• 締切済み

北朝鮮とアジア各国の対応

fieldsfairiesの回答

回答No.9

参考資料 JETRO>日本の貿易統計>日本の年次貿易動向(2001~2005年) http://www.jetro.go.jp/jpn/stats/trade/ 財務省「貿易統計」よりジェトロ日本経済情報課作成 単位:1000ドル 2001年度の日本の輸出先地域 →→→→→→→→ 2005年度の日本の輸出先地域 地域     金額   前年比  比率 → 地域     金額   前年比  比率 世界    405,155,047  -15.7 100.0 → 世界    598,215,206   5.9 100.0 アジア   163,143,441  -17.5  40.3 → アジア   289,661,295   5.8  48.4 東アジア  156,624,622  -18.0  38.7 → 東アジア  279,429,381   5.5  46.7 ASEAN    54,526,244  -20.6  13.5 → ASEAN    76,073,544   4.4  12.7 オセアニア  9,356,910  -9.4  2.3 → オセアニア 15,617,393   5.5  2.6 北米    128,312,937  -14.7  31.7 → 北米    143,761,913   6.9  24.0 NAFTA   133,799,519  -14.9  33.0 → NAFTA   152,472,205   7.9  25.5 中南米   17,942,403  -15.0  4.4 → 中南米   25,112,018  16.0  4.2 欧州    70,440,179  -17.6  17.4 → 欧州    93,951,571  -0.6  15.7 EU     64,674,037  -17.6  16.0 → EU     88,036,306  -1.0  14.7 中東    10,545,262   8.3  2.6 → 中東    16,575,402  14.6  2.8 アフリカ   4,452,326  -12.1  1.1 → アフリカ   8,252,747   7.8  1.4 APEC    301,294,437  -16.3  74.4 → APEC    454,562,037   6.7  76.0 2001年度の日本の輸入元地域 →→→→→→→→ 2005年度の日本の輸出元地域 地域     金額   前年比  比率 → 地域     金額   前年比  比率 世界    351,098,034  -7.9 100.0 → 世界    518,637,785  14.1 100.0 アジア   148,873,756  -6.3  42.4 → アジア   230,383,254  12.2  44.4 東アジア  156,624,622  -6.3  40.3 → 東アジア  219,305,443  11.9  42.3 ASEAN    54,671,501  -8.6  15.6 → ASEAN    73,075,722   8.4  14.1 オセアニア 17,281,528  -3.8  4.9 → オセアニア 28,182,102  24.2  5.4 北米    71,385,405  -12.2  20.3 → 北米    73,543,391   3.7  14.2 NAFTA    73,912,632  -11.9  21.1 → NAFTA    77,358,346   4.3  14.9 中南米    9,748,698  -11.6  2.8 → 中南米   16,106,762  17.2  3.1 欧州    50,454,938  -4.3  14.4 → 欧州    65,973,963   2.4  12.7 EU     44,803,521  -4.6  12.8 → EU     59,066,006   2.2  11.4 中東    44,581,464  -9.8  12.7 → 中東    87,667,108  39.8  16.9 アフリカ   4,564,933  -8.3  1.3 → アフリカ   9,933,739  14.2  1.9 APEC    242,611,429  -8.1  69.1 → APEC    341,915,765  11.2  65.9 東アジアはアジアNIES,ASEAN4,中国。 ASEANはシンガポール,タイ,マレーシア,フィリピン,インドネシア,ブルネイ, ベトナム,ラオス,ミャンマー,カンボジア。 アジアNIESは韓国,台湾,香港,シンガポール。 ASEAN4はタイ,マレーシア,フィリピン,インドネシア。 NAFTAは米国,カナダ,メキシコ,プエルトリコ。 EUは15カ国。 