• ベストアンサー

指示を憶えていない経営者

susumufireの回答

回答No.1

ありきたりですが、 指示を何らかの記録に残る形にしてもらえないのでしょうか? 人間は忘れる動物なので、 覚えていないというのは当然です。 それを解消するために、記録に残すのです。 メールで指示を出してもらう、会議などの場合は必ず議事録を作成する。 メールや議事録を作れないならば、 「指示を出した本人の目の前で」メモを取って、 それを復唱し確認する。 これらのことをやっておけば、 証拠が残るので、忘れても問題ありません。 いかがでしょうか?

maikagura
質問者

お礼

はい、以前にも同様の事があり、あんまり頭にきたので打ち合わせや指示の度に議事録をとっていたのですが、1名退社してから忙しさにかまけて最近は記録をのこしていませんでした。 まあ、自己防衛が甘かったと言われても仕方ないですね。

maikagura
質問者

補足

ご返答ありがとうございました。 すいません。お礼を書き忘れました。

関連するQ&A

  • 上司(経営者)との関係に困っています。

    転職して約1年が経ちました39歳の男性です。 現在はある会社の本社経営戦略部署にいます。そこの担当役員は常務で経営者の一人息子です。 ところがこの常務とうまくいきません。この常務は典型的なドラ息子的な人で、若い時も不良だったので、極端にいえば口の利き方や態度も暴力団幹部のような感じです。若い頃は憤慨すると社員に暴力もふるっていたようですが、彼も40才半ばを過ぎていますので、さすがに今はそれはないようです。 しかし「アホ」「バカ」「ボケ」は当たり前で、何か仕事の報告などをしようとしても機嫌が悪いと「ああっ!」とか「何よ!」とかといった感じです。 また側近は親戚で固めているのですが、その親戚には頭を小突くなどは日常茶飯事です。 恐らくその辺は他人と親戚を使いわけてはいるのでしょうが、他の社員がいてもいなくてもお構いなしです。 そういったことなので、ありがちな話ですが完全に「イエスマン」でないと面白くなく、少しでも逆らおうものならば大逆鱗に触れます。 いつも自分がなぜ怒られるのかよくわからないままついて来ましたが、 そういう日々が続いて常務との関係に悩んでおります。 単純なことですぐカッとなるし、べらんめえ口調だし、自分の意のままでないと怒り出すし。 今は社長がおり、社長は人格者なので普通に話も聞いてくれるし、 常識的な判断を下してくれます。 当然のように社長の方が話しやすいのでついついそちらに話しを持っていちがちなのですが、担当役員の自分を飛び越えたとなると、またものすごい勢いで怒られます。 もともとこの会社は社長(女性)と私が知人関係であり、転職の相談をしたところ、「私ももう少ししたら引退して息子に社長を譲ろうと思っているので、あなたにその右腕になってもらいたい」と言っていただき、転職した経緯があります。 いずれはこの常務が社長になるのですが、もし現社長がいなくなってしまった後のこの会社で果たして自分が生きていけるのかも心配です。 もちろん常務の性格なり、行動なりは社長も知っておりますが、やはり息子かわいさなのか、そこに限っては甘い親になってしまっているようです。 親戚に役員もたくさんいるので、息子が跡取りになることの反対がずいぶんあったようですが、このことに関しては最後まで首を縦に振らなかったそうです。あくまでも自分の息子を跡取りにするという、ここだけは社長の固い信念のようなものを感じます。 もちろんここで相談すると多くの方は「辞めたら?」と言われるでしょうが、39歳という年齢で事務職でと考えると躊躇します。それに特別な計らいで普通の給与水準以上の給料もいただいておりますし、1年余りで会社の中枢部署で管理職になれたのも社長との関係があるからこそだと思いますので、簡単にリタイアもできません。 人生の先輩としていろいろな経験を積まれている方もいると思いますので、「退職」以外の方法でなにかいい考えがあれば教えてください。

  • 左遷?栄転?

