• ベストアンサー

電気関係に強くなりたいのですが・・。

junraの回答

  • junra
  • ベストアンサー率19% (569/2863)
回答No.3

本屋で電気工事士の受験用の本を見ると絵解き解説のがありますので参考にされてみては。

blade4
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。早速本屋に行って絵付の教材を買って勉強したいと思います。

関連するQ&A

  • 電気資材関係に詳しい方

    最近転職して、電気資材を扱う会社に入社しました。(電気工事屋さんの材料を売ってる会社です)入れたのはいいのですが、まったく電気関係の知識がなく基本がわからないので勉強してみたいと思っています。 本屋さんで電気工事に関する本を見たのですが、すべて資格試験対策の本で難しそうな公式がならんでたりしてました…。正直、電気工事はできなくていいので資格の勉強はいいんです。ですが、電気工事屋さんがどういう工事のときにどういう材料が必要でそれはどうやって使うのか、を知りたいのです。 カタログをみればいいじゃないか、と思い色々見てみたのですが写真を眺めるばかりじゃさっぱりわかりません。もし、電気工事に関する本で資格試験用ではなく、工事及びその材料に関するものをご存知でしたら、ぜひ!ぜひそのタイトルを教えてください!よろしくおねがいします。

  • 電気・機械関係の資格について。

    電気・機械関係の資格について。 よろしくお願い致します。 電気や機械の知識を身につけたいと思っております。 実際の生産の現場で役に立つような資格を考えているのですが、 電気関係は、「電気工事士」が目についたのですが、他に現場で向いている資格はあるでしょうか? 機械関係は、仕組み自体や、工具の名前や使い方にも弱い状態なので、基本から学べるものや、実務向きのものはあるでしょうか? お忙しいかと存じますが、よろしくお願い致します。

  • 電気関係の参考雑誌等について

    現在第2種電気工事士の資格取得に向けて勉強中です。通信講座を利用しています。紙上の計算は概ね正答できるのですが、3相交流や配線設計などテキストを読んでも間近であまり見たり触れたりしたことがないものはピンときません。文系で電気関係の仕事をしているわけではないので、合格のためにはある程度丸覚えも仕方ないのでしょうが、電気機械や部品、工事など視覚的に実感できるような雑誌、参考書等をご存知の方がいましたら教えてください。また、電気の仕組みについても同様に参考書等ありましたらお願いします。

  • 電気関係の知識について

    電材関係の仕事をしています。 まだ覚え初めなので、ほどんど知識がありません。 電気の仕組みや知識はもちろん、商品の知識、何に使用するか等もさっぱりです。 先輩にはカタログを見たりして少しずつと教えられていますが 覚える事が多すぎてどれくらい時間がかかるか心配です。 この業界の先輩方はどうやって電気の仕組みや知識をつけていますか? アドバイスお願いいたします。

  • 電気、情報関連の仕事について

    今、電気系や情報系の科に通っている学生です。最近、この進路でよかったのかと悩んでいます。 というのも学校の勉強で面白いと思うものが少ないからです。 そこでいろいろな資格の本やサイトで色々と、まだ学校で習っていないことなどを勉強してみようと思いました。 情報系ではパソコン関連のことが興味があったので、初級シスアドの資格を受けてみました。次の試験には基本情報の試験を受けてみたいと思っています。しかし、基本情報程度のプログラミングならなんとか問題もとけそうですが、プログラマーやプログラム関連の仕事にはつきたくありません。 電気系の勉強はほとんど面白いと思ったことがありません。 そこで質問です。 1、情報系の仕事でプログラム、電気関係以外の仕事は何がありますか?できれば実際仕事をされてる方の仕事内容などの詳しい仕事の内容が知りたいです。 2、電気系の学生さんや仕事についておられる方は、どういったところに興味を持ち、勉強や仕事をなさっているのですか? また、電気のことが面白いと思う資格の本など教えてください。 3、自分の向いてる仕事探しなどのサイトを教えてください。できれば、複数の項目を選びながら進んでいくものがいいです。 ちょっとしたことでもいいのでできるだけ情報ください。お願いします

  • 産業翻訳に必要な知識を得る本やサイト

    翻訳の勉強をしている者です。 将来的に特許明細書の翻訳を目指していますが、専門分野としては電気・機械系(IT含む)に絞りたいのでこれから知識を増やしていきたいと思っています。 IT系は大学で少し学んでいますが、電気・機械系はさっぱりです。 電気・機械に関する基本的な知識を得るため、初心者にでも分かるように解説された本やサイトをご存知でしたらご紹介下さい。 現役技術翻訳者または特許翻訳者の方で、翻訳の際によく利用している本やサイトでも結構です。 宜しくお願い致します。

  • 電気工事の実務のオススメ基本書 ありませんか?

    電気工事士の2種を持っています。 ただ10年ぐらい前に取得し、その後、前々関係のない仕事をしており、 今は電気工事士の2種レベルの知識は、ほとんど忘れてしまっています。 最近、転職し、工場の設備管理の仕事をしています。 その仕事の中で電気関係の仕事もあり、例えば 機械を水で濡らしてしまって漏電したとかという連絡があったり、 コンセントを増設してくれとか、他にもいろいろ要望があります。 そこで“例えばですが”、そういう時の対応の仕方とか、 絶縁抵抗計やテスタの使い方とか、100Vと200Vの違いとか ケーブルを結線した時の絶縁テープの巻き方とか、 参考書などに載ってなくて(実際取り扱い説明書や参考書に載ってると思いますが) 実務に役立ちそうな基本的なことが書いてあるオススメの本ってないでしょうか? ご存知の方、いらっしゃいましたらよろしくお願い致します。

  • 電気工学について

    私は大学2年で電気工学科に所属しています。大学をサボっていたせいか、電気についての知識がまったく身についておりません。電気工学、電磁気工学(マクスウェルの方程式付近)などのことが載っている超わかりやすいサイトなどないでしょうか。また工学分野ではたびたび微積が使われ、なんでこんなにつかわれるのかまったく分かりません、教科書読んでも分からず、眠くなってしまいます。このようなことが簡単に説明できる方、どうかおバカな私に教えてください。

  • 電気A,V,Wについて

    電気A,V,Wについて 普段何気なく使ってる家電ですが、自分は特に音楽をやるので、電気の基礎知識を身に付けたいです(音にも関係してくる)。正直、A,W,V,Ωに関する知識ありません。機材を買う上でも、これから使用するにしろ、必要不可欠な知識です。 例えば、タップ。元々のコンセントに何がどう入ってきていて、延長タップで電気が分岐?されて、6口のタップならどう分岐してるとか、一番大事な電気を食う機材はここに接続したほうがいいとか・・・あと、機材の説明に書かれてる125V,15Aとかも意味わかりません。効率よく、無理なく、機材に負荷をかけることないように知識をつけたいんですが、どこで調べればいいのか分かりません。 そんなことが書かれてるサイトなどあれば教えてもらいたいです。また、オススメの本などでもいいです。

  • 電気工事士資格取得について

    現在漁師をしていて小さな漁船に乗っていますが、電気関係の知識が無いにも関わらず電気関係のちょっとした修理(コンセント変えておいて、とか)を船長から指示されることがあります。 先輩から教えてもらって見様見真似でやってます。 そこで電気工事士の資格を取ろうかなと思ってるのですが、内容的に実践上勉強になるような内容でしょうか? 知識だけ、という内容なら必要ないかなと思っています。