• 締切済み

所有権移転外ファイナンスリースについて教えてください。

所有権移転外ファイナンスリースについて教えてください。 所有権移転外ファイナンスリースのうち 1,リース資産が、リース期間終了時か中途で貸借人に無償または格安で譲渡される 2,貸借人に、リース期間終了時か中途でリース資産を自分に有利な価額で買い取る権利が与えられている 3,そのリース資産を使用するのは貸借人だけ、という様な特注品 4,リース期間が、その資産の法定耐用年数の70%(耐用年数10年以上なら60%)を下回る 上記4つのいずれかに該当すると所有権移転外ファイナンスリースとはみなされませんよね? この場合(今回4番に該当している)の会計処理は「所有権移転ファイナンスリース」と同様、売買処理になるのでしょうか? また減価償却はリース資産定額法ではなく自社資産と同様の減価償却を行うのでしょうか?

みんなの回答

  • ichinii
  • ベストアンサー率55% (5/9)
回答No.3

質問内容の1から4までの条件は売買処理か、賃貸借処理かの判断基準でなく、通常の減価償却か、リース期間定額法かの判断基準だと思うのです。 1番から3番までの条件は、所有権が実質的に移転すると考えられる場合なので、該当すると通常の減価償却が適用される。 4番の条件は、リース期間定額法を採用することによって、リース期間が短すぎると、通常の減価償却に比べて著しく早期に減価償却費が計上されてしまうことにより、税負担が著しく軽減されるという課税上の弊害があるため、これを回避するために、通常の減価償却による処理をしてもらうための条件と考えられます。 したがって、4番の条件は、制度趣旨から、課税上の弊害があるか否かが判断のポイントになりますが、これに該当しないからといって賃貸借処理になるというものではないと考えられます。

  • ctaka88
  • ベストアンサー率69% (308/442)
回答No.2

質問は税務の問題ですね。 所有権移転外ファイナンスリースについての、会計での判断と税務での判断は フルペイアウトについて異なっています。 会計では(リース期間中のリース料支払総額+残価保証)で判断します。 これに対し税務では、(リース期間中のリース料支払総額)で判断します。 会計では、(リース期間中のリース料支払総額+残価保証)の現在価値が その資産の見積もり購入価額の90%以上であれば、 リース契約期間に関係なく所有権移転外ファイナンスリースと判断されます。 90%に満たない場合にはじめて、リース期間が耐用年数の75%以上であるかどうかを判断します。 これに対し、税務ではフルペイアウト条件の他に、質問に上げられている4つの条件がついています。 質問されている4番目の条件には(税負担を著しく軽減することになると認められるものに限る)と、限定条件がついています。残価保証額が適切である場合、既往のリース取引の状況からリース期間終了後変換されることが明らかな場合は、「税負担を著しく軽減することになる」とは認められないので、税務上は賃貸借処理となります。 一番良くあるのは、高級乗用車をリース契約で使用する場合です。たとえば 車両価額 900万円  3年リース期間中支払総額 600万円  残価保証額 350万円 この場合、会計上はリース資産を計上しますが、税務上は賃貸借処理になります。

  • pkweb
  • ベストアンサー率46% (212/460)
回答No.1

こんばんは 4に該当するものは所有権移転ファイナンス・リースではなくて、オペレーティング・リースになります ですので、売買処理にならず賃貸借処理です 1~3はファイナンス・リースの中の所有権移転か移転外かの判定基準で 4はファイナンス・リースかオペレーティング・リースかの判定基準だったと思います

sunfish
質問者

補足

早速の回答をありがとうございます。 ファイナンス・リースかオペレーティング・リースかの判定基準で (1)リース料総額の現在価値 ≧ 見積現金購入価額の90% (2)解約不能リース期間 ≧ 経済的耐用年数の75% (1)か(2)どちらかを満たすリース取引であればファイナンスリースと判定されるって ことですよね。 (1)を満たしているのでファイナンスリースと判断したのですが・・・ そしてリース期間が1年超、所有権が移転しないことから、所有権移転外ファイナンスリースと 判定しました。 しかし、質問の内容(法人税法施行令第48条2第5項5)で混乱しています。