    この男性は栄転だと思いますか?左遷だと思いますか? 製造業系大企業の本社(親会社)の、メンテナンスや修理をするエンジニア社員だが、 40歳で子会社(男性の地元の田舎にある)に異動させられ異動期間が明白ではなくいつ親会社に戻るかわからない。1年半くらい子会社に異動しっぱなしだったが最近子会社の子会社に異動した模様。

  • 倒産(不渡り後の夜逃げ)会社の商標を無断使用

    製造業を営んでいます。 OEMで委託製造した製品を委託会社に販売していました。 この委託会社が倒産し大量の在庫が残ったままになっています。 不良債権の他に大量の在庫を抱えさせられて死活問題にもなっています。 しかも、法的整理を行うこともなく音信不通になっています。 当社はせめて残された大量の在庫を処分すべく、倒産会社の事業を継続する 方針を立てていますが、問題になるのが商品名です。 建設業者向けの資材ですが、商品そのものの規格は国交省やJRやNTTといった ところが定めたもので、特徴といったものは特にありませんが 倒産した会社はそこそこの知名度があり、 当社にはまったく販売ノウハウがないため、倒産会社の社名を冠して 商品の販売を行おうかと思案しています。 例えば、倒産会社が「ABC」という社名であったら 「ABC式○○○」あるいは「ABC型○○○」という具合です。 ちなみに、委託会社は特段の商標登録は行っていませんでした。 この方法で行う販売方法に問題がありますか? 夜逃げした会社の経営者が当社を訴えることなど想像もできませんが・・・

  • 法律について。

    我が社の社長が人身事故にて今現在休業中です。 もちろん車対車で相手が100パーセント悪く今治療費なども相手から出ています。 ここまではよいのですが社長が休みのために我が社は製造元でその社長が製造しないと商品が出来ません。もちろん社長にかわる人材もおりません。。このような場合会社が成り立っていきません。もちろん社員も仕事が出来なくなるために休業しなくてはならなくなってしまいます。今のところは在庫があるのでそれを売っていますが万が一在庫が切れるまで社長が出てこないとなると会社自体休業しなくてはならなくなります。 このような車対車の事故が原因で会社に損失が出るような場合弁護士などいれて相手の人に賠償請求などできるものなのでしょうか?

  • 部品の納期フォローについて

    会社によって違うのかもしれませんが、一般論として教えてください。 私の会社では、製造部の部署が、この部品をいつまでに欲しいです。と資材部へ連絡します。 そこで資材がメーカーへ発注をしてます。 しかし長納期品はなかなか納期がわからないらしく、納期が半年とか一年とかざらにあるようです。 しかし製造部からの要求納期を過ぎても、資材担当者も製造部の依頼者もフォローしないため、いつまで経っても納期が分からず宙に浮いている注文があるようです。 製造部側は、使うから納品するのではなく、在庫がゼロになったから次回の修理に向けて発注をかけてるので、実際に使うまでは焦りません。 いざ使おうと思ったら、納品されていなく、製造部からメーカーへまだ入らないのかと連絡をしている状況です。 私が思うに、資材が発注しているのだから、製造部からの要求納期に対して納期フォローを資材がすべきだと思うのですが、そんなこともないのでしょうか?

  • デザイナーは経営者にはなれない?

    商品デザインの仕事をしている者です。 今後独立して企業しようかとも考えています。 デザインを自分でやるだけあって、デザインのこだわりはあります。 好き嫌いもあるだろうし、プライドみたいなものもあるかもしれません。 経営者としては、変なこだわりやプライドは障害になるでしょうか? わたしの知り合いで儲けている会社の社長がいるのですが、彼は製品にはなんのこだわりがなく、不良在庫は躊躇なく処分してしまうようなタイプです。つねに「儲けること」を前提しているので、節操もなくいろんなことをやります。経営者だったらそうすることが正しいのかもしれませんが。。 たしかに、自分で何かを創り出している人よりも、人のマネをしたりしているような人の方が結果的には儲かっているような気がします。 やはり、デザインナーやアーティストタイプの人は経営者になるのは難しいでしょうか? 自分は知り合いのようにはでいないと思います。 それともやり方次第、でしょうか?

  • 中小企業経営者にオススメの保険ありますか?

    こんにちは。 義父が従業員15人程度の会社を経営しています。 主人(31歳・現在、常務、次期社長)が、退職金代わりに会社の経費で保険加入を検討しています。 プルデンシャルの平準定期保険の2000万円のものを検討していますが、他社もしくは非営利団体(たとえば商工会など)でよい商品がありましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 会社の役員指示で行った行為

