• ベストアンサー

理解力

sisimarudawanの回答

回答No.2

 あなたはとても頑固なんだと思います。  前回の回答にあるような事を心がけてコツコツとなさっていますか?  理解力が無いって想像力が無いんじゃないのかな?と思います。本を読んでますか? 本を読んで意味が解らなければ何度も同じ部分を読むのです。意味の解らない単語は辞書で調べるのです。  自分の怠けを「難読症」などと自分の努力ではどうにもなら無いかのように他のもののせいにしたり。  本当に理解力をつけたいとお悩みなら努力が必要なんです。得意不得意はあるものですが、克服するには努力が必要なんです。  ブクブク太ってるくせにだらだら食べて、運動をするとあっちが痛い、こっちが痛い。言い訳ばかり。  食べるのも減らしたくない、運動もしたくないでは決して痩せません(病気にでもなれば別ですが)それと同じです。  怠けずに毎日時間をかけて本を読んでみてください。難しい本でなくても続ける事が大切だと思います。  1ヶ月に文庫本2冊くらい、無理なら1冊それを1年続ければ12冊は読める事になり、なにがしかの効果はあるはずです。頑張ってください。

noname#18545
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かに頑固かもしれません・・。 自分の考えはあまり変えようと思いませんし。 想像力もないかもしれません・・。 言い訳になってしまうのですが、目が遠視で文字を見ていると遠近感がすぐおかしくなってしまいます。 眼鏡も壊れてしまったので、お金に余裕ができたらまた眼鏡を作りに行こうと思います。 本の「ある箇所」を読んでも内容が頭に入らなくて、同じところを5度、6度読んでも頭に入らないことがあります・・。 余計な意識が邪魔してるのかもしれません。 意味のわからない語があればネット辞書でしらべることは結構ありますが、心がけたいです。 「他人のせいにする」、というのは図星です。電車とか隣に座っている人とかを警戒してしまうのですが、自分は周りの人のせいにしたいだけなのかな、と思います。父親に干渉し続けられて、自分が2階の自分の部屋にいるときに1階から父親に呼ばれて、その声が聞こえないで1階へ行かないと突然ブレーカーを切られたりするということも良くありました。そういうのも原因で警戒心がついてしまったのかな?と思ったのですが、自分がだらしないだけで、言い訳探しをしてるだけだと思うので、しっかり努力できる人間になれるよう頑張ります。 ちなみにsisimarudawanさんが思ってるほど自分はダメ人間ではないです。 「願望だけで努力する気もない」ということだったら、こんなところで質問さえしないと思うので・・。 やっぱり定期的に本を読むのがいいのですかね、ありがとうございました。 自分は、日テレの太田総理の番組で、株について話をされていた内藤剛志さんが冷静・論理的で(思考のセンスが)いいなぁと思い、書籍を調べてレビューを見た感じでは「日々」と「中年無休。」を読んでみたいと思いました。機会があれば読んでみたいと思います。

関連するQ&A

  • 文章読解について

    僕は昔から文章を読むのが苦手です。 今年は大学受験なのですが、国語がどうしても足を引っ張ってしまいます。 文章の意味がわかれば、そこから理解していくことは結構できますが、文章を理解するのがかなり遅いです。 比較的簡単な漢字とひらがなだけの文章ならスラスラ読めて、頭に入ってきますが、少し難読な漢字や、難しい熟語等が入ってくると、何が書かれているのかわからなくなります。(漢字の読み書きは得意な方です。漢字が読めないわけではありません) 自分で考えると、簡単な漢字はすぐ頭で変換することができ、その先の文章を読んでいくことができるんですが、難しい漢字は意味を頭で変換する前に、次の字に移っていってしまい、何が書かれているかわからないまま、進んでしまっています。 なぜか英語の方がスラスラ読めて、頭に何が書かれているか入ってきます。 スラスラ読めることが理解力UPの道だと思うんですが、なかなかできません。 文章が読めなきゃ国語なんかできるはずもありません。 どうすればよいでしょうか? 理系なので、あまり読書ばかりしているわけにもいきません。 あと、一時期読書をした時期もありましたが、読み方は変わらないので、あまり効果が出ないように思えました。

