• ベストアンサー

子供の泣き方

projectAの回答

  • projectA
  • ベストアンサー率5% (12/222)
回答No.4

#3です、お礼ありがとうございました 喘息ですか、私も子供の頃(小学校低学年位まで)喘息もちでした、小児喘息です。 母は精神的に苦労したと言います。 こどもの病気は(生まれつきのものは)母親に負い目があるらしく、ストレスになります(それを子供に当たるのは、矛盾していますけどね) おまけにその病気の事で自分でこうしよう(あまり外に出さない)と思っているのに、こうした方がいい(自由にさせれば)と人から言われると、さらにストレスです。 お姑さんでなく、自分の親でも同じです。 面と向かって<私の子だからほっといて>といえない分、やはり溜まるのでしょう。 家族が暮らす中で多少の我慢は必要でしょうが、そのイライラが、女性のホルモンのバランスが崩れる時に大きく出るのでしょう。 婦人家系の病気もあると言う事ですから。 お姑さんと口喧嘩のとき、質問者さんはどうなさっています? お母さんの意見がもっともだと思っても、夫婦の事・孫の事には口を出して欲しくないと、せめて奥さんの前だけでも言ってあげてください。 日曜の外出も(決して揚げ足を取っているわけではありません、気に障ったらすみません)お父さんが休みなのだから、子供を置いて買い物は普通の事だと思いますよ。 一人の買い物ではなく、気分転換に映画を見たり友達と会ったりの自由な時間があればいいのに、と言う意味です。 同居と言う事では難しいですか。

kicy
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 お母さんの意見がもっともだと思っても、夫婦の事・孫の事には口を出して欲しくないと、せめて奥さんの前だけでも言ってあげてください。アドバイスを頂いた上記の件は、私自身できていません。それは、私の仕事(私の仕事はクレーム処理のエンジニアです)からくるもので身についてしまったものなのですが、何事も原理・原則に基づき判断する性格です。両方から意見を聞いて(大概は、別々に聞いています。経験から同時に聞くと問題がこじれる傾向がありますので)、どっちが妥当だと判断しています。母にもそれは言わなくても良いことだとも注意しています。しかし、教育・しつけの件で言えば母のほうが正しいと思うことが多いですが、そこは、少し言葉を換え、こんな考え方もできるのではと妻には言っています。妻は、不満に思っていると思います。 妻は、どちらかといえば内向的でたぶん心を許せる友人はいないのではないかと思います。結婚して7年になりますが、友人のところに行ったのは1回だけです。(私が知る限り)それで何度も実家に泊まりに帰ったらと促していますが、3時間程度実家を訪れることはありますが、今まで一度も泊まりに帰ったことがありません。 同居していますので、娘をおいて出かけることは全然難しいことではありません。幼稚園の会合の時などは、母がデイサービスを休んで行っています。とにかくあまり外に出かけるのが好きではありません。 私は、妻が出かけることを望んでいます。 幼稚園児の母親は、自由がなく忙しいものなのでしょうか? あまりにも出かけないので、私が娘を連れ出そうとしてもMAX3時間程度、それ以上は許してもらえません。今では、娘も妻の了解を取らないと出かけません。 私と娘は出かけても時間がくれば急いで帰る癖がついています。

関連するQ&A

  • 妻を病院に連れて行きたい

    私の妻(37歳)は、生理前後感情の起伏が激しくなります。自分でもわかっているとのことです。私が少しでも楽になるならと心療内科・婦人科の診察を進めまていますが病気じゃないから絶対に行かないと言います。感情の起伏が激しい時は子供(5歳)も激しく怒ります。でも、これぐらいはどこの親でもやっていることと言い私の言葉を受け付けません。今では、私が子供と何か一緒にしようとしてもお母さんの指示がなしでは判断しないようになっています。 このことは多いに問題だと思っています。 問題があるないにしろ、一度妻を病院に連れていきたと思うのですがいい方法はないでしょうか? よろしくご教示お願いします。

  • 急にイライラしやすくなりました

    今年大学4年生になった女です。 最近、些細なことでイライラしたり涙が出たりと感情の起伏が激しくなって困っています。 今は就職活動中でそれがあまりうまくいっていないことも関係してるのかなぁとも思いますが、 ことあるごとに周り(特に家族や彼氏)に当たってしまうので、申し訳ないやら情けないやらで…。 生理周期とかぶっているわけでもなく(生理中はもっとひどくなりますが…)ここ2、3ヶ月で急にイライラしやすくなりました。 なかなか感情のコントロールがうまくいかず、どうしたらいいかわかりません。 どうしたらこの感情の起伏をコントロールすることができるでしょうか…。

  • 子供への愛情

    娘を授かって4ヶ月が過ぎました。 ようやく、子供のいる生活やお世話に慣れ始めたところです。 娘の人生を見守りつつ、尊重していければと思っております。 しかし、最近モヤモヤとした悩みがあります。 『たとえわが子のためにでも、私の命を差し出すことはできない』、という思いが気持ちを占めることがあるのです。 わが子への愛情が足りないのではないか・・・・と感じます。 頭では出産方法の優劣はないと理解はできますが、帝王切開での出産となってから、なんとなく落第したような、第一関門からつまずいた感情がずっとあり、最近の思いと相まって涙をこぼしてしまいます。 娘に不安を与えられないので、娘には微笑をもって接しています。 主人や義理の両親の協力もありますので、恵まれた環境における自分の不甲斐なさを情けなく思いますし、不妊で悩んだ頃からは考えられない感情なのです。 こんな私でも今後、娘への愛情が深まり、命さえも投げ出せるようになれるのでしょうか。

  • 二人目の子供を作ろうか悩んでいます。

    はじめまして。 私は31歳の地方公務員で、身体障害者1級(内臓疾患)の29歳の妻と、4歳の娘と3人暮らしです。妻は一人っ子の家庭で育ったため、兄弟には強い憧れがあるようで、最近は強く2人目の妊娠を希望しています。私自身は2人兄弟の家庭で育っているので、今いる4歳の娘にも兄弟がいた方が良いのではと考えているのですが、子どもに経済的な心配をさせたくない、やりたい習い事や進路面の希望は叶えてあげたいので一人っ子いしようと考えています。更に、妻の収入を今後一切望めないので二人目の子どもを作ることに大きな不安を抱えています。このような状況ではやはり一人っ子にしたほうがいいのでしょうか。 一般的に地方公務員の収入ならば子供を2人育てることにそれほど悩まなくてもいいのではと言われるのですが、妻の体力面に大きな不安があるので仕事にでてもらうことが不可能な状態です。(妻は臓器移植を受けているのですが、熱を出すと臓器がだめになるので即入院をしなくてはいけなくなる、一般的な人よりも圧倒的に疲れやすく仕事と家庭の両立が到底不可能です。妊娠出産は今のところ医者からは大丈夫と言われています。) 今現在は収入には少し見合わない住宅ローンを組んで家を買っています。また、車が好きなのでこちらもローンを組んで購入しています。これらは私と妻2人の強い希望があったからです。 客観的に見て、それらの贅沢を惜しんで2人目の子供のために我慢をするのが親というものかもしれませんが、私自身、今の住宅と大好きな車はどうしても手放したくないのです。こんなご時世にわがままだというご意見を頂くことももちろん承知の上ですが、以上の2点はどうしても譲れないのです、もちろん、妻の体のこともあるので無理をさせたくありません。 分かりにくい文章で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 1歳2ヶ月の子供の躾レベルは??

    こんばんは。 1歳2ヶ月の娘のいる父親です。 今日、皆さんに相談したい事は子供の躾レベル(言う事を聞く度合い)みたいな感じです。 と、言うのはここ最近の日曜日の朝は決まって妻の子供を叱る(声を大きくして名前を呼ぶ)、子供の泣き声で目が覚めます。 ママさん達にはこんな事書くと休みの日ぐらい協力してよねと反感をもたれるといけないので、事前に言うとその事が嫌な訳ではありません。 最近、1歳過ぎた辺りから娘も歩くようになり、ハイハイ生活から色々と行動範囲も広がり好奇心が芽生えてきたこと自体は嬉しい限りです。 ただ、その分我儘度合いもUPしてきており、気に入らないと泣く、抱っこしないと泣き止まない等々苦労も増えてきました。 そんな中、最近妻が子供に対して少し冷たいような感じがします。確かに疲れが溜まってるだけかもしれませんが、心配です。(折角の子供が苦痛に感じるようになるのだけは避けたいです) そこで、妻はママ友と話をして色々と成長度合い等を判っていて躾や叱り方を理解してるのかなぁと思いますが、なかなか旦那はそうはいかず、育児本 を見るとかなり、不安になってきてしまいます。 折角産まれる前に二人で考えた子供の名前が怒るためだけに呼ぶのは寂しいです。 あと、今一番の妻のストレスが家事の最中にキッチンに子供が入って来るのが怖いみたいです(色々と危険要素がある為)。そこをなんとか改善できないかと思ってます。 ガードはサイズがいまいち合わないの等々あります。 そこは、先輩ママ&パパさんに知恵を貸して頂けないかと思ってます。 長くなりましたがアドバイス宜しくお願い致します。