    長くなりますがアドバイスがあればお願いいたします。 数年前、現在勤めている会社のあるA取締役(以後A・現在も在籍)と仲が良かったのです。ある時そのAが、前社長と常務の悪口を言いだしました。私もその役員が言うことが正しいと思い、特に何も言いませんでした。ただ、会社が良くなる方向へ動けばいいなという気持ちはありました。 その後そのAから夜に電話がかかってくるようになりました。そのときテレビで放映されていた「半沢直樹」に触発されての行動だったと思いますが、「Xさん(ここでは私のことはXとします。)一緒に世直ししませんか?ひと泡吹かせてやりましょう」と言われました。最初は何のことかわからなかったのですが、これからが本題に入ります。 前社長、常務の行っていることで足を引っ張れそうな事柄を手紙にして親会社の社長と労働組合の委員長へ送れとという指示です。そんなことで事態が動くのかなと思ったのですが、Aから私自身の昇進や処遇などのエサをちらつかせられ、乗ってしまった自分に今は反省しています。もちろん私は一般社員です。そして組合員匿名で2名に手紙を送りました。そうしたらあれよあれよという間に、1年以内で前社長、常務の2名は解任されました。その後、事を成し遂げたAに誘われ、自身が担当する部門で仕事をするようになりました。しかしここまでは良かったのです。 ちなみに、ここまでのやり取り、Aからの指示はメールなどで残っています。 そうして部署も異動し、日々、業務をこなしていたのですが、所属した部署の上司(以後B)がものすごいパワハラ男だったのを忘れていました。BもAの部下で、以前、他の部署でパワハラによる懲罰を受けていました。Bとは仲良く仕事をしていたのですが、やはり仕事の内容によっては、意見のぶつかり合いがあったりもします。これはどんな仕事でもあることんばので気にもしていなかったのですが、Bのほうがそうはいきません。ことあるごとに別室へ呼び出され、挙句、仕事を取られていくという事態になりました。Aにも相談したのですが、上司だから聞くようにとだけでした。そうこうしている間もだんだんと仲が悪くなってきますが上司と部下の関係上、私には何も言えませんでした。 ここまでの内容はメールなどの証拠は取っており、会社にも被害を訴えましたが、事実なしで片付けられました。 そしてある時、部署ごと他の地に移転となることになりました。だた、私には異動できない理由がありました。それは数年前から癌の治療をおけており、3度ほど転移してやっと落ち着いたところでした。5年が過ぎようとしていたところなので、病院に確認するまでは返事はできないと言っていたのですが、当然、主治医は許可しませんでした。そしてそんことが気に入らなかったのか、Aからは「最後のチャンスだからよく考えて」とのメール。Bからは移転するまでの間、担当している業務を外されていく。などの行為を受けていました。そして移転間近に他の部署へ異動させられました。 次の部署で心機一転と思ったのもつかの間、Bの嫌がらせは続き、その後ろでAも同じように、現在のC取締役(以後C)や自身の担当部門の部長、課長クラスに自分たちの都合の良い話をしているようでいた。 このAとBに関わったおかげで私の会社での立場が大きく変わり、とても居ずらくなってしまいました。みなさんならこんな状態に置かれた時、どのように対処するのでしょうか。ご意見、よろしくお願いいたします。

  • 雇われ社長と事務員全員が退職した会社へ就職

    ある中小企業(30名程度)へ事務員の面接に行きました。 面接官は親会社の人で話を伺うと、その子会社(受験した会社)の雇われ社長が解任され、それに反対して、事務所の人間全員(といっても2,3名)と工場長と他作業員数名が一気に辞めたと聞かされました。ですので、面接に行った際は、すでに社長も工場長も事務員もおらず、在庫で何とかまかなっているとのことです。 親会社の人は子会社の製造業についてよくわからないようで、今までのデータを引っ張りだして経理をして、受発注の取引方法については取引先に聞いてほしいと言われました。 ぜひ来てほしいと言われたのですが、正直不安があります。  事務処理は何とかなるものでしょうか。私自身、製造業ではありませんが前職で受発注の仕事はしておりました。経理も経験しておりますが、今回は全く引き継ぎがなく、しかもわかる人が誰もいない会社というのが心配で。 しかも、こうなった詳しい経緯がわからないため不安ですし、残った従業員との人間関係はどうなっていくのかと不安です。 こういった経験がもしある方がいらっしゃいましたら是非教えてください。経験がないとしても、何かアドバイス等ありましたら教えていただきたくよろしくお願いします。

  • 製造業の外注加工費について

    製造業を営んでいる会社ですが、外注加工費と仕入について質問します。 当社では、外部から購入して当社の製造工程を通らない商品を”仕入”勘定で計上しているのですが、それらの商品を外部で製造して頂くために、無償で支給している原材料や資材があります。 それらの原材料や資材は全て”原材料仕入”や”副資材仕入”で資産計上しているのですが、仕入で計上してしまうとそれを製造するために使用する原材料や資材をシステム的に落とせなくなってしまうのです。 仕方なく外部から購入する際の計上を”外注加工費”として処理して、支給している原材料や資材を加味して”製品”として計上しようと考えているのですが、一度も自社の工程を通らない品目を”外注加工費”として計上する事に抵抗を感じています…。 何方様か正しい処理の仕方がわかりましたら御教授御願いします。