APECは米国,カナダ,メキシコ,チリ,オーストラリア,ニュージーランド, パプアニューギニア,中国,アジアNIES,ASEAN4,ブルネイ,ベトナム,ロシア,ペルー JETRO>日本の貿易統計>日本の貿易相手国ランキング http://www.jetro.go.jp/jpn/stats/trade/ 2000年度の日本の輸出先国TOP50 →→→→→→→→ 2005年度の日本の輸出先国TOP50 順位 国名     金額  前年比  比率 → 順位 国名     金額  前年比  比率   輸出総額  480,701,008  15.2 100.0 →   輸出総額  598,215,206  5.9 100.0 1  米国    142,911,163  11.6  29.7 → 1  米国    134,888,541  6.4  22.6 2  台湾     36,054,697  25.1  7.5 → 2  中国     80,340,099  8.8  13.4 3  韓国     30,785,740  34.1  6.4 → 3  韓国     46,880,441  6.1  7.8 4  中国     30,427,526  30.4  6.3 → 4  台湾     43,909,604  4.7  7.3 5  香港     27,251,425  23.7  5.7 → 5  香港     36,132,031  2.1  6.0 6  シンガポール 20,884,893  28.4  4.3 → 6  タイ     22,600,869  11.6  3.8 7  ドイツ    20,060,251  7.7  4.2 → 7  ドイツ    18,761,004  -1.0  3.1 8  英国     14,877,716  4.9  3.1 → 8  シンガポール 18,545,147  3.3  3.1 9  マレーシア  13,924,058  25.5  2.9 → 9  英国     15,173,539  1.4  2.5 10 タイ     13,673,456  21.1  2.8 → 10 オランダ   13,203,285  -1.3  2.2 11 オランダ   12,621,754  5.1  2.6 → 11 マレーシア  12,607,523  0.4  2.1 12 フィリピン  10,287,135  17.7  2.1 → 12 オーストラリ 12,492,145  5.9  2.1 13 オーストラリ 8,602,611  2.4  1.8 → 13 インドネシア 9,297,063  2.6  1.6 14 インドネシア 7,608,537  56.0  1.6 → 14 フィリピン  9,116,604  -4.9  1.5 15 カナダ    7,501,844  8.5  1.6 → 15 カナダ    8,873,036  16.2  1.5 16 フランス   7,481,002  9.8  1.6 → 16 フランス   7,816,962  -6.4  1.3 17 パナマ    6,502,245  -4.6  1.4 → 17 パナマ    7,425,512  22.7  1.2 18 イタリア   5,811,533  14.5  1.2 → 18 ベルギー   7,175,239  -0.5  1.2 19 ベルギー   5,255,662  5.1  1.1 → 19 メキシコ   6,920,505  33.5  1.2 20 メキシコ   5,224,833  19.1  1.1 → 20 イタリア   5,776,052 -10.5  1.0 21 スペイン   3,198,928  1.1  0.7 → 21 スペイン   5,113,056  5.5  0.9 22 サウジアラビ 3,098,092  -6.3  0.6 → 22 アラブ首長国 4,867,772  5.7  0.8 23 アラブ首長国 2,539,858  0.8  0.5 → 23 ロシア    4,485,278  44.2  0.8 24 ブラジル   2,526,730  23.2  0.5 → 24 サウジアラビ 4,192,032  14.2  0.7 25 インド    2,496,548  3.3  0.5 → 25 ベトナム   3,610,223  13.6  0.6 26 スウェーデン 2,108,169  11.7  0.4 → 26 インド    3,539,405  16.4  0.6 27 スイス    2,100,397  -2.4  0.4 → 27 南アフリカ  3,286,533  13.2  0.6 28 アイルランド 2,053,460  0.4  0.4 → 28 ブラジル   2,728,203  16.4  0.5 29 ベトナム   1,980,826  21.2  0.4 → 29 ニュージーラ 2,455,091  7.3  0.4 30 南アフリカ  1,870,397  15.2  0.4 → 30 トルコ    2,186,371  14.5  0.4 31 プエルトリコ 1,506,630  -0.6  0.3 → 31 スイス    2,171,932  -0.7  0.4 32 イスラエル  1,280,771  19.7  0.3 → 32 スウェーデン 1,972,243  