• ベストアンサー

築30年の住宅の購入

smap11の回答

  • smap11
  • ベストアンサー率35% (5/14)
回答No.4

↓ANo.3 補足します。 水道管ですが、自宅の敷地内の水道管が昔のままだとしたら、そこは掘ってもらって新しいものに入れ替えないとならないです。昔の管は有害物質が溶け出すとかで問題になっていました。またメインの管からは大体新しい規格の安全な管に変わっていると思われますが、念のため確認をなさった方が無難です。 我家は敷地50坪で管の入れ替え費用を数社から見積もりましたが、50万~100万円とバラバラだったのが印象的でした。(笑)

noname#39783
質問者

お礼

有難うございます!^^水周りの配管業やら内装、軽天やらガラス屋さん知り合いは揃ってて主人も設備関係ですし友人の旦那様も建築士でした。。肝心の大工さんはいません^^家建たないですね^^ふ~~

関連するQ&A

  • 築40年の一戸建て。リフォーム?引越す?

    築40年の一戸建てに住んでいます。 夫婦ともに50代前半です。 部屋のリフォームをするか、引越するか悩んでいます。 今の家は、掃き出し窓が1箇所、女性の力で鍵を締めることが出来ません。 家が歪んできています。 それ以外は問題なく住めますが、水回りと寝室のリフォームの見積もりを依頼すると、450万円程でした。 住宅ローンが400万円残っています。 築10年程の2000万円の家に引越すか悩んでいます。 貯金はあまりなく、退職金も出ないです。 自宅は700万円位で売れるようです。 80歳まで住宅ローンが続くのも…。 リフォームして綺麗にして住むか、寝室のみ100万円でリフォームするか、住み替えるか。 将来的にどうすれば良いでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 築30年の古屋付土地を住宅ローンで購入したいと思っています。

    築30年の古屋付土地を住宅ローンで購入したいと思っています。 すぐ建替えたいのですが、注文住宅にしたいと銀行に相談しましたら、図面や施工会社の情報が必要と言われました。まだ建築家を決めてなく、一旦この古屋に引越し、1~2年ゆっくり計画してから建替えをしたいと考えたのですが・・・。 質問は、土地+建物として抵当権がつくようなのですが、数年後に古屋を建替える場合、他の銀行で家の建築に不足分の融資を受けられるものでしょうか?(住宅ローンは全く繰り上げてない状態で。)また、同じ銀行で追加融資ということも出来るのでしょうか? 抵当権等何か支障が生じますか? 収入や返済能力、会社の属性はOKで、フリーローンもOKという前提でアドバイスお願いします。

  • 築50年店舗併用住宅ローンについて

    築50年の店舗併用住宅の購入を考えております。夫は会社員で妻が店舗で開業をする感じです。 ろうきんでリフォームも含めて35年の住宅フルローンを不動産屋経由で事前審査しましたがダメでした。 築年数的に35年ローンはやはり難しいのでしょうか? 住居部分は住宅ローン、店舗は事業融資ローンのようなもので...という話を聞いた事がありますが、その場合事業融資の方は妻が申し込む形になるのでしょうか?

  • 築35年の中古住宅は買いでしょうか?至急

    一戸建て、約100坪、建築年数35年 1600万円の中古一戸建ての購入を検討しています。ローンが終わる頃には築年数70年になりますが、このような古い家に住んだこともなく、一生住めるか想像ができません。 子供はいなく、夫婦2名で居住予定です。 建物は一見、昔に流行ったプレハブ構造(積水ハイム系?)で軽量鉄骨2階建です。 室内は6年前にリフォームしたらしく一見、綺麗ですが・・・ ・一生を過ごす家として、どう思われますか? ・総建て直しの羽目になるのは築何年くらいでしょうか? まったくの知識不足で、すみませんが ご回答お願いします。

  • 築22年の中古住宅(建物)の相場

    築22年の中古住宅(土地つき)の購入を検討しています。土地価格については近隣の相場で単価の妥当性がわかるのですが、中古住宅の価格については知識がなくお伺いします。 築22年の木造2階建て中古住宅の価格というのは、(特別な傷みがなければ)新築時の20%程度と聞いたのですが本当でしょうか? もちろん個別な条件があるとは思いますが、現在検討している家は築22年なりに古びていて普請もまあ、昔の建売住宅レベルですが5年前に水回りを小規模リフォームしたそうです。価格を考える際の情報いただけると幸いです。

