• ベストアンサー

「~みたいな」が口癖の女性の心理

30半ばぐらいの女性なのですが 何かと「~みたいな」と語尾につけます あまりにも多過ぎるし、注意しても直りません 何かの心理作用が表面に出ているのが「みたいな」という口癖なのかとも思ってきました 心理学に詳しい方、教えていただけますでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.1

無意識なのでしょうが、便利なぼかし効果を狙う意図があるように思われます。 第三者の意見として述べているような言葉遣いをして、 【意見を断定しない】ことで、明確な自分の意志の表明を避けているわけです。 自信の無さに対する巧妙な防御策と言えると思いますが、これを無意識に行なわせている昨今の風潮には、社会的な病巣が何らかの意味で顔を覗かせている、ということも言えるような気がします。 基本的には他者を素直に信頼することが難しくなっている社会である、みたいな・・・。

yukinojyou7
質問者

お礼

回答ありがとうございます 自分の意思表示をごまかしてる状態なんですね かなり頻繁に使う人がいるので、気になりました やはりコミュニケーションのとり方に問題があるんでしょうね、みたいなww

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#31063
noname#31063
回答No.3

流行に関心があるということですね。 ○初めに流行について私見の考察ですが 流行り言葉は言葉の新概念でしょうね。 でナウいとか(死語)おっしゃれーとか(死語)ですが・・・。 言葉自体に所有権はないもので TPOをわきまえれば どんなに偉かろうが、貧しかろうが使えます。 流行を取り入れ共認を得ようとすると いつしか充分に浸透して 同じ嗜好の仲間を目立たなくすること でもあるのですが 流行を先取りし過ぎず、遅れもせず取り入れて 個としての稀少さよりも 数の優位に安心しますし 負けず嫌いな気質も満たせます。 しかし、それが流行っているから自分も 風景に溶け込むよう、目立たないように 慎ましくしていよう、という気質も満たせます。 舜(しゅん:古代中国の帝王)=旬の語源かも?。 「無為にして、治まるものはそれ舜なるか。 それ何をか為さんや。 己を恭々(うやうや)しくして正しく南面するのみ」/ 老子 「無為(礼や我では治まらないもの)は、自然で最も正しい旬である」 という意味に思いますが、 もし違っていたら訂正されたし。 数の優位に関係無く、旬でもなく 何のメリットもないのに貫き通すと 「変人」とか「生きる化石」扱いにされますし。 ○「~みたいな」の意味を多用する心理は アウトラインをぼやかして、 突っ込みをいれながら、 鬱状態で他人との差異が辛く感じ、 同調性を確保するよう望むようで (統合失調だと他人との差異がないと辛いそうなのですが) 際立った、確固とした、限定された、 孤立した、異様な・・・存在、現象も 回避しようとして 便利な言葉として 喜んで使うのかもしれません。

yukinojyou7
質問者

お礼

回答ありがとうございます 使うと確かに便利ですよね 楽な方に行きたがってしまうんでしょうね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#20102
noname#20102
回答No.2

#1の方の書かれるように、断定的な言い方を避けて責任回避する心理です。 現代語、流行語と呼ばれる最近の若者言葉はこの心理によるものが多いです。 「みたいな」もそうですが、何にでも「とか」とつけたり、 それから半疑問形のイントネーションもそうですね。 私はこの半疑問形が一番、聞き苦しいです。 でもこの言い方は最近はお年よりも使ってますね。 私も気を抜くといつの間にか使ってしまいます。 やはり断定的な言い方をしてしまうとそれについて責任を取らなければなりませんし、世の中には必ず重箱の隅をつついたり、例外的な事例を出して反論してくる人もいます。 その災難を避けるために、あえて断定はしないでおく風潮が今は高まっているのだと思います。

yukinojyou7
質問者

お礼

回答ありがとうございます 責任回避ですか、なるほど そのような風潮がある人です 恐らく昔から、本音と建前があったりもしますんで 日本人には馴染みやすいんでしょうね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 口癖

    今、小説を書いているのですが、キャラクターを目立たせるには 口癖が有効とききました。 できれば語尾に何かつけるやつ(「~~っす」見たいな感じ) がいいんですが、なかなかいい感じの口癖が思いつきません。 なにかあったらおねがいします。

  • 口癖

    口癖はなんですか?教えてください。語尾につけるものでも、単語でもなんでもかまいません。 あと、どういう時に使うかを教えてください。

  • 口癖

    2年間ほど微妙なお付き合いをしていて先日別れた彼の口癖は、事ある毎に「そう思わない?」と同意を求めました。 同意しても反論してもその後の反応は余り変わらなかったので、結構思ったように自分の意見は話していました。 その辺りの意見の喰い違いで別れたわけではありませんが・・・ この様に何かにつけて同意を求めたがる人の心理には、どのような物があるのでしょうか? 今となっては彼がどんな人だったのか良く分からないため、彼が良く言っていた口癖から人となりについて知ることが出来ればと、ふと疑問が涌きました。 ご回答宜しくお願いします。

  • 上司の口癖

    上司の口癖が非常に気になります。 「的なところで・・・」というフレーズを語尾に付けるんです。 「このデータは気候的なところで・・・」 「締め切り的なところで・・・」 「販売実績的なところで・・・」 といった具合です。 気にするなというならそれまでですが、あまりに連発されると 結局何が言いたいのか分りづらくなる場合があります。 「的なところ」を付属しなくても、はっきり単語のみで いいのにな、と心中思ってしまうんです。 どなたかアドバイスをお願いしますm(__)m・・・

