• ベストアンサー

江戸時代はなぜ260年も続いたの?

imp-dscの回答

  • ベストアンサー
  • imp-dsc
  • ベストアンサー率25% (57/222)
回答No.6

1圧倒的な軍事力 対外的には秀吉の朝鮮出兵と国内的には幕府軍の精強さに尽きるでしょう。朝鮮に日本へ侵攻する意図と実力が有ったとは思えません。問題はその奥の明の北方の満州族(清)です。彼らはそれ以前にガタがきていた明が日本との戦いで疲弊した後に制圧しています。かつての元寇は同じ遊牧民族であり海戦は不慣れ。しかも大陸への侵攻能力を持つ日本とやりあえば・・・最終的に勝てますがメリットが小さく割りに合いません。一方スペインやポルトガルを雄とするヨーロッパ諸国はキリスト教の普及に乗じての侵略意図はありましたが本国の遥か彼方の日本への遠征軍を派遣する力がありませんでした。 国内では関ヶ原に勝利した徳川家に対する反感はあったようですが、多くの大名は領国を移動させられています。この状態で戦争を起しても足元の農民と敵の徳川家に挟み打ちの形になっていしまい勝負にさえなりません。当時の農民は大名の統治が気に食わなければ平気で他国へ逃げ出して税収を悪化させたり一揆の形で武力行使する油断のならない人々です。 2相互監視制度と諜報活動の発達 この二つは関連しています。まずは前者なんですが、これは地域行政と幕府・諸藩の政治体制に深く入り込んでいます。集落では数世帯で一つの班を作り相互扶助(災害・冠婚葬祭等)と犯罪取締りに役立てています。相互扶助はまだしも犯罪の方は連帯責任なので周囲で監視することで相当に抑えられます。政治体制では目付け(公認のスパイ)を常時放つ事で反乱等を事前に潰す事と幕府が諸藩に密偵を放つことで二重に管理しています。今でも御庭番といえば単なる園芸管理の職ではない事は知れ渡っていますし、薩摩飛脚は特に幕府が薩摩に放ったスパイとして知られています。もっとも方言やその他の理由で薩摩飛脚は成功例が少なかった様ですが・・・ 3国内貿易・農業の発達。 これは幕府が主導したと必ずしも言えませんが、北陸や三陸沖などの航路の開拓により国内貿易が盛んになっています。それからこれも意図したわけではありませんが幕府が諸藩の財政を圧迫するために江戸城などの建設や諸国の水利事業などの土木作業によって水害が減り農地が豊かになった事。それから諸藩が干拓事業を盛んに行い財政再建の努力もあります。例えば倒幕勢力となった長州藩は一応は三十数万石の収入だったのが幕末までに実質百万石に達したという説もあります。人間は生活が安定すれば力ではなく秩序や言論で問題解決を図る傾向にあるためこれらの施策は有効だったのでしょう。勿論国内貿易での商品開発も見逃せません。やはり外貨獲得の為とは言え現在の日本各地の名産物(伝統工芸・農産物等)の多くはこの時代に育成された物が多くを占めている事実はその証拠です。 4身分制度 ここでは士農工商での差別は取り扱いません。ここではそのしたの身分であるエタ・非人についてや身分間の流動性についてです。 まず下の二つは身分制度の負の方向でのガス抜き効果です。人は悲しい生き物で、自分が恵まれなくても自分より下の立場の人間を見つけて優越感に浸ったり差別する事で現在の境遇の不遇を紛らわせる性質があります。次に身分間の流動性です。百姓(本来は英語でピープルの意味ですがここでは農民とします)や町民でも学問や武術に秀でれば武士に取り立てられる事は実例は少なくてもままありました。人は実現するかはさて置き希望さえ持てればその立場でベストを尽くそうとするものです。それこそが現在の不遇な境遇を打開する手段ならば尚更の事。実際に医者や学者に剣術家で著名人は武士出身以外の身分の人は多いのです。他には俗な事ですが遊郭の存在です。ここでは金さえあれば一晩は大名並みの扱いがなされます。元々の大名でも無一文からの出世人でもここでの基準は金次第です。ここでも不満と言う名のガス抜きがなされた様です。 以上の飴と鞭が260年の理由の一つだと個人的に思います。

mami10
質問者

お礼

非常に詳しく教えてくれてありがとうございました! 分かりやすかったです。

関連するQ&A

  • 小学校2年の息子のこと。

    小学校2年の息子のこと。 毎日の宿題がなかなかスムーズにできません。(^^; 学童に通ってるので、そこで終わらせてくれればいいんですが、 ちょこっとだけやって、いつもほとんど残ってる状態です。 学童から帰り、お風呂や夕ごはんが終わってからやることもありますが、 「疲れた~。」 「わからん~。」 「明日やる~。」 という感じで、なかなか終わらせられません。 次の日の朝も、 「眠い~。」 「手が痛い~。」 「わからん~。」 で、ズルズルと時間は過ぎ、結局は遅刻ギリギリで学校に行ってます。 サッサとやれば30分もかからないはずなのに、ダラダラしてるから全然終わらないんですよね。 それを指摘すると、逆ギレ状態になったり。 スムーズに宿題を終わらせられる方法があれば教えてください。

  • 江戸時代の庶民の船での行動

    どうして、昔の人は公の交通手段としての船のなかで 踊りを踊ったり、歌ったり、かくし芸をしたり、念仏を唱えたりするのでしょう? 現代では貸切のときに、そういったことをするときがありますが、 まったく見知らずの人の前ではそんなことできませんし、しません。 楽しくしたいといっても、見たくない、聞きたくないという人もいたはずです。 (下手だったりすると) 無事に現地に着くようにという祈願かな?とは思うのですが ネットで調べてもなかなかいい答えには出会えません どなたか、知っている方がおりましたら 教えていただけないでしょうか?

