• 締切済み

退職前にしておくこと

mikarin624の回答

回答No.1

退職手続きをスムーズにするためにも、保険証は預けていた方がよいのでは? 任意継続の場合、手続きは会社がするのではなく、自分で居住地管轄の社会保険事務所に出向いて手続きをするので… 転職をし、会社に勤める予定なら任意継続の方がよいかと。 どちらにしろ退職後、速やかに手続きをされるべきだと…

関連するQ&A

  • 退職後の保険について

    8月上旬に出産予定のため、7月末で退職します。 その時の手続きはこれで良いのでしょうか? そして、わからないことがあるので質問させて下さい。 ○給料が130万を超しているので、国民年金の手続きをする。 ○健康保険の任意継続をする(主人は国の厚生年金・健康保険に加入してますが、130万を超しているので扶養になることはできない?国民健康保険は任意継続より高いです)。 ○失業給付金(受給延長)の手続き(手続きは30日経ってからなのでしょうか?出産予定日が3、4日ぐらいなので、もし手続き期間が短い場合、すぐできない可能性があるのですが…)。 ※特にわからないのは、任意継続した場合出産費用(38万)はどこから出るのか…私の方からなのでしょうか?それとも主人? ※すぐに働くことはできないので、健康保険は主人の扶養となり、失業保険をもらう時に扶養を外れる方が、任意継続をするより保険料が特になるのでしょうか?(130万が壁となるなら、無理だと思いますが) その他に注意事項や忘れていることがあれば、教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 今月退職しますが・・・

    今月末で退職予定の妊娠9ヶ月の者です。 退職後、自分の健康保険証を会社に返す為、主人の扶養に入る予定です。 雇用保険には、入っていたので、退職後ハローワークへ行き、 受給の延長をする予定です。 そこでですが、扶養に入ったまま雇用保険の受給は可能なのでしょうか? みなさん、わざわざ、その間だけ、扶養を抜ける手続きを取るのでしょうか?出産後、ハローワークへ行きますが、小さい子供を抱えて、 何度も色々なところへ手続きをしに行くのが大変そうで・・・。 一人目の出産の際は、退職後個人で国民健康保険に入り、受給を受けました。また、そうした方が良いのでしょうか? それと、今の会社では、健康保険証の任意継続が可能なのですが、 それを受けると、雇用保険の受給は不可能なのでしょうか?

  • 退職後の手続きについて

    今月末、出産のため会社を退職することになりました。 出産予定日12月末ですが、来年に出産が持ち越す可能性もあります。 退職後6ヶ月以内の出産に支給される出産手当金のことを考え、1ヶ月だけ健康保険を任意継続し、その後は主人の扶養に入ろうと思っています。 その際の任意継続の申込み、中止、雇用保険等々、手続きを教えていただけませんか? 他にいい方法があれば、是非教えてください!

  • 退職後の健康保険について

    出産を控え、3/30付で会社を退職します。 5/10出産予定で、出産手当金は、経過措置又は継続支給の給付対象で貰えるのは健保組合に確認済で、失業保険も延長していずれ貰う予定です。  その場合、主人の扶養にはすぐ入れないのでしょうか? 出産を気に退職される方は、失業保険を貰い終わるまでは、任意継続又は国民健康保険に入っているのでしょうか? 任意継続すると2年は加入しないといけないらしく、任意では脱退できないとききました。できれば保険料のいらない扶養に入りたいのですが、任意継続より国民保険の方が金額が高そうです。扶養に入っていて、出産手当金を貰う時は、扶養をはずれるらしく、そこで国保に入ると健保の資格損失後さかのぼって保険料を徴収されると聞きました。  これらの件で、わかる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 夫が歯科医師国保の場合、退職後の妻の保険はどうしたらよいか

    こんにちは。過去の質問も検索したりしたのですが、 今ひとつよく分からないので質問させてください。 今月末に退職するのですが、任意継続にするか国民健康保険にするか迷っています。 そこで質問なのですが  (1)主人が歯科医師国保の場合、扶養には入れないのでしょうか  (2)任意継続の場合も国民年金は払わないといけないのでしょうか  (3)今月末まで育児休暇中で、子供の病気もあり退職することになりました。任意継続や国民健康保険の保険料は退職時の標準報酬を元にすると思うのですが、妊娠中も切迫早産などで初期の頃から働いていなかったので、約1年半程無給状態でした。この場合だと、どちらの方が保険料を抑えられるのでしょうか かなり無知で、的を得ていない質問かもしれませんが 宜しくお願い致します。  

