• ベストアンサー

材料力学のフックの法則にて

σ=Eε・・・(1) σ:応力 E:ヤング率 ε:ひずみ (1)式を導出するときに使う P=Eδ・・・(2) P:荷重 E:ヤング率 δ:伸び この(2)式の意味がわかりません。 単位計算が合っていないような気がして・・・ 誰か教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#65504
noname#65504
回答No.2

(2)式をバネばかりの時などに使う式  F=Kx      F:力(N)、K:バネ剛性(N/m)、x:伸び量(m) と勘違いされていませんか? (1)式の単位は、応力(N/m^2),ヤング係数(N/m^2),ひずみ(無次元量)で、(2)式の単位は荷重(N),伸び(m)で先に紹介した式と同じになります。 伸びにかかる係数は、ヤング係数でなく、剛性ではないでしょうか? S ティモシェンコ、D H ヤング著 「材料力学要論」 (前澤成一訳) コロナ社 によると、  P=AEδ/L です。  ここでAは断面積(m^2),Lは長さ(m)です。 これだと両辺とも単位は力の単位(N)になります。 σ=P/A ε=δ/L ですから、この式から(1)式は導出できます。 もう一度、(2)式を確認してみてください。

ogonogi
質問者

お礼

なるほど、そう考えたらよかったんですね。 ありがとうございます。 返事が遅れてすみません。

その他の回答 (1)

  • denkiya3
  • ベストアンサー率52% (120/229)
回答No.1

(電気屋ですが、設計で材料力学もほんの少しだけ囓っているので、手元参考書より) (SI単位ではないですが) >σ=Eε・・・(1) σ:応力 E:ヤング率 ε:ひずみ  この単位は σ:[kg/cm2]         E:[kg/cm2]  ひずみは変形ですので ε=(l´-l)/l  よって、εは無単位 >P=Eδ・・・(2) P:荷重 E:ヤング率 δ:伸び ここでのPの単位が不明ですが、 単位面積当たりの力とすると [kg/cm2]で表現できると思うのですが、  伸びも変形なので δ=(d´-d)/d  よって、δは無単位なので 計算単位は辻褄があっていると思われます。

ogonogi
質問者

お礼

 回答してくださってありがとうございます。 よく考えてみると式(1)は、工学単位で考えた時、式(2)と同様の式ととらえられますね。

関連するQ&A

  • 材料力学の問題です 教えてください

    長さL=1mの軟鋼丸棒にP=100kNの引張荷重が作用する。 許容応力100MPaとする場合、 直径dはいくらにすればよいか。 また長さ方向伸びをλ=0.1mm以下にするには直径d はいくらにすればよいか?? ただしヤング係数E=2.06×10^2GPaとする 出来れば解答と途中式などを示してくれるとありがたいです

  • 材料力学

    歪の式、 ε=歪 (1)ε=λ(伸び量)/L(元の長さ) (2)フックの法則よりε=σ(応力)/E(縦弾性定数) このふたつの式があるのですが、問題を解くとき それぞれどのような場面で使えばいいのでしょうか?? どちらをつかうのかわからなくなってしまいます・・・ 初歩的ですみません。

  • 材料力学です

    間違いがあれば指摘してください 図のように、段付き丸棒と円筒からなる組合せ棒について考える。αは熱膨張係数である。 段付き丸棒と円筒は同軸に配置して下端を剛体床に固定し、上端には平らな剛体板を接着することなく置く。 ただし、段付き丸棒および円筒の自重と剛体板の重さは無視する。また、座屈は生じないものとする。 (1)段付き丸棒と円筒に生じる応力は? 段付き丸棒にかかる荷重をP1 円筒にかかる荷重をP2 とする。よって力の釣り合いと変形の釣り合いは P=P1+P2・・・(1) λ1=λ2・・・(2) ↓計算して σ1=4E1・P/(4A1・E1+3A2・E2) σ2=3E2・P/(4A1・E1+3A2・E2) (2)荷重Pが作用した状態で、温度がΔTだけ上昇したとき、段付き丸棒に生じる応力が0となるΔTの限界値を求めなさい σ1=0よりP1=0 よってP=P1+P2=P2 円筒がPによって変形λ2=(2PL)/(A2・E2) このλはΔTによって段付き丸棒と円筒の伸びの差と等しくなければならない すなわちλ2=(2PL)/(A2・E2)=(α2ーα1)ΔT2Lでなければならない よってΔTはP/{(α2ーα1)A2・E2} と考えました。