  • 江戸などライトがなかった時代の人の活動時間は?

    夜、現代人は特に都心部ですが、家や部屋、店、ホテルどこへ行っても明かりがあり深夜でも人が歩いています。逆に朝は、人が少ないです。起きる時間も6時~7時が多いのではないでしょうか? 以前、番組で江戸は今よりずっと優れた町だったって聴いたことがあります。江戸と言えばまだライトがなかったはず。ライトのない生活とはどういうものなのか。江戸の人たちは朝何時に起きて何をしてたのか。夜は何をして何時に寝てたのでしょうか。

  • 六年生歴史新聞

    宿題で社会の歴史新聞【戦争と人々の生活】と言う勉強テーマの歴史新聞作らなきゃいけないのですが、全然思い浮かばなくて写したいので誰か参考にさせてください明日までなので即おねがいします!

  • 小学6年生の家での勉強時間

    小学6年になる息子がいます。 学校からは6年生は一日1時間を目標に自宅で勉強するようにと言われていますが、なかなか習慣が身につきません。 勉強は出来る方だと思いますが、家で勉強するのはやってもせいぜい20分程度でしょうか。長続きしないし言わないとやろうとしません。 私(母)がフルタイムで働いていて残業も多い職場なこともあり、思うように勉強を見てあげることが出来ません。 いつも帰ってきてから音読を聞いて、宿題は「やった?」と確認だけしていました。 ところが今日「やったよ」と言ったはずの宿題をやっていなかったこと、さらに過去やっていない勉強までやったように記入していたことが判明し、つい感情的になって怒ってしまいました。 息子が寝た後で猛反省。。。 もっと小さい頃からきちんと勉強をみてあげて勉強する習慣を身につけさせてあげなければいけなかったんじゃないか・・・ いろんな想いが駆け巡りました。 ・・・とは言っても過去を振り返っても仕方ない けれど、明日からすべて完璧に・・・と言ってもお互いにストレスがたまってしまいそうです。 少しずつ改善していけるように 何かよいアドバイスが頂けたらと思います。

  • 江戸時代がなぜ300年も続いたのか

    子どもにつっこまれて困っています。江戸時代がなぜ300年も続いたのか、教えてください。といっても出来ればわかりやすくて、面白い本を紹介して欲しいのです。小説、論文など何でもいいです。後は図書館や古書店へ行き自分で調べ(させ)ますのでよろしくお願いします。

  • 江戸時代って何年からですか?

    俗に言う「江戸時代」と言うのは西暦何年から始まるのでしょうか? ・1600年 関ヶ原合戦で徳川家康が勝利したのち? ・1603年 家康が征夷大将軍(源氏長者)に任ぜられて江戸幕府を開いてから? ・1605年 将軍職を秀忠に譲って幕藩体制を確立させてから? ・1615年 豊臣家滅亡後から?

  • こんにちは。小5女子です。

    こんにちは。小5女子です。 明日、漢字50問テストと社会のテストがあり、今日は 「漢字50問テスト勉強」 と 「社会のテスト勉強」 が、宿題に出ているのですが、担任が 「明日テストがある。テスト勉強の宿題が出ているから100点とれるはずだ。もし、点数が悪かったら、宿題をサボったことにする。」 と、言っていました。そんな、私は特別あたまがいいわけでもないし、50問テストで100点をとった事がありません。勉強するといっても、私も一応限界点があるので100点は絶対無理です。 要に言いたいことは、どうやって勉強したかとかです。勉強のポイントを、教えて下さい。どんなものでもかまいません。よろしくお願いします!

  • がい数の教え方(小学4年生)

    教え方に疑問があったので正しい方法をお教えください。 ワークでの問題は  次の和を千の位までのがい数で答えましょう。         46642+51673 教科書では先にがい数にして47000+52000=99000とするように教えているようです。 ワークの答えも99000となっています。 しかし、46642+51673=98315で、がい数で答えるなら98000が正しいはず。 先にがい数にするのと後からがい数にするのでは、大きな誤差が出る場合があることは大人たちは経験上で知っているでしょう。 特に私は技術者でもあり、先に概数にするようなことは、社会においてはやってはいけないことと思っています。 教え方とワークなどにある問題とその答えに納得がいきませんが、テストで99000が○で98000が×をつけられるなら、成績のために先にがい数にする方法で教えるべきなのでしょうか?

  • 子供の名前の由来について・・・

    子供の名前の由来について・・・と言う内容の宿題がありました。  我が娘っ子の名前は「百華」(ももか)です。7歳です。   父親としては,華やかに100まで育ってという願いとか・・・   結構簡単な命名だったのですが,宿題の答えでは,これじゃいや!と    言うのです。   他に何かないかと・・・わがままな質問かと思いますが?     何か,こう・・・友達とか先生が「おーー!」と納得するような    答えってありますかね~~。    子供の宿題なのに,親が・・・う~~