  • うつ病の妻とのつきあい方

    うつ病の妻とのつきあい方 28歳、男です。 妻は40歳、子供3歳、義母80歳の4人暮らしです。 去年、子供を亡くしてから、妻が軽いうつ病になり、現在治療中です。 治療と言っても、特に病院に通っているわけでもなく、自宅で安静にしているだけです。 家事などは、私が手伝ったりして何とかこなしている状態です。 最近になって、特に感情の起伏が激しくなり、ちょっとした事でもイライラするようになりました。 イライラしている時は、私に当たるのですが、以前は何とか耐えられていたのですが、 最近になって、仕事の疲れもあり、妻の感情の起伏についていけなくなって来ています。 どのように妻と向き合って、どのように自分も少しでも楽になりたいのですが、 どうしたら良いでしょうか? アドバイスなどありましたら、教えて下さい。

  • 子供の泣き声が気になります(長文です)

    近所のアパートで、面識のないお宅なのですが、頻繁に幼児の激しい泣き声が聞こえます。 1日に3~4回以上(私も留守の時があるのでもっと多いかも知れません)、時間に関係なく、早朝も昼も夜も深夜も泣いています。 時間にして15~30分、子供が大声で泣き叫びながら「ママ、ママ、××××××(ママ以外は聞き取れませんが何か言っています)」 母親(30才前後?)の声は聞こえません。 父親も一緒に住んでいて、夜はいるようです。 最近暑くなって、お互いに窓を開けているので聞こえるようになったのだと思いますが、 あれほど泣いては子供もつらいだろうし、母親も大変だろうし、近所も苦痛なのではと心配です。 深夜・早朝に、子供の泣き声で目が覚めるのは心苦しいものがあります。 このまま静観して、実は虐待でもしてたら、というのも心配ですし、 面識があれば母親の話を聞くことも出来るかも知れませんが、知らない人から「泣き声が気になる」といわれたら母親のストレスが増して逆効果にならないかと心配ですし、 かといって、何か出来ることの心当たりもなく、途方に暮れています。 お聞きしたいのは、 激しく長時間子供が泣くというのはよくあることなのか、 なにか対策が必要なのか、 対策が必要だとしたら面識のない者に出来る方法があるのか、 みなさまのお知恵を借りたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 娘の子供 嫁の子供

    私には現在1歳の子供がおります。義両親にとっては初孫にあたります。会えばいつも、預るよ!とか 1人で遊びにこさせて! とか言われます。でも私は、あまり乗り気ではなく、まだ一度も預けたりしたことはありません。意地悪なようですが、自分が見てないところでは嫌なんです。目の前でチューされてるのを見るだけでも、キャー!って気持ちになります。こんな気持ちでいたところ、主人の姉に子供が出来、もうすぐ産まれます。私は犬を飼っていて、新生児の頃から、一緒に生活をしてきました。それは義両親も知っていて、動物と生活をするのは大賛成の様な話をしていたんですが、やはり自分の娘の子供となると…気持ちは違うんですよね?里帰りで帰ってくる間、主人の実家にも犬はいるんですが、泣き声がうるさいから 毛が飛ぶから などの理由で犬を預ってくれない?と言われました。その他にも、色んな物を揃えてあげているようです。まぁ実の娘の子供となると全く違うというのは承知しているんですが、少ひがんじゃいます。w こんな状態ですから、産まれたら、私の子供には、見向きもしなくなるんでしょうか? 預るとか、一人で遊びにこさせて!とか言われなくなると思いますか?むしろ好都合なんですが、同じ様な経験の方、いらっしゃいますか?  

