• 締切済み

ファイナンスリース

所有権移転外ファイナンスリースで、企業はこぞって 賃貸借取引扱いにしたい、費用化できて税金安くできるから、 というのを聞きました。 なぜ売買に準拠したときと比べて税金安くできるのですか? 資産の額が増えてもそれは費用収益とは関係ないし 減価償却できるのなら費用も増えるのではないかと思うのですが。 残存価額もゼロで償却しますし。 素人なのでよろしくどうぞ

  • ccfmm
  • お礼率0% (0/108)

みんなの回答

noname#45467
noname#45467
回答No.3

リース開始時には最終的に支払う債務総額60,000という額を記帳しますので問題ありません。 議論の問題となるのは、所有権移転外リース取引でも税務上、売買処理が認められるかどうかです。少なくとも税法には売買処理を認めると書いていません。もし、これを認めると所有権移転外ファイナンスリースについて賃貸借処理と売買処理の両方を認めることになりますが、その選択適用を認めることはどこにも書いてありません。したがって、法人税法上は、所有権移転外リース取引について売買処理を行った場合は、そのような会計基準が認められず、あくまで損金算入限度額は賃貸借処理によった場合の金額、すなわちリース料相当額であるのではなかと考えられます。税務上損金として認められるのは、リース料相当額までですから、それを上回る部分は否認することになります。 ※このご質問を理解するのには、ある程度の財務会計及び税務会計の知識が必要になってきます。課税の繰延効果など文面では簡単には説明できない考え方も求められますので、一度、書店にて本を手にとってみることをお勧めします。リース関係の図書はたくさん出版されていますので、その中から税務に関係する箇所を参考にしてみてください。そうすれば、費用計上できる部分と損金計上できる部分の違いが分かり、更には、課税の繰延効果から売買処理の方が節税対策になるということを理解できると思います。 それでは失礼致します。

noname#45467
noname#45467
回答No.2

例を記しますので、ご確認ください。 前提条件 1.所有権移転条項・割安購入選択権なし 2.解約不能リース期間 5年 3.借手の見積り現金購入価額 50,000千円 4.リース料 12,000千円/年 支払いは毎期末(年1回 3月31日)   リース料総額 60,000千円 5.リース物件(機械装置)の経済的耐用年数 8年 見積り残存価額0 6.借手の減価償却方法 定額法 【賃貸借処理による仕訳】 X1年4月1日の仕訳 リース開始日 仕訳なし X2年3月末の仕訳 (借)支払いリース料 12,000千円 / (貸)現金預金 12,000千円 X3年3月末の仕訳 (借)支払いリース料 12,000千円 / (貸)現金預金 12,000千円 以降の各期も同様の会計処理を行う X6年3月末の仕訳 最終回の支払いとリース物件の返却 (借)支払いリース料 12,000千円 / (貸)現金預金 12,000千円 【売買処理による仕訳】 X1年4月1日の仕訳 リース開始日 (借)機械装置 60,000千円 / (貸)リース債務 60,000千円 X2年3月末の仕訳 (借)リース債務  8,799千円 / (貸)現金預金    12,000千円   支払利息   3,201千円 (借)減価償却費 10,000千円 / (貸)減価償却累計額 10,000千円 X3年3月末の仕訳 (借)リース債務  9,962千円 / (貸)現金預金    12,000千円   支払利息   2,038千円 (借)減価償却費 10,000千円 / (貸)減価償却累計額 10,000千円 以降の各期も同様の会計処理を行う X3年3月末の仕訳 (借)リース債務 11,278千円 / (貸)現金預金 12,000千円   支払利息    722千円 (借)減価償却費 10,000千円 / (貸)減価償却累計額 10,000千円 (借)減価償却累計額 50,000千円 / (貸)機械装置 50,000千円 上記のように、賃貸借処理では借方に支払いリース料として費用を計上できるのに対し、売買処理ではリース債務を借方に記帳しても単なる負債を減額しているのに過ぎません。売買処理で減価償却費を計上するとしても、トータルで見れば賃貸借処理の方が支払いリース料として費用計上できる額が大きくなります。 税金は利益(=収益-費用)に税率を乗じて計算されますので、費用が多ければ利益額が減額され、結果として税金を安くすることができます。

ccfmm
質問者

補足

回答ありがとうございます。 【売買処理による仕訳】 X1年4月1日の仕訳 リース開始日 (借)機械装置 60,000千円 / (貸)リース債務 60,000千円 の箇所ですが、ともに50000ではないのでしょうか?? 債務(元本ですね)はあくまで50000円であり、 五年経過後の総計60000の差額10000はあくまで利息ということかと・・ また、賃貸借扱いは5年で60000円費用にできますが 売買扱いも減価償却費として50000、利息総計が10000なので ともにおなじ60000と考えるのは間違っていますでしょうか?

