• ベストアンサー

給与が2ヶ所から支払われることはありますか?

miya0316の回答

  • miya0316
  • ベストアンサー率37% (86/232)
回答No.5

No3です。主人の方が詳しいので聞いてみました。 2箇所給与の場合、社会保険はどちらか片方(主となる給与の方)にしか かけないでいいので、保険料が半額で済むそうです。 ただし、失業保険も「主となる給与」に対して計算されるので やはり15万として計算されるようです。 2箇所給与の場合、源泉徴収(所得税?)の税率もそれぞれ違うそうで 主じゃない方が高く取られるので 確定申告をして返してもらう手続きが必要なんだそうです。 (しなくてもいいけれど、しないと多く税金を払ってることになる可能性が高い)

chiikun02
質問者

お礼

ありがとうございます。 普通のきちんとした企業の場合はそういった話を聞いたことがないので、失業保険も半分で計算されるのはちょっと不安ですね。 労働関係の機関に聞いたところ、場合によっては違法だそうです。 今回の企業は他にもあいまいな説明も多く危ない感じがしたのでこちらから辞退しました。 今後の参考にしたいと思います。

関連するQ&A

  • 「標準報酬(月額)」と給与明細の「基本給」の関係

    健康保険や厚生年金の「標準報酬(月額)」と給与明細の「基本給」の関係についてです。 給与明細で基本給が152,500円の人の保険料計算が標準報酬160,000円として 計算されていたので、標準報酬(月額)と基本給の関係(違い)について教えてください。 【給与明細】 基本給:152,500円 ←ココ 夜勤手当:****円 通勤手当;****円 資格手当:****円 【県の保険料額表】 標準報酬(月額)   報酬月額 150,000円       146,000円~155,000円 ←ここではなく 160,000円       155,000円~165,000円 ←ココ? 社会保険料に詳しい方がいましたらよろしくお願いします。

  • 給与体系について

    事務職の正社員で基本給より諸手当の合計が多い企業って珍しいですよね。 諸手当90,000円あるなかで住宅手当が半分近く、これって家賃とか支払っていない場合は出ない可能性もあるし。 ただ単に賞与を抑えたいだけなのでしょうか。 60人ほどの規模で一人で給与から経理までこなしておられるみたいです。 面接するかどうか迷っています。

  • 給与について

    説明不足ですがお付き合いください。 仕事をして半年が経ちます。 職種はリフォーム業 まず、面接時に社長から3カ月間は時給600円と言われ3カ月以降は正社員として給与を支払うと言われました。 その際に雇用契約書もありませんでした。 普通、残業や休日出勤をした場合は日当+時給+α(残業手当て)で計算するのが常識ですよね? それが、いくら残業しようが休日出勤しようが+αにならず時給がそのまま加算されているだけなのです。 それを社長に話したところ、 (こちらから残業してとか休日出勤してと言ったわけじゃなくあなたの考えでしたことだから手当ては出せないよ) と言われました。 その他に社会保険や雇用保険に加入していないのに源泉徴収が差し引かれていました。 おかしいと思い給与明細書を貰ったのですが… それには(○月分、○万円、税金○千円) とハガキ半分位の大きさの紙にシャーペンの手書きで書かれてあり印もありませんでした。 これって確実に給与明細書ではありませんよね? 質問1、こういった場合は残業代や休日出勤代は請求できるのでしょうか? 質問2、正社員(社会保険加入なし)の平均給与はいくら位なのでしょうか? 質問3、3カ月以降は正社員とゆう形で働いているのですが、社会保険や雇用保険加入なしでも正社員なのでしょうか? 質問4、正社員で時給760円とゆうのはあり得るのでしょうか? 質問5、妻子がいるのですが家族手当がないのは仕方がないのでしょうか? (社長の言い分は、うちみたいな小会社は家族手当は無い) 長々と説明不足ですみませんが、こういった事に詳しい方の意見を聞かせてください。

  • 失業保険の基本手当の算出

    育児休業から復帰して3カ月になりますが、退職することになりました。 育児休業期間中に会社から休業手当として給与の30%の支給がありましたが、 この場合、育児休業期間中でも失業保険の基本手当の計算に含まれるのでしょうか?

