• ベストアンサー

働きたい業種、職種はあります。でも求人がないんです・・・

hewon517の回答

  • hewon517
  • ベストアンサー率32% (51/159)
回答No.5

法律関係でお探しとのこと。 司法書士事務所でしたら、お住いの県の司法書士会へ問い合わせてみてください。 (弁護士や税理士も同じような団体があるのではないでしょうか?) 資格予備校(T○C)にも求人張り出しが出ていましたよ。

関連するQ&A

  • 異業種転職を決意したが前の業種に戻りたい

    異業種転職を決意しましたが前の業種に戻りたいと思っています。20代後半女性です。 昨年5年勤めた正社員を退職し、異業種でパート勤務をしております。 異業種に挑戦すべく、資格取得のための学校に入る予定で、パートは入学前迄の期間契約にしてもらいました。現場勉強に、とパート先のご厚意で補佐業務の仕事を与えて頂いています。資格取得後就職する約束はありません。尚資格がなくても就業可能の仕事です。 また、パート勤務で時間が空いているので、人手不足である前職のお手伝いにたまに出ている状況です。 どちらもやりがいのある仕事ですが、前職の未練を感じ始めたこと、今の仕事は年齢関係なく挑戦しやすい業種だと感じたこと等…で戻ることを考え、前の業種でこれから就活と思っています。 そこでご教授頂きたいのですが… (1)方向性を変えたことは、今のパート先へきちんとお話しすべきですよね?契約期間前でも辞めるのが筋でしょうか? (2)前の職場に出戻りするか、スキルアップのため他の会社へ就活するか悩んでいます。前の職場にはどの段階でお話しすべきでしょうか? どちらの職場でも周りの皆様に就職・出戻りをする期待のお声を頂いているので、今申し訳なく思っています。 宜しくお願いします。

  • 希望の業種か希望の職種で迷っています。

    転職活動をし、2社内定をいただきましたがどちらも魅力的で なかなか決断できずにいます。(現在30代半ばの女性です。) 1社目は、アルバイトで第一希望の業種です。職種は経験上できれば避けたい職種です。 2社目は、紹介予定派遣で半年派遣→契約社員(3年)→正社員で、あまり興味のない業種です。 職種はとても興味があります。 年収の差は60万円くらいで2社目の方が高いです。 条件的には2社目がもちろんいいのですが、会社の方向性やスタンスに共感がもてずにいます。 1社目のアルバイト先は私にとって本当に魅了的でどうしても行きたい会社なのですが アルバイトから正社員への道のりは厳しく、またこの年齢でアルバイトでいいのかという自分への 問いかけがやみません。 結婚の予定はないのですが、理想としてはあと2年のうちには結婚して出産もしたいという 望みをもっており2社目の安定的な会社はとても魅力的です。 アドバイスお願いします。

  • 求人内容の内訳?

    再就職活動中です。 景気が上向いてきており、雇用も上向いて 有効求人倍率もよくなったと報道がありましたが 今、ハローワークに行って求人を検索していますと アルバイト・パートや臨時の有期雇用に派遣・契約ばっかりで 正社員の求人が無いように思います。 給与も時給で800円や1,000円程度、月給でも18万や20万ぐらいの 低賃金が多いと思います。 1.正社員の求人・パート・派遣:契約・その他の求人の雇用形態の各割合を教えてください。 2.時給や月給の給与面がどうなのか? 3.求職者のマッチ度はどうなのでしょうか?(どれくらい希望の仕事・給与・その他に就けているのか) 大変すいませんが 実際の求人の中身を教えてください。

  • ハローワークの求人で

    子供が保育園に入れるようになりいま仕事を探しています。 元、美容師なので美容室をさがしているのですが、正社員募集ばかりで保育園のお迎えなどがありパート希望です。 そこで、ハローワークの求人で正社員募集をしている所に自分で電話をかけてパート希望を伝えたりしたら駄目なのでしょうか? ハローワークの人に相談しても確認の電話をしてもらえなくて…。 私としては駄目元でもパートとして面接して頂けたらと思っています。 ハローワークに出してる会社が他の雑誌や広告に求人をだしてたりしたら電話かけやすいのですがそれもなく困ってます。 わかりにくい文章ではありますがアドバイス頂けたよろしくお願いします。

