• ベストアンサー

プライドを捨てる方法。

_hiroya_の回答

  • _hiroya_
  • ベストアンサー率5% (2/34)
回答No.9

>確かに過ちを素直に認めたりすることができなかったり、過ちを指摘されたり、自分の意見と対立すると攻撃的な態度になっているようです。    それって、プライド?ただの負けず嫌いじゃねぇか。プライドの高い人間って、気高いからな。そうそうの事で、がたがたしないぜ?だから、他人に「よく」ゆわれるってことは、そりゃプライドじゃねェよ。弱い自分を守るための言い訳をばら撒いて、相手の侵入を防いでるんじゃない?   >プライドを捨てる方法を教えてください。 守るような自分を、捨てたらいいんだよ。   そんな守らなきゃならないような自分は、自分の足を引っ張るだけだ。誇りを守るって言うのは、自分を守る事と違うからな。 ほんとにプライドの高い人間なんて、俺はめったにみたことないよ。 誇りを大事にする人間なんて、めったみた事ない。

cueda
質問者

お礼

多くの方にアドバイスをいただきました。みなさまにポイントを差し上げたいのですが無理ですので、こちらでお礼を述べさせていただきます。 同じように悩んで乗り越えられた方の具体的なアドバイスや、叱咤のアドバイスもあり、どちらもありがたく読ませていただきました。 書いてよかったなあと思いました。 確かに自分は負けず嫌いで、自分を守るのに精一杯だったようです。 それに、他人の意見を最後まで聞くことも研究中はなかったように思います。 だからこそここまでこれたことも事実ですが、今後は人間的に大きくなれるようにとにかく「他人の話を最後まで聞く」「自分が言われたらどう思うかと考える」から始めたいと思います。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • プライドとは

    プライドという言葉は、人によって意見が違ってくると思いますが、ここでは「自尊心」という意味に定義します。 例えば、 「彼はプライドが高く仕事はちゃんとこなし優秀な人材だ。」 という言葉があったとします。 プライドは、自分自身の人生を向上させるものにもなりますが、逆にひとつの物事に執着して他人の意見を聞かないことや、人によっては自分よりも下の人間を見下したりもします。しかし、プライドを持たない人間は張り合いが無く自分自信の人生に対する向上心を無くしてしまう事にもなりかねません。 ここで質問です。 人生においてプライドを持つべきなのか?それとも、待たないべきなのか? 意見をお願いします。

  • 良いプライドと悪いプライド

    「あの人はプライドが高い」「あの人は誇りを持っている」、ほぼ同じことを言っているようですが、意味合いが全然違うので、なぜ文脈によって意味がこれほど違うのか、悩んでいて、少し整理してみました。 「良いプライド」とは、「他人からの承認を必要とせず、自分で自分を認めてあげることができること」ではないかと思っています。例えば、人から何を言われても、自分がやってきたこと(勉強、仕事、趣味、人付き合いなどなんでも)に誇りを持っていて、「ぶれない指針」みたいなものがあれば、あまり他人の発言により自分の考えや感情が揺さぶられることが少なくなり、寛容になれるのではないかと思ってます。つまり、「他人に対する期待値が低くても成立する自信」「他者からの承認を必要としない誇り」とも言い換えられると思っています。 「悪いプライド」とは、「自分が正しいと思いたいが、なかなか自分では自信が持てないので、意識する・しないにかかわらず他人からの承認欲求が出てしまうこと」ではないかと思います。なかなか自身に持てず、他人の一言一言でふらついてしまうため、ちょとした噂や小言に敏感に反応してしまい、時にはヒステリックになってしまう。結局、「他人に対する期待値が高い=常にちやほやされたり褒められていないと自分のプライドを維持できない状態」を指しているのではないかと思っています。 つまるところ、「誇りを持っている人」と、「プライドの高い人」との違いは、「自分がどの程度、本音で自分を認めてあげることができるかどうか」次第で変わるようにも感じます。 このように整理してみましたが、みなさんはどう思うでしょうか? 違う視点や、異なる意見があれば、ぜひ伺ってみたいと思っています。 P.S.ついでですが、「常にちやほやされたり褒められていないと自分のプライドを維持できない人」っていたるところにいますよね・・・強気なのに実は自信がないパワハラ系上司とか、年を経るにつれて美人以外にとりえがなくなってしまったモデル(若いうちに内面の成長に時間を使わなかった美人)とか・・・

  • 謙虚に、プライドを低くして生きるには?

