• ベストアンサー

解き方を教えてください。

等方弾性体に対するフックの法則で、 σ(ij)=λε(kk)δ(ij)+2με(ij)が得られたとします。 この式をひずみε(ij)について解くと ε(ij)=(1/2μ)(σ(il)-(λ/3λ+2μ)σ(kk)δ(ij)・・(1) となる事まで分かったのですが、ここから、純粋伸張において、(伸張軸方向のひずみを0に保った変形を純粋伸張という事にする)ε(22)=ε(33)=0であるので、 先ほどの式から、 σ(11)=(λ+2μ)ε(11) σ(22)=λε(11)・・・・(2) という式が導かれるというのですが、導き方がなんだかよく分からないです。 ちなみに、(ij)(22)などは下付文字と考えてください。 (1)から、(2)の導き方が分かる方、どうかご教授ください。本当に困っているのでどうかよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • k_riv
  • ベストアンサー率57% (105/183)
回答No.2

// σ(ij)=λε(kk)δ(ij)+2με(ij) ここで,ε(kk)は,体積ひずみなので, ε(kk)=ε(11)+ε(22)+ε(33) 題意より ε(22)=ε(33)=0 ε(kk)=ε(11) が常に成り立ちます。 上式は, σ(ij)=λε(11)δ(ij)+2με(ij) ここで,#1さんのおっしゃるようにすれば, σ(11)=λε(11)+2με(11)=(λ+2μ)ε(11) σ(22)=λε(11)+2με(22) ε(22)=0なので, σ(22)=λε(11) です。

gacchoman
質問者

お礼

丁寧な回答本当にありがとうございました。(T_T) とても助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • rabbit_cat
  • ベストアンサー率40% (829/2062)
回答No.1

σ(ij)=λε(kk)δ(ij)+2με(ij) の式にi=j=1と、i=j=2を代入すればいいだけだと思う。

gacchoman
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • フックの法則について

    フックの法則は、一般的にF=kx ((1)式)で表されていますが、δ(応力) = E(弾性係数)×ε(ひずみ) ((2)式)は、フックの法則から、どのように導かれるのか教えてください。(2)式もフックの法則と呼べる(いわれている)のでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • ゴム材にかかる応力計算

    ゴム材にかかる応力を計算によって求めたいのですが、当然フックの法則には従わないですが、何か法則や公式はありますでしょうか? 弾性率、ひずみはわかっています。 単軸引張試験によるものです。 細かい形状の変化などは考えず、単純に引張ると考えてください。 よろしくお願いします。

  • フックの法則

    ある、資格の本に、フックの法則について次のように書かれていました。 「フックの法則:弾性限界内においては変形の大きさは外力に比例する」 一方、ネットを検索すると、「フックの法則:比例限界内においては変形の大きさは外力に比例する」 どちらが正しいのでしょうか?

  • 材料力学

    歪の式、 ε=歪 (1)ε=λ(伸び量)/L(元の長さ) (2)フックの法則よりε=σ(応力)/E(縦弾性定数) このふたつの式があるのですが、問題を解くとき それぞれどのような場面で使えばいいのでしょうか?? どちらをつかうのかわからなくなってしまいます・・・ 初歩的ですみません。

  • ひずみゲージの切れない貼り方教えてください。

    丸棒の軸方向のひずみを測定するのにひずみゲージを使用しています。しかし、衝撃の測定であるためか、すぐにひずみゲージが切れてしまいます。 どなたか切れない貼り方や切れにくい貼り方をご存知の方教えていただけないでしょうか。 銅線の部分を左右に膨らませてみたり、銅線の部分を弾性のあるボンドで覆ってみたりしましたが、これだ!という貼り方がありません。 ちなみにひずみは2000μεもいかない程度です。 よろしくお願いいたします。

  • フックの法則

    粘土を手で引っ張って引っ張った方向の変形量εを測り,フックの法則から引っ張った力Fを算出しようとしているんですが,粘土はフックの法則が成り立つのでしょうか?(F=Eε)  E:縦弾性係数

  • 鋼の伸びって 熱処理で変化するの?