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

関連するQ&A

  • 所有権移転外ファイナンスリースについて教えてください。

    所有権移転外ファイナンスリースについて教えてください。 所有権移転外ファイナンスリースのうち 1,リース資産が、リース期間終了時か中途で貸借人に無償または格安で譲渡される 2,貸借人に、リース期間終了時か中途でリース資産を自分に有利な価額で買い取る権利が与えられている 3,そのリース資産を使用するのは貸借人だけ、という様な特注品 4,リース期間が、その資産の法定耐用年数の70%(耐用年数10年以上なら60%)を下回る 上記4つのいずれかに該当すると所有権移転外ファイナンスリースとはみなされませんよね? この場合(今回4番に該当している)の会計処理は「所有権移転ファイナンスリース」と同様、売買処理になるのでしょうか? また減価償却はリース資産定額法ではなく自社資産と同様の減価償却を行うのでしょうか?

  • リースはお得なのか?リースの経営的意味は?

    よろしくお願いします。ファイナンスリースの意味について教えてください。 ファイナンスリースでは、会計処理場、売買処理が行われると学びました。リース資産を計上し、減価償却で年々費用化していくということも学びました。 ここで疑問に思ってのですが、固定資産を買って、減価償却をしていくのと、一体何が違うのでしょうか?企業が固定資産をあまり持ちたくないのは、経営指標(固定比率など)が悪くなるからだと思うのですが、リースでも資産に計上されるのであまり違いはないかと思いました。 ・リースの場合、期間ごとにお金を払うので、キャッシュの出が少ない ⇔固定資産の取得の場合、キャッシュは一度に出て行くことが多い? ・固定資産で、廃棄に関するお金がかかるが、ファイナンスリースで、取得権移転外リースでは、廃棄に関するお金がかからない この二つがリースの得な部分かと思うのですが、固定資産取得で減価償却を行えば、タックスシールドが生まれるので、(リースでも生まれるのでしょうか・・・)キャッシュ面でメリットもあると思うのですが・・・。 リースの経営的意味について教えてください。 よろしくお願いします。

  • リース資産を資産計上から、賃貸借処理へ変更しても大丈夫ですか?

    リース資産を資産計上から、賃貸借処理へ変更しても大丈夫ですか? 前期からリースしている有形固定資産を、資産計上しているのですが、やはり今期から賃貸借処理に変更したいと思っています。 会計には継続性の原則があるのは承知していますが、小規模な企業ですので証券取引所にも財務諸表を提出するわけではないし、利害関係者もいない状態なので、税務署の調査のことだけを考えています。 税金の面を考えれば、前期には資産計上なので、減価償却費を計上しており、リース料は計上していません。 減価償却費とリース料の差額は小さなものであれば、何とかなるような気がします。 以下、具体的な金額を入れて2つのパターンを考えて見ます。 (1)前期にリース料を110円支払い、減価償却費を100円支払っている場合には、税金を多く払ったことになりま すから、税務署は文句を言わないような気がします。 (2)前期に減価償却費を100円計上し、リース料は90円払った場合を考えると、最初っから賃貸借にしていた場合には、費用は90円だったことになり、100円の費用を計上していたということは、本来支払わなければならない税金より少なく納税していたということになり、加算税の対象になるのでしょうか?それとも差額の金額が小さければ見逃してくれるのでしょうか? この様なことにお詳しい方がおられましたらご回答の程よろしくお願いいたします。

  • 所有権移転外ファイナンスリース取引について

    専門的な内容になってしまうのですが、所有権移転外ファイナンスリース取引の処理方法で、原則(売買処理)と例外(賃貸借処理)が、借手側にも貸手側にもあり、それぞれ選択適用になっています。この場合、 (1)借手 売買処理  貸手 賃貸借処理 (2)借手 売買処理  貸手 売買処理 (3)借手 賃貸借処理 貸手 賃貸借処理 (4)借手 賃貸借処理 貸手 売買処理 と4パターンが考えられます。(2)と(4)は問題ないと思うのですが、 (1)は借手側にも貸手側にも固定資産が計上され、社会全体で見た場合、固定資産が2重で計上されませんか?よろしくお願いします。 また、(4)の場合は、借手側にも貸手側にも固定資産が計上されず、社会全体として固定資産がない状態になってしまうことにはならないでしょうか?法律の不備なんでしょうか?

