• ベストアンサー

社労士について

sakujiの回答

  • sakuji
  • ベストアンサー率49% (438/882)
回答No.2

私が思う理由です。他にもあるかもしれません。 1)少子高齢化や年金問題、労働問題の増加に伴い、専門家としての知識が発揮できる資格。 2)資格を取得して独立開業することも可能である。 3)就職や転職にあたって、企業に対して一定のPRになる。 4)上記のような人気資格でありながら、短期間(1~2年)での合格が可能である。 なお、No.1の方で受験に学歴等不要とありますが、実際にはあります。 http://www.sharosi-siken.or.jp/sikaku.htm 上記リンクを参照してください。

eabjm518
質問者

補足

回答ありがとうございます。 1について、社労士の独占業務の魅力を何処に感じたのか 具体的に教えていただけると有難いのですが・・・

関連するQ&A

  • 社労士

    社労士とは資格が無くても出来るのでしょうか? 求人広告には社労士業務と書かれており、必要資格欄には特に無しと記載されてますが・・・。

  • 弁護士が社労士業務を行うことについて

    弁護士が社労士業務を行えるかどうかについてお伺いします。 前提として、弁護士は社労士の有資格者であるので(社労士法第3条2項)、社労士登録を行えば当然に社労士業務を行えることは承知しております。 そうではなく、社労士登録をせずに、弁護士の資格として、社会保険労務士法第2条第1項第1号から2号までの業務を行えるか否かを教えてください。 社会保険労務士法第27条では、社労士でない者は第2条第1項第1号から第2号の業務について行ってはならないと定めていますが、同時に但し書きで、他の法律で特段の定めがある場合はこの限りではないと定めております。 この但し書きについては、弁護士法第3条第1項の「その他一般法律事務を行うこと」があたると思われます。 これを踏まえると結局のところ、弁護士は(社労士登録をせずに)社労士業務を行う事ができるように思われますが、この認識は間違っていますでしょうか。 もし、弁護士として、社労士業務を行えない範囲があるとすれば、その基準について教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 社労士業務について

    開業社労士と勤務社労士がありますが、開業社労士として登録・入会し、自分の事務所で業務をしつつ会社に勤務し勤務社労士として働けるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 社労士試験に合格した後、皆さん登録されてるのですか?

    今年社労士の受験を予定しています。 受験する理由は、「資格を取って就職(独立開業)をしたい」とか 「将来のために」とか「スキルアップのために」というわけではありません。 以前、労働基準法や年金、保険関係に携わる仕事をしていました。 大まかに内容はわかっているものの、すべてをきっちり理解しているわけではありません。 せっかくそれらの業務に携わったので、きっちり勉強したい、 そのため社労士合格が一つの指針といいますか、目標にしようと思ったわけです。 やみくもに勉強するより、目標を立ててそれを目指したほうが力がはいりますから。 というわけで幸運にも合格できたとしても、社労士業務にすぐ携わりたいと思っているわけではありません。 ただ私のようなタイプは珍しいのかどうかはわかりませんが、 合格後すぐに社労士業務に就かない人も大勢いると思います。 そこで素朴な疑問なのですが 社労士に合格された方は、すぐに開業or非開業として会に登録されているのでしょうか? 登録したら年会費がかかります。 社労士として働かないならもったいないですよね。 社労士に合格された方で、開業・非開業問わず登録されている方 どちらにも登録せず「社労士合格者」のままでいらっしゃる方、 割合的にどれくらいなのでしょう。 ご存知のかた教えてください。

  • 社労士か税理士か

    現在弁護士事務所でパラリーガルとして働いています。 しかしもっと知識を付けたいと思い、社労士か税理士の資格を取ろうと 思っています。パラリーガルの仕事も楽しいけど、社労士や税理士の仕事もしてみたいです。仮に別の弁護士事務所に再就職をしたとき、 社労士や税理士の資格を持っていたら、すぐにやめて独立するのではないかと敬遠されるでしょうか? それとも弁護士業務(事務所で対応できる仕事)の幅が広がるから、 喜ばれるでしょうか?

  • 社労士について質問です。

    社労士について質問です。 A社は該当県の社労士協会に開業の登録なし。 A社のB社員は、社労士で個人名・自宅で開業社労士の登録アリ この場合、B社員がA社名で、他社を顧客として有料で社労士業務をするのは社労士法違反ですか? ( このような業務を認めると、社労士協会に開業届けを出している意味がよく分からなくなると 思います。) A社は法律違反をしているのでは無いかと思い、質問させて頂きました。 よろしくお願いします。

  • 社労士って何をする仕事ですか?

    社労士っていうのは、どのような業務なのでしょうか? 概要を教えて頂きたいです。 お願いします。

  • 社労士について

    社労士を目指してます。 実は、あまり考えずに通信教育を申し込んでしまい、その後老眼になってしまった事を 理由にして、放ったらかし。 自分の性格に向かないのでは?と思いつつ、苦手な事を克服するのも良いかな?なんて 思いが交錯しております。(早くスタートしようよ!って感じですね!) 通信教育のテキストは、手元にあります。 虫が良すぎる話で恐縮ですが、独学で社労士になられた方、役に立ったテキストや勉強法があれば 教えて下さいませ。

  • 無資格者が社労士雇用して社労士法人設立可能か?

    社会保険労務士の無資格者が社会保険労務士を集めて、社労士法人をつくり、当該法人で社労士業務を行うことは可能でしょうか? それとも不可能でしょうか?

  • 社労士試験について

    現在働きながら、社会保険労務士の試験勉強をしています。もともと勉強が苦手で、理解するのにも、暗記するのにも時間のかかる私には働きながら(月曜日~土曜日)勉強するには時間がとても足りません。仕事を辞めて勉強に集中したいと考えています。とはいえ、多くの人が働きながら社労士試験に合格しているし、仕事を辞めてまで挑戦する価値のある資格ではない、という話を聞くと二の足を踏んでしまいます。実際、試験に合格できたとしてもそのまま仕事に結びつく保障はどこにもありません。仕事を辞めての社労士試験勉強どう思われますか?ちなみに私は32歳で、社労士業務とは全く関係の無い仕事をしています。この歳を考えると、とにかく早く合格したいのです。