• ベストアンサー

格差社会について

aburakuniの回答

  • aburakuni
  • ベストアンサー率30% (470/1562)
回答No.4

格差社会と言う事では米国が頭に浮かびますが、現地大学に留学すると、成績の高い順に起業・資格・企業就職・公務員という進路になります。 ハイリスク・ハイリターンという原則に沿えば、医者や弁護士といった資格世界でも、経営的能力によって収入が違って来ます(日本でもそうなって来ました)。 要は元々充分な資産(数十億円が目処)を持たないものは、アグレッシブに挑戦を続けるしかなく、例え失敗しても失うものは又挑戦すれば取り返せる程度と考える事です。 教養・学歴云々は現在では言い訳でしかなく、それよりももっと厳しい格差(性差・地域差・貧富差)を跳ね返す人たちも沢山(多分2割程)存在します。

関連するQ&A

  • 格差における自己責任について

    「格差社会は自己責任」というタイトルのある日のブログを拝見しました。 (googleで検索していただければ見ることが出来ると思います。) このブログによると 「本当に下流となったことが不当な人物たちばかりなのか。そうではないだろう。」 「現代は自由の時代だ。そして選択するという自由が当然のように与えられている。その中で下流となった人たちは本当に将来を考えたのだろうか。」 「それなりの収入というものを得るには一体どうしたらいいのだろうかと考えたのだろうか。彼らは考えないもしくは努力しないという選択したのだ。」 から 「未来に対して自らが選択していった結果が現状」 という結論に達していました。 ただしその最後には 「世代間の格差社会」についてや、経済的理由などで大学にいけなかった人、身体障害者などについて考えていない。いろいろ言い出したら自己責任なんてことをいえなくなってしまうからだ。また、自由に対する自己責任というものが正当そうで実はそうでもなさそうだということも考えてほしい。 と締めくくってあります。 一見する限り、私にはこの意見は「現実的」に正しいことのように感じられます。 しかし、「世間的」には「頑張っている人に失礼ではないですか?」という風に白い目で見られる意見の様に感じられます。 皆様は「現実的」に見た場合「格差社会」における「自己責任」の割合はどの程度だと思われますか? 出来るだけ就職氷河期世代では…私の会社では…という局地的な話ではなく 全体を見た場合で考えていただければ幸いです。

  • 三浦 展 「下流社会」・・・「いつかはクラウン」から「毎日100円ショップ」へ!?

    面白い本です。 「中流化」から「下流化」へ。 「いつかはクラウン」から「毎日100円ショップ」の時代へ。 社会が階層化、二極化、下流化の流れにあるそうです。そういえば「一億総中流化」なんて、言ってた時期もありましたっけ・・・ 例えば・・・ 上流の子供は、あらかじめ下流の人間とは異なるように育てられる。生活態度、言葉使い、勉強のしかた、すべてが相互に関連して、上流らしさが作られる。 中流や下流の若者は、学校や家庭を通じて、誰もが平等だといって育てられる。ところが中学、高校、大学、就職と進むに連れて、社会には上も下もあることに気づかされ、ショックを受ける。そして社会から離脱していくのである・・・(本文より) また、 現代の若者は生まれながらに経済的、物質的豊かさを享受してきた。しかし、その多くが階層上昇志向の減少、ひいては働く意欲、学習意欲が減衰しているという。 昔なら、階層の高い人より低い人の方が昼夜を問わずたくさん働いていたが、現在は逆である。そもそも職がないという状況で、ハードに働いている人はどうしてか?それは、やはり「階層」だという。上流に生まれた人ほど勤勉な生活態度や、社会、国家のために物を考え行動する習慣が身に付いているが、下流に生まれた人ほど怠惰に気楽に生きようとする、という説。 どのように思われますか?

  • 生まれた家庭の格差 を補える社会になれますか?

    生まれた家庭の格差 を補える社会になれますか? 経済面の話ではなく、メンタル面の格差についてです。 ・アダルトチルドレンやモラルハラスメント等の親を持つ子 ・激しく子供に無関心(ネグレクト等)な親の子 ・極度に非常識な行動を繰り返す親の子 こういった親を持つ子は、何かと、 ・虐待の連鎖、 ・人に馴染めない(親の影響らしい激しい反発的な姿勢等) ・常に精神的に不安定 など、人それぞれですが、時に慢性的に自殺願望を抱く程にまで 「社会への適応性を損なってしまっている場合」 も有るように思えます。 こういった苦しみを連鎖させたり 繰り返させない為には、社会は何が出来ると思いますか? 現状は「現実として無理」としか言い様がないとは思いますが、 それでも、現実的な案として そういう苦しみを社会から減らそうと思ったら 何が出来ると思いますか? 私は何となく、 小中高と道徳とは別に、人の心のメカニズムについての教育。 特に「人をいじめる人は必ず自分が似た辛い目に合っている」 「負の方向の自己暗示をかけてしまう状況」等の 傷付けあいを減らせる方向への試みを行っていけば いずれ少しは社会的に軽減させて行ける「道」が見つかるのでは ないかと思うのですが、 この考えはどういう所が甘いでしょうか? 長文でも短文でも、記事の参照でも何でも構いません。 様々なご意見をお聞かせ頂けますと幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 社会に出るのは怖いと思う?