  • 3点曲げ試験のひずみ

    オートグラフで3点曲げ試験を行いましたが、応力ーひずみ図の書き方がいまいちよくわかっていません。 材料の形状、たわみ、荷重は分かっているのですが、材料の曲げ弾性係数?ヤング率?がわかりません。いろいろ調べるとひずみの計算式のなかにE(ヤング率)がでてきます。 これはどういうふうに扱うものなのでしょうか。

  • はじめまして!材料力学の基礎について教えてください

    皆様はじめまして!どうぞよろしくお願い致します! 本日、学校で材料力学の基礎の勉強をしました! フックの法則はかろうじて分かるのですが、ひずみと応力のところがまったく分かりませんでした・・・ 皆さんに知恵を貸していただいて勉強したいと思いますので、無知な私に是非教えていただければと思います! 問題1  長さ1=150mm、直径d=15mmの鋼丸棒(縦断性係数(ヤング率)E=210GPa、ポアソン比 ν=0.33)に30KNの引張加重が作用している.(1)応力σを求めよ (2)縦ひずみε、横ひずみεを計算せよ(3)このときの伸びλを求め、それから全長ιを計算し、さらに直径の変化量(減少量)λを計算せよ 問題2 図のように端面であるA,B,Cに矢印のごとく外力が働くとき (1)剛体として力がつりあってるとき、力Pはいくらか? (2)このとき、任意の位置Xにおける断面力(内力)の分布を図示せよ.ただし引張力をプラス、圧縮力をマイナスの符号をつけて表現する. (2)はxにおける仮想断面で物体を2つに分けて自由体間の力の伝達(作用・反作用)と自由体ごとの力の力の釣り合いを考えればいいと思うのですが、図示するとなると、どう書いてよいのかイマイチよく分かりません・・・ 可能な限りでいいので助けていただけるとうれしいです・・・よろしくお願いいたします!! あと分かりやすいオススメの入門用材料力学の参考書などあれば是非教えていただきたいです!!(本日近所の書店に行ったとき1冊も材力の本がなかったので・・・)

  • 材料力学 教えてください

    直径10mmの丸棒に重量980Nの錘を吊り下げた。ヤング率E=206GPaとするとき発生応力σと伸びλを求めたいです。

  • フックの法則について

    フックの法則は、一般的にF=kx ((1)式)で表されていますが、δ(応力) = E(弾性係数)×ε(ひずみ) ((2)式)は、フックの法則から、どのように導かれるのか教えてください。(2)式もフックの法則と呼べる(いわれている)のでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 材料力学 引張試験について

    現在、実験にて引張試験を行っております。 そこで、質問なのですが、一般的に最高荷重点に至るまでが一様ひずみとされていますが、どうしてそこが一様ひずみとなるのでしょうか? おそらく、最高荷重点における傾きdP=0から偏微分して、εu=dlnσ/dlnε=nという答えが出てくるのはわかるのですが、その時の単位というものは考えなくて良いのでしょうか? ひずみというものは無次元に対して、nというものは応力の単位になるのではないでしょうか? とても困っております。お願いします。

  • 材料力学の問題。

    前回の質問は消されてしまいました。 考えたのですが、やっぱりわかりません。 図1のような集中荷重を受ける片持ち梁に生じる最大引張り応力と最大圧縮応力、 および発生位置を求めよ。 断面形状は図2のような長方形とし、ヤング率はEとする。 図1 W↓ ________| |_______|壁 長さl     | こんな図ですいません。長さlの棒が壁に付いており、その先端に集中荷重wがかかっています。 図2は縦の長さh、横の長さbの長方形です。(h>b) ノートにこのような問題は無く、教えてももらえなかったので全く分かりません。お願いします。

  • 弾性力学、材料力学の問題です。

    下の画像の問題です。 a>>hの場合、き裂に荷重Pが与えられた時のモード1の応力拡大係数がK1=P/2B*√(3/h)となることを証明せよ。 この問題がどうしてもわからないので、ヒントでもいいので教えて下さい。 自分の考え方としては、材料のひずみエネルギを求め、そのエネルギをJ積分へと変換し、さらに応力拡大係数へと計算していったのですが、答えが合いません。