  • リース契約の処理について

    仕訳方法等がわからないので、お教えいただけますでしょうか。 今期、60回支払の6,300,000(税込)の所有権移転外ファイナンスリース契約を組みました。 処理として、資産計上が基本だが、賃貸借処理が可能であり、資産計上の方が有利との指導を受けました。 そこで、仕訳方法ですが、 資産計上の場合、 (1)契約時         リース資産 6,300,000 / リース債務 6,300,000 (2)毎月の支払時     リース債務 105,000 / 現預金 105,000   (3)期末          減価償却費 1,260,000 / リース資産 1,260,000 賃貸借計上の場合、 (1)毎月の支払時     賃借料  105,000 / 現預金   105,000 となるのでしょうか。  資産計上の処理の場合、今期に一括で消費税分が控除できますが、 賃貸借処理の場合、300,000の消費税控除額を5年にわけて、毎年控除していくかたちになるのでしょうか。 となると、資産計上・賃貸借計上のどちらが有利というわけでもないかと思うのですが、 この考え方は間違っておりますでしょうか。

  • リース会計

    所有権移転外ファイナンス・リース取引が売買処理とされる改正がはいるようですが、中小企業は今まで通り賃貸借処理が可能なのでしょうか?

  • ファイナンスリース

    ファイナンスリース ファイナンスリース取引を通常の売買取引に準じた会計処理を行う根拠として、「ファイナンスリース取引と資産の割賦売買取引どの会計処理の比較可能性が確保できる」とありますが、よく意味が分かりません。この2つを比較する意義はなんなのでしょうか?よろしくお願いします。

  • ファイナンスリース契約を締結するとします。

    ファイナンスリース契約を締結するとします。 貸手は原則処理(売買処理)、借手が賃貸借処理を選択した場合、その物品の所有者はどちらになるのでしょうか?

  • 不動産賃貸借契約のリース判定について

    不動産賃貸借取引のリース取引に該当するかどうかの見極め方、およびリースに該当する場合の減価償却費の計上の仕方について教えてください。 いろいろな資料を見て、土地については基本的にリース取引には該当しないという事が記載されてありましたが、建物についての判定の仕方がイマイチよく分かりません・・・ ①すべて純粋な賃借契約(個人や他社からの倉庫や事務所の賃借)で、買い取りや所有権移転の項目はないのですが、リース資産に計上しないといけないケースもあるんでしょうか。 ②リース資産に該当するとなった場合の減価償却の算出の仕方がよく分かりません。一般の資産であれば、現在価値価値基準と見積現金購入価額で判断という事になっていたと思いますが、建物も同様にして判断するのでしょうか(見積価額などなかなか算出できないような気がするのですが・・・)。 税務通信などの資料を読んでみたりはしてはいるんですが、リース会計自体よく理解できておらず・・・質問自体おかしくなっているかもしれませんが、アドバイス等いただければ幸いです。

  • 新リース会計の実態(ファイナンスの売買処理)

    平成20年4月1日以降開始事業年度から適用された新リース会計 についての実態を教えて下さい。 ファイナンスリースの売買処理で会計処理していますか?? 借手のケースです。 ファイナンスリースについては原則売買処理することとなりました。 従来の賃貸借処理に比べると、処理の面では煩雑になりました。 弊社ではリースをそれなりの件数抱えているのですが・・・ すべてオペレーティングリースとして分類し、 賃貸借処理しています。 (会社分類でいうと、上場していない大企業です。) 借手弊社は簡便的に処理したい意思があり、 貸手リース会社もそれに合わせてくれる状況があり、 リース案件のすべてをオペレーティングリースの賃貸借処理することが 可能となっております。 皆様の会社ではどのような実態で、 どのようなスタンスで対応されているのでしょうか? ぜひ教えてください。

専門家に質問してみよう