• 締切済み

認識しません

T-N-RUNの回答

  • T-N-RUN
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.3

一度、スタートーマイコンピューター右クリックー管理ーディスクの管理でフォーマットしてみたらどうでしょう?

haru59
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 一回目に保存したものがあるので、なるべくは避けたいんですよね。 すいません。よろしくおねがいします。

関連するQ&A

  • USB接続の外付けハードディスクが認識しません

    OSwindows vista home basic Service Pack 2 ハードディスク:バッファロー、HD-PSG250U2-WH ハードディスク内のファイルを解凍していた時に誤ってUSBを抜いてしまいました。それからハードディスクを接続しても緑ランプが少し点灯したのち赤ランプが点灯するだけで、認識できません。よろしくお願い致します。

  • 外付けハードディスクが認識されません。

    外付けハードディスクが認識されません。 先ほど、電気屋で外付けハードディスクを購入したのですが接続しても認識されず困っています。説明書にはPCと外付けハードディスクをUSBケーブルでつなげばパワー・アクセスランプが点灯するとなっているのですが、点灯しません。もちろん、ACアダプターはつないでいて、電源も入っています。 また、前からUSB接続をするもの(USBメモリと印刷機です)を接続すると認識され、きちんと動作するのですが、毎回ドライバのインストールをしろとメッセージがあらわれます。そして、言われるままインストールしようとすると、「ドライバが見つかりませんでした」となり、インストールは失敗します。USBメモリも印刷機も何の問題もなく使えているので、そもそもドライバのインストールなど必要ないのだと思います。 おそらく、この辺りの問題も絡んでいるのだと思いますが、今回はドライバのインストールは求められたのですが、そもそも認識がされていません。インストールを試みましたが、失敗。デバイスマネージャには「ほかのデバイス」のなかにHD-HU3というものがありましたが、インストールはされていませんでした。 外付けHDDの機種はバッファローのHD-HU3で、PCのOSはvistaです。 長文になってしまい申し訳ないのですが、回答していただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 外付けHDのドライバ削除

    外付けUSB2.0HDを使わなくなったので、 パソコンに入ってるドライバや情報を抹消したいのですが、 どうやればいいのでしょうか? バッファローHD-HU2シリーズです。

  • CentOS7に外付けハードディスクが認識せず。

    CentOS7に外付けハードディスクが認識しません。 外付けハードディスクはバッファロー製HD-LC1シリーズです。 どのサイトを見てもダメです。 どなたかアドバイスをください・・・。 宜しくお願い申し上げます。 中には画像がイッパイ入っています・・・。

  • 外付けハードディスクが突然認識されなくなりました。

    ついさっきまで正常だった外付けハードディスク(BUFFALO 300GB USB2.0接続 HD-HBU2)が突然認識されなくなりました。 PC:DELL DIMENSION 3000 OS:WINDOWS XP Home Edition 全く同じ外付けドライブを他に2台使用していますが、問題なく使えています。 状態は、赤ランプ:消灯、緑ランプは:自動電源OFF時:点灯、ON時、消灯 ディスクの管理でもこのドライブだけ消えています。デバイスマネージャでは、USB大容量記憶装置デバイスの一つが黄色の!マークがついています。 デバイスマネージャ上で、ドライバを削除して、付属ユーティリティソフトのドライバアンインストールを行い、接続し直しても、エラー表示のポップアップがでます。 このほか、PCをシャットダウンさせ、コンセントを一度抜いてから再度接続しましたが、ダメでした。 何とか、データを取り出したいのですが、対処法のアドバイスお願いします!

  • 外付けHDDのパーテーション

    質問の通りなのですが、外付けのHDDっていうのは パーテーションで区切れるものなのでしょうか? 具体的には「BUFFALO」の「HU-HD2シリーズ」なのですが、 ご存知のかた、いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 外付けハードディスクのアイコン表示

    今日,アイ・オー・データの外付けハードディスクを買ってインストールしたら,[マイコンピュータ]内にハードディスクのアイコンが「ローカルディスク(G)」と追加されました。前に買ったバッファローの外付けハードディスクは「HD-HU2(H)」と表示されています。ロジテックはバッファローと同様で,確か「Logitec-**(I)」した。同じ外付けハードディスクで,どうしてアイコン表示が異なるのでしょうか。

  • 外付けハードディスクが認識されなくなり困っています

    以前より使用している、外付けのハードディスクが 突然認識されなくなってしまいました。 BUFFALO 160GB (HD-160U2) 使用しているパソコンは以下の通りです。 ハードディスクとパソコンはUSB2で繋げています。 電源を切った状態で線の抜き差しをしてみましたが、 何も変化ありません。 POWERランプはグリーンランプが付いていますが、 ACCESSランプは赤ランプになっています。 DELL DIMENSION 8200 PENTIUM 4 CPU 2,00GHz メモリー 512 WINDOWS XP HOME Ed 思い当たる事は特に無いのですが、一度パソコンを立ち上げた状態で、 ハードディスクの電源を誤って切ってしまった事があります。 その他は、セキュリティーソフトはノートンを入れていますが、 今まで使用できていたので関係ないかと思っています。 とにかく突然アクセス&認識出来ないのです。 どなたか助けて下さい!

  • データーのコピーの時間がかかりすぎるのは?

    バッファローの外付けHDのなかのデジカメデーター11Gバイトを同じく外付けのバッファローの外付けネットワークハードディスクLAN(共有できるタイプのHD)にコピーするのに今日の午前中から行い今まだ完了していません。80パーセントくらい完了です。2つの外付けHDはアクセスランプが点滅しており正常だと思いますが11Gのものをコピーするのはこんなに時間がかかるものでしょうか?もう少し早くできませんでしょうか?パソコンとコピー元はIEE1394でつながっておりコピー先はネットワークハードディスクLANです。

  • novac製外付けハードディスクの認識について

    お世話になります。 以前に買い求めている、株式会社ノバック製「もっと はい~るKIT 1394」にこのほどパソコンを更新したため、今までWindows98SEセレーブに入れていた120ギガバイトのハードディスクを新しいWindowsXPにIEEE1394を経由して外付けで利用したくて、取り付けたのですが、取り扱い説明書が見当たらなくて、古いパソコンから外して本キットに取り付けておりますが、PCの電源を入れる前に、本キットを先に電源を入れてPCを起動しましたが、キットの電源ランプのブルー色は点灯しているのですが、ハードディスク赤色のランプが点灯しませせん。また、ハードディスクの切り替えチップは変更しないまま同キットに納めております。なお、IEEE1394のカードは正常に認識しているようです。 よろしくお願いします。