関連するQ&A

  • 所有権移転外リース資産の取得原価について

    税理士試験の簿記・財務諸表論を勉強中の者です。 リース会計における所有権移転外リース資産の取得原価について質問があります。 リース資産の購入価額が明らかな場合に、所有権移転リース資産では購入価額をそのまま取得原価としています。 一方で、所有権移転外リース資産については、購入価額とリース料総額の現在価値を比較しいずれか低い方としています。 どちらもファイナンス・リース取引の資産であり、実質的に資産を取得したとみなされるのにもかかわらず、扱いが異なる理由について教示いただけば幸いです。 (なお、耐用年数については、所有権移転外リース資産は所有権移転リース資産と異なり、リース期間終了後に所有権が移転しない(返却等を迫られる)ため、その資産の本来の耐用年数ではなくリース期間を耐用年数としているという点は合点がいってます。)

  • ファイナンスリース

    所有権移転外ファイナンスリースで、企業はこぞって 賃貸借取引扱いにしたい、費用化できて税金安くできるから、 というのを聞きました。 なぜ売買に準拠したときと比べて税金安くできるのですか? 資産の額が増えてもそれは費用収益とは関係ないし 減価償却できるのなら費用も増えるのではないかと思うのですが。 残存価額もゼロで償却しますし。 素人なのでよろしくどうぞ

  • リース契約後の所有権移転

    A社からB社へリース契約をして、リース期間終了後にB社が買い取る、 ということは出来るんですよね? では、ただであげる事も出来るんでしょうか? その場合のA社の会計処理というのは、リース期間に減価償却して、 残存価値が0になったからあげた、みたいな感じなんでしょうか? もしくはそういった形での所有権移転という契約は出来ますか? さらに、そういった契約は例えば家とかにも適用出来るんでしょうか?

  • 所有権移転外ファイナンスリース取引について

    専門的な内容になってしまうのですが、所有権移転外ファイナンスリース取引の処理方法で、原則(売買処理)と例外(賃貸借処理)が、借手側にも貸手側にもあり、それぞれ選択適用になっています。この場合、 (1)借手 売買処理  貸手 賃貸借処理 (2)借手 売買処理  貸手 売買処理 (3)借手 賃貸借処理 貸手 賃貸借処理 (4)借手 賃貸借処理 貸手 売買処理 と4パターンが考えられます。(2)と(4)は問題ないと思うのですが、 (1)は借手側にも貸手側にも固定資産が計上され、社会全体で見た場合、固定資産が2重で計上されませんか?よろしくお願いします。 また、(4)の場合は、借手側にも貸手側にも固定資産が計上されず、社会全体として固定資産がない状態になってしまうことにはならないでしょうか?法律の不備なんでしょうか?

  • リース契約期間終了時に買取した場合の会計処理

    当社では、リース資産(リース会計基準・法人税法の平成20年改正より前に締結したもの)のリース契約期間が満了しました。みなさんご存知のとおり、再リースに入るとリース料は相当安くなるとともに、今回のケースでは再リース料2年分程度(今までのリース料の2ヶ月分程度)で買取できるものですから、買取を検討しています。 この場合、会計処理、法人税法上の取り扱い(オンバランスの額、時期、耐用年数や減価償却方法(新旧いずれの定率(定額)法となるか)はどのようになるのでしょうか。 (前提条件) 1 もともとのリース契約は、リース会計基準、現行の法人税法上でいう「所有権移転外(ファイナンス・)リース取引」に相当します。 2 買取価格は30万円以上となりますので、もともとのリース契約と切り離して会計処理できるとしても少額資産・一括償却資産に該当しません。 3 リース契約の一般的な契約条件からお察しつくと思いますが、リース対象資産(機械装置なり工具器具備品)の法定耐用年数とリース期間はほぼ近似(今回は一致)しています。もともとのリース契約と切り離して会計処理できるものとしたら、(中古資産としての)耐用年数は最短の2年となるものと理解しています。 4 当社はリース対象資産(機械装置ないし工具器具備品)の償却方法として定率法を採用し、所管の税務署に届け出ています。 (気になること) 国税庁の下記URLを調べると、 「 法人税法上のリース取引のうち次のいずれかに当たるものは、賃貸借ではなく、リース資産の引渡しのときに売買があったものとして取り扱われます。(1)略 (2) リース期間の終了時又は中途において、リース資産を著しく有利な価額で買い取る権利がその賃借人に与えられているものであること。」とあり、(2)に該当すると認定された場合、これまでの賃貸借処理(リース料をその期の損金として処理)を、リース契約締結時に遡ってオン・バランスしなおし、減価償却計算も行い、リース料との差額があれば否認されることになるのかどうかが気になります。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/hojin/5700.htm 一般に、再リース時に買取を選択しようと思うような条件のリース取引は、上記の(2)に相当するものなのでしょうか。現行の法人税法でも、リース期間定額法を採用すべきなのか、通常の固定資産と同じ減価償却方法を採用すべきなのかで判断が分かれるようで、気になります。

  • リースはお得なのか?リースの経営的意味は?