  • 以前と業種、職種の転職について

    今までと違う業種、職種企業から内定をいただきました。仕事内容を聞いた感じでは10のうち2割ぐらいしかいままでのキャリアが活かせない感じでした。 その仕事がいいかどうかよりも転職後無事仕事後できるか不安です。 面接時その業種、職種は未経験と言ったつもりでいますので、会社としてもそれをわかっていると思いますが、そのあたりはがんばり次第なのでしょうか? 自分は30代なのでそれなりの仕事ができる事を期待されているから余計に心配になります。 同じように違う業種、職種に転職して人いたらそのあたりどうなのか教えてください。 ちなみに自分は盤関係の設計から自動車関係生産技術関係になります。

  • 興味が無い業種の志望動機など

    自分の興味の無い業種の会社へ、 明後日面接しにいきます。 これまでは少なからず ・やりたい仕事だった ・多少興味が有る業種だった という事で、 自己PRもどうにか書けていたのですが、 ・特に興味が無い分野(医療用寝具メーカー) ・特徴が無い職種(一般事務) の為、 志望動機の欄に何を書いていいのかわかりません。 そんな所になぜ応募するの? って感じかと思いますが、 ・金銭的に余裕が無くなっている ・事務系職種で有れば職種にこだわりは無い という状態で条件面がそれなりだった為、 求人応募にいたりました。 この様な状況なのですが、 良い志望動機の書き方はございませんでしょうか? 身勝手な質問では有りますが、 どなたかよろしくお願いします。

  • 求人件数の推移を調べたいのですが

    正社員でも派遣でもバイトでもパートでもいいのですが、 求人件数の推移(年単位・月単位・週単位等)を調べられるサイトはないでしょうか? 特定の業種に限定されたものでもいいです。 よろしくお願いします。

  • 求人(パート)募集のメディア

    人材を募集している企業側の質問です。 私が勤めている会社では今、倉庫業務(商品管理や出荷荷造等)のパートさんを募集しているのですが、応募が少なくて困っています。 私自身は人事関係ではないので待遇面等についてはわからないのですが、募集方法に疑問を感じています。 理由はわからないのですが、会社では求人雑誌(有料誌もフリーペーパーも)にばかり求人を出して、ハローワークを使おうとしないのです。ちなみに私(正社員)もB-ing経由です。 そこで、パートやアルバイトを希望する方にお聞きしたいのですが、どんなメディアで仕事を探していますか。 正社員なら私の経験や感覚があるのですが(絶対にハローワーク)、パートやアルバイトとなると違っているかもしれません。担当ではないので、なんの根拠もなく「ハローワークを使え」とも言えず、でも倉庫の同僚がオーバーワークで苦労しているのを見て放ってもおけずお聞きする次第です。 なお、インターネットは除外して下さい。人事担当者はコンピュータを全く扱えません。人事のことなので、私が手伝うわけにもいかないので。

  • 就きたい職種につけない

    37歳主婦です。 現在、失業中でパートを探して5ヶ月が過ぎます。 会社の詳細や勤務条件が詳しく掲載されている、 ハローワークをよく利用しています。 希望している(事務)仕事が近郊ではなかなか見当たらず、 相談窓口の方から「働きたいならば、事務ばかり にこだわったってしょうがないでしょう」っていわれます。 けれど事務職以外だと長続きしないと思うので 他業種は応募できずにいました。 通勤距離を広げると事務職の求人はあるので 思い切って応募しました。早く働きたいという気持ちと、 やはり通勤時間を考えるとおちてもいいかとも思う、 今、複雑な気持ちで結果を待っています。 早く家計の足しをつくりたいのです。 そう思えばパート探しは内容より条件重視と ハローワークの方がおっしゃるように やはり頭を切り替えたほうがよいのでしょうか?

  • 求人票

    ハローワークの求人票 工場での仕事の募集で正社員、賞与有りで書類選考との事で履歴書を送りました。 書類選考が通り面接日の連絡がありました。 面接は近場にある子会社でやりました。 面接では勤務先が子会社のここになりますと言われ親会社と子会社の求人票を見せられました。 子会社の求人票にはパートで6ヶ月更新の賞与無しで仕事内容も異なってました。 一通り面接は終わりましたが納得しませんでした。 正社員、賞与有り無しの条件違いは大きいですか? 応募した求人票が変わった事はハローワークに相談できますか?