  • エクセルでの給与の計算式を教えてください

    会社の賞与計算をエクセルで行いたいのですが、級によって加算率が異なるので、うまく計算式が作れません。 (1)一律部分  給与月額+扶養手当+((給与月額+扶養手当)×12%) (2)職務加算部分  (給与月額+(給与月額×12%))×加算部分                   10、9級 20%                   8、7級  15%                   6級   10%                   5、4級  5% (3)管理職手当部分  給与月額×加算部分       10、9級 20%       8、7級 15% (4) (1)~(3)を足したものに支給率5.25をかけます。 仮に、A列に級、B列に給料月額、C列に扶養手当が入っているとして、D列に計算結果を表示するとなると、どのような計算式になるのでしょうか? 表を作ってそれにバッテングさせた方がいいのか、本を見ても解決方法が見つかりません。どなたかいい方法をご存知でしたら、教えてください!!

  • 休業期間中、またはその後に退職した場合の失業保険金額は?

    勤務先が、業績悪化を理由に一部社員に対して休業命令を出すことを決定しました。 休業期間中は、月額給与に対して一定の休業手当が支給されます。 労働基準法の規定よりは若干、掛け率がよいようです。 休業期間は約一年ということです。 しかし休業期間後、業務に復帰できる保証はなくなし崩し的に退職というケースもありえます。 その場合、失業保険は本来の月額給与に準じて算出されるのでしょうか? それとも実際の収入ということから、休業手当に準じて算出されるのでしょうか? 詳しい方がいらっしゃいましたら、お願い致します。

  • 現物給与

    社宅家賃は、社会保険料の場合は『現物給付の価額表』から、本人負担分との差額が給与として計算しますが、労基法では『福利厚生目的の社宅家賃は賃金ではない』と言われています。この場合、年度更新はもとより、休業手当の計算でも含めなくてよいのでしょうか。どようなかんがえ方で、現物給与をとらえれば良いのでしょうか。宜しくお願い致します

  • 労災で休業していた間の給与について

    正社員の会社員です。職場で足を怪我してしまい2ヶ月弱休業してしまいました。怪我の翌日、会社から連絡があり労災を適用するとの事でした。そこで質問があります。 1.怪我をしたその月の給与が日割り計算になっていて基本給も日割り計算になっていました。翌月は手当てはもちろん基本給もゼロでしたがそんな事ってあるのですか?基本給は保障されないのですか? 2.そのため、住民税や失業保険料、厚生年金、諸税などで給与明細がマイナスになっており支払うよう命ぜられましたが支払うべきですか? 3.申請から何日くらいで支給されるものですか? 宜しくおねがいします。

  • 失業保険の対象の給与とは

    ただいまアルバイトで雇用保険に入っていますが、入るときに会社から(国から)失業保険、手当て?が頂けると聞きました。そこで思ったのですが、その頂ける手当ての対象となる賃金なんですが、これは基本手当てなんでしょうか。というのも大体ですが、基本給与72000、早朝手当6900超過勤務手当25000円というのが平均しての給与なんです。すると72000円を基準に考えるのか、単純に所得税、雇用保険、交通費を除く残り大体105000円を基準とするのでしょうか。  お聞かせください。で80から??と幅があるようですが、私の場合どれくらいか教えてください。

  • 給与と社会保険の計算

    給与と社会保険の計算でお知恵をお貸しください 現在、合同会社の役員をしております。(代表で役員は私だけです) いままで給与で329000円(月額)を受け取っており賞与はありません。年額3948000円になります。 社会保険の負担分が大きいと感じており、来期の役員報酬を節約できないかと思っています。 たとえば、月額給与を92000円で年額1104000円 賞与として2884400円を1度支払うようにすると、給与賞与の合算は同額となりますが、厚生年金の上限(150万)を超えるため、その部分の社会保険料を節約できるように思うのですが、この計算は合っていますか? 大いなる勘違いかもしれませんが、よろしくお願いします。