• 締切済み

現物給与

社宅家賃は、社会保険料の場合は『現物給付の価額表』から、本人負担分との差額が給与として計算しますが、労基法では『福利厚生目的の社宅家賃は賃金ではない』と言われています。この場合、年度更新はもとより、休業手当の計算でも含めなくてよいのでしょうか。どようなかんがえ方で、現物給与をとらえれば良いのでしょうか。宜しくお願い致します

みんなの回答

  • f272
  • ベストアンサー率46% (7998/17100)
回答No.1

> この場合、年度更新はもとより、休業手当の計算でも含めなくてよいのでしょうか。 その通りです。賃金でないものは含める必要はありません。 > どようなかんがえ方で、現物給与をとらえれば良いのでしょうか。 どんな目的でつかわれるのかで、現物給与の扱いは変わります。個々に考えてください。

関連するQ&A

  • 現物給与

    現物給与について教えてください。会社で新しいパソコンを購入しました。以前に使用していたパソコン(平成15年12月購入・帳簿価額12,000円)は故障している訳ではないので、社員が自宅へ持ち帰って使用する事にしました。この場合、現物給与として給与にプラスすると源泉所得税を控除しても支給額が増えてしまいます。会社としては古いパソコンは廃棄処分の予定です。どのように処理すれば良いのか困っています。

  • 現物給与に関しての質問です。

    現物給与に関しての質問です。 転勤に伴い単身者がアパートに転居しました。 家賃、水道光熱費はその単身者が全額支払います。 会社側は今回新規で契約して出た敷金と不動産への仲介手数料を全額支払いました。そこでその仲介手数料(6万弱)についてですが、これは課税給与、現物給与に入るのだろうか?ということが分かりません。 源泉所得税の現物給与に入るのでしょうか? 当方、給与計算の仕事を今年初めてし始め、全く分からずに困っております。 前任者にも聞いてみましたが分からないとのことでした。 どうか宜しくお願い致します。

  • 社会保険料

    社会保険の報酬には、住宅(社宅等)は標準価額引く本人負担分の差額は報酬(現物給与)であるのにたいして、家賃は報酬とならないものとされています。説明出きる方がおりましたら、ご教示ください。

  • PayPayによる給与支払いが違法??

    現物給与の支給の範囲内ではないのでしょうか? 現物の範囲は労基署長が定め、現物の価額は厚労大臣が定めることでその範囲内で許されるので上記2名の裁量内だと思いますが労働法に違反しているというのはどういう法律構成でしょうか?

  • 産休中給与をもらった場合の育児休業基本給付金の計算方法

    3月出産予定なので、育児休業基本給付金の手続きについて調べています。その、金額の計算方法がわからなくて悩んでいます。 産前、産後休暇の間、給与明細がマイナスにならない金額だけ、給与を支給すると会社の人が言ってくれてます。もちろん出社はしません。 その間、社会保険、住民税等が控除され、マイナスの給与明細になるのを防ぐためと説明してくれました。 ここで疑問に思ったのですが、 産前、産後休暇の間給与をもらった場合、その給与は 「育児休業基本給付金の 休業開始時賃金日額 」の計算に含まれてしまうのでしょうか。 休業開始時賃金日額は ⇒原則育児休業前6ヶ月の賃金を180で除した額に30日を乗じる とあったので、気になったのです。 その6ヶ月に産休中の給与が含まれると、金額が減ってしまうので。 産前産後休暇の間無給なら、休業開始時賃金日額の計算には影響しないとわかったのですが、この場合どうなるのかわからないので教えてください。

  • 社宅の消耗品や高熱水費は損金?仕分科目は?

    NPO法人でボランティアで会計のお手伝いをしています。まったく専門家ではありません。 一軒家を社員複複数人で社宅として借りることについて検討しています。 法人の支払う社宅の賃料などについては、一定の計算により「福利厚生費」に入れて、損金にできることを知りました。 ご質問は、 (1)そもそも、社宅において必要となる共通の消耗品や水道光熱費などは、個人負担としなければいけないのか?それとも損金には参入して良いのでしょうか? (2)損金にして良い場合は、それぞれ「消耗品費」や「高熱水費」に仕分けて損金として処理してよいのでしょうか?それとも、社宅で使うものは消耗品や水道高熱費も含めて「福利厚生費」になるのでしょうか? 福利厚生費は、賃金総額の14%までしか損金として認められないということで、家賃ほかで14%を超えてしまうときは、社宅の消耗品や水道光熱費などは「消耗品費」や「高熱水費」に仕分けられれば良いと思って質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • 休業手当

    会社都合による休業手当の計算方法について質問します。 労基法で会社の責による休業手当は、平均賃金の60%支払うとあります。 1日当たりの平均賃金算出は、3カ月の賃金総額を3カ月の総日数で除した金額とあります。その場合1日の賃金が少なくなるように思います。 また、1カ月すべてを休業した場合は、総日数分支給してもらえるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 福利厚生費(残業食事)について

    残業時の食事は、福利厚生費で認められるが、現物給付に限るのであり、現金を渡した場合は給与になるんですよね? ここで、例えば社員に1,000円渡したら、400円の弁当を買ったので、領収書とお釣り600円を回収した場合は福利厚生費で認められますよね?給与になるのは、実際の食事金額も確認せず1,000円渡しっぱなしとかいう場合ですよね?あまりに議論する意味がない状況例だとは思いますが。

  • 差額支給があった場合の随時改定について

    12月に差額支給がありました。 (4~12月アップの分を12月に支給) この場合、12月支給月を固定的賃金の変動月と考えて、12月から2月までの給与で2等級差があった場合随意改定となることは理解できてますが・・・。 11月に現物給付が減っため、11月が固定的賃金の変動月となったので、11月、12月、1月の標準報酬を計算してます。11月は差額含まない数字で12月と1月は差額を含んだ数字で標準報酬の計算をしてよいんでしょうか。

  • 中小企業緊急雇用安定助成金の休業手当支払い

    中小企業緊急雇用安定助成金の休業手当計算において、数ヶ月にわたって休業になる場合、対象期間の直近3ヵ月間の給与総額は、残業分もなくなり、 だんだん減少し、休業手当も毎月少なくなると思いますが、労基法26条の条文からすると、そのような計算で問題ないのでしょうか?