• ベストアンサー

クリップスタンドのスタンドなしの購入方法

針金の上に金属の小さなクリップがついていて、雑貨屋なんかで カードをはさんであったりするようなクリップスタンドの 上部分を探しています。 スタンド部分を自分で作って使用したいためスタンドがないものです。 http://www.rakuten.co.jp/angers/518998/423485/427038/ の画像のスタンド部分のないものです。 地方にいるため、ネットで買えたらいいなと思います。 どなたかご紹介ください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rakuyasu
  • ベストアンサー率44% (13/29)
回答No.2

確かにワニグチクリップの先端部を利用している商品のようですが、ワイヤの部分は必要ないのでしょうか? 実は私の手元に全く同様の商品があるのですが、ワイヤは直径2ミリのものが使われていて、本来の電線を止める部分にカシメて固定されています。 質問者さんが大量に作られるのなら、「ワニ口クリップ」と「ワイヤ線」を部品としてまとめ買いされた方がコストが安いのかも知れませんが、数個程度であるならば、100均で同じ商品を買ってそれを利用された方が安上がりなのかも知れません。 ちなみに私も近所の100円均一ショップで購入しましたよ♪

shappo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 もちろん、ワイヤ部分も必要です。 下のスタンドのみクレイ粘土等で手作りしたいのです。 60個ほど欲しいのです。 100均にもあるのですね…。 1個100円で6000円…。部品として購入した方が安そうですが、 ワイヤとクリップの接続が難しそうですね。 くっついたものってないのでしょうか…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • rakuyasu
  • ベストアンサー率44% (13/29)
回答No.3

No.2です。 ワイヤとクリップの接続はペンチのようなもので潰して締めているだけですから、うまくやればそう難しくはないかも知れませんが、参考材料として1個手に入れて研究してみると良いかも知れませんね。 素晴らしいオリジナル作品が出来上がるといいですね! こうやって試行錯誤することもモノ作りの楽しみです♪

shappo
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 先日ホームセンターでクリップをみつけ、ワイヤーも2mmのものを購入し、やってみました。 …なんと、意外とカンタンでした(笑)おっしゃる通り、ペンチで簡単に接続できるし、土台はクレイ粘土で作ったんですが、思い通りのものが出来そうです。ありがとうございました!とても助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kk0725
  • ベストアンサー率60% (63/105)
回答No.1

こんにちは。 リンクの写真を見ると、クリップ部分は「ワニ口クリップ」に見えます。 ネットで「ワニ口クリップ」で検索してみてください。 1個100~200円程度だと思います。

shappo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 電気関係のところに行けばホームセンターでもこうにゅうできそうですかね。ワニ口クリップっていうんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • クリップスタンドの設置場所について

    レプロ水槽にひまわりのクリップスタンドを設置したいのですが、 どこに取り付ければ良いのでしょうか。 上のフタ(網?)の上に直接乗せればいいのか?そうするとフタ部分が熱くなって危険ではないのか? 一応専用の取り付けスタンドがあるらしいのですが、 やけど防止用のネットシャトルをつけたいですし(ひまわり専用らしい)ので何処につければいいのか曖昧です;; 解決方法、他の方法等ありましたらお願いします。

  • 『クリップ』チェーンの外し方を教えてください。

    画像のようなクリップタイプのチェーンを外そうとしています。 目的はオイル漬けにして渋くなった部分を柔らかくするためです クリップは簡単に外せたのですが プレートが外せません ネットで自分なりに調べると「圧力」?を掛けられており 簡単に外すことはできず、装着時も工具で「圧力」?を掛けないと クリップを戻せなくなるという情報を見つけました。 しかし、反対に クリップを取る ↓ プレートを外す ↓ プレートをはめて、クリップを付ける など写真つきで紹介されてるサイトもあるのです ちなみに私のバイクのクリップチェーンは ペンチで引っ張っても全く取れません・・・

  • 物を挟むスタンドを探しています

    お世話になります。 添付図のような物を挟めるようなスタンドを探しています。 主に薄い板状のものを挟んで立てて使います。 挟む部分の形状は、板状のものが挟めるようでしたら形状は問いません。 挟む部分の高さは40センチ前後を考えています。 置く場所は厚いテーブルなどですので、ベース部分はクリップ状では なく(クリップ状でしたら安定するのですが)、図のような丸い、あるい は四角いものが希望です。 ホームセンターなどで探しているのですがなかなか見つかりません。 ネット通販などでもいいですので、このようなものがありましたら ご紹介お願いいたします。 お手数おかけしますがよろしくお願いいたします。

  • 自転車のスタンドの部分が折れてしまいました。

    学生なので学校の駐輪場に止めていて戻ってくると、片足のスタンドなんですが、その部分が壊れていて、壁というか柱に立て掛けられていました。 少し高い自転車なので…『最悪だー』と思ってそのまま家に帰りました。 自分は誰かにスタンドをカット、もしくは折らされたんじゃないかなと思っています。 ただ、親に聞くと金属疲労で折れたと言っています。 最近、自転車であった事と言えばスタンドの部分がものすごい斜めになっていて、倒れそうになっていて、なんとかスタンドで支えられている感じでした。それも学校であったことです。 実際、金属疲労で折れることなんてあるんでしょうか? 自転車は2年半ぐらい使っているブリヂストンのものです。 また、この場合、警察に言えば取り扱ってもらえるでしょうか? 以下の写真はその折れた部分です。(携帯で撮ったのでわかりにくいかも知れません…すいません) 右下の垂れている黒い部分がスタンドがあったところだと思います。 これが人為的にされたものだとするとどれくらいの時間がかかるのでしょう? また、ナイフとか簡単な道具でできるものでしょうか? わかる事だけでももちろん結構なのでよろしくお願いします。 他に質問があれば補足したいと思います。

  • イヤホンのコードをとめるクリップ?の名前を教えてください。

    イヤホンのコードをとめるクリップ?の名前を教えてください。 上述の用途に使用できるクリップ(ハサミ)を探してるのですが ネット上で検索する上でなんと調べたらよいのか分かりません。 (クリップだと、クリップ型イヤホンの情報がわんさか出てしまうんですね) ご存知の方、よろしくお願いします。

  • SPスタンドの 「転倒防止」 はどうしていますか?