  • 子供を怒鳴ってしまう

    2歳児を育てています。 イヤイヤばかり言う娘に対して、すぐ感情的に怒鳴ってしまいます。 2歳だからかもしれませんが、娘は「待つ」という事が出来ず、 私が台所で食事の支度をしている時も、 「早くー!!」「ご飯!!ご飯!!」と叫び、 私も最初は「もうすぐ出来るからね」と冷静に言えるのですが、 娘がひっきりなしに大声で「ご飯、食べる!!食べる!!」と叫んでせかすので、 イライラして、 「だから、もうすぐ出来るって言ってるでしょ!!」とか 「向こう行って遊んでてよ!!」と本気で感情的に怒鳴ってしまいます。 それでまた娘はギャーッと大泣きし、その泣き声でよけいイライラして、 ひどい時は娘に物を投げつけたいくらいイライラしてしまいます。 運転中も、娘はギャーギャーうるさく、私が取ってあげられない状況にあるのに 床に落ちたおもちゃを取って取ってと叫んで来たり、 家に帰らないとお菓子はないのに、 「お菓子!!お菓子!!」と要求してきて、この前あまりにもうるさかったので、 「いい加減静かにしないと、ここで降ろすよ!!」と鬼の様な顔つきで怒鳴ってしまい、 それでまた娘はギャーッと大泣きし、 泣き声にまたイラつき・・・。 私が、どちらかというと短気なほうだからかもしれませんが、娘に対して余裕が持てず、 したくない事などをされると、すぐ怒鳴ってしまいます。 この前は、わざわざおもちゃを踏み台にして洗面所に行き、 おけに水を入れて、そのおけを居間に持って来て、じゅうたんに水をこぼしていたので やめさせようとしたらわめかれ、カッとなってまた怒鳴ってしまいました。 娘は一人遊びも気が向かないとしないし、 私が急いで夕飯の支度をしたり、家事をしている時も、 遊んで遊んでとせがんで来ます。 DVDも、しまじろうのを見たがるので見せたら、5分も見ないうちに 「アンパンマンの見る!」と言いだし、 「これ見終わったらアンパンマンの見よう」と言うと、 怒ってわめくし・・・。 思い通りにならないと、すぐ泣きわめくので、娘といるとすごくストレスがたまります。 夫は、週1休みで、娘と接する時間が少ないので、 ここまでイライラしないようで、娘を怒鳴る事もないし、私が愚痴ると 「まだ2歳だから、いたずらは仕方ないよ」と言います。 確かに、いたずらは仕方ないのかもしれませんが、 してほしくない事ばかりするので、どうしてもイライラしてしまいます。 二人でおやつを食べている時も、すぐ私が食べている分まで欲しがり、 「○○ちゃんのはこっちでしょ、これはママのだよ」と言っても 全然通じないようで、私が食べているのを欲しがってわめくので、 最近は子供が寝てからでないと食べたい物も食べれません。 なんかもう、相手するのが疲れてきてしまいました。 魔の2歳って、こうなのでしょうか。

  • Hの現場を子供に見られた・・・(汗)

    Hの現場を子供に見られた・・・(汗) 毎度お世話になります。 40代オヤジでございます。 妻も私もいい歳して(笑)H大好きです。 でも娘が2人いますので、仲良しできるのは休日の早朝か、 子供たちが遊びに出かけた後に限られます。 (夜は子供が遅くまで寝てくれないので、私も妻も睡魔に負けます) ある休日の朝(6時前)いつものように仲良ししてたら、 突然寝室の戸が開いて次女(小4)が立っていました(大汗) すぐに戸は閉じられて娘は何も言わずに去ったのですが、 「いつもは8時過ぎまで起きてこないのに、なんで???」 夫婦で冷や汗かいて固まりました・・・ 両親不仲よりはまだマシかと思うのですが、 娘のトラウマにならないか心配です(--; 妻も「最近あの子がちょっと反抗的なのは、見られちゃったからかな?」 と心配してます。 娘が寝ぼけていて覚えてないことを願うばかりです。。。 ウチはごくありふれた3LDKのマンションで、娘2人にそれぞれ 洋室を与えて、リビング横の和室を夫婦の寝室にしています。 プライバシーなんてものはほぼゼロです。 「ここはお父さんとお母さんの部屋だからね、勝手に入っちゃダメだよ。」 と言ってますが、当然聞いてくれません(^^; 長女(中1)はもう生理も来てるし、さすがに薄々感付いてるのか、 いきなり戸を開けるようなことはしません。 ごくたまに妻と2人、ホテルで・・・というのもやってますが、 そうそうお金使うわけにも行かないし、泊まりは無理だし。 どうしても子供の目を盗んで(笑)ヒヤヒヤしながら、になってしまいます。 妻は声が漏れないように自分の口を押さえている有様です(^^; 子持ちご夫婦の皆さんは、どのように対処しておられますか? 結構切実な問題だと思うんですが・・・ 私の両親はどううまくやっていたのか知りませんが、 幸い(?)現場を目撃しちゃったことはありませんでした。 「いい歳して子供もいるんだから、もうやめたら?」というご意見も あるかと思いますが・・・唯一の夫婦共通の趣味(?)ですので・・・