  • 何をやっても楽しめず、理解できない

    映画、漫画、ゲーム、ラジオ、小説等の娯楽が楽しめず、内容が理解できなく、凄く辛いです 観たり読んだりしていても、内容に頭が追いつかず、苛々します 終えた後、内容を思い出そうとしても、自分でも驚くほど記憶できていません、頭に入っていないのです 特に文章で構成されたものを理解できないのが困ります、娯楽の他に専門書や書類等も頭に残せず、惨めな思いに陥ります 内容を理解できない、楽しめないという自分の頭の悪さに自己嫌悪すら感じます しかし、娯楽を楽しみたいという欲求は消えず、物だけが増えていきます が、それらは手を付けられる事なく、部屋に堆積され埃を被っているという現状には焦燥感さえ抱きます 最近では他にも思考力や想像力等も著しく衰えたように感じられます、頭の回転も鈍く、まともな文章を書く事も出来ません せっかく得た休みの日、目の前には沢山の娯楽品があるというのに、それらを満喫できないという辛さ 精神科医に相談した所、「気分が優れるようになればそれらの症状は改善される」と言われましたが、これは精神的な問題ではなくて、 脳味噌が衰えたからなのではないか? と自分では思っています、しかし自分でも改善策が思いつきません、流行の脳トレでもすればいいんでしょうか 己の頭の悪さ、魯鈍な脳味噌に辟易します

  • 日本語の理解力がなくて仕事に支障

    現在社会人4年目の26歳なのですが、学生時代に国語の勉強さぼったせいもあって、国語力のなさと理解力に苦しんでいます。 日常会話は問題ないのですが、ビジネスで少しでも話が込み入ったりすると、話についていけなくなり、迷惑ばかりかけています。 他の人たちが説明を聞いて、ハイとわかった反応をしていても、 私は??ということもよくあります。 お客さんや社内の人からは「理解力(物分り)が遅い」と思われてしまっています(涙)。 自分ではうまく説明しているつもりでも簡潔に伝わってなく、何が言いたいの?とか、結局こういうことでしょ、と相手が話をまとめてくれることもあります。 過去を振り返ってもしょうがないかもしれませんが、高校3年生の時大手予備校の模擬試験(大学受験用)の国語の偏差値は40あるかないかでした(トホホ・・・)。 幼少時、海外にいたので国語力が伸びなかったのも一因かもしれません。 もともと話す(人に説明する)のが苦手なのと、話についていけなくなると頭がパニックになるのも原因かと思いますが、仕事に支障が出るのは我ながら困っています。 この年ですが日本語能力(理解力)を高める方法はないでしょうか?

  • 考えが言語化できず、言葉を理解するのに時間が掛かる

    言葉が苦手です。 自分が考えていることを人に説明したり、この間こんなことがあったよ、という世間話をするだけでも支離滅裂な言葉になってしまい、 喋りながら焦ったり、自分で自分が何を言ってるのか分からなくなります。 この質問内容の文章も読む人からすれば意味の分からない文章になっているかもしれません。 質問されると、とっさに答えることができず、自分が何を考えているのか自分に問いかける時間が必要なので 会話に間が出来ます。 その間を人に注意されたことがありますが 聞かれたことを頭の中で復唱し、自分がどう思うかじっくり考えて時間ができてしまうのです。 普段よく一人で考え事をするのですが、 それも結局まとまらず、ぼんやりした感じの結論にしかなりません。 例えば前もって何を聞かれるか分かっていて、答えをしっかり文章に書いて暗記したとしても いざ聞かれると焦ったり、喋りながらも頭がぐるぐる色んなことを考えてしまって 結局支離滅裂になります。 思ったことを伝えるのがすごく苦手です。 また、人の会話を聞きながら内容を追うのも苦手です。 声は聞いているのですが、理解しようとしているにもかかわらず 途中から頭にもやが掛かった感じになってしまい 話の内容が頭に入りません。 文章でも同じで、 例えば洋画の字幕を見ていても 内容を理解しようと必死に集中していないとすぐに追いつけなくなったり、 難しい話だと完全に理解できなくなってしまいます。 本を読んでいるつもりでも途中から文字を追うだけになってしまい、 内容が全く入っていなかったりします。 何か聞かれて、すぐに答えられる人を見ると尊敬してしまいます。 しかも、内容に破綻がなく、分かりやすい文章になっているのです。 そういう人達はいちいち自分の頭の中で文章化して、こういう話しをした後にこういう事を言って、 ということを考えずに話ができるのでしょうか? どうすればああいう人達のようにうまく話ができるようになるんでしょうか。 また、私はどこかおかしいのでしょうか。