    Taoc 社製の EST-50HL を使用しています。 http://www.taoc.gr.jp/new_est.html 金属製のスパイクベースの上にスタンドを置き、その上にスピーカーを乗せているのですが、転倒防止については何もしていません。 ただ、ポンと背の高いスタンドに乗せているだけです。 ちょっとでも揺れたら、まともにひっくり返るような感じになっているのですが、こんな場合、どうするのが良いのでしょうか? 別のメーカーのスタンドにはスピーカーをボルトで固定してしまうようなものがあったと思うのですが、スピーカーに悪影響が無いのかな? と感じていますし、それにこの Taoc のスタンドでは台にボルトを通すような穴は開いていません。 それにボルトでスタンドに固定したとしても、頭デッカチになっているのは変わりなく、スタンドごとひっくり返ると思います。 皆さんはどうされていますか?

  • ICカードを20枚位立てられるスタンド

    職場のタイムカードがICカードになるので、社員のICカードを置けるスタンドをさがしています。 ICカードは持ち歩かずにタイムレコーダーの脇に置こうと思っています。 紙のタイムカードケースのような縦長で壁に取り付けるものはamanoなどで販売されているのですが、壁に取り付けずに机の上に置けるカードスタンドを探しています。 イメージとしては板状のものに等間隔で溝があってそこにカードを立てかけられるようになっているもの、また等間隔にストッパーがついているものです。 取り出しやすいように、スタンドに傾斜がついているとなおいいなとおもってます。 社員15名程なので、20枚収納できるものが見つかるとうれしいです。 予算は上限4000円位と考えています。 ネットで探しても見つからないので、 何かご存知の方いらっしゃったら教えてほしいです。 よろしくお願いいたします。

  • マネークリップを使用されている方に質問です。

    楽天市場を色々見ていたら、マネークリップという物を知りました。 僕は現在小銭入れと長財布を場合によって使い分けてます。 ただ長財布は嵩張るので殆ど使用していません マネークリップを自分なりに調べたのですが、日本では不向きらしいですね。(でもまぁどこに居ようと自分が使い易い物を使用するのが一番なんでしょうけどね...) 日本は紙幣価値が高いですし 何十枚もより数枚から十枚程度にすればいいのかなぁと思ったりもします。 自分的には ちょっとした買い物やカフェ、札が必要でないであろう時は マネークリップをカード入れ代わりに使い(重さが増え安心感UP?) カード決済で済ませる。場合によっては小銭入れを持つ 札が必要であろう時は マネークリップに札、カードを挟み、小銭入れを持ち歩く 冠婚葬祭などしっかりとした場では普通の財布を使用 と、マネークリップを常時使用するのではなく使い分けれれば非常に便利だと思うのですが 日本には不向きとされてるマネークリップ 皆さんはどの様にしてマネークリップを有効活用していらっしゃいますか? 購入しようとは思っているのですが マネークリップを調べている中で2chでマネークリップが酷評されてて イマイチ購入に踏み切れないんですよね。。。

  • 美容師さんが髪のパート分けに使うクリップ?

    こんにちは。 美容師さんが髪をパート分けするときに使う、コンコルド(くちばしクリップ?)が薄っぺらくなったようなのって、名前はなんて言うんでしょう? アルミ製かなにかで、挟むところがただ針金をUの字型にまげたような感じになっていて、すごく軽そうなやつでした。 自分でセットするときにも使いやすそうと思いまして・・・。 もしネットショップなどで売ってる場所を知ってる方、売ってる場所は知らなくても名称を知っている方、教えてください><

  • 銅製のクリップ

     大学初年度、高校生向けのデモ教材に電池を用意しようと取り組んでいます。指導する人間がいないときでも学生が気軽に触わることができるものに仕上げることが目標のひとつなのですが、ここで厄介なのが電極の扱いでして、缶や亜鉛板、アルミホイルなどいを結線するのに用いているワニ口クリップが、たとえば果物の汁程度の酸で簡単に腐食されてしまい、すぐに使い物にならなくなってしまいます。扱いに慣れた人間がいる場合には問題でないのですが、デモ用に放置しておくにはメンテナンスの多さは問題になってきます。  そこで硫酸銅を使ってクリップを銅メッキするなど自分で試してみたのですが、これもあまり良いものに仕上がらず、おそらく洗濯ばさみに銅膜をまきつけたほうがまし、というレベルです。そしてそれでも、洗濯ばさみのバネ部分の劣化が気になるのです。  自分が学生の頃、たしかにどこかで銅製のワニ口クリップをみかけました。いまネットでも調べてみたのですが残念ながら探し当てられておりません。  銅製の製品をご紹介いただいたり、あるいは他に代わる知恵をご教授いただけたらひじょうに助かります。  

このQ&Aのポイント
  • 数日前から「バッテリーが正しく検出されませんでした。バッテリーを接続しなおすか、充電してください。」というメッセージが表示されるようになりました。
  • 画面下部の電池のマークも電源を差し込んでも白い表示のままです。
  • どのような対処をすればよいですか?
回答を見る

専門家に質問してみよう