  • 転職先が決まっている場合の、退職後の保険の手続きについて

    こんばんは。 私は今月末日をもって退職するのですが、10月から新しく会社に入社します。 退職後の医療保険は、加入していた保険の「任意継続」か「国民健康保険」に加入するかの選択になるということまでは理解しているのですが、10月からすぐに別の会社へ入社するのに、「任意継続」するのって変だと感じました。 この場合、「国民健康保険に加入」になるのでしょうか? 今すぐ、何らかの手続きをしないといけないのでしょうか? 退職後の保険の手続きについて、しっかりと理解できていません。 どなたか、ご教示方願います。 では、失礼します。

  • 出産退職の色々な手続きについて

    11月16日に出産予定です。 9月30日を持ちまして約4年間勤めていた会社を退職したのですが色々な手続きに戸惑っているのでご質問致します。 まず ・在職していた頃は派遣だったため社会健康保険・厚生年金・雇用保険をかけていました。 ・今年の年収が130万を超えているため退職後、旦那の扶養には入らず、健康保険組合の任意継続しました。 ・出産手当金は確認したところ11月10日までに産まれたら手当金が貰えるそうです。 ・失業保険は離職票が届いてからハローワークへ行って受給の延長をする予定です。 ・出産一時金は任意継続した健康保険組合から直接支払制度で手続きする予定です。 ・年金はまだ国民年金の手続きが完了していません。 今の所、今年いっぱいはこのように考えているのですが、そこで質問です。 (1)年金は旦那の扶養へ入って健康保険みたいに任意継続はできないのでしょうか? (2)来年から旦那の扶養に入った場合、出産手当金(もし貰えるならばの場合)、失業保険の手続き等はどうなりますか? 色々、自分でも調べているのですがわからない事だらけなのでどのように手続きするのが一番ベストなのか宜しかったら教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 出産退職後の扶養について

    今月いっぱいで出産の為8年勤めた会社を退職します。出産予定は来年の1月です。 そこで出産手当金を受給する為に健康保険を二ヶ月間任意継続して資格喪失しその後主人の健康保険(社会保険)の扶養にはいる予定です。こういう場合、厚生年金の扶養にはいる手続きはいつしたらいいのでしょうか?社会保険の健康保険、厚生年金は別物として考えて扶養にはいれるものでしょうか?(現在月給18万円です)私の考えでは6月いっぱいで退職→7月1日から健康保険任意継続・厚生年金扶養→9月1日から健康保険・厚生年金とも扶養→出産手当金受給(その間3ヶ月間は扶養から外れますがこれは健康保険・厚生年金両方ですか?) こういう流れで行きたいのですが。間違えやアドバイスあればよろしくお願いします!!

  • 退職して国民健康保険に切り替えたが任意継続にしたい

    閲覧頂きましてありがとうございます。 タイトルの通りです。 3月31日付で退職となり、離職票もすぐ出たので、国民健康保険と年金の切り替えの手続きへとすぐに行ってしましました。 よく考えもせず、なにかと病院にかかったらと思い、とりあえず国民健康保険は入っておこうという考えから切り替えてしまったのですが… 良く調べたら、任意継続の方が保険料は安いみたいでした。 その場合なのですが、退職して20日をまだ超えていませんが、もう国保の手続きをしてしまった場合(まだ国保で病院へはかかっていません)任意継続への切り替えはできないのでしょうか。 ネットで調べてみたところ、逆(任意継続→国保)のケースはよくヒットしたのですが、国保→任意継続のものはなかなか探せませんでした。 万が一可能だとしたら、来週いっぱいが期限ですので、なんとか切り替えの手続きをしたいと感が言えております。 なにとぞご回答お願いいたします。

  • これまでの経緯は、今年の8月25日に退職し、現在妊娠中のため、9月末に

    これまでの経緯は、今年の8月25日に退職し、現在妊娠中のため、9月末に失業給付の延長手続きをしました。退職時に、主人が公務員で、職場に確認してもらったところ、年金保険については離職票等で現在職に就いていない確認がとれれば第3号被保険者に加入できると聞き、延長手続き後書類を提出しました。 健康保険については、妊婦検診があるのと、出産後働くつもりで退職時にすぐに旧職場の任意継続保険に加入しました。 ところが昨日、主人の職場の方から私の保険証ができたと連絡がありました。 この場合、(1)この退職から現在までの数ヶ月の健康保険料はどうなるのか?(2)任意継続をすぐに脱退し、主人の職場の健康保険に加入、失業給付金の申請時は国民健康保険に加入という方法になるのでしょうか?(3)出産一時金についてはとりあえずどちらかの健康保険に加入していれば勝手に医療機関に支払われるのでしょうか? 同じような質問は見つけられず、お手数かけますがどなたかご回答宜しくお願いいたします。