• ベストアンサー

侍はどういう体形だったのでしょうか?

rczdの回答

  • rczd
  • ベストアンサー率29% (33/113)
回答No.4

回答にはなりませんが、戦国末期の(侍を含む)日本人と当時の西洋人の違いを書き残したモノが書籍化されています。 ◆フロイスの日本覚書~日本とヨーロッパの風習の違い フロイスとは、ルイス・フロイスのことです。宣教師として日本に来て、色々なことを書き残したことで有名です。その人が書いたのである程度信憑性も高く、その当時の服装や生活、戦い方などが書いてあります。また読んでいて、笑ってしまうような内容も色々あります。 例えば… ・ヨーロッパ人は、ほとんど皆、背が高く体格も良い。日本人はたいてい、体格と身長とがわれわれより劣っている。 ・ヨーロッパ人は、大きい眼を美しいとみなす。日本人は、それをぞっとするようなものとみなし、涙の出る部分が閉ざされているのを美しいとする。 ・われらにおいては、男たちはいつも髪を刈っているが、禿頭にされるのは侮辱とみなす。日本人は、毛抜きでもって一本の毛も残らぬよう自分自身を禿頭にしてしまう。それには苦痛と涙とがつきものである。 ・ヨーロッパの女性は、芳香のある香料で頭髪をにおわせる。日本の女性は(頭髪に)塗った油のせいで、いつも悪臭を放っている。 ・われらの武具は非常に重い。日本人のは非常に軽い。<ここでいう武具は鎧のことです。> ・われらにおいては、馬(上)で戦う。日本人は戦わねばならぬときには馬から下りる。 などなど。色々書いてありますので、ご一読をお薦めします。

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4121007077/249-5665410-5043565?v=glance&n=465392
hardly
質問者

お礼

回答ありがとうございます。早速読んでみたいと思いますしかし引用の部分だけでも随分うなっちゃいますね。

関連するQ&A

  • 安土桃山時代について教えて下さい

    当時のの武士や農民って戦に備えて日頃から体を鍛えたりしたのですか? 現代のように筋トレやランニングなどで体力や筋力はつけていましたか? 軍事訓練などはあったのですか?

  • 戦国時代について

    戦国時代の武士や農民って戦に備えて日頃から 体を鍛えたりしたのですか? 現代のように筋トレやランニングなどで体力や筋力は つけていましたか? また、軍事訓練などはあったのですか? 詳しい解説をお願い致します。

  • ハウツー本でお勧めはありますか?

    こんにちは、悩み多き女子学生です。 最近色んな本を読みたくなりました。 小説や随筆など色々ありますが、 ハウツー本が読みたいです。 今、「バカの壁」や「まともな人」 「携帯を持ったサル」などの本が 上位に上がっていますがまだ読んでいません。 一昨日、ラストサムライという映画を見て 影響されて、新渡戸稲造著の「武士道」を買おうと 思っています。みなさんは、今まで読んだ 本の中で、感銘を受けた、あるいは、 実践しているといったことはありますか? 色々紹介してください。 よろしくお願いします。

  • PCでみる天体の動きって?

    PCでみる天体の動きっていう本を図書館で見つけてきたんですけれど、その本が出版されたのが、今から15年ぐらい昔で、なんだか最新じゃないなみたいな感じです。 でもどうしてもPC上に天体の動きのシミレーションソフトがつくりたいので、何か参考になる本またはHP教えてください。

  • 本を出版したい

     今まで書いてきた文章をまとめて本として出版したいのですが、どのような方法がいいでしょうか。  条件としては、費用がなるべくかからず、売れるように後押ししてくれればなおいいです。  最近、本を出版したい人を新聞などで募集していますが、あのような方法でもいいのですが、お勧めの出版社、そして、方法があれば教えてください。

  • 電化製品仕入れ

    新たな仕入れ開拓の大出版社発刊の「ザ・バイヤー」という本を購入しようと思っているのですが為に、、参考になるでしょうか? ちなみに私は今、知り合いの問屋さんから電化製品を大手量販店の6割程度で卸してもらってます。 何分素人ですので、この6割で卸してもらっているのが、適正価格なのかも分かりません。 今後本格的に仕入れをしようと思ってますので、何かアドバイスしていただければ幸いです。 文章にまとまりが無く申し訳ありません。