  • あまりにも数学だけ理解に苦しみます

    僕は数学障害なのでしょうか? 現在高校二年生で留学中なのですが僕はあまりにも数学だけが出来ません。 分からないというのは具体的に 理解するのに時間が掛かる、もしくは理解できない 理解できても単元を2~3章進むと忘れてしまう という事です。 中学の時は 国語 社会 英語 などで偏差値60ほどは取れたのですが数学だけ39~49くらいでした。理科も物理は苦手ですが特に問題があるわけではありません。また日常生活に支障があるわけではありません。 テスト中時々簡単な計算方法なども思い出せなくなり頭が真っ白になってしまうことなどがあります。 余りにも数学だけが理解に苦しむので調べた所 数学だけが理解できない数学(算数)障害がある事を知りました。 思えば小学二年生の頃他の子たちは出来るのに算数の引き算の理解に苦しんだのを覚えています 単純に僕の努力不足の可能性もありますが僕は数学障害なのでしょうか? もっと努力が必要だということは重々承知なのですが留学生活が忙しくずっと復習を続けていくのは不可能です。 僕は数学障害なのでしょうか? それとも何か他の要因があるのでしょうか? お答え頂けると幸いです。

  • 理解力の乏しさ&転職について

     こんにちは。私は、今年の4月に社会人になったばかりです。事務職に就いています。仕事にも徐々に慣れてきたのですが、最近悩みがあります。私には、理解力がないということです。相手が言わんとしていることが理解できず、何度も聞き直してしまったり、一旦時間をおいて頭を整理し考えないと理解できなかったりと仕事をする上で他の人に迷惑を掛けてしまうことがよくあります。周りの人からは、たぶん頭の悪い子だと思われていると思います。自分なりに工夫し、努力はしていますが空回りばかりです。  そこで、まだ入社して間もないですが、転職を考えています。今の仕事にやりがいも感じませんし、会社のやり方、方針にも疑問を感じることが多々あります。もっと自分に向いている職種があるのではと考えることもありますが、特にやりたいこともなく悩んでいます。しかし、今辞めたら単なる逃げでしかないのかとも思いますし…。いろいろと自分の中でどうしたらいいか悩んでいます。アドバイスを宜しくお願いします。

  • 理解力と思考力が欲しい。

    理解力と思考力が欲しい。 現在24歳の社会人です。 昔からの悩みなのですが、ここ数年輪をかけてひどくなっているような気がします。 というのはタイトル通り、理解力があまりに乏しいということです。 ・言われたことを一回で理解できなくて何度も聞き返してしまう。 ・人の話を聞いていても「え、どういう意味だろう?」と思うことが多い。   (周りの人は理解している。) ・こうだ!と理解してやると実は間違っている。 等々。 また、数字の表や書類を見ても理解するのに時間がかかります。 学校の成績などはそこそこだったのですが、社会に出てからは自分の理解力の無さと 頭の回転の悪さが特に顕著になってきました。 本を読むのが良いと聞きますが、私の場合はその内容がまず頭に入ってきません。 どんなに集中して読んでも「あれ、さっきなんて書いてあったっけ?」とすぐ前に読んだ内容が すっぽり抜けてしまうのです。 他にも色々どうしてだろうと思うところがあるので、もしかして脳のどこかに欠陥があるのかとも 思うのですが、こういうものはたぶん精密検査でも出てくるものではないような気がして 特に病院には行っていません。 ただ仕事をするうえで、人と関わる上でこのままだと非常に困るのでどうにかしたいのです。 こういう習慣が良かった、この本で理解力が高まった、勉強やゲームで思考力が上がった等、 皆様が経験して良かったもの、効果があったものなどを教えて頂けないでしょうか? 長々読みづらい文章ですみません。 宜しくお願い致します。

  • 耳から入る情報の理解力が低いのはなぜ?

    耳から入る情報の理解力が低いのはなぜ? こんにちは。私は社会人1年目の22歳・男性です。 現在悩みがあるのですが、それは冒頭にも書いたとおり 「耳から入る情報の理解力が低い」ということです。 新人ですので先輩から仕事に対して指示や指摘を受けることが 多いのですが、いつも言葉の意味は分かるのにイメージが湧かず、 いまいち理解できません。 先輩から指示や指摘を受けたときはメモをとったり、自分の言葉で 「~ということですよね?」と内容の確認を行っているのですが、 要点ではないところをメモしていたり、「そういうことを言っている のではない」などと言われてしまいます。 私は、この原因は「国語力」の乏しさではないかと考えており、 もっと多くの本を読む必要性があると感じております。 もし他に原因や改善策がありましたら教えて頂けないでしょうか? よろしくお願いいたします・・・