     うる覚えで申し訳ありませんが、過去ログで、鋼の伸び(ひずみ)をよくしたという事で、熱処理(焼鈍)を加えようといった内容の投稿がありました。  その時の回答の中に、フックの法則から、ヤング率(鋼特有の性質)が変化しないので熱処理しても伸びは変化しませんとの内容のものがありました。  すこしひっかかる部分があったので、まず初歩的な質問ですが ?ヤング率は鋼を熱処理加工しても本当に変化しないものなのでしょうか? ?ヤング率は各温度で値の変化はないのでしょうか?   例 常温(20℃)、100℃、200℃の状態でのヤング率  すこし内容がそれますが、フックの法則が成り立つのは公称ひずみ-公称応力線図で、弾性変形の直線領域だけと解釈しております。  よって弾性限界を過ぎれば n乗硬化則(σ=Fε^n)に従っていくずなので、熱処理をすれば鋼は軟化して、変形抵抗(塑性係数)が小さくなって、破断までの伸び(ひずみ)は大きくなる方向にいくと思うのですが、いかがなものなのでしょうか???  または公称応力-公称ひずみ線図で、弾性限度からの硬化度合いが低下して、最高破断応力が小さくなるだけで、破断時のひずみ量は同じ なのでしょうか????  分かりにくい文面で申し訳ありませんが、知見のある方、是非アドバイスお願い致します。

    • 締切済み
    • CAE
  • 塑性変形後の弾性エネルギー

    弾性エネルギーは,E=1/2*σεで表されると思いますが,塑性変形する過程でもこの式は適用できるのでしょうか? 変形エネルギーとして損失するエネルギーがあると思いますが,塑性変形時の弾性ひずみエネルギーはどのように計算すれば良いでしょうか? 参考になる文献等ありましたら教えていただけると幸いです. ご教示よろしくお願いいたします.

  • 仮想仕事の原理の逆?(グリーンの定理)

    ∫∫∫σijδεij dV            (1)        =∫∫∫σij×1/2(δUi,j+δUi,j) dV (2) =∫∫σij nj δUi dS-∫∫∫σij,j δUi dV (3) =∫∫ti δUi dS-∫∫∫σij,j δUi dV (4) という式変形で  (1)→(2)は、ひずみ-変位関係式 δεij=1/2(δUi,j+δUi,j)  (3)→(4)は、コーシーの式    ti=σij nj と思いますが (2)→(3)は、なぜでしょうか? 1/2はどこに? よろしくお願いします。

  • 応力とひずみの問題。

    1、ゴムの立方体の各面に、それぞれσ1=5MPa、σ2=10MPa及びσ3の垂直応力が作用し、その時の体積は変化しなかった。σ3の値はいくらか。 2、ゴムの立方体の各面に、それぞれσ1=10MPa、σ2=5MPaの垂直応力を加え、それに垂直方向のひずみを零に固定した時、その方向の応力σ3はいくらになるか。但しゴムは変形において体積変化はないとする。 という問題がありまして、一般化されたフックの法則の公式を利用して解こうと思ったのですが、問題文中に、ヤング率や、ポアソン比の値が書いてなく、本当に解けるのか分からないのです。 この問題は、一般化されたフックの法則の公式を利用するものではないのでしょうか。 また、問題文中の「変形において体積変化はないとする」というのは、すべての体積ひずみの和が0として考えていいのでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • お見合いした相手と街で再会した場合、どのような対応をするべきかについて考えてみましょう。
  • お見合い相手との再会がある場合、素通りするか声をかけるか迷うかもしれませんが、積極的に接することをおすすめします。
  • また、万が一派遣先や取引先になった場合も、適切な対応をすることが重要です。
回答を見る