6.2  0.3 33 ニュージーラ 1,267,904 -14.3  0.3 → 33 アイルランド 1,945,764  -2.0  0.3 34 フィンランド 1,248,812  -7.2  0.3 → 34 フィンランド 1,893,766  9.8  0.3 35 トルコ    1,212,469  34.4  0.3 → 35 ハンガリー  1,829,733  25.5  0.3 36 オーストリア 1,089,227  7.0  0.2 → 36 プエルトリコ 1,790,123  5.6  0.3 37 ノルウェー   992,856 -20.2  0.2 → 37 パキスタン  1,519,345  22.6  0.3 38 ギリシャ    925,524 -11.1  0.2 → 38 チェコ    1,443,227  15.8  0.2 39 ポルトガル   853,208 -14.1  0.2 → 39 オマーン   1,392,753  20.0  0.2 40 ハンガリー   847,674  31.2  0.2 → 40 イラン    1,347,180  20.6  0.2 41 オマーン    744,168  11.0  0.2 → 41 イスラエル  1,225,849  5.6  0.2 42 エジプト    733,946 -21.6  0.2 → 42 クウェート  1,185,269  26.8  0.2 43 リベリア    732,356  -9.2  0.2 → 43 リベリア   1,112,432  19.4  0.2 44 アルゼンチン  732,063  3.8  0.2 → 44 ノルウェー  1,099,517  -2.7  0.2 45 デンマーク   722,641 -12.3  0.2 → 45 オーストリア 1,079,898 -13.7  0.2 46 チリ      660,853  20.4  0.1 → 46 ポーランド  1,010,926  21.5  0.2 47 パキスタン   605,838  -0.5  0.1 → 47 カタール    994,325  67.9  0.2 48 クウェート   585,446 -16.5  0.1 → 48 チリ      946,937  31.4  0.2 49 イラン     574,313  0.5  0.1 → 49 ギリシャ    885,595 -32.9  0.2 50 ロシア     571,357  18.9  0.1 → 50 デンマーク   873,292  6.8  0.2 2000年度の日本の輸入元国TOP50 →→→→→→→→ 2005年度の日本の輸入元国TOP50 順位 国名     金額  前年比  比率 → 順位 国名     金額  前年比  比率   輸入総額  381,100,394  23.0 100.0 →   輸入総額  518,637,785  14.1 100.0 1  米国     72,432,078  8.2  19.0 → 1  中国    109,104,815  15.8  21.0 2  中国     55,303,392  29.0  14.5 → 2  米国     64,497,479  3.3  12.4 3  韓国     20,529,525  27.6  5.4 → 3  サウジアラビ 28,738,981  55.7  5.5 4  台湾     17,967,748  40.7  4.7 → 4  アラブ首長国 25,324,338  38.2  4.9 5  インドネシア 16,440,169  30.9  4.3 → 5  オーストラリ 24,609,086  26.7  4.7 6  アラブ首長国 14,882,852  68.1  3.9 → 6  韓国     24,536,365  11.4  4.7 7  オーストラリ 14,861,433  16.3  3.9 → 7  インドネシア 20,937,306  12.1  4.0 8  マレーシア  14,545,538  33.5  3.8 → 8  台湾     18,187,450  9.1  3.5 9  サウジアラビ 14,240,710  70.6  3.7 → 9  ドイツ    17,966,386  5.3  3.5 10 ドイツ    12,777,396  11.5  3.4 → 10 タイ     15,666,655  11.2  3.0 11 タイ     10,635,252  20.3  2.8 → 11 マレーシア  14,777,867  4.8  2.9 12 カナダ    8,738,942  10.9  2.3 → 12 カタール   10,691,782  35.8  2.1 13 フィリピン  7,222,467  36.3  1.9 → 13 イラン    10,353,684  25.4  2.0 14 英国     6,601,678  11.6  1.7 → 14 カナダ    8,976,475  6.9  1.7 15 シンガポール 6,454,442  19.1  