• ベストアンサー

医療用感染ゴミについて、プラ容器とポリ容器って、同じものですか?

お世話になります 医療用感染ゴミの容器として、について、 プラ容器とポリ容器という表記があるのですが、 同じものと捉えていいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sawaya
  • ベストアンサー率38% (70/184)
回答No.2

日本ではこのプラスチックという表現に混乱があるようですが、石油から作り出された(今は違うものもありますが)人工樹脂を総称してプラスチックと呼びます。したがってポリプロピレンはプラスチックの中の1つの種類ということになります。 知り合いに硬い容器はプラスチック、薄く柔らかいのはすべてビニールと呼んではばからないおばさんがいますが、ビニールももちろんプラスチックです。 スーパーでもらう袋は英語でプラスチックバッグといいます。 ところで、そのプラとポリの分類が同一病院でなされている場合には、何らかの理由があるかもしれませんので、問い合わせてみてはいかがでしょうか。

sunny0701
質問者

お礼

ありがとうございました。 硬い容器はプラスチック、薄く柔らかいのはすべてビニールと呼んではばからないおばさん同様、この辺の混同があったようです。 石油から作り出された人工樹脂の総称としてプラスチックと考えれば、なんだか言葉の違いがすっきりしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • morito_55
  • ベストアンサー率30% (755/2505)
回答No.1

プラ容器(プラスチック製)、ポリ容器(ポリプロピレン製)の原料の違いだと思います。 医療用感染ゴミの容器としては、染みこまない素材で密封できる容器だと思いますので、プラ容器(プラスチック製)、ポリ容器(ポリプロピレン製)のどちらでも良いと思います。

sunny0701
質問者

お礼

ありがとうございます。 原料の違いと、一般的呼称の違いで、 混同してしまったようです。 私の場合、どれがプラで、どれがポリか分からない という・・・(笑) 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • プラ容器包装のゴミの出し方

    プラマークが印してある、プラ容器包装のゴミの出し方について質問があります。 私の住んでいる地域ではプラ容器包装は、汚れを落として出す事が前提となっています。プラスチック容器はさっさとすすぎ、十分に水切りして乾かし、指定のゴミ袋で出すルールになっています。 汚れたままや濡れたままでは、カビや悪臭が発生するためリサイクルできないそうです。 約17年前から燃やさないゴミの細分化が始まり、今に至ります。 私はこのようなルールが開始される前から、プラスチック容器は食器洗い洗剤で丁寧に洗って乾かして、指定の曜日に出していました。プラスチック包装にしても、少しでも汚れのあるものはきれいに拭いてから出していました。 家族はこうしたルールに無頓着で、汚れたまま出そうとしたり、洗うのが嫌だと燃えるゴミにそのまま出してしまいます。ですので、17年前からは私が責任を持って徹底的に管理し、プラ容器包装のゴミの管理をしてきました。 家族の中には認知症を患っている者もいるため、細心の注意を払う必要があります。 家事のほとんどを担っているのは私ですが、6年程前に大きな病気を患ってしまい、去年は暫く入院生活を送っていました。退院して家に帰ってみると、案の定酷い有り様でゴミ屋敷化しており、どこから片付けていいのか分からない状況でした。 勿論ゴミの分別もできておらず、プラ容器包装も汚れたまま何袋も積み重なっていました。 以前のように家事をしたり、家を片付けたりしたいですが、病気の事もあってそれができません。 汚れたままのプラ容器包装ですが、家族が回収日に収集場所へ出してしまいました。確実な違反ゴミだと判断されると、違反シールを貼られ回収されません。ゴミには名前を書かなければならないため、誰が出したのか直ぐに分かります。 回収日の翌日、収集場所を確認したところ、汚れたままのプラ容器包装だったにも関わらず回収されていました。 このような状況なのですが、あまりきれいに洗えていない汚れたままのプラ容器包装を、回収日に出しても構わないのでしょうか? 違反シールを貼られず回収されたという事は、そこまで丁寧に洗う必要はなかったのでしょうか? 私がやるべき事を家族に取られたようで悔しいですが、病気のため何とも言えません。 プラ容器包装の出し方について、本当にこれで良かったのか、皆さんのご意見をお聞きしたいです。 長くなりましたが、ご回答宜しくお願いします。早朝より失礼致しました。

  • タッパーなどポリの容器に

    タッパーなどポリの容器に カレーなど油の物を入れると 洗剤とお湯で洗っても、なかなかヌルヌルがとれません。 気にしなければいいのですが、なんとなく気持ち悪くて そういうものを入れるのを、控えるようになります。 簡単に落とす、良い方法はありませんか?

  • オイルの携帯でポリ容器以外でオススメなものは?