    よろしくお願いします。ファイナンスリースの意味について教えてください。 ファイナンスリースでは、会計処理場、売買処理が行われると学びました。リース資産を計上し、減価償却で年々費用化していくということも学びました。 ここで疑問に思ってのですが、固定資産を買って、減価償却をしていくのと、一体何が違うのでしょうか?企業が固定資産をあまり持ちたくないのは、経営指標(固定比率など)が悪くなるからだと思うのですが、リースでも資産に計上されるのであまり違いはないかと思いました。 ・リースの場合、期間ごとにお金を払うので、キャッシュの出が少ない ⇔固定資産の取得の場合、キャッシュは一度に出て行くことが多い? ・固定資産で、廃棄に関するお金がかかるが、ファイナンスリースで、取得権移転外リースでは、廃棄に関するお金がかからない この二つがリースの得な部分かと思うのですが、固定資産取得で減価償却を行えば、タックスシールドが生まれるので、(リースでも生まれるのでしょうか・・・)キャッシュ面でメリットもあると思うのですが・・・。 リースの経営的意味について教えてください。 よろしくお願いします。

  • 過去問(第89回 日商1級会計学)

    重ねて失礼します。過去問題集で、分からない問題がありました。教えてください。 第89回 日商1級会計学の第3問のリースの問題です。 私がわからなかったのはこの問題の、当期の減価償却費です。 ★問題の資料(減価償却に関係する部分のみ) ○ファイナンスリース取引(所有権が移転するかしないかは問題文を読む限りでは不明) ○リース期間 5年 ○リース資産(機械のみ)の取得原価 \3,593,040 ○経済的対応年数 4年 ○残存価格 ゼロ ○減価償却の方法 定額法 そもそも所有権移転か移転外か分からない時点で減価償却費は求まらないのですが、 解答用紙に減価償却費の項目があったので 私は残存価格がゼロなことに着目し、所有権移転外だ!と思い 取得原価÷リース期間(5)をして減価償却費を求めたのですが、解答を見ると 減価償却費:3,593,040÷4=898,260となっていて、間違えてしまいました。 この問題では何故、取得原価÷耐用年数をして減価償却費を求めているのですか? 全然分かりません。この問題集がおかしいのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 所有権移転外ファイナンス・リース取引

    (1)なぜ、移転外=移転ではないのに減価償却できるのですか? (2)なぜ、移転外=移転ではないのに売買処理できるのですか?

  • レンタルと所有権移転外リースの違い

    よろしくお願いします。 ファイナンスリースの中で所有権移転外リースを使えば、 リース自体は会計上売買として処理されても資産計上しなくてもよいため(賃貸契約)、企業としては税制上のメリットがあったかと思います。 では、レンタルとの違いはなんなのでしょうか? レンタルの場合は機器の所有権は機器を貸し出す側にあり、税務会計上のレンタルと所有権移転外リースの違いがわかりません。 (ノンキャンセラブル、フルペイアウトがある分、リースは使いづらいと思うのですが・・・。) また、所有権移転外リースは廃止され、リースの場合は全て売買の処理となり資産計上しなければならなくなったため、リースを使うメリットは企業にはなくなったと認識しています。 ということは今後はリースではなく、レンタル料金を損金扱い処理できるレンタルが主流になってくるのでしょうか? リースは使われなくなってくるということでしょうか? 素人ゆえ、間違いがあるかもしれません。 基礎から教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 所有権移転ファイナンスリースと割賦販売の違い

    所有権移転ファイナンスリースと割賦販売の違いはなんでしょうか? 所有権が移転する時期(ファイナンスリースは最初、割賦販売は最後・・とか)ですか? 2つの内容を調べてみてもどうも同じ気がして混乱しています。 どなたかわかりやすくご説明して頂けるととても助かります。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう