• 締切済み

寝起きに体が動かない

質問タイトルに書いたように、しばしば寝起きに体が固まったように動かないのです(意識ははっきりしていて足の指ぐらいは動きます)。 すぐに動くようになるので、あまり問題はないのですが、うつぶせになっていると寝返りができず息苦しいのです。 この現象は、体に異常があるから生じるのでしょうか。それとも、特に気にする必要はないのでしょうか。 回答よろしくお願いします。

みんなの回答

  • misskk
  • ベストアンサー率18% (18/100)
回答No.2

持病をお持ちかどうか分からないのでなんとも言えませんが、症状が辛いようでしたら病院で診てもらうといいですよ。もしかしたら思わぬ病気が隠れてるかもしれませんからね。 普通に健康体の方でしたら、目が覚めてから少しずつ身体を動かしてはいかがでしょう。伸びをしたり、深呼吸したり、寝起きに水を一杯飲むと代謝が良くなりシャキンとしますよ。 早寝早起きもオススメです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ioaaaoa
  • ベストアンサー率10% (171/1678)
回答No.1

普段、適度な運動をしてますか・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 4ヶ月半の赤ちゃん…寝返りを覚えすぐにうつぶせになってしまいます。

    4ヶ月半になる娘が最近寝返りを始めました。本人も嬉しいのかすぐにコロンとうつぶせになり頭を上げて周りをキョロキョロ観察してごきげんでした。 しかししばらくして気づいたのですが、眠くてしかたない時や機嫌の悪い時、寝起き直後にも無意識に(?)寝返りをしてしまうようです。眠くて仕方ないのにうつぶせになってしまい頭を上げたままウトウトして泣き出したり、そのままベタッと力つきてもがいたりしています。仰向けにもどしてもすぐにまた寝返りをします。 昨日は気づいたらうつぶせのまま寝ていました。顔は横を向いていたので窒息の心配はなさそうでしたが、もしも夜中に気づいてあげられなかったらどうしよう?と急に不安になりました! 眠そうな時は手を握ったり体が動かないようにしてあげたほうがよいのでしょうか? くだらない質問かもしれませんが・・・ぜひアドバイスよろしくお願いします。

  • 寝起きにあれをあててくるのって…

    女性です。男性の方に質問です。 寝起きに立っちゃうのはわかるのですが、 女性の背中に押し付けてくるのはどうしてですか? 女性にも反応して欲しいから? 押し付けてもっと立たせたいから? 無意識? 私は朝背中を向けて寝ていることが多いのですが 今までつきあった男性はほとんど押し付けてきていたので、 こっちもつい反応して触ったりして…  男ってそういうものなのね、と漠然と思っていたのですが 実際のところ、どういう気持ちで押し付けているのでしょうか? ちょっと気になったので質問してみました。

  • 赤ちゃんの足のつっぱりについて

    生後8ヶ月の赤ちゃんですが、平らなところに寝かせた時、必ず足がピーンとまっすぐ伸びて、床から10センチくらい浮いた状態でいます。ほうっておくと、しばらくそのままの状態で、しばらくすると足が下りてきて床につきますが、検診で要経過観察と言われ、心配しています。 おむつ替えの時も、必ず足はピーンと伸びて床から浮いた状態です。 ほかの赤ちゃんもそうだと思っていたので、今まで異常だとは知らずにいました。 ちなみに娘はまだ寝返りをしません。 体を半分ひねった状態までは行きますが、うつぶせに自分の力でなることは出来ません。 手を添えてうつぶせにしてあげると、しばらくは手をついて顔を上げていますが、30秒くらいすると顔が床についてしまい、泣き出してしまいます。 寝返りを手伝ってさせてあげても、下になった手を自分で抜くことが出来ません。これも心配しています。 お医者様には、【下肢のつっぱりが気になりますね、寝返りを打たないのと関係があるかもしれません。しばらく様子を見てください】としか言われませんでした。 この、【下肢のつっぱり】がどういった異常につながるのかが分からず、不安でいっぱいです。 下肢がつっぱると、どのような異常が考えられるのかご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 朝起きると「うつぶせ」になっています・・・

     以前から気になっていたので回答よろしくお願いします。m(__)m  二十代男性ですが小さい頃からうつぶせで寝てしまいます。 寝る時は仰向けなんですが朝起きると必ずうつぶせです。  そこで質問なんですが  (1) 高校一年ぐらいまでは視力が1,2~1,5ぐらいあったのですが   それからどんどん悪くなり今では0,1より悪くなってしまい   うつぶせだと眼圧が上がって目に良くないというのをテレビで見てから   ずっと気になっていました。実際どうなんでしょうか?  (2) うつぶせで寝ること自体は悪いことなんでしょうか?   例えば毛布や布団を体の横に置いて寝返りを打てないようにして   強引に仰向けで寝たら問題があるでしょうか?   (仰向けで寝たら眠りが深くなるとか・・・)   どちらか一つだけでも結構ですので回答よろしくお願いします。m(__)m     関係無いですがうつぶせで寝てるとよだれ垂れちゃいますね・・・ 

  • 頭は忘れているが体は覚えている?

    私は何かに気をとられると、さっきまでしようとしていたことをすぐ忘れてしまう癖があります。 しかし、頭は忘れていたのに体が覚えているかのような行動をとることがたまにあります。 例えば、ある本を探しているとき、別の本に気をとられ、目的の本のことを忘れ、「あれ、俺なにしようとしてたんだっけ?」と思ったとき、体が動いて本棚を探って、なんとなく一冊の本を選び出す。そして「なんでこの本をとったんだろう……ああ、この本を探すためにこの部屋に来たんだ!」となってしまいます。 また、学生時代、試験のとき「現象Aを説明せよ」といった問題が出たとき、現象Aのことを覚えていなくてパニックになりながらも、場つなぎに、適当なことを答案に書いてみたら、なぜかスラスラとペンが動き、書き終わった後でその文章が現象Aの説明だと気がつく、といったことが何度もありました。無論現象Aが根本的に知らないことなら起きないので無意識に思い出しながら書いていたのでしょうが、書いている最中はまったく自分が正解を書いているという自覚はありませんでした。なんだか反射的に指が動いている、といった感じでした。 このような現象はなんなのかご存知の方はおられるでしょうか。

  • 目覚めの体のしびれ

    こんばんは。 先日、『めまいとしびれ。』で皆様に大変お世話になりました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=406728 お陰様で、頭痛の方はあれから症状もなく、質問を締め切らせて頂いたのですが、今度はしびれについて質問させてください。 目がさめると上半身がしびれている事が多々あります。 よくあるのが、片方の腕を下にして寝ている時だと最近気づいたのですが、そのしびれ方と言うと、全く自分の意志では腕を動かせないくらいなのです。 動かせず、ビリビリとしびれて(正座をしすぎた足と同じ位)その腕は自分の意思では動かせないので、反対のしびれていないほうの手で動かすのですが。 動かした手が自分の顔などにあたると、本当に感覚がないので、まるで死体の腕が乗せられたように気持ちが悪いのです。 まさに肉の塊と言った感じで、指先どころか腕も動かない訳ですから本当に不気味です。 そのしびれがビリビリのまま数分でなくなると元に戻ります。 ですが寝起きはそれが辛くてとくに動きたくなくなります。 問題は…しびれももちろんですが、そんなに感覚がなくなるまで寝返りをうたないというのも疑問なんです。 そこまでしびれるには多分かなりの負担がかかっていると思うのですが、何故無意識に寝返りをうたないのだろうかと。 最近はしょっちゅうなので少し気になっています。 なにかお気づきの点、また過去質問で同じようなものがあれば(探しきれませんでした)ご回答、アドバイスいただければ幸いです。では宜しくお願い致します。

  • 寝起きの吐き気について

    かなり昔からで今に始まったことではないのですが、 朝の寝起き時、非常に気持ち悪い(吐き気)がします。 これは体にとって負担が発生しているのでしょうか? また、できれば治したいのですが難しい物でしょうか? 朝食を食べる気にならず、いつも人と食事の時間がずれてしまい困っています。 なお、以前、ピロリ菌、便、p53マーカーのチェックはしましたが異常なしでした。 宜しくお願い致します。

  • 寝返り→うつぶせ寝はやはり危険でしょうか?