  • 数学・英語の理解で混乱する

    学生の頃からなのですが、数学や英語の理解の際に頭が混乱してしまいます。 社会人になってからも何かの理解の際、ときどき混乱している事を自分でも認識しています。 なんというか・・・・どういう時にこの状態になるのかというのを上手く説明することができないのですが・・・。 ただ「考える」という時でなく、「順序正しく」とか「整然と」考える事が苦手のようで混乱してしまいます。 英語の場合で一つ例にとると、動詞が変化するという(基本ですが)時点で「あれあれ???」と混乱して頭が中が無秩序状態になります。こんな時に感じられる感覚は、頭の中に引き出しがなく、ただ無秩序にいくつもの記号(言語)が浮かぶだけという感じになります。整然とすることができません。 こうした自分を上手く修正してあげたり、訓練してあげる方法はありますか? ご回答よろしくお願いします。

  • 性に対して理解して貰えない、理解できない

    同性愛傾向のある男性ですが、なかなか色々な意味で性に理解して貰えません。 同性愛だからとかそういうのとは違う意味でです、そこに至る経緯についてです。 また逆に、極一般的な方々の性の仕組みについてどうしても理解ができず理解に苦しみます。 ゲイ・ヘテロ無関係にどうしても分かりません。 そもそもなぜ自分が同性愛傾向があるかというと、同性ならば自分の中にある物なので性的な物も含めて理解が可能だからです。 客観的な物じゃなくて、主観的なエロスというのもありますよね。 例えば、(男性にとって)スクール水着を着た女の子が可愛い、というのは客観的な物です。 それに対して、スクール水着を着ると着た本人にとって本人自身が可愛く見える、セクシーに見えるというのは主観的な物です。 主観的な見方をしようとすると、異性では充足する事が困難で、同性愛の方が遥かに有利かと思います。 例えばヒーローものアニメや戦隊ものって、男性にとってはやっぱり人気ですよね。 逆にプリキュアとかは女の子に人気ですよね。 それはどこかで、視聴者にとって憧れる物と、そのヒーローという存在が一致するからだと思います。 もしコンボイ司令が女だったら、孫悟空が女だったら、仮面ライダーが女だったら。 全然違う物語、全然違う客層になっちゃいますよね。 自分にとって同性愛が起きている原因は、それと全く同じ理由で「その男性のセクシーな見た目に対して憧れを感じる/自分もそんな雰囲気を持ちたい」という理由で惹かれているのだと思います。 例えばプロレスってエロいと思いますが、自分としてはショートタイツフェチで、リングコスチュームが着てみたい、それでちょっとリングに上がってみたい。がその裏にあると思います。 競パンフェチなのですが、競パンを穿く事や思い入れのある競パンを入手・収集・着用する事にフェチがあるからだと思います(昔スイミングスクール行ってました)。 そんなこんなで、男の人という範疇内でセクシーな物は転がってないか、そういうのがブームにならないか、と常々思っていたりします。 正直言ってセックスがしたいとか、一緒に寝たいとか、恋愛感情とかそういうのとは異なるのと思います。(基本セックス感情や恋愛感情は性別とか無関係に当方殆どありません) しかし性愛だけはある、そこを通じて性的興奮は得られる、それには異性よりも同性の方が適しているという理由で同性愛です。 この気持ち、何度かここでも、そして自分のSNSとかでも書きましたが、心底理解してくれる人や「自分もそうだよ」って人は見た事がありません。 それこそ、性欲は本能と言うので誰でも持ってそうですが、どっこい経緯は理解されません。 逆にこちらが、周りの人の性に対して理解したいと思う訳ですが、理解できないんです。 基本殆どの人は異性愛者な訳ですけど、どうして僕と違って異性の方がいいの?と思う訳ですよ。 すると「本能だから仕方ない」「子供を産むのは異性じゃないとダメだから仕方ない」「理屈じゃない」と言われる訳で、どうもきっちりと理解できない訳です。 性的興奮を得るのにいちいち子供を産むかどうか考える訳ではないですし、だったら避妊をしてまで性行為を行う意味も分からないし、本能云々も理屈でないも、自分にとっては前述の通り性的興奮の対象を選ぶ経緯や理由が長々と思い当たる節がある訳で、ある程度説明をつける事は可能なのではないか?と思った訳です。 本能・子孫を残すとまで言い出すともう理論的に理解をする領域を超えだすので、頭がごちゃごちゃになってしまいます。 あと、同性愛者ならば少なくとも理解できるのかな?と思いきや、あまり理解できる人はいない様でした。 なぜかなと思うんですけどね。 ほんとどうしたらいいでしょうか? 異性愛者はまずマジョリティで社会的に安定もあります。 また同性愛者だって普通に同性と恋愛したりセックスしたりといった、教科書通りの様な人ならばマイノリティの中のマジョリティと言えるでしょう。 その点、自分としてはどっかにこぼれ落ちたような存在に感じますし、それを話しても理解されないし、回りはどうなのか聞いても理解できないし、で結構困っています。