新リース会計の実態とは?

このQ&Aのポイント
  • 新リース会計についての実態とは何でしょうか?ファイナンスの売買処理は行われているのでしょうか?本記事では、新リース会計の仕組みや会計処理について解説します。
  • 新リース会計は、平成20年4月1日以降開始事業年度から適用されています。従来の賃貸借処理と比べると、処理の面では煩雑になりました。本記事では、新リース会計の具体的な取り組みや課題についてまとめています。
  • 弊社ではリースをそれなりの件数抱えており、すべてオペレーティングリースとして分類し、賃貸借処理しています。借手弊社は簡便的な処理を希望しており、それに合わせて貸手リース会社が対応してくれています。皆様の会社ではどのような実態で対応されているのでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

新リース会計の実態(ファイナンスの売買処理)

平成20年4月1日以降開始事業年度から適用された新リース会計 についての実態を教えて下さい。 ファイナンスリースの売買処理で会計処理していますか?? 借手のケースです。 ファイナンスリースについては原則売買処理することとなりました。 従来の賃貸借処理に比べると、処理の面では煩雑になりました。 弊社ではリースをそれなりの件数抱えているのですが・・・ すべてオペレーティングリースとして分類し、 賃貸借処理しています。 (会社分類でいうと、上場していない大企業です。) 借手弊社は簡便的に処理したい意思があり、 貸手リース会社もそれに合わせてくれる状況があり、 リース案件のすべてをオペレーティングリースの賃貸借処理することが 可能となっております。 皆様の会社ではどのような実態で、 どのようなスタンスで対応されているのでしょうか? ぜひ教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.5

1)『オペレーティングリースの賃貸借処理では実質的の償却期間を短縮できます。』とのことですが・・・ ⇒これはどういう意味でしょうか?ぜひご教授下さい。 オペレーティングリースは終了時の売却可能金額を推定して、それを除いた金額を賃貸するものです。この設定によって賃借期間がかなり自由に設定可能です。残価の設定によっては短い期間での終了が可能になりますね。 もっともこれは極端に言えばレンタルに近くなりリース料は割高になります。 ユーザーの希望とリース会社の判断でどうリース契約を設計をするかによって決まる話ですね。 (2)オペレーティングリースは残価設定が必要で、リース会社はその見積もりのリスクがあるのでどうしてもリース料は高めになる恐れががあると思ったほうが良いでしょう。 ⇒これはどういう意味でしょうか?ぜひご教授下さい。 自動車のように市場価格がある程度想像できるものは問題ないのですが、一寸特殊な機械などはリース終了後確実に売れるかどうか判らないですね。リース会社は再販売ができないと困りますので、そのリスクをある程度考慮してリース料を設定してきます。この場合残価を低く見積もるかリース料を高目に(利率を高めに)するかのどちらかになります。そうしないとリース会社は損をするかもしれませんね。 もっとも販売が困難なもののオペレーティングリースはリース会社が引き受けないかもしれませんが。 オペレーティングリースはこのあたりの見方が会社によってかなり違う場合があるので必ず複数の会社の見積もりをとることをお勧めします。 フルペイアウトのリースはこのリスクがないので、利率の差だけでほとんど判断できますよね。

その他の回答 (4)

  • usikun
  • ベストアンサー率35% (358/1003)
回答No.4

>リース資産の経理処理方法は、リース料総額をリース資産として計上し >リース期間定額法にてこれを償却する方法を採用する っていう一番ベタな簡便法です。 before ⇒ 賃借料/預金 after ⇒ リース資産/リース債務 減価償却費/リース資産 ですね。 支払利息を計上しないのは税務上不利だから。

  • wret615
  • ベストアンサー率34% (133/386)
回答No.3

トータルで出費少ないのがええけど自己所有するほど余裕ないもの、ファイナンスもいとわないわね。 ただ、ファイナンスやと減損の判定も出てくるもの、システム入れてもややこしくてかなわん。 非上場でも大企業ならおそらく会社法の大会社やろ、リース会計を無視できひんのやろね。お互い大変やねえ。

  • usikun
  • ベストアンサー率35% (358/1003)
回答No.2

オフバランスの為の特段の対策を行っておりません。 当社の場合は一部の工具器具備品のみがリースの対象で金額も大したことないので 売買処理の物は全てB/Sに計上して償却処理をしています。 元々リース品は台帳管理していたので、仕訳方法を多少いじるだけです。 オペレーティングリースとして扱われるよう契約を色々変更する手間に 財務上の効果がついていかないと判断しています。

frkwss
質問者

お礼

早速の返答ありがとうございます。 貴社の場合は、『金額も大したことない』とのことですが、 売買処理の中でも、簡便法でしょうか?? (利息部分は定額法で処理する方法でしょうか? または支払利息を計上しない方法でしょうか?) もし宜しければ、教えてください。

  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.1

これはリースを利用する会社の方針によるということでしょう。 リースを資金調達の一環と見るか、オフバランスを重視するかなどです。 資金調達に余裕がない場合は、リースを利用することは多いと思いますが、その場合リース期間をどうするかは返済能力との兼ね合いですから、また別な観点で決めることになると思われます。 またオペレーティングリースの賃貸借処理では実質的の償却期間を短縮できます。これは直近の法人税の節税になるとということはあります。 一方オペレーティングリースは残価設定が必要で、リース会社はその見積もりのリスクがあるのでどうしてもリース料は高めになる恐れががあると思ったほうが良いでしょう。 こういうようないろいろな条件を考えながら、どの方式のリースを採用するかを決めるもので、一概にどれをとるということでもないと思います。 それに比べれば実務上の煩雑さは、一度処理システムを組んでしまえばその条件を入れるだけで処理が可能ですから大きい問題とは思いません。

frkwss
質問者

お礼

早速の返答ありがとうございます。 2点の観点について、質問させて下さい。 (1)『オペレーティングリースの賃貸借処理では実質的の償却期間を短縮できます。』とのことですが・・・ ⇒これはどういう意味でしょうか?ぜひご教授下さい。 (2)オペレーティングリースは残価設定が必要で、リース会社はその見積もりのリスクがあるのでどうしてもリース料は高めになる恐れががあると思ったほうが良いでしょう。 ⇒これはどういう意味でしょうか?ぜひご教授下さい。 宜しくお願いします。