    6ヶ月男児がいます。寝返りをゴロゴロと得意げにするようになり、最近寝るのはいつもうつぶせ状態です(たいてい顔は横を向きで指をくわえていて、息は出来ているようですが) これもやはり「うつぶせ寝」ということでしょうか? それともうつぶせ寝とは顔も布団にうずめている状態なのでしょうか? うつぶせ寝はSIDSの原因の1つといわれていますが、これは ●うつぶせ→窒息→危険 ということでしょうか? それとも ●うつぶせ→その体勢が体の呼吸器官などに何かの影響→だから危険 ということなのでしょうか? うつぶせを直そうと仰向けにすると起きてしまい、せっかく寝付いたと思ったのにしばらく暴れまくります・・・>_< うつぶせが落ち着く?ようです。 寝返り防止クッションを使用していますが、平気で乗り越えて寝返りをうっています。 やはりクッションをバスタオルなど乗り越えられなそうなものに変えて寝かせた方がよいのでしょうか?

  • 体がとにかく固い

    体が固すぎて困ってます。 柔らかい人に憧れます。 まず、足をピーンとのばして座るとL字にできません… やや体をのけぞらないと膝の裏が痛いです。また、膝を曲げないと背筋を伸ばせなく、背筋をのばして足を伸ばして座ることができません。 猫背にして前屈をするとぎりぎり手の指が足の指に届くくらいです。 一人でもできて体が柔らかくなる方法ってありますか? というか、このカチンコチンな状態からだとどこから始めればいいかわからなくて困ってます。 目標は背筋ピーンとして足を伸ばしてL字の形で長時間座ってても大丈夫な状態になりたいです。 色々調べて、体が固いと疲れやすかったり、老化するとかあったりするのですがこれも本当かどうか気になってます。もし本当ならどうにかしてこの固い体を柔らかくしたいと思います。 どうかよいアドバイス宜しくお願いします。

  • 寝起きの鼻くそ・・

    もう小学校低学年の時からなのですが 寝起きというか、眠っていて目を開けちょっと腕や足など動かすと 鼻に異物感(鼻糞)を感じ、目が覚めたばかりなのに 指を突っ込んで鼻糞を取ってしまいます/(´o`)\ そうすると段々むずむずしてきてくしゃみを連発し、 鼻がぐじゅぐじゅしてくるのですがティッシュでかむと鼻水が出ません。 もう気持ち悪くて不潔で最悪です。 そんなに酷くはないですが花粉症です。(たまに、目がかゆくなったりくしゃみを1、2回する程度) 部屋はすごく寒いですが布団の中だけは温かいです。 あと加湿器もずーっと部屋で作動しています。 ひかえめ運転なので効果はあまりない気がしますが普通にすると布団が湿気るので・・ それと、その鼻むずむずは目が覚めた頃には全く無くなるのですが 朝にとったせいか鼻糞は溜まります。 最近はもう5分毎に指をつっこんで溜まっていないか確認する始末・・・。 学校では突っ込みたくてうずうずしてしまうし(TwT。) どうすれば鼻糞が溜まっていない、快適な朝を迎えられるでしょうか。・゜((T◇T゜)゜・。 耳鼻科へ行くのが一番良いのでしょうけれど、今回はそれは無しの方向でお願いします。 回答お待ちしております。

専門家に質問してみよう