  • 「疲れたー」が口癖の方へ質問

    「疲れたー」が口癖の方へ質問 妻の口癖が「疲れたー」です 夕方からパートに出ています 僕も疲れてんだけどなー、と思いつつ、彼女がそう言うと労わらなきゃと思います なので家事全般7・3の割合で僕がしてます 「じゃあ仕事減らせば?」と言うと反応はイマイチ 忙しい自分が好きなのか、自分の好きにできるお金が欲しいのか 「疲れたー」は魔法の言葉の気がします それを言われると 毎晩飲んで帰りが遅く朝は起きてこない妻でも僕は何も言えなくなります なので朝はコンビにでおにぎり買って出社 夜家に帰っても誰もいません 晩飯は自分で作ってます 家賃・光熱費など僕が払ってます なのに・・・「疲れたー」 魔法の言葉です こういう女性の方、いませんか?その真意や如何に? (責めるつもりはありません、女性心理を聞きたいのです)

  • 口癖がある人とない人の違いって何ですか?

    タイトルの通りなのですが、口癖がある人とない人とでは、喋り方などどう違うのでしょうか? 私は学生ですが、会話の中で誰かの真似をすることはよくあると思います。その時に、口癖や、喋り方の癖があって物まねをしやすい人と、しづらい人がいます。 仲の良い友人と、口癖について話していた時も、みんな何かしらよく口にする言葉(感嘆詞や接続詞?や、語尾などに)があるのに、私は特別よく口にする言葉は無いねと言われました。無口というわけではなく、むしろよく喋る方です。 別に物まねをされたいわけではないのですが、なぜ口癖がないのでしょうか。 私はあまり抑揚のない喋り方なので、そのせいで口癖があっても認識されていないのでしょうか? 大して問題ではないとは思いますが、少し気になったので、詳しい方いらっしゃれば、回答よろしくお願いします。

  • 人間としてが、口癖の彼氏

    人には色いろ、口癖がありますね。とりあえずが口癖の人結構多いですね。 ところで、質問です。 人間としてが口癖の彼の心理教えてください。 あなたのこと、人間として(ここを強めに言う)好きなんだから。 _ あなたのこと、好きなんだ。でも、意味は伝わりますよね。 人間としてちゃんと、出来てないから娘に会えないんだ。   。。。。今は娘に会えないんだ。 でも意味が伝わります。人間として?わが子に会うのに理由が必要なのでしょうか。ふと、そう思った。 このように、人間としてが無しでも伝わる言葉を 何かにつけて、人間としてが頭にくっつく口癖の人は どういう人だと思われますか? 人としてどうかと思うなんかは、結構それが無ければ代理になる言葉無い感じしますが。 そもそも、人間としてがなくても 表してる対象が人間なんですけどね。 この口癖の人は、どういう心理が働いているかわかりますか?

  • 女性心理について・・・

    女性心理について教えてください。20代半ばの男です。 つい先日、同じ会社の女性を食事に誘い、OKの返事を頂いたのですが、どうやら約束の次の日に有休を取っているみたいなのです(申請したのは食事に誘った後のようです)。 直接言われたわけではないのですが、有休予定日はすぐにわかります。 これってどういうことなのでしょうか?何もしないのはダメですかね・・・皆様の意見をお願いします。 ちなみに女性は私より1つ上の方です。 よろしくお願いします。

  • 口癖で、「なんか~なんか~」と言ってしまいます。困ってます。

    口癖で、「なんか~なんか~」と言ってしまいます。困ってます。 私は人と会話するとき、 「なんか、xxxxxxxxだけどね」 「なんか~・・・xxxxxxxxxxだよね」」 頻繁に、「なんか、なんか~」と言ってしまいます。母に指摘され、厳しく注意され、気がつきました。 気がついた今となっては、ものすごく恥ずかしくなり、人と会話するのが怖くなり、今は、「なんか」をつけないために、戦場カメラマン 渡辺陽一氏のように、ゆっくり話すようになってしまいました。(慎重になってしまっている、ということです。) 皆さんも、そういう『口癖』はもっておられないですか?思わず言ってしまう、みっともない口癖。 体験談、ご意見を教えてください。 やはり、「なんか」を連発する人の会話は、聞いてて馬鹿っぽく見えますよね?治したいです。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ビートたけしさんの、 「なんだばかやろ、このやろ」も下町の人の一種のクセかもしれませんね^^; また私は「基本的に~」も、よく言います。 ネットで検索しますと私以外にも「基本的に」「なんか~」を言う人はいるようです。 この前、TVを見てましたら「なんかね、なんかね」と言うタレントがいました。

  • 女性心理について

    とくに親しい分けではない女性がいました。 職場で席が隣同士なので最初は女性は僕としか話しませんでした。 ある日、その女性は他のかっこいい男にしきりに話しかけるようになりました。 別にその女性が好きでもどうでもいい感じなのに、たかだか表面上の関係なのに独占欲からか、嫉妬からかむかつきました。 それがその女性に伝わったのか急に僕の前ではそのイケメンと話さなくなりました。 僕の前で話した僕の機嫌が悪くなるからですか? しかし、自分の性格は舐められ易いので怒っても怖くないです。 そのときの女性心理教えてください。 恥ずかしい質問ですが。

このQ&Aのポイント
  • 男性の工場勤務で生じた夜勤専従問題とは?
  • 夜勤専従から隔週の夜勤勤務に戻す方法を考える
  • 試用期間中に夜勤専従を断ると解雇の可能性があるのか?
回答を見る