    お世話になります。 諮問タイトルの通りなのですが、ツーリング時に携帯するエンジンオイルを入れるのに ポリ容器以外で便利なものってありますか? 例えば、出先で捨てられるようなものとかです。 そもそも、ポリ容器にエンジンオイルを入れても大丈夫なのかも、ちょっと自信がないので こちらにも回答いただければ助かります。 よろしくお願いします。

  • ポリ容器の頑固な汚れを落とす方法。 シャンプーを詰め替えている透明なポ

    ポリ容器の頑固な汚れを落とす方法。 シャンプーを詰め替えている透明なポリ容器も内側から曇ってくるし、麦茶を入れているポリ容器も、内側に水道水の成分なんでしょうか、白いぽつぽつができてきました。(爪で剥がすととれる)これはどうすればきれいになるでしょうか。麦茶の容器は手が入るので中から重曹で磨くことも可能ですがポリ容器なので傷つけないか心配です。シャンプーのボトルはポンプタイプなので手をいれることはできません。ご存じの方、教えてください。

  • 灯油ポリ容器探しています。

    写真の灯油ポリ容器を探して居ます。 ポリタンクには、メネジが切ってあるブロックが付いています。 また、オネジのポリコックが付属です。 このポリコックも、メネジタイプはアズワンという所で見つけましたが、オネジは 見つかりませんでした。 これを取り扱っている所を教えてください。

  • 生分解性素材のものを捨てるとき

    まだそこまで普及してないのですが、 生分解性プラ素材の容器や、ポリ乳酸素材の容器など、見かけは「プラ」だけど、捨てるときは「なにゴミ」に分類されるのでしょう? 見た目どおり、プラで捨てたら素材の意味がなくなるような気がするし、かといって「紙」でもないし。逆に「燃えるゴミ」もしくは「燃やせるゴミ」で出すと、回収業者に文句言われそうな気もするし・・・。 なにかご存知の方、いませんか? もしくは、なにかいい方法はないものでしょうか?

  • プラごみの分別について

    お世話になります。 昨年から川崎市もゴミの分別をすることになりました。 プラごみの出し方は以下のようになっています。 http://www.city.kawasaki.jp/kurashi/category/24-1-2-1-10-0-0-0-0-0.html これによると >中身を使い切って、軽く洗うか、汚れをふき取ってきれいにしてから、中身の見える透明・半透明の袋に入れて、収集当日の朝8時までに「資源物集積所」に出してください。 >生鮮食品のトレイ、カップめんの容器、シャンプーボトル、お菓子などの袋、プラスチック素材でできた容器や包装のことです。 >カップ麺・卵などの容器 >洗剤・シャンプーなどの容器 >マヨネーズ・ケチャップなどの容器 >レジ袋、スナック菓子などの袋 >汚れの落ちないもの、中身が残っているもの=>普通ごみに出してください。 ということですが、以下のようなものはどうすればいいのでしょうか。  ・油汚れがひどいカップ焼きそばのカップ。軽く洗っただけでは汚れが落ちない  ・リンスの容器。軽く洗っただけでは汚れが落ちない  ・マヨネーズの容器。軽く洗っただけでは汚れが落ちない  ・ポテチの袋。軽く洗っただけでは汚れが落ちない いずれも、軽く洗っただけでは絶対に油汚れが落ちません。 真剣に洗えば落ちるのかもしれませんが、「軽く洗うか拭き取ればいい」と書いている以上、そこまで時間を費やして「ゴミ洗い」を行う義務はないと思われます。 また、川を汚す第一の原因である生活排水を大量に出すことになりますので、ゴミを分別するエコの精神にも反しそうです。 拭き取っても良い、ということですが、布で拭き取って洗濯すればまた生活排水の原因になりますし、紙で拭き取って捨てるのも環境負荷を掛けます。 川崎市のページによると、コンビニ弁当の殻は普通ゴミになるようです。 であれば、私の考えでは、これはすべて普通ゴミになると思います。 (プラになるのはペットボトルのフィルムとコンビニ/スーパーの袋ぐらい。ペットボトルのキャップはボランティアが、生鮮食品のトレイはスーパーが回収しているので) その考え方でいいでしょうか。 また、生鮮食品のラップや上蓋など、プラの表面に紙のシールがべったり貼ったものがありますが、これは普通ゴミでしょうかプラでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 緊急!!つるくび型☆ポリ容器をさがしています

    ポリ容器のつるくび型(ストローが着いたようなタイプ)を探しています。 500~800mlぐらいのサイズが欲しいです。 どこへ行ったらあるのか分からなくて困っています。 売り場とか、お店の名前とか教えていただけるとうれしいです。 家の近くには、ユザワヤとかイトーヨーカドーとかホームセンターとかあるのですが、そういうところで取り扱っているでしょうか? どうか教えてください(ペコリ)

  • 「プラ」と表示されているゴミの分別方法

     様々な商品に「プラ」(「と」は矢印の記号です)と表示されており、いかにもリサイクル可能なようなのですが、このような材料のゴミはどのようにして分別して捨てればリサイクルされるのでしょうか?単なる可燃ゴミとして捨てればよいのでしょうか?それとも、このようなゴミをリサイクルしてくれるゴミ箱が、スーパーマーケットやコンビニ等に特別に設置されているのでしょうか?

  • 牛乳ストローのゴミ分別について

    牛乳(紙パック)やチルドコーヒーに飲むストローが付いていると思いますが、あれのゴミの分別はどうするのでしょうか?容器には何も記載されていません。 ペットボトルのキャップでも「プラ」なので、あのストローも「プラ」でいいのでしょうか? 市町によってゴミの分別は若干違うかもしれませんが、よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • ヘラブナ釣りにおける道糸とハリスの号数について尋ねます。道糸3号、ハリス2号を使用しているが、号数を下げるべきか迷っています。
  • ヘラブナ釣りでの道糸とハリスの号数について質問です。現在は道糸3号、ハリス2号を使用していますが、号数を下げた方が良いのか悩んでいます。
  • ヘラブナ釣りでの道糸とハリスの号数について教えてください。現在は道糸3号、ハリス2号を使用していますが、号数を下げたほうが良いのか迷っています。
回答を見る