    「自信があってプライドが低い人は他人から好感を持たれます。 自信があってプライドも高い人は他人から恐れられます。」 という文章を読んだのですが、(その通りだろうな)と思いました。 自分は、もしかしたら、後者に当てはまるかもしれません。 「自信」は「自分を信じる力」で、プライドとは違い、生きていく上で必要な力だと思っております。 プライドを低くして生きるには、具体的にどう行動し、どう考えて生活すればいいと思われますか? 性格そのものを急に変えるのは難しいと思うので、すぐに(かどうかは分かりませんが)できる、行動の仕方や考え方をご教授下さいませ。 プライドを低く保つ為に自分がよくしている事は、 (1)なるべく相手を褒める事 (特に、初対面では必ず褒めます。写真を見ただけでも、見せてくれた人に、「キレイな人だね」等と褒める様にしています) (2)自分が相手よりも劣っていると思う事を口に出して言う事 (それによって自分の気分が悪くなる事はないです) です。 自分が自分をプライドが高い人間だと思うのは、例えば、仕事の間違いが多い人から自分の仕事の仕方が悪いと言われてムッとする時や、自分よりも人間として未熟なのではないかと自分が思う相手(←こう思う事自体、一番の問題なのかもしれません↓↓)から、自分の人間性を批判されて(あなたに言われたくない)と思ってしまう時です。 これが、自分よりも仕事ができる人や、(この人には敵わないな)と尊敬できる人間が相手なら、言われる事も素直に聞けるのですが・・。 よろしくお願い致します。

  • 余計なプライドについて

    余計なプライドは捨てたほうがいいなどと言われることがあると思うのですが 具体的には、捨てたほうが良いプライド(いらないプライド)とは どのようなものだと思いますか? 出来れば具体例などを挙げて頂き、皆さんの意見が聞きたいです。 質問した理由は、自分の余計なプライドのために 友人などが出来ず、人間関係が上手くいかないのではないかと思ったからです。 どうかよろしくお願いします。

  • プライドが高い事、自尊心を傷つけられるのを凄く嫌う性格です。

    プライドが高い性格、自尊心を傷つけられるのを凄く嫌う性格を直したいです。 自分が一番出なきゃ嫌だとか、あの人はこうしてくれているのに何で私にはしてくれないわけ?、とか常に私を見ていてほしい、私を良く見せたい、私はこんなにいい人間、怒られると反発したり、なんで私だけ?って思う事が度々あります。 このプライドが自分の成長を妨げてるのに、悩んでいます。 どなたか良いアドバイスを下さい。宜しくお願いします。

  • PRIDE

    私はプライドが高いらしいです 私は常に客観視して正しい事は正しい正しくない事はなるべくしない、と思い生きています なので常に自分が正しいと思っていますし、自分以外の大半の人間は馬鹿で愚かで自分勝手な迷惑な人間と考えています 正しいか正しくないかの定義は道理が通るか筋が通るかで決めています そのような性格の為度々衝突しますが結局理はこちらに有るため簡単に論破、或いは論理破綻という感じです 馬鹿は自覚して黙って日陰を生きれば私も何とも思わないのですが、馬鹿に限って態度、発言の大きい事・・・ もちろん客観視出来るタイプの為私の至らない所は自覚してますし、その部分に置いては相手に敬意もはらいます 私はプライドが高いのでしょうか? この国は馬鹿ばかりの為正直疲れます、けれどもいい大人が正しい事を曲げてまで、楽して生きよう等情けない考えはしたくないです

  • プライドが高い人の説得方法

    プライドが物凄く高く、自分の意見が絶対の考え方の人を説得する方法で何か妙案はありませんでしょうか? プライドが高い人:Aさん 私 友人の三つ巴の状態です。 状況としては、Aさんの友人に対する態度があまりに酷く私の考えを伝えた所、納得がいかない!時間を取ってもっと話をしたいと言われました。 人それぞれ考え方の違いはあると思いますが、遺恨を残すことなくお互いの意見を交換するいい方法はないものでしょうか? 考えるだけで胃が痛くなってきました。。。