関連するQ&A

  • 所有権移転外ファイナンスリース取引について

    専門的な内容になってしまうのですが、所有権移転外ファイナンスリース取引の処理方法で、原則(売買処理)と例外(賃貸借処理)が、借手側にも貸手側にもあり、それぞれ選択適用になっています。この場合、 (1)借手 売買処理  貸手 賃貸借処理 (2)借手 売買処理  貸手 売買処理 (3)借手 賃貸借処理 貸手 賃貸借処理 (4)借手 賃貸借処理 貸手 売買処理 と4パターンが考えられます。(2)と(4)は問題ないと思うのですが、 (1)は借手側にも貸手側にも固定資産が計上され、社会全体で見た場合、固定資産が2重で計上されませんか?よろしくお願いします。 また、(4)の場合は、借手側にも貸手側にも固定資産が計上されず、社会全体として固定資産がない状態になってしまうことにはならないでしょうか?法律の不備なんでしょうか?

  • ファイナンスリース契約を締結するとします。

    ファイナンスリース契約を締結するとします。 貸手は原則処理(売買処理)、借手が賃貸借処理を選択した場合、その物品の所有者はどちらになるのでしょうか?

  • 貸手側のファイナンス・リース取引の会計処理について

    所有権移転外ファイナンス・リース取引で 貸手の購入価額が判明している場合、 借手のリース債務は a…貸手の購入価額 b…リース料総額の現在価値 の価額の低いほうですね。 それでa>bだと 借手のリース債務はbで会計処理を行っていきますが、 貸手は実際にaの原価がかかっているので そういうわけにはいきませんよね? 借手からはbによる会計処理でリース債務を完済しても 貸手側にはまだ投資が回収できていない状態になりますよね? 以上のケースで貸手側は最終的にどこで調整するのでしょうか。 それとも借り手側から余分に回収するのでしょうか。 基本的な質問で申し訳ありません。 よろしくご教授ください。

  • ファイナンスリース取引の会計処理について

    ファイナンスリース取引の会計において利息法によらない簡便適な方法として元本と利息相当部分を分けずに総額を毎年均等に計上する方法と利息相当部分と元本部分は区分した上で毎年均等に計上する方法があるようです。 この簡便法を適用するには未経過リース料期末残高/(未経過リース料期末残高+有形及び無形固定資産期末残高) <10% とならなければならないようですが、ここでいう有形及び無形固定資産期末残高とはB/S全体の固定資産額でしょうか? この場合貸し手側は借り手側がどのような処理をしているかを確認してそれに合わせて会計処理をすることになるのでしょうか?

  • オペレーティングリース時の消費税会計処理について

    オペレーティングリースの会計処理は通常の賃貸借取引なので、消費税についても毎回 仮払消費税で計上していけばよいのでしょうか? ファイナンスリースの場合は売買処理に準じた会計処理で、仮払消費税は購入時に一括して 計上し(仮払消費税/未払金)、支払い時に(未払金/現金)という処理になりますが、 オペレーティングリースの場合はどうだったかと思い質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • リース会計

    所有権移転外ファイナンス・リース取引が売買処理とされる改正がはいるようですが、中小企業は今まで通り賃貸借処理が可能なのでしょうか?

  • リース会計 貸手側の処理 リース債権取得時

    リース会計 貸手側の処理 リース債権取得時 こんにちは、日商簿記一級のリース取引について質問です。 ファイナンスリース取引で貸手側は、例えばリース目的で備品を買ったと仮定すると リース債権 xx 買掛金 xx (ちなみにリース取引時に売上計上しない方法によっています) ここで質問なのですが 貸手側が貸方に買掛金という科目を使っているのは リース目的の備品の購入額を事業上の未払い金と考えてのことなんでしょうか。 さらに疑問なことには賃貸借取引にかかる方法に準じて会計処理を行う オペレーティングリース取引に関しても、備品を買ったとすると 備品 xx 買掛金 xx となっています。フルペイアウトが無く普通に資産計上しているので、 ここでの貸方には「未払金」勘定を使うべきではないのでしょうか。 リース関係の本を何冊か読んで調べましたが言及されていませんでした。 ご存知の方どうかご教授お願いします。

  • リース(ファイナンスリース)が賃貸借の理由?

    そもそも、リース取引(ファイナンスリース)は、なぜ賃貸借という形態をとるのでしょうか? リース会社が資金を融通して、資金の借り手から、元本と銀行よりは高めの利息をもらえば、それで事足りるのではないかと思ってしまいます。 アホな質問ですが、けっこう困っています。 どなたか教えてください。

  • ファイナンスリース

    ファイナンスリース ファイナンスリース取引を通常の売買取引に準じた会計処理を行う根拠として、「ファイナンスリース取引と資産の割賦売買取引どの会計処理の比較可能性が確保できる」とありますが、よく意味が分かりません。この2つを比較する意義はなんなのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 再リース契約(1年超)の会計処理について

    2点教えてほしいことがあります。 (1)リース契約(借手側)において、再リースを2年間で契約した場合、賃貸借処理はできますか? (2)賃貸借処理ができるなら根拠条文はありますか?

専門家に質問してみよう