  • 身体バランスについて。

    日本の合気道は、それが武道であった頃「絶対的安定性」の武道と言われていました。 刃の下に飛び込み円形にまわりこみながら、こちらが安定していればなるほど手を添えただけで相手が吹っ飛ぶ技術につながります。  野犬が回り込んで襲ってきたと想定しただけでそれに対応して動こうとすれば、人間は簡単に転んでしまいますから、合気道はその逆のスピードの円の動きの中の安定性を武術として求め続けたのだと思います。 それが現代徒手格闘技にどのように通じるかは私には解りませんが、そのもともとの枝道での「安定性」の訓練は、むしろサッカーのようなものすごいスピードで安定性を保つ必要のあるスポーツにこそ役立つのではないかと思えてならない者なのです。  よくサッカーをテレビで見ている時解説の方が「身体バランス」という言葉を使われますが、それはそのへんのところをさして言われていることなのでしょうか?  若いころ、岩間の合気道場(発祥の地)で、道祖亡き後の道主としてその道場を守っておられた斉藤先生に一度お会い出来た者なのですが、その時先生は「この庭の花も大地にしっかり根を張って安定しているからそれそれの花を咲かせている。それと同じで人間も安定性を求めてこそ、心の花もそれぞれの花が咲く」といった動禅のようなお話をされていました。 もしそうならば、サッカーも同じだと思います。 私は枝道の動きは、同時にサッカーのボールを扱うという動きとマッチングさせても無駄な訓練になるとは思えないのです。手足を絶妙に動かす体操がありますが、それを発展させるなら、かえって足なら足の動きにも集中できるようになるはずです。 そこを棒とか枝でも攻防の動きをそれに置き換えて考えれば、そこは棒を持ったほうが、無駄な訓練に見えて いそがば回れの大きな力となると私は思います。  昔の合気道の動きはビデヲで研究できます。 もちろんそのままを取り入れるというのではなくて、身体バランスの研究課題の一つとして考えられるのではないだろうかと思うだけなのですが、  すばやい走りながらのフェイントの時にも、お互いの激しいぶつかり合いのときにも、その他さまざまな場面で、素人目にも「安定」さへ失われていなければ‥ という場面が多々あるように思えてならないものなのです。(安全にもつながりますし。)  サッカーを通じて日本人が日本武士道の精神をも復活させるならすばらしいですよね。   技術的には 素人のトンチンカンな質問かもしれませんが、日本のサッカーを愛されているジーコ監督に、是非、合気道で言う「絶対的安定性」と、サッカーで言われる「身体バランス」についてお伺いしたいと思っていました者なのです。            よろしくお願いいたします。

  • なんとなく頭が悪い自分

     私は本を読んで知識を蓄えることや、調べた知識を発表することは好きなのですが、自分で未知の課題を企画したり、緻密な計画を立てて実行、評価するといったことが苦手です。 「行き当たりばったり」とか「どんぶり勘定」が好きな傾向にある思います。  また、グループワークも苦手です。グループワークを行うゼミに入っていましたが、私だけ察しが悪いというか、人の考えている事がよく分からないのです。 他人の意図を推し量ることができないのです。 単に頭が悪いだけかもしれませんが、訓練でなんとかしたいと考えています。 なぜなら、就職活動を通して、社会に出て仕事をする上では、計画を立てて実行するとか、 他の人との意見を調整をしたりするプロセスそのものの訓練の方が、 本を読んで知識を蓄えるよりもずっと役に立つと思ったからです。 しかし私は苦手なものに対する嫌悪感が先行してしまい、絶好の訓練の機会であった、3年の終わりに卒業論文を履修しない事にしてしまいました。 今になって後悔しています。 卒業論文以外でもこのような訓練が行える場はあるのでしょうか。 アドバイスお願いします。 まとまりのない文章で申し訳ありません。

  • 名著とその他の作品

    名著(所謂、大抵の人が名前ぐらいは知っている本。例えば「資本論」「方法序説」「ツァラトゥストゥラはかく語りき」「学問のすすめ」、文学系では「こころ」「人間失格」「罪と罰」「神曲」など)は、これまでにも数多くの様々な本が出版されているにも関わらず、何故に今でも有名であり続けられるのでしょうか?また、逆に最近、出版されている本が上記の本ほど長く人々に知られるような本になれないのは何故なのでしょうか?

  • 論理的思考能力を高める訓練法

    久しぶりに質問させていただきます。 実は常日頃から論理的思考の元、論理的に会話をして論理的に行動したいと思って いろいろな方面の書籍を取り寄せそれを熟読し(例えば数学の本とか論理学の関係)の本を読み漁って少しでも論理的思考能力を高めようと試行錯誤して訓練に取り組んでいるのですが一向に能力が結果として現れてきません。 ほかに何か効果的な良い訓練法があればアドバイスをいただければ助かります。 こんな私に他のまったく異なる訓練法があれば是非ご教授お願いします。 唐突な質問とはよく理解していると思いますが何卒皆様のお知恵を拝借できたら 今までの壁を越える可能性が高められるものと確信しております。 どうぞ宜しくお願いいます。