• 締切済み

材料力学

歪の式、 ε=歪 (1)ε=λ(伸び量)/L(元の長さ) (2)フックの法則よりε=σ(応力)/E(縦弾性定数) このふたつの式があるのですが、問題を解くとき それぞれどのような場面で使えばいいのでしょうか?? どちらをつかうのかわからなくなってしまいます・・・ 初歩的ですみません。

みんなの回答

  • k_riv
  • ベストアンサー率57% (105/183)
回答No.4

これらの式を使う場合は,大きく分けて2ケース有ります。 ケース1:実験などで得たデータより,材料の物理的性質を知るとき。 実験等で測定できる数値は, L:試験体の材長,λ:伸び量又は縮み量,P:載荷荷重,A:断面積 であり,ひずみ,応力,縦弾性係数は測定できません。 ここで,先ず(1)を用いてひずみを計算します。 ε=λ/L 次に応力を計算します。 σ=P/A 最後に,フックの法則(2)を用いて縦弾性係数を計算します。 E=σ/ε この弾性係数は,材料固有の物理的性質で,その形状が変化しても変わりません。 ケース2:ケース1で求めた物理的性質を用いて,材料の応力や変位を求めるとき。 任意の長さ(L'),断面積(A')の材料が与えられ,荷重(P')を載荷したとき。 応力は, σ’=P'/A' ひずみは,σ’とフックの法則(2)より, ε’=σ’/E 伸び量は,(1)を用いて, λ’=L'・ε’ で計算できます。 問題が与えられるときは,上記いずれかに該当する場合が多く,どちらのケースであるかを見分けることが出来れば,使い方が決まります。 当然,試験問題等では,計測できないはずの応力やひずみを与えられることも有りますが,ケース1と2どちらかの応用問題になっています。 以上,参考にしてください。

回答No.3

(1) 式はひずみを定義しています。(2) 式はひずみと応力の関係式です。 例えば長さ L、断面積Aの棒の両端に力Pを加えて引張った場合には、棒に加わる(平均の)応力σはP/Aで与えられます。このとき、(2)式より ε=P/EA のひずみが棒に発生することがわかります。そして(1) 式より、棒の伸び量λは、λ=Lε=PL/EA であることが得られます。棒の全体の長さは、L+λ となります。

  • mazeran
  • ベストアンサー率42% (221/518)
回答No.2

書かれていた式を見てですが、 (1)は、力を加えた結果の「伸び量」で「歪」を得る方法。 (2)は、材料固有の「定数」と、その材料に生じている「応力」によって「歪」を得る方法。 と言う感じがします。 良い例かどうかはわかりませんが、  ◎ 200gの水と300gの水を合わせると何gになりますか?。 と言う問題と、  ◎ 500ccの水の重さは何gになりますか?。 と同じようなものと考えればいいのではないでしょうか。 始めの例は、ただ単純に重さの足し算で答えが出ます。次の例は、重さを出すのに水の“比重”と言う「定数」を知っていることが必要になってきます。 「歪」と言うものを、2つの違う現象から導こうとしているのだと思います。

noname#113407
noname#113407
回答No.1

素材の形状、材質が判明してる場合はフックの法則が資料がたくさんあり計算は簡単と思います。

関連するQ&A

  • フックの法則について

    フックの法則は、一般的にF=kx ((1)式)で表されていますが、δ(応力) = E(弾性係数)×ε(ひずみ) ((2)式)は、フックの法則から、どのように導かれるのか教えてください。(2)式もフックの法則と呼べる(いわれている)のでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 材料力学の歪みについて教えてください。

    支持はりの中央での表面歪み量はεmax=W*Lh/8EIと表せる証明を教えてください。ただしWは荷重、Lは梁の長さ、hは梁の高さ、Eは縦弾性係数、Iは断面二次モーメントでありI=bh^3/12であり、bは梁の幅である。 最大曲げ応力を用いるのかなど考えましたが、分からないので教えてください。

  • 材料力学

    一端を固定した直径4mm、長さ5mの軟綱の線材に質量100kgの物体を吊るすとき線材に生じる垂直力,垂直応力,縦ひずみ,伸び(変形量)を求めなさい。重力加速度9.8[m/s^2]、縦弾性係数206GPaとする。単位を必ず明記すること。 という問題です! 図が無くわかりにくいですがおねがいします!

  • 材料力学のフックの法則にて

    σ=Eε・・・(1) σ:応力 E:ヤング率 ε:ひずみ (1)式を導出するときに使う P=Eδ・・・(2) P:荷重 E:ヤング率 δ:伸び この(2)式の意味がわかりません。 単位計算が合っていないような気がして・・・ 誰か教えてください。

  • 材料力学

    辺の長さが100[mm]の薄い正方形板の相対する2組の辺を、それぞれ100.07[mm],99.95[mm]に伸縮させるには、正方形の各対応する辺にどれだけの垂直応力を作用させるべきか(縦弾性係数E=200[kN/mm^2],ポアソン比ν=0.3とする)。 という問題で途中でつまずいてしまったので教えてください。 Eとνが分かっているので横弾性係数Gは、 G=E/[2(1+ν)]=76923[N/mm^2] です。 さらに微小の四角形要素を正方形板の辺から斜め45度にとり、幾何学的にせん断ひずみγを求めると γ=0.0012 となるためせん断応力τは τ=Gγ=92.3[N/mm^2] です。 ここまでは分かったのですが、正方形板の各辺に働く垂直応力の求め方が分かりません。ご存知の方教えてください。よろしくお願いします。 【答】σ1=121[N/mm^2],σ2=-63.7[N/mm^2]

