• ベストアンサー

I'll take 5.

akijakeの回答

  • akijake
  • ベストアンサー率43% (431/992)
回答No.7

こんにちは。 こういう切替しって面白いですね^^* So you wanna call your lawyer? I'm holding the strong circumstantial evidence. Now only waiting for your confession. You'd better talk now. The situation will turn clearly against you once I get the firm evidence. とかどうでしょうか? もい、いっぱい出てるので、一例として見てください。

runbini
質問者

お礼

こんにちは!回答をありがとうございます。色々遊びを考えるのは楽しいですよね。乗ってくださってありがとうございます。 > So you wanna call your lawyer? これ言いやすいから使っちゃおうかな!アイディアは尽きないですね!

関連するQ&A

  • 黙秘権と供述調書の有効性

    現在、任意で取調べを受けています3日目になりますが、黙秘権の行使できることの説明を受けたのは1日目だけでした。あとの2日分の供述調書は黙秘権の行使説明がないまま取り調べられました。供述調書の最初の部分には黙秘権の説明をしたと書かれていましたがそれに気がつかず署名してしまいました。そこで質問します。 (1)黙秘権行使権利の説明は1回だけすればその後の取調べの前にはしなくても良い事なのですか? (2)もし説明を受けていなかったことが証明できたとすれば無効主張できますか? (3)黙秘権行使権利の説明は日が変って新たな取り調べの前にしなければならないとした場合、その説明をしなかった捜査官は処分されますか?(説明をしていなかったことが証明された場合です)

  • 任意出頭での任意の事情聴取の段階での黙秘権行使

    よく、逮捕されたら、黙秘権を行使しろと言われており、カルロス・ゴーン被告も、弁護士の指示で2-3回目?の逮捕からは黙秘したようです。 逮捕されたときの黙秘権行使は、分かります。 それでは、逮捕の前の、任意出頭での任意の事情聴取の段階での黙秘権行使は、妥当でしょうか?

  • 認めていたのに黙秘する理由。

    テレビのニュース番組を見ていて思う事があるんですが、殺人や傷害等の刑事事件で逮捕された容疑者の中で警察の調べに対して最初は容疑を認めていたのにその後黙秘権を行使する人をたまに見たりしますが、最初は容疑を認めていたのにその後黙秘する理由って何だと思いますか?

  • 和英 use versus invoke

    外国人です。正しい日本語を教えてくれますか? 先にこちらを読んで 1. I used my right to remain silent (少しい不自然な英語) 黙秘権を行使した 2. I invoked the right to remain silent 黙秘権を発生した Invoke = 呼び出す、使い始まる→ 発生 ?? Use = 使う → 行使 ?? 日本語の自然な言い方は「黙秘権を行使する」だと勉強しましたが、「黙秘権を発生する」は大丈夫ですか 私の目的は「権利を発生するところ」を説明したいです。例えば、太郎さんは、ちょうど19時に黙秘権を発生しました。それか、「黙秘権を発生した際、こう~なるよ」 下記も大丈夫ですか? (これは会話のためにではないです。権利を説明することは目的です。。。そうならこの日本語は大丈夫ですか?) I invoke my right to counsel at 7pm. 19時に弁護人依頼権を発生した I invoke my right to self incrimination at at 7pm. 19時に自己負罪拒否権を発生した

  • 国勢調査を拒否する

    黙秘権を行使することにより、国勢調査を拒否できますか?

  • 面接で不利なことを聞かれたとき

    就活生です。 面接において、不利なことを聞かれたらどうするんですか? そのようなことを「圧迫面接」というのですか? 例えば「自分の短所は何か」という問いは、 どのように答えても自分にとって不利益ですよね? その場合は、黙秘権を行使できるのですか? 教えてください。

  • 黙秘権と警察の尋問について

    2時間もののサンスペンスドラマが好きで良く観ているのですが、ふと疑問に思いました。 取り調べを受けている状況で「黙秘します」と言いますよね。そうすると、だいたいドラマでは「いい加減にしろ!」「正直に吐け!」などと刑事が怒鳴ります。「黙秘する」という行為は、取調べを受ける人が持つ「権利」なのではないのでしょうか?だったら、その権利を行使する、と宣言した時点で、警察は無理に吐かせることはできなくならないのでしょうか?警察の行為は「黙秘する権利を侵害する」という行為に当たらないのでしょうか? 自分なりに考えたのは (1)無理に吐かせようとするのはドラマだけのこと (2)刑事の方にも、とことん容疑者を追及する「権利」がある (3)そもそも黙秘権は権利なんかじゃなくて、「話したくなければ話さないという選択をするのは勝手だよ」という程度のもの どれかに回答はあるでしょうか?(^^: 特に(2)だった場合は、黙秘権に矛盾することになると思うので、法の解釈というか権利の解釈というか、その辺りはどうなっているのだろう?と思いました。 ※単なる素朴な疑問ですので、黙秘権の是非はご容赦下さい よろしくお願いします。

  • 英和訳の手伝いをお願いします

    下記の英語の文章は「黙秘権」についてです。私が書いた翻訳を訂正してくれますか?  -------------------- Any waiver, express or implied, may be contradicted by an invocation at any time, terminating further interrogation. -------------------- 権利の放棄(表現で又は暗示で)にしてもかかわらず、いつでも黙秘権を行使したら尋問が終了になる。  

  • 黙秘権について

    黙秘権についてお尋ねします。 容疑者には黙秘権が与えられていますが、物証が無いのをいいことに、不当に無罪や減刑を狙って容疑者がこれを行使したとします。 しかし、その後の捜査当局での状況証拠の積み重ねにより、黒であると認められたとします。 その場合結果は同じでも、容疑者が黙秘権など使わず初めから事実を話し罪を認めた場合と、黙秘権を使ったが為に捜査が大幅に遅れ、時間と費用をつぎ込んだ挙句、ようやく黒であることを突き止めた場合は、量刑に差は出てくるのでしょうか? 私見では、無罪や減刑を狙っての黙秘権行使は、裁判を受ける人間として誠実さを欠きますし、不当に取調べを長引かせたということ自体、その分、国民の税金で不当に食事代等を得ていることを考えると、量刑を重くしなければならないと思うのですがどう思われますか?

  • I'll take itの代わりにI'll get it.と言えますか

    買い物の場面で、商品を目の前にして、「これにします」と言う場合、普通I'll take it.と言いますが、この代わりに、I'll get it.と言っても通じますか。それはよく言う表現ですか。それとも違和感がありますか。別の意味にとられる可能性はありますか。それならばどんな意味ですか。