1.7 → 15 フランス   8,564,493  2.7  1.7 16 フランス   6,433,384  4.8  1.7 → 16 フィリピン  7,771,043  -5.6  1.5 17 カタール   5,878,756  69.2  1.5 → 17 クウェート  7,666,676  33.5  1.5 18 イラン    5,379,808  70.2  1.4 → 18 イタリア   6,924,025  0.5  1.3 19 イタリア   5,335,054  6.4  1.4 → 19 英国     6,754,409  1.5  1.3 20 クウェート  5,001,267  64.5  1.3 → 20 シンガポール 6,743,790  7.4  1.3 21 ロシア    4,592,223  22.3  1.2 → 21 ロシア    6,204,512  9.0  1.2 22 アイルランド 3,714,393  26.6  1.0 → 22 南アフリカ  5,541,308  20.4  1.1 23 スイス    3,295,898  -1.8  0.9 → 23 チリ     5,161,006  23.6  1.0 24 南アフリカ  3,009,830  33.2  0.8 → 24 スイス    5,064,378  5.3  1.0 25 ブラジル   3,009,222  12.5  0.8 → 25 ベトナム   4,560,064  18.3  0.9 26 チリ     2,857,934  14.0  0.8 → 26 ブラジル   4,435,241  21.8  0.9 27 スウェーデン 2,739,676  13.4  0.7 → 27 アイルランド 3,793,081  0.0  0.7 28 ベトナム   2,648,984  35.0  0.7 → 28 インド    3,215,846  23.2  0.6 29 インド    2,646,858  18.2  0.7 → 29 オマーン   2,741,165  69.1  0.5 30 メキシコ   2,396,834  45.0  0.6 → 30 メキシコ   2,551,534  17.6  0.5 31 ニュージーラ 2,199,801  16.4  0.6 → 31 ニュージーラ 2,528,121  2.6  0.5 32 デンマーク  2,157,408  15.5  0.6 → 32 デンマーク  2,395,546 -14.3  0.5 33 オマーン   2,041,417  20.4  0.5 → 33 ブルネイ   2,300,123  21.7  0.4 34 オランダ   2,013,149  6.7  0.5 → 34 スウェーデン 2,181,885  3.4  0.4 35 ベルギー   1,836,392  5.1  0.5 → 35 オランダ   2,143,231  7.8  0.4 36 香港     1,673,763  -6.0  0.4 → 36 ベルギー   2,137,226  2.5  0.4 37 ブルネイ   1,659,563  58.3  0.4 → 37 スペイン   1,746,583  1.8  0.3 38 スペイン   1,332,055  -1.9  0.4 → 38 香港     1,580,152  -2.6  0.3 39 ノルウェー  1,188,896 -10.2  0.3 → 39 オーストリア 1,333,831  2.2  0.3 40 イスラエル   902,730  -0.2  0.2 → 40 プエルトリコ 1,332,858  16.9  0.3 41 オーストリア  875,450  5.9  0.2 → 41 フィンランド 1,242,141 -10.4  0.2 42 フィンランド  865,739  12.2  0.2 → 42 ノルウェー  1,139,907  -6.8  0.2 43 イラク     662,024  -5.7  0.2 → 43 ナイジェリア  999,312 -29.9  0.2 44 アルゼンチン  453,996 -15.8  0.1 → 44 イスラエル   842,048  7.0  0.2 45 ハンガリー   400,488  34.6  0.1 → 45 ペルー     709,705  4.5  0.1 46 プエルトリコ  369,154  -3.2  0.1 → 46 ハンガリー   568,798  11.9  0.1 47 パプアニュー  366,121  2.1  0.1 → 47 パプアニュー  512,217  84.6  0.1 48 ペルー     354,397  21.8  0.1 → 48 イラク     445,799 -62.0  0.1 49 モロッコ    338,828  6.7  0.1 → 49 チェコ     393,439  43.2  0.1 50 スーダン    307,495 283.1  0.1 → 50 コロンビア   373,463  28.8  0.1

