• ベストアンサー

子供の事

aruarukoujienの回答

  • ベストアンサー
回答No.4

引きこもりになる要因は色々とあると思いますが、一番多いのが「自分に自信がもてない」「かっこ悪さ」「危機感がない」の三つだと思います。 まず社会と離れてる時間が長ければ長いほど、そこに戻る勇気は必要になります。 もし、あなたが専業主婦をされているのならば、今から主婦を辞めてどこか就職先を探してみることを想像してください。 勇気のいることだと思います。 それは社会から離れてる時間に比例して、自分の力が世間では通用しないのではないかと感じてくるからです。 そこで、彼には就職を優先せずに割と仕事が楽なバイトなどからはじめたらいかがでしょうか? 社会と近づくことで自信が回復するように思います。 ただ、内職などは逆効果かもしれませんが・・・ もし、勉強を苦に思わないのであれば、特殊な技術を身につけてもいいかもしれません。それが、自信につながるからです。 どれも難しいなら腕立て伏せをする行為でもいいと思います。 男性は力の強さが自信につながる場合もあります。 次に、見た目を気にすることも大切です。 もてたいと思う人は人目のつかない引きこもりを選択しません。 女性の目を意識しだすと、自分のステータスも気になります。 自分が働く職場に好きな人ができると働く意欲がわきます。 さらに、ブランド品などは身に着けるだけで、自信をつけてくれます。 それは物であっても他の人より上に立てる部分があると自信がわくからです。 努力がいらないこの方法はどの方法よりも効果的かもしれません。 ただし、お金がかかってしまいますが・・・ 最後に危機感を持たせることも大切です。 もし、今すぐあなたと父親がいなくなったら彼はどうするでしょうか? 餓死をしてしまうのでしょうか? 人間の生存本能ほど強いものはありません。 明日の食事のためにあわてることでしょう。 その逆に働かなくても生きていけると気付けば、だらしなくなってしまうものです。 お金がいくらあっても足りないのと同じで、あればあるだけ使ってしまい、なかったらないなりにやりくりするものです。 これらの潜在意識から改革することは大切だと思いますが、あなたが真剣に訴えることが一番大切です。 息子さんが24歳という年齢ならあなたのすべての気持ちを伝えていいと思います。 親としてのふがいなさを伝えてもいいと思います。 ただし、その際は息子を責めないほうがいいと思います。 人間が一念発起するタイミングは自分のためではなく人のために動くことが多いからです。 それに、自分のふがいなさを考えて動くタイプならばすでに引きこもりではないでしょう。 しかし、あなたが重病をわずらい、お金がなければ死んでしまうような事態になれば、きっと一心不乱に働き、そういう自分に美学を感じるでしょう。 彼には何が効果的かは誰にもわかりませんが、一度その辺を気にしてみてはいかがですか?

noname#32431
質問者

お礼

社会に自信がないのですね。自分だぅて、ブランドのものをみにつけたり、お金をおしゃれに使ったり、自分を飾りたいのでしょうが、今の自分にはまだまだというところがみられますので、矢張り自信をつける練習をさせたいと思います ありがとうございました

関連するQ&A

  • 農家の未来

    農家の息子で跡取りです。 皆様は農家、農業というものに明るい未来があると思われますか? 僕はアラフォーで独身です。8年ほど前に家の都合で実家の農家を継ぐ事になりました。 それまでは専門学校に行き、その関係に就職して一人暮らしを10年位していました。 正直農業は好きではありません。 うちは農家ですが農業関係の商売もしており、子供の頃から特に食べる物に困ったことは無いです。 何事も無く学校へ行かせてもらって感謝はしています。 正直政治の事はよくわかりませんが、この先農業は良い方向に向かうのでしょうか? 漠然とした質問ですが、人に聞いても色々な意見があります。 僕も歳が歳なので結婚などを考えますが、農家を理由に断られた事もあります。 知り合いの方に何人か紹介していただいたこともありますが、うまくいきませんでした。これには僕の事がだめだったのもあるかと思いますが。 実際、僕自身結婚出来たとしても農業でこの先どの程度やっていけるかが不安です。 この歳になって今更他の仕事も出来ないと思っています。 農家は補助金があるから大丈夫と言うかたもいらっしゃいます。その事を泥棒と言う人も知っています。しかし、考えてみれば、朝から夜中近くまで休日もなく働いて、その上で補助金などもらわないと、やっていけないのでは事業としては未来が無さ過ぎる気がします。 うちはお金で困った事はないですが、贅沢な暮らしをしてきたとも思っていません。 今でも僕は休日はほとんどありません。 こんな調子で農業をしていて将来大丈夫なのでしょうか? 子供も欲しいと思っていますが、色々考えてしまいます(農業の事以外の不安もあります)。

  • 農家の事わかる方

    農家の事わかる方教えてください。 代々農家を営んで来た家が、後継ぎがいないで農家を続けるのが困難な場合、 田畑などはどうなるのでしょうか? 周辺農家も高齢化で、息子は会社員や別の仕事で生計を立てていて その方が収入が農家よりもはるかに良い場合、 その仕事を辞めてまで農家を続けるのと、 今の代で農家を辞めるのは、どちらがいいのでしょうか? また、長男が継がない場合、次男三男などが農家をやりたい意思があったら させた方がいいのでしょうか? 農家と言うのは簡単に廃業など出来ないものなのでしょうか? 今後の日本の農家は後継者不足もありますが、 経費が増えても野菜などの値段はあげられず、 収入減になるばかりで、生活は苦しいのに、 国の政策も農家には厳しいようになっていきます。 それでも、代々農家なら続けていかなくてはいけないのでしょうか? 農家の事がわかる方教えてください。

  • 農業後継者として認めれるには?

    農業後継者としてはどの程度仕事をこなす必要があるのでしょうか? 家を継ぐに当たり農業を営む必要があります。 しかし生計は他の仕事で賄う事を考えており できれば農業後継者としての仕事は最低限にしたいのですが どの程度農家として運営すれば認められるのでしょうか? 全くもって今まで農家として働く気はなかったので 今更親にあらたまって聞くのも恥ずかしいので できればこちらで教えていただきたく宜しくお願いします。

  • 農業をしなくなったら

    代々農家を営む家の長男に嫁ぎ、時代の背景なのか、長男は別の仕事に進み、軌道に乗っていて、農家は父親の代で終わると言っていて、あと20年はと言っていましたが、病になり、元の様に仕事を出来なくなり、現在は親戚の手伝い(60代後半~70代)や長男が出勤前に手伝ったりや、嫁も自分の仕事をセーブして手伝ったりや、近くに住む次男が休みのたびに手伝ったりで、乗り切っていましたが。 もう、状況的に代替わりの時期が迫っていると思います。 農業を営んできた家が、はっきりとした後継者が居ない場合、どのような事になっていくのが多いのでしょうか? 長男家族は同居しています。 次男も会社員ですが、次男に少し継ぎたい気持ちがあるようです。 しかし、長男がすでに同居して家を2世帯で立てているので、次男が継ぐ場合ややこしくなりそうです。 長男夫婦には子供が居て、次男夫婦には居ません。 病のお父さんは70才近くの年齢です。もう丈夫になっても10年は持たないと思います。 農業を生かした起業はどんな事があるか、ある土地を出来る限り残して出来る事はどんな事があるのでしょうか。 農業ブームの陰で、後継者が居ない小規模農家が増えていくと思います。 どんな事がこの先出てくるのでしょうか?国はそのような対策を思案していると思うのですが、単なる農家ブームなだけで、本質を判っていないような気がします。 どのように思いますか?

  • 子供の事で悩んでます。

    24歳になる女の子の事で困ってます。 高校を卒業してから、定職に付かずフラフラしてる常態で、仕事をする様に再三言って来ました。 そしたら2ヶ月半前に彼氏が出来て妊娠したから産むと言って来たので、私はまだ付き合って間もないから少し考えたら?と言いました。相手のお父さんは息子にお前が責任持てるなら良いだろうと言ったらしいのですが、娘の事を良く思ってないみたいです。 息子はまだ幼いし生活力が無いですよ!給料も手取り13万しかないし、2年前にパチンコでサラ金に借金したのをお父さんが全部返してそれを毎月返して貰ってる状態なんですが、お宅のお嬢さんと付き合ってからそれも入れてないと言うのです。 相手のお父さんは良いと言ったのにお母さんが挨拶に行ったら駄目だってどう言う事?って今日娘が暴れました。確かに良い子とは間違っても言えない手が付けられない娘ですので私もこの子が出て行ってくれる事を望んでました。だから表向きは少し早いんじゃない?と言いながらもホッとしたのも確かです。一生懸命育てたのですが育て方が悪かったのでしょうね。もうどうすれば良いのか分かりません。知恵を貸してください。お願いします。

  • 聞いた事のない子供の病気

    うちの息子は もうすぐ10か月になります。 年末にインフルエンザにかかってから 立て続けに病気にかかり 今は口の中にカビが生える病気「鵞口瘡(がこうそう)」と ウイルス性の喘息で治療中です。 どちらも私が聞いた事の無い病気で 戸惑い、自分を責め 反省する毎日です。 子供の病気を防げる 親が出来る良い部屋作りはどういったものですか? また子供の体力作りや 健康法みたいなのがあったら教えて下さい。

  • 農業を職業とする事のメリットを教えて下さい

    現在の農業従事者の平均年齢が65歳と聞いて驚きました。 後継者がおらずこのまま推移するとなると、あと15~20年もすれば日本の農業は壊滅状態になる可能性もあるわけですよね。 理由は農業自体が若者にとって魅力ある職場でない事が挙げられます。 私は都会生まれなので農業の方はサッパリなのですが、ザッと挙げるとすれば: 1. 台風や冷夏など、天候の影響でその年の収入が大きく変動するので家計が極めて不安定。 場合によっては稲が全滅して収入ゼロになる年もある。 2. 朝早くから夕方まで田んぼで農作業。 かなりの肉体労働。 3. 米価が管理(?)されていて、他の商品などのように市場を見ながら自分で価格をつける事が出来ない。 4. 耕運機などで機械化しようとしても多額の投資が必要となり、結局は借金だけが残るという農家もある。 5. 会社員のような週休2日制も連休もない。 毎日、田んぼで稲の状態を確認しなければいけない。 6. 村社会に住む事になるので、人間関係で苦労する。 などなど、若い世代には到底受け入れられない条件にあるように思うのですが、逆に 「本当は農業は職業としてこんなに良い条件がある」 という面がありましたら教えて頂けないでしょうか? 農家の実態を勉強したいと思いますので、宜しくお願いします。 なお簡単にするため、「専業農家」 に限定してお願いします。