  • はじめまして!材料力学の基礎について教えてください

    皆様はじめまして!どうぞよろしくお願い致します! 本日、学校で材料力学の基礎の勉強をしました! フックの法則はかろうじて分かるのですが、ひずみと応力のところがまったく分かりませんでした・・・ 皆さんに知恵を貸していただいて勉強したいと思いますので、無知な私に是非教えていただければと思います! 問題1  長さ1=150mm、直径d=15mmの鋼丸棒(縦断性係数(ヤング率)E=210GPa、ポアソン比 ν=0.33)に30KNの引張加重が作用している.(1)応力σを求めよ (2)縦ひずみε、横ひずみεを計算せよ(3)このときの伸びλを求め、それから全長ιを計算し、さらに直径の変化量(減少量)λを計算せよ 問題2 図のように端面であるA,B,Cに矢印のごとく外力が働くとき (1)剛体として力がつりあってるとき、力Pはいくらか? (2)このとき、任意の位置Xにおける断面力(内力)の分布を図示せよ.ただし引張力をプラス、圧縮力をマイナスの符号をつけて表現する. (2)はxにおける仮想断面で物体を2つに分けて自由体間の力の伝達(作用・反作用)と自由体ごとの力の力の釣り合いを考えればいいと思うのですが、図示するとなると、どう書いてよいのかイマイチよく分かりません・・・ 可能な限りでいいので助けていただけるとうれしいです・・・よろしくお願いいたします!! あと分かりやすいオススメの入門用材料力学の参考書などあれば是非教えていただきたいです!!(本日近所の書店に行ったとき1冊も材力の本がなかったので・・・)

  • 材料力学についての質問です。

    材料力学についての質問です。 (1)均質な等方性材料からなる薄い平板が、xy平面内にある。この平板が、xy平面方向の荷重を受けている。ある点A(x、y)におけるx方向のひずみεx、y方向のひずみがεyであるとき、x方向の応力σx、y方向のσyの組み合わせは?縦弾性係数はE、ポアソン比vとする。 (2)薄い平板に、x方向に引張応力150Mpa、y方向に圧縮応力30Mpaが作用して、平面応力状態となっている。この平板に生じる最大せん断応力は?? (3)直径20mm、横弾性係数81Gpaの中軸丸棒に、長さ1mにつきπ/180radのねじり角が生じている。丸棒に応じているねじり応力は? (4)両端が回転端である柱Aのオイラーの座屈荷重Paと、一端が固定端、多端が自由端である柱Bのオイラー座屈荷重Pbの比は?柱A,Bの長さ、縦弾性係数、断面2次モーメントは等しいもの。 どうかお願いします。

  • 鋼の伸びって 熱処理で変化するの?

     うる覚えで申し訳ありませんが、過去ログで、鋼の伸び(ひずみ)をよくしたという事で、熱処理(焼鈍)を加えようといった内容の投稿がありました。  その時の回答の中に、フックの法則から、ヤング率(鋼特有の性質)が変化しないので熱処理しても伸びは変化しませんとの内容のものがありました。  すこしひっかかる部分があったので、まず初歩的な質問ですが ?ヤング率は鋼を熱処理加工しても本当に変化しないものなのでしょうか? ?ヤング率は各温度で値の変化はないのでしょうか?   例 常温(20℃)、100℃、200℃の状態でのヤング率  すこし内容がそれますが、フックの法則が成り立つのは公称ひずみ-公称応力線図で、弾性変形の直線領域だけと解釈しております。  よって弾性限界を過ぎれば n乗硬化則(σ=Fε^n)に従っていくずなので、熱処理をすれば鋼は軟化して、変形抵抗(塑性係数)が小さくなって、破断までの伸び(ひずみ)は大きくなる方向にいくと思うのですが、いかがなものなのでしょうか???  または公称応力-公称ひずみ線図で、弾性限度からの硬化度合いが低下して、最高破断応力が小さくなるだけで、破断時のひずみ量は同じ なのでしょうか????  分かりにくい文面で申し訳ありませんが、知見のある方、是非アドバイスお願い致します。

    • 締切済み
    • CAE
  • 力学

    W=30000N加えたときの(1)A-A(2)B-B(3)C-C、D-D の応力 (1)の断面E-E、F-F間長さ10mmの伸びを計算しなさい。 たださい縦弾性係数E=2.0×10^6MPaとする。 (1)断面A-Aに働く引張応力 (2)BーBに働く引張応力 (3)C-Cに働くせん断応力および断面D-Dに働くせん断応力 (4)断面E-EとF-F間の伸び   いくら考えても教科書の問題など基本しかのっておらず わかりません よろしくお願いします 図面は後からのせます 手書きなのでみにくいところもありますが よろしくおねがいします

  • 長さの違う柱が2本ある材料力学の問題について

    大学に上がってから独学し始めた 普通科高校卒の大学1年生ですが、 写真の問題について質問です。 (僕の理解度のおおよその 目安だと思ってください) 写真の問題で、支柱1に作用する 圧縮力と支柱2に作用する圧縮力を 求める方法が分かりません。 一応、荷重/(断面積×縦弾性係数) の式でひずみを計算する問題や 歪みと長さの積で 伸びΔ L を出す 問題、などに関しては解いたことが あったのですが、長さの違う2つの 支柱が出て来るのは初めてです。 (というか、なぜ支柱の長さが 構造の強度に関与して来るのか わかりません。) まだまだ分からない事が多く、 丸投げになってしまう様で 申し訳ありませんが、 解き方を教えて下さい。 (ΔL が同じになる様に 計算するとかですか?) なお、見づらいなどの ご指摘があれば補足の方で対応します。