関連するQ&A

  • 北朝鮮崩壊へのシナリオ

    キムジョンイルの死亡で北朝鮮崩壊の可能性が出て来ました。 貴方の推測する崩壊へのシナリオを教えてください。 また崩壊後、どのような体制になるのかも教えてください。

  • アジアとは何か??

    現在アジアの歴史について勉強しています。 アジアといっても、どの国がアジアというくくりに属するのかというはっきりとした定義はないということが前提になっており、講義のテーマは「アジアとは何か」でした。今回エッセイを書くために色々調べています。気候、場所、時代、思想などによるアジアの定義の仕方の違いに注目しようと考えています。(例えば、日本の大東亜共栄圏におけるアジアの捉え方や孫文の大アジア主義講演におけるアジアの捉え方など。) しかし、今行き詰まっています。。。。。。:( ASEAN, APEC, ACD(Asia Cooperation Dialogue)の組織はアジアをどう捉えているのでしょうか。(これらの組織の「アジアとは何か」に対する答えは何なのでしょうか。)また、貿易やその他の経済的な相互関係がどのように現代におけるアジアを形作っているのでしょうか。 分かりにくい説明ですみません。(´・ω・`) 何でも構いませんので、アドバイスを頂けると嬉しいです。 宜しくお願い致します!!

  • アメリカが北朝鮮を攻撃しない理由

    アメリカは、イラクが「大量破壊兵器はない」と言っても、「いや、あるはずだ」と断定して攻撃を仕掛け、体制を崩壊させました。その大量破壊兵器は結局なかったみたいです。 いっぽう北朝鮮は自ら「核兵器を持っている」と発表してくれたのに、今のところアメリカが北朝鮮を攻撃し体制を崩壊させようとする気配はないように思えます。 この態度の違いは何なのでしょう? よく「北朝鮮には資源がないから」とアメリカを揶揄する論調もありますが、いくら世界中からコケにされているブッシュさんといえども、そんなみえみえの理由だけでこんなに態度を変えるとも思えません。 何かもっと本質的な理由があるのでしょうか?

  • 北朝鮮崩壊のシナリオ!

    崩壊しそうでなかなか崩壊しない北朝鮮ですが、もし崩壊した場合、私は以下の二つのシナリオを思いうかべるのですが、 (1)中国人民解放軍が南下して北朝鮮を占領し世界に一方的に併合を宣言する。内弁慶の韓国は一国で中国と戦う根性もなければ力もないので米韓同盟を楯にアメリカの参戦を主張しますが、中国と戦争する気のないアメリカは北朝鮮の併合を黙任する。 (2)朝鮮半島は平和裏に統一され、米中露は南北の統一を承認する。韓国は日本に対して歴史カードを使って南北統一する莫大な資金の援助を求めてくる。 多分、(1)の可能性のほうが高いと思うのですが、これ以外のシナリオがあったらお教え下さい。それから、(1)の場合は韓国は本当の敵は中国だと悟り日韓関係が改善するのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 北朝鮮の今後

    北朝鮮の瀬戸際外交は10年余り前と現在では意味が違ってきたのでは。 北朝鮮の存在によってアメリカは武器を今後日本に売り続けられる。 アジアがとても平和になると中国、ロシアも軍に予算を割きにくくなる。→体制維持に障害が出る。 そんな理由で、北朝鮮は少し駄々をこねる国としてアメリカと周辺国の内々の支持を受けながら今後当分政権は安定するのではないでしょうか。

  • もし韓国と北朝鮮が統一したら、核武装国家になる?

    韓国と北朝鮮がお互いの指導体制を残しつつ連邦国家として統一される可能性は、近い将来あり得るとのことです。しかも可能性が高いとのことです。北朝鮮が核保有国な訳だから、韓国も核保有国に自然となるわけになるわけです。 その場合、日本として一番の懸念事項は朝鮮半島が核武装して、核のターゲットを日本に向ける事だと思います。 そうなると日本も核を持たざるを得ないでしょう。 そんな状況に陥った場合、アメリカが一番神経を尖らせることになるのではないでしょうか? 極東アジアのロシア、中国、朝鮮半島、そして日本が核保有国となりでもしたら、アメリカの軍事戦略は抜本的な見直しが必要となりますからね。