  • 住宅購入について

    住宅購入を考えています。 家族構成は、主人(34歳)私(26歳)子供(5歳、1歳)です。 迷っているのは、 (1)新築一戸建て(建売)4LDK・2500万 (2)主人の実家の裏に注文住宅を建てる。4LDKで2000万くらいかな? (3)定期借地権の中古マンション(築9年、借地期間残り51年)4LDK・1090万、(管理費・修繕積立金・地代あわせて月3.5万)固定資産税は建物代のみ 将来的に、現在主人の両親の家は貰えます。(築25年、鉄骨5LDK) 新築一戸建てだと一番高くなりますよね。主人の実家の裏は日当たりがあまり良くないのと、なるべくなら同じ敷地内は…。借地マンションだと価格は安いのですが、月プラス3.5万ってのと51年後に更地返しにしなければいけません。その頃には主人の実家は手に入ってますが。 一戸建てだと何年後かの修繕に外装・内装と何百万かかるかと思いますが、マンションだと内装だけで済みます。35年もすれば建物の価値はなくなり土地だけになると思いますが、将来土地だけでもあった方がいいのかなぁと思うと新築一戸建てがいいのでしょうか。 購入資金を減らすため、実家の裏がいいのでしょうか。 借地マンションにして購入資金、固定資産税、外装の修繕代を浮かせるのがいいのでしょうか。 全く煮えきれない感じなので、アドバイスお願いします。 購入の費用については、どれも大丈夫なものとして考えて下さい。安いに越したことはないのですが。 場所も全て近場なので同じ条件で。 購入費用、維持費、メリット・デメリットなど考えた上でお願いします。

  • 築25年の木造建築って、あとどのくらいもちますか?

    現在、購入を検討している物件があります。 築25年の木造建築です。間取りや土地の坪数、条件(駅近)が 気に入っているので、 外装・内装を総リフォームしようかと思っているのですが…。 (残念ながら、立て替えるほどの予算はありません、リフォーム 見積もりでは約650万前後でした) ですが、実際、築25年の木造建築は、どのくらいその後、 もつものなのでしょうか?やはりあと15~20年、住もうとするのは きびしいのでしょうか?大胆な補強をしないと、だめでしょうか? 一応、昭和59年築なので、昭和56年?の新耐震基準はクリアしているのですが。 また、ほぼ同条件で重量鉄骨での物件もあるのですが、 長期に住むのを見込んだ場合、やはり重量鉄骨が一番、住居の 耐久性はいいのでしょうか。

  • 築30年以上の木造一戸建ての購入は危険ですか?

    築32年の木造一戸建ての購入を考えているのですが…。 条件にあった家を探していて、やっと出会えた物件が 大阪の内陸(付近に川や池はありません)、平地に建つ、築32年の木造一戸建てでした。 家の1階部分が車庫(コンクリート・手動シャッター付き普通車2台分)になっており、 車庫の外側に、2階にある玄関へ続く階段がある形です。家は車庫の上に2階建てで建っています。 内装の殆どが半年以内にリフォーム(壁・床・照明・水周り他多数)されています。 似た作りの家が軒を連ねる形で、隣家との間は非常に狭いです。 内装は、リフォームされていない古い部分を探すのが難しいほど綺麗にされており、 外装は、見える範囲で目立ったひび割れもなく、 築年数と耐震関係 以外で特に気になる所を見つけられませんでした。 価格も、自分たちが思っていた以上に安く魅力的ですが、耐震性が 今ほど重視されていない時代に建てられた物件なので、やはり危険でしょうか。 木造で、築30年以上のお家に住まれてる方、買われた方、 耐震工事等された方 知識をお持ちの方などのご意見が聞きたくて質問させていただきました。 宜しくお願いいたします。

  • リフォームにおける住宅ローン減税について

    よろしくお願いします。 この度、中古住宅(というか古家付きの土地)を購入しました。 ただし住宅については築年数が不明(30年以上と思われる)で、 同時にリフォームを行うことにして住宅ローンを組みました。 ローンの内訳 土地(古家付き)・・・1000万 リフォーム   ・・・900万 諸経費     ・・・100万 この場合、土地(古家付き)には減税はないと思いますが、 リフォーム部分については減税できるのでしょうか? 以上、よろしくお願いします

  • 築33年の中古住宅の購入を検討しています。

    築33年の中古住宅の購入を検討しています。 そろそろ定年が見えてきて、定年になれば当然いま住んでいる社宅を出なくてはならなく、まだ手のかかる子どもも2人おり、かといって新築は無理なので中古住宅を考えています。 定年後も働くつもりで、収入の見込みもある状態です。 ここ数年かけて、もっと新しい物件からこの程度の築年数の物件までいくつも見てきました。 この物件については、築は古いけど作りはかなりしっかりしています。 地元で評判のいい工務店が建てています。 まっすぐに建っているし、よくある隅のひび割れもありません。雨漏りの痕跡も皆無です。 何軒か見た築15年くらいで手入れの悪い住宅よりもよっぽど長持ちする印象です。 クロスはきれいとは言えませんが、水回りなどはそのまま使えます。 ほとんどそのまま住めそうなので、最初は居間のクロスの張り替えだけで住み始め、落ち着いたらいろいろ手を入れてこれから20年くらい住めればいいなと思っています。 自分としては何とかなると思っているし、購入を決める前に専門家にも状態を見てもらおうとは思っているんですが、経験者がいたらお話しを聞きたいと思って質問します。 値段としては、築33年としては高めです。 土地代の1.3倍くらいですかね。 退職金も考えれば、普通にローンは組めるでしょう。 学区も含めて立地はまあまあです。 築30年以上の中古住宅を購入して、住んでいらっしゃる方がいたら教えてください。 住んでみて、実際どうでしたか? 不満はありますか? 購入時点に戻れるとしたら、住宅購入をどうしますか?(もっと古いのを安く買ってお金をかけて直すとか、高くてもリフォーム済みのを買うとか、賃貸を続けるとか) ぜひご意見を聞かせてください。