  • 中学校の農業体験

    義両親は農家を営んでいますが、 地元の中学校から、毎年農業体験の受け入れの依頼があるようで、 毎年秋に受け入れてきました。 しかし、最近は受け入れるのが大変らしいです。 中学校の都合の時期と、受け入れる方の農作業が合わず、 手伝ってもらいたいことが殆どない時期に来るので、 やらせることが草むしりぐらいしかなく、 顔も知らない子が来ても愛着もないので、 接するのも億劫らしいです。 そんなこともあり、私は農業をしていませんが、 いきなり当日の朝になって、 「自分は出かけるから、中学生に仕事を与えてくれ」 と義母さんに言われました。 その日は、午前中は義父さんが留守なので、 義母さんは中学生に仕事を与えることを何しようか悩んだみたいです。 前日も来ていたのですが、草むしりをさせたらしいです。 そのことも私は関わっていないので、 「急に言われても、それは私がする方がよくわからないです」 と言って、断ったのですが、 義母さんは、「あなたの仕事をさせるのはないか?」と言ってきて、 私は普段事務仕事をしているので、 農業体験に来た人にさせる仕事はないですよと話しました。 結局、中学生に仕事を与えることが億劫だったようです。 それもあって、野菜の出荷もあるので出かけたかったようです。 中学生を受け入れることが、年々むしろ大変に感じているようで、 中学校としては、農業は大変だから手伝わせてあげようと 学習の一環に思っているようですが、 受け入れる農家は、 たった二日間しかこない、よくわからない子供に 難しい仕事はさせられないし、 休む場所を貸したり、休憩のお菓子を準備して、 帰りはお土産まで渡すことになるので、 色々気遣いの方が疲れるようです。 やはり、高齢化してきて、 仕事の指示を、よくわからない子供にする方が大変になってきたようです。 中学校はこのような農家の声をよくわかっていないと思います。 農家の人はなかなか声に出して言えないようです。 中学校の農業体験を受け入れている農家の方の意見をお聞かせください。

  • 25才息子のことで

    25歳息子のことで意見を聞きたく質問いたします。 大学での就活もせず何をする目的もなく3年前卒業しました。大学では運動クラブに推薦ではいり、そちらのほうでも友達できず、3年の時記録も伸びなかったということで、早期退部させられました。以前から友達を作る人格ではなく、一人で出かけることも苦にならない性格ではあります。本人に任せていても就職せずにバイトになるであろうと、私が農業の仕事がいいのではと、持ちかけますと、素直応じ半年バイトでやりました。それ以後研修生にならないかという話もあったようでしたが、断ったようで、地元にかえってからはまた農業のほかの仕事をさがし、今まで3件の農業のバイトしてきました。どこでも仕事はまじめにし時間もキチンとルールは守る性格なので、このまま社員にならないかといわれてるようです。本人の言葉ですが。今回も園芸のバイトに入り4ヶ月で自分の意思でやめました。むかないと言い張りしまいにはまたなんか脅迫じみたことばかり想像し、仕事をやめてしまいました。やめたとたん、脅迫観念からのがれ普通の状態です。主人は大学時代からこのような性格は甘えから来るもので、病気でもないと言い張ります。実際帰省して顔をみて話すと普通なのです。こういう甘い自己中心な息子です。園芸の仕事での収入は貯金していたのがあってようで、ネットカフェで毎日とまって野球観戦ばかりしている生活を2ヶ月すごしました。もうずいぶん主人も我慢していましたが、お金がなくなれば帰って仕事を探すといっていました。ところが帰らずに以前バイトしたボラバイトといって農業の宿泊して普通の半分ぐらいの収入でバイトがあり、そこにいって働くと言い出しました。もう主人は今までこれも経験かと、我慢していたものが、爆発して、親子の縁を切ってもいいぐらいの言葉で息子に電話しました。本人は気楽で今のような生活でも苦にならないようですが、親はいつも気になります。主人は親と子供は違うと、子供に振り回されない生活をしなさいといいますが、本人も毎日きにしているのがわかり、言葉上のものです。親はどのように子供のことを、考えるものでしょうか?気楽なばか息子に私たちまじめな親は振り回されています。皆さんのアドバイスがいただけたらと、思い切って質問します。つたない文章ですいません。よろしくお願いします。

  • 泥棒はいかなる事情があっても悪い事なのか?

    泥棒はいかなる事情があっても悪い事なのか? 終戦直後の日本は貧しかった。 そこに空襲ですべてをなくた、母と小さい息子がいたとする。 母は病弱のため寝たきりで、食べるものをどうする事もできない。 そのため息子は母のために農家に行き、食べるものを盗んだ。 泥棒は悪い事と人はいう。 それは正論であろうが、泥棒は場合により正当化されても いいのではないのか? ちなみに、僕はこの場合は盗んでもいいのではないかと思う。 ただし、畑に何もなくなるくらい盗むのはいけない。