  • プライドの高い?彼女について

    お互い大学3年で同い年です。 プライドの高い?彼女のことで悩んでいます。 自分が彼女にアドバイスやおかしいと思ったことに対して指摘や批判をしたりしても聞き入れてもらえません。そのくせ、大学の先生や彼女の両親などの話は本当に素直に聞き、大学の授業などすべて鵜呑みにしてます。以前、大学のことで議論?みたいになったのですが、彼女は自分の考えなどなく、すべて○○って先生が言ってたみたいな反論しかしてこなかったです。それは人の意見だし、それを踏まえて自分の考えを持たないとダメだよ、自分の考えがないじゃんとは言ったのですが、案の定ちゃんと聞いてくれません。 こっちが論理的に説明しようとしても、感情的になって、言い訳に近い、だいぶ無理のある反論をしてきます。そして、自分の立場が悪くなったり、どうも反論できなくなると、ごまかす、逃げる、怒るかのどれかです。いつもこればっかりで、現在もケンカ中です。 そんなことばっかで、彼女に見下され、バカにされているように感じます。同じ大学、同じ学部なのですが、彼女にとっては余裕で入学できたようで、本当はもっと上の大学に入れたんだけどね、模試もA判定だったしみたいな発言を何度も聞いてます。一方、自分はギリギリ入れた感じ(正直受かるとは思ってなかった)で、模試の判定もC判定でした(笑) 自分は勉強も必要だけれど、これから社会に出たら、勉強がすべてではないと考えてるし、別に過去のことだし、大学に入れて、好きなことができているので、全く気にしませんが(笑) 彼女は勉強がすべてで、勉強ができたら、それで偉いし、立派だと考えるようです。 成績が高校時代は圧倒的に上だったにもかかわらず、大学では自分と大して変わらないことも気にいらないのかもしれません。 別に自分の考えが正しいとか押し付けようとは思いませんが、少しでもいいので聞いて、参考にしてもらいたいです。 何度も話してはいるのですが、彼女は前述した態度で、ケンカになります。 自分の力不足なのはわかっています。 アドバイスお願いします。

  • プライドの高い彼

     付き合って4か月の彼がいますが、彼はプライドがかなり高いんです。普段は優しく接してくれますが、自分を認めない他人の悪口は多いし、自分の自慢も多いし。私のことも常に上から目線で、「○○(私)はしょうがね~やつだなあ」というのが口癖のようになっています。彼を持ち上げてあげることがうまくいく方法だとも思っています。でも、だんだん疲れてくるんですよねぇ。私は元々おとなしいタイプでも何でもないし、自立している方だと思います。ときより、彼にきつい態度でも見せようものなら、「謝れ!」と怒鳴りちらされます。  私の元彼は、絶対に怒ったりしないで聞いてくれるタイプでした。前はそういう元彼に物足りなくなり振ったんですが、今になって元彼のありがたさがわかり、彼に怒られながら昔を思い出していつも泣く日々です。  正直、今の彼には愛情も薄れてきています。ただ、一度は付き合った人だしうまくやっていきたいという思いもあります。プライドの高い彼には、どんな付き合いをすればいいんでしょうか?フィーリングが合わないということで、わかれた方がいいのか・・・。  ちなみに元彼には7年も付き合って結婚を決めた彼女がいました。親同士の関係でいまどき珍しく別れさせられたそうですが、そういう彼ともうまくやっていた彼女はすごい人だなぁと思う日々です。  

  • 他人の意見や助言の断り方

    「でも」「だって」「そうは言っても」「お言葉ですが」「いや、そうではなくて」 他人から指摘されたり注意をされた時にこのような言い方で口答えをする人は 「プライドが高い」「自己中心的」「我が強すぎ」 みたいな感じで批判されたりすることがあるけど、 では他人の意見は全て聞かないといけないのか? 他人の意見が正しいかは分からないし、自分の考えを大切にしたいというのもそれはそれでありだろ。 プライドが高い、我が強い、これも何が悪いのかも分からないし。 自分で努力してるからプライドも持つし我も強くなるんじゃん。それの何が悪いのか。 自分できちんと考えた上で行動しているんだから、他人の意見や助言に口答えしたとしても、口答えしただけであいつは協調性がないとか言われる筋合いないと思うけど。 他人の意見って何でもはいはい聞かないとダメなの? マジでうざったいんだけど。 聞いた上で良いなと思えば受け入れるし、合わないなと思えば拒否するって感じで自分で取捨選択すればよくね? 他人の意見や助言が合わないなと思った時に上手く拒否する言い方は無い? はいはい聞くのはダルいからしたくないので、きちんと断りたい。

専門家に質問してみよう