• ベストアンサー

江戸時代はなぜ260年も続いたの?

noname#97214の回答

noname#97214
noname#97214
回答No.3

鎖国政策により、金の海外流出を防いだからでしょう。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8E%96%E5%9B%BD

mami10
質問者

お礼

わかりやすかったです、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 小学校2年の息子のこと。

    小学校2年の息子のこと。 毎日の宿題がなかなかスムーズにできません。(^^; 学童に通ってるので、そこで終わらせてくれればいいんですが、 ちょこっとだけやって、いつもほとんど残ってる状態です。 学童から帰り、お風呂や夕ごはんが終わってからやることもありますが、 「疲れた~。」 「わからん~。」 「明日やる~。」 という感じで、なかなか終わらせられません。 次の日の朝も、 「眠い~。」 「手が痛い~。」 「わからん~。」 で、ズルズルと時間は過ぎ、結局は遅刻ギリギリで学校に行ってます。 サッサとやれば30分もかからないはずなのに、ダラダラしてるから全然終わらないんですよね。 それを指摘すると、逆ギレ状態になったり。 スムーズに宿題を終わらせられる方法があれば教えてください。

  • 江戸時代の庶民の船での行動

    どうして、昔の人は公の交通手段としての船のなかで 踊りを踊ったり、歌ったり、かくし芸をしたり、念仏を唱えたりするのでしょう? 現代では貸切のときに、そういったことをするときがありますが、 まったく見知らずの人の前ではそんなことできませんし、しません。 楽しくしたいといっても、見たくない、聞きたくないという人もいたはずです。 (下手だったりすると) 無事に現地に着くようにという祈願かな?とは思うのですが ネットで調べてもなかなかいい答えには出会えません どなたか、知っている方がおりましたら 教えていただけないでしょうか?

  • 江戸などライトがなかった時代の人の活動時間は?

    夜、現代人は特に都心部ですが、家や部屋、店、ホテルどこへ行っても明かりがあり深夜でも人が歩いています。逆に朝は、人が少ないです。起きる時間も6時~7時が多いのではないでしょうか? 以前、番組で江戸は今よりずっと優れた町だったって聴いたことがあります。江戸と言えばまだライトがなかったはず。ライトのない生活とはどういうものなのか。江戸の人たちは朝何時に起きて何をしてたのか。夜は何をして何時に寝てたのでしょうか。

  • 六年生歴史新聞

    宿題で社会の歴史新聞【戦争と人々の生活】と言う勉強テーマの歴史新聞作らなきゃいけないのですが、全然思い浮かばなくて写したいので誰か参考にさせてください明日までなので即おねがいします!

  • 小学6年生の家での勉強時間

    小学6年になる息子がいます。 学校からは6年生は一日1時間を目標に自宅で勉強するようにと言われていますが、なかなか習慣が身につきません。 勉強は出来る方だと思いますが、家で勉強するのはやってもせいぜい20分程度でしょうか。長続きしないし言わないとやろうとしません。 私(母)がフルタイムで働いていて残業も多い職場なこともあり、思うように勉強を見てあげることが出来ません。 いつも帰ってきてから音読を聞いて、宿題は「やった?」と確認だけしていました。 ところが今日「やったよ」と言ったはずの宿題をやっていなかったこと、さらに過去やっていない勉強までやったように記入していたことが判明し、つい感情的になって怒ってしまいました。 息子が寝た後で猛反省。。。 もっと小さい頃からきちんと勉強をみてあげて勉強する習慣を身につけさせてあげなければいけなかったんじゃないか・・・ いろんな想いが駆け巡りました。 ・・・とは言っても過去を振り返っても仕方ない けれど、明日からすべて完璧に・・・と言ってもお互いにストレスがたまってしまいそうです。 少しずつ改善していけるように 何かよいアドバイスが頂けたらと思います。

  • 江戸時代がなぜ300年も続いたのか

    子どもにつっこまれて困っています。江戸時代がなぜ300年も続いたのか、教えてください。といっても出来ればわかりやすくて、面白い本を紹介して欲しいのです。小説、論文など何でもいいです。後は図書館や古書店へ行き自分で調べ(させ)ますのでよろしくお願いします。

  • 江戸時代って何年からですか?

    俗に言う「江戸時代」と言うのは西暦何年から始まるのでしょうか? ・1600年 関ヶ原合戦で徳川家康が勝利したのち? ・1603年 家康が征夷大将軍(源氏長者)に任ぜられて江戸幕府を開いてから? ・1605年 将軍職を秀忠に譲って幕藩体制を確立させてから? ・1615年 豊臣家滅亡後から?

  • こんにちは。小5女子です。

    こんにちは。小5女子です。 明日、漢字50問テストと社会のテストがあり、今日は 「漢字50問テスト勉強」 と 「社会のテスト勉強」 が、宿題に出ているのですが、担任が 「明日テストがある。テスト勉強の宿題が出ているから100点とれるはずだ。もし、点数が悪かったら、宿題をサボったことにする。」 と、言っていました。そんな、私は特別あたまがいいわけでもないし、50問テストで100点をとった事がありません。勉強するといっても、私も一応限界点があるので100点は絶対無理です。 要に言いたいことは、どうやって勉強したかとかです。勉強のポイントを、教えて下さい。どんなものでもかまいません。よろしくお願いします!

  • がい数の教え方(小学4年生)

    教え方に疑問があったので正しい方法をお教えください。 ワークでの問題は  次の和を千の位までのがい数で答えましょう。         46642+51673 教科書では先にがい数にして47000+52000=99000とするように教えているようです。 ワークの答えも99000となっています。 しかし、46642+51673=98315で、がい数で答えるなら98000が正しいはず。 先にがい数にするのと後からがい数にするのでは、大きな誤差が出る場合があることは大人たちは経験上で知っているでしょう。 特に私は技術者でもあり、先に概数にするようなことは、社会においてはやってはいけないことと思っています。 教え方とワークなどにある問題とその答えに納得がいきませんが、テストで99000が○で98000が×をつけられるなら、成績のために先にがい数にする方法で教えるべきなのでしょうか?

  • 子供の名前の由来について・・・

    子供の名前の由来について・・・と言う内容の宿題がありました。  我が娘っ子の名前は「百華」(ももか)です。7歳です。   父親としては,華やかに100まで育ってという願いとか・・・   結構簡単な命名だったのですが,宿題の答えでは,これじゃいや!と    言うのです。   他に何かないかと・・・わがままな質問かと思いますが?     何か,こう・・・友達とか先生が「おーー!」と納得するような    答えってありますかね~~。    子供の宿題なのに,親が・・・う~~