併せてお願いできればと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 赤い大根?

    先日、赤い大根?を頂きました。 漬物にしてあるのを見た気がするのですが、漬物が苦手なのでそれ以外の調理法方があれば教えてください。 お願い致します。

  • 干し大根漬物

    干し大根漬物 干す場合大根洗いますか 土だけ取って洗わずに干しますか 美味しい大根漬け方も教えて下さい

  • 大根レシピ

    大根がたくさんとれました。 どんな食べ方がありますか。大根の葉も柔らかいのでいためたり、つけもの、おひたしにしたりしていますが、そのほかの食べ方おしえてください。

  • 大根にスが入ってしまいました。

    自宅の家庭菜園で毎年大根を作るのですが、今年は秋に撒いて収穫した分が、スが入りほぼ使い物になりません(TT) 原因と来年の対策を教えていただきたく質問しました。 ちなみにスの入り方ですが、ほぼ全体に広がっています。 ただ、収穫後すぐの大根は無事で、漬物にしたんですがそれはスは入らず使えました。 漬物にしなかった分を、1本ずつ新聞紙でくるんで保管していました。 処理は私じゃなく義母がやったのですが、大根の葉の部分から1cmくらいを落として新聞紙にくるんでいたので、乾燥が進んでしまったのかな・・と個人的には思っています。 ただ、同じ状態で保存しておいた去年は、スは入っていませんでした。 来年おいしい大根を長く楽しむにはどうすればよいでしょうか。

DCP-J925Nの印刷トラブルについて
このQ&Aのポイント
  • PCを買い替えて以降、DCP-J925NプリンターがUSB接続できるものの印刷ができないトラブルが発生しました。PCのUSB2.0とプリンターのUSB3.0(SS表記)の互換性が原因と考えられます。対処方法を教えてください。
  • 質問者はDCP-J925Nプリンターの印刷トラブルに悩んでいます。PCを買い替えた後、USB接続できるものの印刷ができない状況です。USB2.0とUSB3.0(SS表記)の互換性が問題の可能性が高いため、解決策を教えてください。
  • DCP-J925NプリンターのUSB接続において印刷できない問題が発生しています。PCのUSB2.0とプリンターのUSB3.0(SS表記)の互換性による制約が原因と考えられます。問題の解決方法を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう