• 締切済み

妻の立場の方ご意見下さい

nanami2000の回答

回答No.3

お話の中に義父とご主人が登場してきませんが、義父が実父の葬儀や法事にも夫婦で関われないほどご商売が忙しい方なのでしょうか。(30分ほどの距離で) それでいて義母方の実家の法事に11時間もかけて全員で駆けつける、この差が理解できません。 先ず義父の大舅様に対し、義母もそれなりに店を休むなりして子供夫婦としての義理を果たしてから、自分の実家のことをするのでしたら、理解できますが、相当にわがままな方のようですね。 こんどは法事にあなたまで動員して、店を手伝わせる。 この件に対し、義父やご主人はどういう考えなのですか? あなたが口を切るともめますので、ご主人に子供が小さいので手伝えないことをはっきり行ってもらってはいかがですか? 事あるたびに利用され、感謝はされない。 よくあるケースです。 今後も、この手の揉め事は延々と続くのではないでしょうか。 いつまでもこのままにしては置けませんので、ご主人を通じて、きちんと現状をお話していただき事が肝心です。

noname#18276
質問者

お礼

そうなんです。義両親も子供夫婦としての義務をきちんと果てしていれば私はここまで考えませんし、快く協力していると思います。 義母からすれば義実家の事は仕事を理由に全てを孫夫婦に任せたのに、自分の実家については自分が何が何でも行くでは嫁、孫嫁としての努めを果たしている私からすればわがまま以上の何物でもないのです。 これで断ると私達夫婦が協力しなかったから実家の法事へは行けなかったと周りの人間にふれて回るでしょう。結論はまだ出ておりませんが、主人を通してそういう点でもう少し自分達の立場も考えて欲しい旨の話しをしてもらおうかと思ってます。 親身になって下さりありがとうございました。

noname#18276
質問者

補足

少し説明不足のようですから補足します 全員で駆けつけたのは通夜からお葬式です。 もちろん30分離れた義父の父が亡くなった時の葬式も全員参列しました。 法事というのは葬儀の後の49日とか納骨とか色々あるじゃないですかそういう類のものです。 義母は義父側のそういった法事には仕事を理由にかかわらず、というか全く参加せず、自分の実家の法事には行きたいと言い出したのです。嫁としては??で理解に苦しみます。

関連するQ&A

  • お雛様を買ってもらうことについて

    私たち夫婦に娘2人(双子です)が生まれたことで、両家でお雛様を買うと意見が食い違ってます。 そこで、それぞれの意見をまとめてみました。 広く意見を伺いたいです。 夫の考え ・お雛様などいらない(ないと子供が立派に育たないのか?) ・場所をとるから(アパートで、今後転勤がある)いらないが、どちらかの実家で飾るなら問題ない 私(嫁)の両親の考え ・いらないとは言うが、女の子2人も生まれて何もしないわけにはいかない ・小さいものも売ってるし、それなりのものしか買ってあげられないが、是非買ってあげたい ・お雛様は嫁の実家で送るもの(嫁ぎ先から、何もお祝いをしないと言われないためにも) 義両親の考え ・息子2人だったので、お雛様を買って飾りたい ・息子はいらないと言うから、息子家族のアパートに飾る用ではなく息子実家に飾る用に買いたい ・こちらで買うので、嫁の実家には買わなくてもいいと伝えて 私の考え ・義父母の娘がいなかった気持ちもわかるが、私の実家の立場を立ててあげたい ・後々何も祝いされなかったと言われたくない ・確かにお雛様は場所をとるが、娘たちには日本の文化を伝える意味でもあった方がいいし、女の子はお人形さんとか可愛がったりするものだと思う。 というもので、義父母がどうしても!といった感じでいます。 私の実家では、それなら向こうで飾ってもらう用に買おうとは言ってますが、義父母特に義母は女の子への思い入れが強いようで、引き下がらない様子です。 夫は、どっちみち無駄な物という考えなので、実家で飾るものを嫁実家から買ってもらうなんて申し訳ないと言ってます。 私の両親の提案で、 一つを両家から半分ずつ出し合うとか、 もしくは買った初年はアパートに飾り、あとは夫実家で飾ってもらったらどうだろうか、といったものがあります。 義母にしたら、何としても飾りたいようなので嫁実家にもらうより、どうせなら自分で選んで好きなのを買ったほうがいいんじゃないかなと思えます。 それでも、私の両親も引き下がらないようで。 だから、アパート用にお内裏様とお雛様の2体だけのコンパクトなものをかってあげたいと言ってます。 意地にも思えるのですが、両親の気持ちも無駄にしたくないのが娘の本心です。 双子だし、2セットあってもおかしくないのでは?とも思うのですが、どう思いますか? また、夫も義父母にはずっといらないと反対していたのに、嫁実家から買ってもらったとなればおもしろくなかったりしますでしょうか? その他、何か角がたたないような案がありましたら教えてください。 もうどうしたらよいのは困り果てています。 雑な説明でわかりにくいですが、どうかお願いします。

  • 義父の法事と実家の出席について

    義父(主人の父)の法事(三回忌)に私の実家の両親が呼ばれました。 一周忌までの法事には出席していましたが、実の親族でもないしということで、三回忌は欠席しました。 今回出席しなかったことについて、義母はよく思っていなかったようですが。 そこでお聞きしたいのですが、義父の法事に嫁(私)の実家が呼ばれるのは一般的なのでしょうか? 主人の実家は本家でもなくごく普通の家ですが、義母は法事を盛大にやりたいようです。 盛大な法事は、呼ぶ側にも呼ばれる側にとってもかなりの負担になると思うので、出席しなかった私の両親の気持ちも理解できます。 実際、出席された親戚の方々のほとんどが年金生活なのですが、それでも盛大な法事は必要なのでしょうか? 私は、法事はお寺さんと家族だけでもいいのではと思っています。 ご存知の方、おられましたらよろしくお願いします。

  • 法事・長男の嫁としてすべき事&服装について

    こんにちは。 来月、夫の祖父の法事が、夫の実家で行われるのですが、それについて2点教えていただきたいのです。 1.法事の際、長男の嫁としてやるべき事について教えて下さい。   法事の作法は分かるのですが、嫁として特別にやらなければいけないこと等あるのでしょうか?   また、法事の時に嫁が手伝ってくれたら嬉しいことはどんなことでしょうか? 2.服装について   義母から、「法事といっても自宅でやるから、喪服じゃなく普段着で来ていいよ」と言われたのですが、どんな服装がふさわしいでしょうか?   やっぱりジーパンはNG・地味な服装で行くべきでしょうか・・・。  ちなみに、出席者はごく近しい親戚数名と、義両親、義弟夫婦、私たち夫婦です。 常識をよく分かっておらず恥ずかしい限りですが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 離婚について迷っています

    義母との確執が原因で、自営2世帯同居から子供と出てきて数ヶ月が経ちました。 先日義両親に、子供のために夫と離婚する気はない、けれど今の状態でまた同居はできない、しばらく夫と子供達と別居したいと言ってきました。 すると義母に、自営は嫁が仕事を手伝うのが当たり前、同居しなかったら自営の事務や店内掃除は誰がするのか、と言われたので、私は、 「経理をなさっているお義母様がなさったらいかがですか?今すぐまた同居をするなら、私は外に働きに出ます(実際生活は苦しいし、義母と同じ屋根の下にいたらまた同じことの繰り返しなると思ったので)」と言いました。 すると義母はそれが気に入らなかったらしく、 「あなたは汚いこと(たぶん店内掃除や事務のことと思われる)は、やりたくないってことなのね。そういう考えなら、私も今後を考える(=私と夫を離婚させる)」と言い出しました。 実際私は出産前まで上記の汚いことをやってきました。しかし無給でした。経理の内訳を夫や義父にも明らかにせず自分は株三昧、その上汚いことを嫁にさせている義母にも我慢の限界です。 しかし、義母には言いすぎたかなと思ったので、「先ほどは言葉がきつくなってしまい、申し訳ありません」と土下座しました。 しかしその後、義母が夫に、私との会話を自分の都合の良いように伝えたらしく、夫から「義母に何を言った?義母が傷ついている。おまえは親にケンカを売りに来たのか?」と怒りのメールが届きました。 私の意見は何も聞かず、義母の意見を聞いただけで判断をする夫・・・。 また、義父と夫には、「このまま別居の状態が続くなら、子供だけ返してもらうことになる」と言われました。 なので私は義父に「同居できない嫁は要らないってことですか?」と聞いたら、バツ悪そうに「う~ん」と言いました。 まあ、きっとそういうことなのでしょう。 別居中に夫とは何度か話し合いをしましたが、別居に至った私の気持ちや、再度同居した際にはこうしてほしいという私の希望(義両親が私たち夫婦に干渉しないようにしてもらう等)はすべて却下。 「おまえの考え方は間違っている、うちに嫁に来たのだからうちのやり方に従ってもらう、おまえさえ考え方を改めて戻ってきてくれれば、うちはいつでも受け入れる」を繰り返すのみ・・・。 こんな義両親と夫のもとに再度帰る意味が見出せません。 子供のために離婚はしないつもりでしたが、妻の味方にならない夫、嫁は家政婦くらいにしか思っていない義両親と同居を続けるなら、もう別れたほうがいいような気がしてきました。 どう思われますか? ちなみに先日から、夫からの仕送り(5万)がストップされました。 子供の病院代等を請求しても音沙汰なし、子供の誕生日・クリスマス・正月も連絡すらありませんでした。 家を出てくる際、夫には「もう同居に限界なのでしばらく実家に帰る」と告知済みです。婚姻費の請求は認められるでしょうか。 離婚するなら、親権と養育費は譲れません。 たとえ私が別居をしたことで有責配偶者にされても、夫側に慰謝料等は絶対に払いたくありません。

  • 義父と実父との間で…

    義妹の結婚のご祝儀を私の両親から預かり、私が直接儀妹に渡したのですが、 義父に「祝儀を(私の両親が)直接持ってこなかった事が、とても不快だ」と言われました。 義父は、自営をされていて、うちの父は勤め人。そういうところからも、当たり前と思う感覚が、違ったのかもしれません。 今日、義父に言われたその足で、実家に帰り話しました。 父も、直接持っていった方がいいかと思ったらしいのですが、 以前私の妹の時に、私経由だったので、今回もそうしたそうです。 でもその時、義母は直接私の実家に持って行くつもりだったようで、私の両親は仕事をもっていたので、 電話をした上で私に預けたそうですが、うちの母は、それが記憶になかったようで… うまく説明できないんですが、うちの父は、自分の常識を相手におしつけるのはどうか、」と言ってます。 それは、うちの実家の考えです。 ダンナ実家が、今回の件で不快に感じているのも事実です。 私達夫婦にとっては、互いに大切な両親なので、こじれてしまうのは本意ではないですが、 両実家は考えも違う、独立した家と家です。 今後、子供の行事などもありますし、どう付き合っていけばいいのか、うまく歩み寄って欲しいのですが、難しいですかね。。。

  • 実家の親が、義家に行きたいといいます

    実家の親が、義父の初盆に義家までお参りに行きたいと言い出しました 【理由】 〇 娘の旦那さんの父親の初盆だから、きちんと手をあわせたい 〇 私たちと義家が不仲なので、直接義母と話をする機会をもうけて、親戚づきあいを深めたい 【私たちの意見】 〇 今はまだ、正気でないかもしれない義母をほおっておいてほしい 〇 夫経由で義母に(嫁の親がお参りしたいと)伝えると、どんな変な解釈をされるのか想像つかない (義母は、息子は人が良いため、嫁一家に騙されていいようにされている、養子に盗られた!との思い込みあり) 〇 連絡を絶っている息子が、急に連絡してきた内容が、嫁の親がお参りしたい内容など、義母が普通に対応するとは思えない 〇 夫は、自分の母親が嫁の親に向かって失礼な言動をするのを見るのが忍びない 義母は被害妄想がひどく、事実をどんなにでも曲げて悲劇のヒロインになります 義父の生前は、散々に義父を悪者にして、悲劇のヒロインしてきた人です 亭主関白で一本気な義父と、なんでも責任感が薄く・ノリで済ませてしまう義母 (義父ともおっかなびっくりつきあっていましたが、筋は通す人 義母は、何でも義父を悪者に言いますが、怒られるのも、それ相当の理由がありました 義母は親戚内では愛嬌者で、義父は近寄りがたい堅い人で通っていました なので、義母が義父のことを(あることないこと)悪く言うと、親戚一同が義母の味方(でも怖くて義父には言わない) 義父が亡くなってからと言うもの、何もできないでいる義母に一つずつ意向を聞きながら四十九日法要も段取りましたし、毎週義家に行って義母を助けてきました そのときは『ありがとう 助かった』と言ってくれていたのですが。。。 義母は満たされない不満の矛先を、次第に 我々息子夫婦に向けるようになりました 親戚中に、ありもしないことを言われたといい、自分がした(息子夫婦への)ひどい仕打ちはひた隠して、どれだけ息子夫婦が酷いか をさも真実のように言い触らしています 義母が認知症になったかと疑うほどのウソつきようでした やましいことは何もないので、普通にしていますが、親戚一同の心ない冷たい態度には、正直深く傷つきます (親戚のだれも、我々の話は聞いてくれないし、義母の話だけ信じている様子です) ヘンな根回しはお得意の 義母の真骨頂を目の当たりにしたこの1年でした 今や、親戚中から悪者扱いの我々 今は何を言っても義母には通じないと判断し 現在 義母との連絡は、義父の法事ごと以外 絶っています そこに私の親を、巻き込みたくない!! 親ゆえに、義家のことは キッチリしておきたいという気持ちもわかるのですが。。。 どうしたらいいでしょうか

  • 葬儀・法事などをして欲しくない

    こんにちは。 私は子供のいない主婦です。 夫は長男で、夫の実家の近くに住んでいます。 もし私が事故、病気で死んだ場合、 葬儀・法事など一切して欲しくないと 思った場合、どうすればいいのでしょうか? 何か書面に残すとか・・(遺言に葬儀無用と書いておくとか?) 夫の家は世間体などを考えて葬儀を出すと思います。 両親、義母・義父、夫の兄弟にも私の兄弟にも 面倒、迷惑をかけたくありません。

  • 義父の死後 嫁としてすべきこと

    先日義父がなくなりました。私は次男の嫁ですが、夫の実家からすぐそばに住んでおります。義父が亡くなって一週間になりますが、次男の嫁は何をしたらよいのでしょうか?毎日義母のところに押しかけていっても迷惑かとも思うし、行かないのもよくないのかとも思うし、どうふるまったらよいのか教えてください。

  • マイホーム、義母が反対しています。

    夫35歳、私35歳、子ども3歳(男の子)です。 子どもが産まれ、40歳までには家を建てたいなと思い、ハウスメーカーを見学したりしています。 先日夫から義母(67歳)に話すと、反対されました。
 主人の実家は自営業で店舗兼自宅、一人っ子です。実家と空き家となっている祖父母の家(義父は婿養子で、空き家は義母の実家です。義両親がたまに掃除などしています)もあります。
義母は祖父母の家もあるのだから、そんなにいくつも土地はいらない。一人息子だから当然と思っていたようです。 
しかし夫は自営業を継がずに他所で働いています。今後も継ぐ予定はありません。
空き家は同じ県内ですが、かなり外れた所にあるので住むことはできないです。 義実家は利便性の良いところにあります。 自営業引退後、祖父母家に移りのんびり過ごしたいと言っていたので、将来的には実家を譲ってくれるのかと夫婦で考えていましたが 改めて聞くと、死ぬまで働くつもり!といった調子で… 何のために祖父母の家を残してるの?と言われています。 夫としては、家を残して欲しいと言ったことはなく、自分の子どもに将来負担をかけたくないので、空き家はいずれ処分したい。 同居は絶対嫌、援助があるならまだしもそんなつもりもないのに口出ししてくるな、とウンザリしている様子です。 契約、着工してから話す方がいいと言っています。 長男だから、という義母の気持ちもわかります。 私達としては、家を建てるとしても義実家から遠くないエリアでと考えています。 
私たちの考えはやはり間違っているんでしょうか? 長文となりましたが、どなたかご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。

  • 夫の母親が事故死…夫の様子に疲れます。

    先日、夫の母親が急な事故で亡くなりました。 義母は生活全般においてキッチリした方でした。 義父はまだ若く(50代)、夫は家事全てを義母が行なっていた為に、義父が生活出来るか心配で毎日実家に寄り帰宅します。 なので帰宅時間が遅く、私も社員として働いている事もあり少し負担に感じてきました。 義母が亡くなってから夫は宗教的になったのか、位牌に話し掛けたり、この位牌の中に母親がいる、今日はお前の夢に母親は出てきたか?と聞かれます。 正直、私は亡くなった人は無という考えです。 (私の実家の考えです) ちなみに夫は私の実家側の法事などには一切参列しておらず、私も親戚付き合いには一線を引いていました。 何に関しても義父中心な考えの夫に魅力を感じ無くなりました。こんな私は冷たい人間でしょうか。夫からも忙しいからあまり相手に出来ないと言われています。 毎年、夫と子供達と家族旅行に行っていましたが、今度からは義父も一緒にと言われています。正直、血の繋がりが無い男と旅行をするのは嫌悪感があると同時にくつろげません。 夫からは「お前に迷惑はかけない」と言われ、確かに迷惑はありませんが、一緒に暮らす意味が分からない状態です。 こんな先の長い生活に意味はあるのでしょうか。