• ベストアンサー

建設業許可 追加業種

aruchan2615の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

業種の追加の場合は新しい番号になるわけではありません。 貴社の場合は管工事取得の許可証があります。その後 今回の業種追加の申請をすれば防水ととび・土工とが記載された許可証が送られてきます。つまり同じ番号で許可業種、許可年月日の違う許可証が二枚になるわけです。 一本化は次の管工事の更新時に行います。今回の業種の追加時に一本化はできません。ですので今回の更新の手数料が無駄になることはありません。 業種追加の印紙代は5万円です。ただ書類上は新規とほぼ同じくらい用意しますのでその値段はまあ、妥当なほうだと思います。 都道府県庁や各都道府県行政書士会にいけば「建設業許可の手引き」があります。有償か無償化は都道府県によって違いますが、有償でも数百円です。 様式も売っています。これも全部集めても千円もかかりません。 ご自分でやられる会社さんもかなりありますよ。何度か補正を食らうでしょうし、担当者によってはきつい物言いをされることもありますが、行政書士の手数料分勉強するおつもりであればやられたほうがよいでしょう。

co2_2
質問者

お礼

ご教授いただき、ありがとうございました。 何事も、まずは1歩出て、社会で学んできます。 何度も足を運んで、自分で手続きしてきます! お礼が遅くなりましたこと心よりお詫び申し上げます。

関連するQ&A

  • 建設業許可申請について

    素朴な疑問なのですが・・・ 建設業許可で28種の建設業の種類(業種)がありますよね。 今勤めている会社で、一級土木施工管理技士で、「土木一式工事」「とび・土工・コンクリート工事」を取得しています。 でも、一級土木施工管理技士があれば他の「石工事」「鋼構造物工事」「ほ装工事」「しゅんせつ工事」・・・等などが申請できると思うのですが申請をしていません。 他が必要がないからだとは思うのですが・・・必要がなければ申請をしても意味がないのでしょうか? もしくは、更新時にこれらの業種の追加をすると金額が変わるのでしょうか? なんとなく、せっかく取れるならもったいないな・・・と個人的に思っただけでして・・・。

  • 建設業の許可と主任技術者の資格について

    ある建設工事があるとします。 A社は元請け、B社が1次下請けとします。 ・プラント設備関係の設備据付工事をB社がA社から請け負った ・B社の建設業許可は、と、管が特定、土、機、鋼、塗が一般。 ・施工体制台帳で元請けA社が、建設業の種類を、機械器具とした。 ・B社は機械器具の許可は受けているものの、配置する主任技術者は機械器具をもっていない。一級土木と一級管を持っている。 ・施工体制台帳におけるB社の欄には機械器具と書いた。 1)これは違法ですか?施工体制台帳に記載する建設業の許可の種類と主任技術者の資格の種類はリンクしなけらばならないでしょうか? 2)施工体制台帳の建設業の許可欄に、元請けは機械器具、下請けはとび・土工とするのはダメでしょうか。 3)とび・土工で許可される内容に「重量物の揚重運搬配置」とありますが、これによりとび・土工の許可でプラント設備の据付工事はできないのでしょうか。

  • 建設業許可におけるとび・土工の作業範囲について

    現在、元請で公園の工事を行っているのですが、そこでパーゴラを設置するのに、建設業許可でとび・土工しかもっていない業者(その他の工事も含んで4000万程度)にお願いしようと思うのですが、その際パーゴラはとび・土工で施工できるでしょうか。お答えお願いします。

  • 建設業許可の申請(新規)について

    行政書士に頼らず、自分で建設業許可(知事・一般)の申請をしようと準備中です。 同種の許可業者の取締役が、兼業で行っている法人で新たに許可を取ろうと考えています。兼業は全くの他業種で、定款には今から「建設業」を加えます。(理由はお家騒動的なこと、内部分裂。よって秘密裏に進行させたい。最寄りの窓口に相談に行けない。) その取締役は、経営業務の管理責任者・専任技術者の要件は満たしています。許可業者の取締役で20年以上、1級土木施工監理技士資格ありです。ただ兼業なので、常勤性の点で不安があります。 それと、申請書類に工事経歴や工事施工金額を記載するものがありますが、申請する法人は全く別業種なので実績は0です。こういう場合はどうすればいいのでしょうか? 以上の2点に関して、または注意すべきことなど様々なアドバイスを頂きたいと思っています。よろしくお願いします。

  • 建設業許可申請の申請手数料について

    1.許可手数料は、例えば、知事許可は新規9万円ですが、これは、複数の業種について新規で申請する場合でも、9万円でよいですか?更新・追加でも同じですか?それとも、業種ごとにそれぞれお金がかかったりするのでしょうか? 2.たぶん全部合わせて9万円なり、追加・更新5万円なりだと思うのですが、追加により複数の業種の更新日が異なる場合は、一本化しない限り、更新ごとに5万円かかりますか? 3.更新日が近く一度に複数の更新申請をする場合はどうでしょうか?

  • 建設許可

    工務店を立ち上げました、県の建設許可を取得したいのですが、費用はどのくらいかかりますか? 司法書士、行政書士に依頼すればよいのでしょうか? 規模としては木造3階建新築工事ができるくらいです。

  • 建設業許可の決算報告に際して

    決算報告時に「工事経歴書」に、許可の必要の無い500万円未満の工事ばかりなため「該当なし」とした場合、許可の取り消しをされるということはあるでしょうか?若しくは更新できなくなるということはあるのでしょうか? 一般の土工です。

  • 特定建設業許可について

     当社、一般建設業許可(建築工事業)・特定建設業許可(内装仕上げ工事業)2つとも大臣許可にて取得している内装工事業者なのですが疑問に思っている内容が2点あります。誰か教えてください。 (1)内装仕上げ工事業に関して内装工事に必ず発生する、大工工事、ガラス工事、塗装工事、建具工事などは別業種で28業種の中に入っているのですが、内装仕上げ工事業の許可を取得していれば内装工事に絡む大工、左官、ガラス、塗装、電気、建具工事等の作業は法規上も可能なのでしょうか? (2)当社元請けとなり、3000万以上の発注金額がある場合、明らかに内装仕上げ工事以外の工事、例えば造園工事などが発生した場合、下請業者が造園工事業許可を持っていれば、当社元請け工事業社として受注は可能でしょうか? 以上、わかりずらい質問ですが、ご回答宜しくお願いたします。

  • 建設業許可(建築工事業)の更新の要件

    不動産業者です。 建設業許可(建築工事業)の更新の要件についてのご質問です。 建設業許可の免許を40年以上前に会社が取得しました。 現在は建築工事業のみ取得しています。 ただ近年の仕事は建設業(基礎土台から家を作る等)はしていなくて 会社では内装リフォームや小規模の大工工事(金額100万円程度の屋根工事や階段工事)の請負のみをしています。 社員で内装リフォームや小規模の大工工事の実務経験は10年超えている者も数名います。 行政書士から言われたのが建築工事業は仕上げ(内装リフォームや小規模工事)を兼ねないから2級建築施工管理技士の資格を社員が取得しないと建設業許可の免許更新ができなくなると言われましたが本当でしょうか? 建築工事業ではなく仕上げで申請するということでしょうか? 仕上げで申請する場合は建築工事業で申請しなくて良いのでしょうか? 長い付き合いの行政書士に疑ってかかれないのでこちらで質問させて頂きました。 建設業許可の専任技術者の要件に実務経験10年と書かれているのでこの実務経験10年を有する社員を置いてれば2級施工管理技士の資格を取得しなくても済むかと思いました。

  • 建設業許可の認可までの日数について

    現在新規で建設業の許可申請をしてます。(県知事許可・一般) 行政書士さんでなく、自分で申請しました。 申請した時には、2ヶ月と言われましたが、まだ何の連絡もありません。 近くの県土整備事務所に書類を提出してからは、すでに2ヶ月は経過しています。 もちろん立ち入り検査も終了しました。 (特に問題もなく「行政書士さんよりきちんと書けてる」とも言われました) 正月休みなどもありましたので、その分遅れてるのかと思いますが、 大体どれくらいかかるものなのでしょうか? なお県のホームページには、そういう事は一切載ってません。 行政書士さんのHPにも2ヶ月程度かかりますとの記載があります。 もし不許可の場合でも、何らかの連絡は来るのでしょうか? また許可の場合は、今後どういう流れになりますか? (許可証を取りに行くのか、送られてくるのか?) よろしくお願いします。 週明けには確認のTELをしようと思ってますが、 もしお分かりの方がいらっしゃれば、 ご回答をお願いします。