  • 北の崩壊、最善のシナリオを教えてください。

    世界情勢の最善のシナリオとは? 日本にとって、北朝鮮・中国・韓国・アメリカはかなり大きな影響があると思います。 ただ、日本は資源が無い国、イラクなどの東南アジアも影響を受けるでしょう。 私が考える最悪のシナリオは 北朝鮮は耐え切れず自爆、そのとき道連れに日本でテロを起こす。 東京・大阪で核や細菌兵器を使用する。 日本では数千万人の被害者が出ます。 当然、経済は麻痺、アメリカはボロボロになった日本を横目に北に報復攻撃をするでしょう。 難民となった北朝鮮国民は半数が難民となり、中国・韓国・日本の国に流出します。 中国・韓国は経済で支えきれなくなった難民を拒否!国境で銃を構えるでしょう。 耐え切れない人は日本へ、そこには、食料も資源も無く、貧しい日本があるだけです。 そこから、また立ち直る力は日本にあるのでしょうか? その後、日本はアメリカか中国になることでしょう。 最善のシナリオ 北朝鮮国内で反乱が起きて、金体制派崩壊!しかし、経済難民として2割は海外へ流出! 当然、アメリカ・中国が干渉を始めます。 朝鮮半島統一にアメリカと韓国は動き、中国・ロシアは北朝鮮の存続を望むでしょう。 日本に対し、すべての国は援助および資金提供さらに、技術提供を強要します。金額は1兆はくだらないのでは? 資金は出すが、それ以外の発言権は0で国連に委ねられることに! 多くの難民を引き受けることで、さらに大きなお金がいることも確実です。 中国・韓国そして日本の経済は衰退し疲弊する。さらに、日本領土に中国・韓国は自国の主張を繰り広げながら進入することでしょう。 私の考える最善のシナリオですら、この程度です。 この危ない綱渡り、皆さんはどう考えますか?最善のシナリオを教えてください。

  • 北朝鮮が、たちまち経済先進国になったら・・・

    例えば、石油とかいった地下資源が大量に発掘されたり、或いは画期的な技術の発明がなされたりなどして、それこそ奇跡的に短期間で今の北朝鮮が経済先進国になったとしたら、どうなると思いますか? 世界がどうなるでも、日本がこう変るでも、更には個人的な変化とか、どんな視点からでも結構です。 因みに、政治体制は基本的に今のままだとお考え下さい。

  • 北朝鮮の挑発に誰も乗らなかったらどうなるの?

    北朝鮮の核実験で世界中が大騒ぎになっています。 特に日本とアメリカが国連を中心に非難決議をするよう働きかけをしていると聞きます。 ここで考えてみたのですが、北朝鮮の挑発行為って過去に何回もあるわけですが、「必ず」 と言っていいくらい、まずアメリカと日本が抗議の表明をし、それに中国とロシアが北朝鮮側の味方をするか、またはせいぜい決議の場を 「欠席」 をするというような極めて消極的な態度に終始していますよね? 今回はロシアが非難の表明をしたようですが、実際に強い経済制裁にまで発展するかどうか疑わしいような印象があります。 特に中国が本当に非難決議に参加し経済制裁をするかどうですね。 ここで質問なのですが、もしアメリカも日本も、そして韓国も北朝鮮の挑発に対して全くの無視を続けた場合、ロシアや中国はどう出ると考えられますか? そして北朝鮮は今後どのような態度に? 北朝鮮の行動は全てアメリカに対するアピールがその理由と聞いていますが、もし無視され続けたとしたら? 今までと逆にロシアや中国が抑えにかかる? あるいは無視されるのに激怒して本当に日本や韓国に軍事行動を起こす? 仮の話で恐縮ですが、考えられるシナリオを教えて下さい。

  • 東アジア共同体

    去年の11月くらいに鳩山さんが、「東アジア共同体」の創設を国際会議で提唱していましたが、その後これの検討、交渉は進んでいるのでしょうか? 確か中国は乗り気だったと報道されていましたが、、。 この共同体の考えは以前よりあったこと、中国はEU、アメリカの経済圏対抗上以前よりこの地域の共同体作りに関心があったことは承知しています。鳩山さんの提唱した構想の、日本側の働きかけやその後の動きを知りたいのでお願いします。