• 締切済み

不正防止 及び 対策について

isogavaの回答

  • isogava
  • ベストアンサー率60% (6/10)
回答No.3

>今度紛失した時は連帯責任にて弁償とつげています。 これは無実の従業員に罰金を科すようなことになるのでおやめになったほうがよいと思います。 無実の従業員は支払う義務はないので、「払え」「払わない」と言い争いになった時点で、撤回せざるを得ないルールですし、実効性のないルールは余計に悪人をのさばらせます。 きちんと損金処理して、経理上も残すほうがよいでしょう。 本気で犯人を捕まえたいなら、盗難事件として警察に連絡することです。 (正式な連絡でなくても、相談に行くだけでもよいでしょう) その姿勢を示すだけで、普通の従業員は怖くて盗んだりしません。(それでも盗むような人は即刻逮捕ですね) 副店長には、「最初に疑われるのは責任者の君なのだから、二度と盗難事故が起きないように従業員の監視を徹底せよ」と命じて、本人の自覚を高めることも必要でしょう。

関連するQ&A

  • 職場で不正を知ったのですが

    百貨店で販売をしています。 常連と言うか顔なじみの方がいてその方に対し、百貨店負担となる 金銭の絡む不正を知りました。 金額は数百円から千円前後と小額なのですが、 その行為は代々続いている様でして、1度では小額でも合わせれば多額にも なるかと思われます。 今の店長の2人前からすでに始まっていた様です。 書類上では支払った様に記入しているけど、レジでの入力はされていません。 その事をスタッフから数日前に聞き、今日その方が来たので密かに 様子を窺っていたら、本当にその不正が行われていました。 その証拠のレジで入力した際の時間と金額のわかる物を入手したので 不正の証明に使えると思います。 この先どう行動したら良いのでしょうか? 言い逃れされない証拠作りなどアドバイスお願いします。 スタッフは店長と私以外に2人ですが、1人は社員でその社員も手を染めています。 もう1人はその会社のすごく遠い親戚に当たる人で、不正の事を教えてくれた人でもありますが 自分の親戚のマイナスになる不正を暴くことには手は貸してくれません

  • 初めて質問します。

    初めて質問します。 まず始めに私は鬱病で精神科にかかっていますが職場には言ってません。バイト先の金庫から売上金が抜かれていた事が発覚しました。 以前にも同じ事があって対策として (1)その時には金庫のカギは誰か1人が持って仕事をする。 (2)売上金の封筒には売上金を出した人の割り印をする (3)シフトの交代の時には売上金があるか確認する(24時間営業のためシフト制です) このように、していたのですが、また売上金が抜かれてしまいました。 私はその日はカギを持って仕事をしたので疑われています。 疑われるのは自分でもわかります。 カギを持って仕事をしていましたし今月末でバイトを辞めるんです。 もう1つが悪い事をしたと思ってますが…軽い気持ちでバイト先の物を無断で使用した事がありまして、この事は店長に自ら謝罪はしてあります。客観的に見ても自分でも私が疑われても仕方ないとは思うのですが、私はしてないです。 今まで売上金を確認する時には割り印はチェックしてませんでした。 なので、その日もチェックしてませんでした。 この事は店長には言ったのですが、店長からは『警察の指紋や事情聴取に協力して下さい』と言われました。 長くなりましたが質問は状況的には私は不利なので心身ともに疲れています。何もしていませんが何かアドバイスを頂きたいのです。宜しくお願いします。

  • 私も強盗事件の容疑者になっています。

    簡潔に話すので、わからない点は補足要求してください。 11月末の日曜日、コンビニの売上金(約80万円)がなくなりました。紛失推定時刻は日曜日18時~翌月曜日10時です。(日曜日17時半に金庫に3束(金・土・日曜日分)ある事を確認、翌日10時に2束しかないのをオーナーが発見、警察に通報) 容疑者は日曜日9時~17時まで勤務していた私、アルバイトリーダーのAさん、Bさん、18時~22時まで働いていた高校生のCさん、Dさん、22時~翌9時まで働いていた店長のEさんです。 金庫の鍵はリーダーAさんと店長しか保管場所はしりません。 容疑者が多すぎるので、警察でポリグラム検査??(嘘発見器)に私とABCDさんがかかりました。 そして反応はでず、参考資料にしかなりませんが、みんな白だろうとの事でした。 残るは店長Eさんですが、店長名義で被害届けをだしているので、警察では店長を取り調べは出来ないといわれました。 店長とオーナーは兄弟で、お金が無くなった直後「私が犯人だ」と、周りのほかのアルバイトに根拠もなしに言って、すごくいやな思いをしています。 私はじめ、ABCDさんは店長が犯人だと思っています。 理由は 1.以前にも5万、10万と数回盗んだことがある 2.店長は夜中に金庫をあけて、2束しかなかったのに「今日は2束なんだ」と思い、オーナーが来る前には帰ってしまった からです。 お金が無くなった事により、名誉を傷つけられ、店長が被害届けの差出人だから、取調べしてもらえない。 これってどうにかなりませんか?? 私は店長が無実なら無実でいいのですが、店長が盗んだのにあたしが盗んだって嘘を言いふらしてることが許せません。

  • 冤罪 盗みの疑いをかけられました

    バイト先の責任者Aに盗みの疑いをかけられています。 証拠もないのに決め付けだけで警察に通報し、調書を取られました。 名誉毀損・侮辱罪なので訴えを起こし、賠償させる事は可能でしょうか? 紛失したお金(数万円)は見つかっておらず、被害届けは有効のままです。 元は前日の売り上げ(数万円)を金庫に入れ忘れた店長が悪く、 警察の方も管理のずさんさに呆れて居たとの事。 盗難ではなく紛失扱いの様です。 店内を探す事もせず、自分が無くすはずがない、の一点張り。 疑いをかけられたのは3人のスタッフですが、 証拠もないのに思い込みだけで「出頭しろ・警察が家に行くぞ」などと Aから脅しの様な事を言われ続けています。(全く相手にしていませんが) 埒が明かないので、責任者Aの上長Bに相談しました。 Aにはきつく注意をし、紛失したお金は損金処理の旨を伝えた様です。 その直後より態度が一変、君が盗んだとは言っていない、そんなつもりじゃなかった‥ 言い訳を始めました。 謝罪はもちろんの事、何らかの形で償いをして欲しいのです。 店は辞めるつもりですが、無罪の証明をしてからにしたいのです。 こういったトラブルは初めてなので、精神的に追い詰められ、混乱しています。 どうかお知恵を貸して頂けないでしょうか?宜しくお願い致します。

  • 自宅の鍵

    自宅の鍵を母に郵送しようと思っています。鍵(金属)って普通に手紙を送るように80円切手を貼った封筒に入れて郵便ポストに投函も大丈夫ですか?ちゃんと母に届きますか?

  • 相続手続きをしたいのですが、亡くなった方の金庫を開けられなくて困っております。

    相続の時、亡くなった方の金庫を開けられなくて困っております。 つまり、カギや番号が不明で、銀行などの手続きが できません。 また、土地の名義変更もしなくてはなりませんが、 それらは、全て金庫の中にあるみたいです。 このままですと、確か6ヶ月以内に手続きを済ませなければならないので、時効になってしまうかもしれませんが、どうすればいいのでしょうか? あと、こういった場合、よくカギを紛失すると、合鍵や 鍵師の方にお願いすると空けてもらえますが、 金庫でも、そういったサービス?はないものでしょうか?

  • 金庫の扉をバールで壊してこじ開けた事のある方にお聞きしたい!

     突然物騒な事で申し訳ありません。ダイヤルで合せ、鍵で開く型のホーム金庫のダイヤル番号を紛失してしまいました。業者に頼むと15,000~20,000円程かかるらしく、それほどの物が入っていないのと、金庫も必要がないので壊そうと思っています。  聞くところよるとバールで壊せるとの事ですが、ダイヤルの方を壊すのか、鍵穴の方を壊すのか、ご存知の方、お教え下さい。ちなみにW45×H35位の大きさのもので鍵は持っています。  そのまま廃棄処分は不安だし、当方女所帯なので、あまり力のいらない方法を…

  • マンションの鍵二回紛失

    マンションの部屋の鍵の紛失について 11月下旬、12月初旬、合計二回、帰宅時に部屋の鍵がポケットにないことにきづき、二回ともに違う鍵あけの会社に依頼してあけてもらいました 新しい鍵をつくるお金もなく、しばらく鍵がない状態で仕事に行っています 近い期間に二回紛失 独り暮らしして18年 一度たりとも紛失は絶対になかったのですが、何か呪われているのか不吉な予感ぎしますが、皆さんどう感じますか? あけるだけで40000円とられました

  • 三井住友銀行貸し金庫について

    銀行の貸し金庫の鍵を親が紛失しました。 初老なので同行を頼まれ、二回にわたり銀行に出向き、出てきた担当が毎回違いましたが 鍵をもう一度作る時の説明を受けました。鍵業者をを呼んで一ヶ月ほど鍵の付け替え工事に時間がかかる旨聞き、その工事の時に鍵を開けるので立会いが必要の旨聞き、立会いの日程が決まり次第連絡を貰う約束。しかし、一ヶ月過ぎても連絡が無く、こちらから連絡すると 「替えの鍵は到着しているので都合の良い日に立ち会ってもらえれば私が鍵を付け替えます」 と軽く言われたので、業者がやると聞いていたのに、素人が金庫の鍵を簡単に付け変えられるものは心配だという事と、何故前回の二名が業者がやると説明したのか、この二点があまりに心配だと言いましたが、「わたしどもで付け替えられる簡単な作業なので目の前で行います」と、その担当の説明が、マトを得ず、不安です。 銀行の貸し金庫についてはOKWEBの他の質問も見ましたが、心配が無いとの事ですが 素人が大事な鍵を軽く付け替えてしまうという内容が、安全性に結びつかずこれはどうなのでしょうか? 家の鍵だって、男性で大工に慣れていればどうかはわかりませんが、簡単に付け替えられるものなのかわかりませんが、 業者と同じ銀行の行員が説明しているのに、今回は自分でやると言ってしまう銀行の信用性が不安です。

  • 過不足金のペナルティについて

    私は今現在アルバイトをしているのですが、先日レジ点検の際、初めて大きい金額のマイナスが出てしまいました。 ※細かい金額の過不足金は何度もありますが。 その日はたまたま店長が不在で、3回確認したのですが、どうしても同じ金額が合わず、両替を間違えた可能性も考え、金庫も確認したのですが、金庫は問題ありませんでした。 店長に連絡して、店長にも確認に来てもらったのですが、結局原因が分からりませんでした。 ここで質問なのですが、今日、店長から、「こないだの過不足金出た件で、そのレジ点検までにいたスタッフの時給、今月一か月だけダウンすることになったから」と言われました。 これって、普通にあることなんでしょうか? 私は今のお店で約1年くらい働いていて、何度か大きい金額の過不足金が発生していたみたいなんですが(その時はたまたま私はシフトに入っていない時ですが)時給ダウンになったという話は他のスタッフから聞いたことがありませんでした。 過不足金を出してしまったことは事実ですが、気持ちがモヤモヤしていたので、質問させていただきました。 お時間がありましたら、ご意見を聞かせてください。