    24歳の通信過程の大学に通う女子大生デス。学校生活は楽しいけど、社会に出るのは全然楽しくないからデス。なんでかって言いますと、社会に出るのは怖いからデス。アルバイトは大嫌いだし、就職するのは嫌だし、仕事スタイルは合わないし、いじめ&DV(暴力)に遭うし、周りの人達に嫌われてしまうし、相手と喧嘩しちゃうし、人の気持ちも伝わりたくないし、人の気持ちのことも考えたくはないし、社会に出るのはたぶん現実になると思います。社会人の常識だけ全然わからないし、仕事&人間関係が合わないもんね。社会に出るのはたぶん遠い遠い未来で、社会に出るより、おうちでのんびりすごしたり、一人でどっか行ったりしています。みなさん、社会に出るのは怖いデスか?それとも社会に出るのは怖くないデスか?

  • 社会契約論って・・・

    社会契約論っていうのは、だれかが書いた本とかではないのでしょうか? ロックやホッブズは社会契約論者である、というような言い方をするということはいろんな人が社会契約論を唱えているということなのでしょうか?イマイチよくわかりません。 質問が的を得ていなくてすみません。よろしくおねがいします

  • 「格差社会」に対する賛成意見

    授業の課題で「格差社会」について調べています。 「格差社会」に対しては過去ログでも圧倒的に反対意見が多いようですが格差=不平等と安易に決め付けることに疑問を感じています。 平等とはすべての人が必要最低限、生活し得ることを保証されることだと思います。(必要最低限、生活し得ることを保証されるレベルの位置付けは曖昧ですが) 最近はなんでも格差と結びつけて論じられているようにも感じます。努力する人がその成果として報われるのは当然ですし、格差社会は現実として存在すると思います。ただ、問題なのは急激な格差の広がりだと思うのですが皆さんはどのようにお考えですか? 格差社会についてご意見をお聞かせください。

  • 格差社会はこのままでいいのか?

    世界の富の4割を1パーセントの金持ちがもっているらしい。 国別に見ると、アメリカは億万長者世帯は520万世帯と世界で最も多い。 2番目に富裕世帯が多いのは日本で153万世帯、3位が中国で111万世帯。 日本がこんなに金持ちが多いとは思わなかった。 まあ、逆に貧しい人のなかには、住む家もない人もいるでしょうけど。 日本も戦前であれば金持ちの娘は女学院に通い、寒村の娘は売り飛ば されるような、深刻な格差社会だったらしいが、現在は貧しいといっても それなりに生活できる人がほとんどだと思う。 だとすれば、今の格差社会は特別問題にするほどのものでもないのか? 資本主義において格差ができるのは仕方がないと。こういう世の中が 普通だと。そういう先入観があれば、あまり気にしないかもしれない。 が、しかし格差社会は本当に仕方がないのだろうか? みなさんはどー思いますか?

  • 社会的にすら認められていない存在

    そういった存在が、自分を肯定するにはどうしたらいいでしょうか? とても現実的なことには、なんの成功も収められていないということなんですが。 成功というのは、家庭人間関係その他のことです。 私はアダルトチルドレンです。 どんなに何かの才能があっても、社会的に認められることはなかったし 何より自分が肯定できません。 私は思いますが、こういった人たちは恐らく結構いるのではと思います。 いくら知能指数が天才級でも美貌の人でも、ダメになっていくんです。 そうしてきちんと愛された人が何かを成し遂げていく。 そういった本を見つけてしまいました。皆さんが感動しているのに 私だけ相当深刻に悩んでしまいました。なんだろうこの違いはと思いました。

  • 格差社会の広がり。大手企業と中小企業。

    今後、どんどん格差社会が広がってくると聞きました。 先日大学生の友人が「格差社会に大きくなっていくことで、大手以外の企業はどんどん辛くなってくる。派遣やフリーターは駄目。就職するなら大手に入るべき。」と言ってました。(「銀のアンカー」という就職本を読んで、大手志向になってるみたいです。) 言わんとすることは何となくわかります。中小よりも大手のほうが安心だという気持ちもわからないでもないです。 ですが、中小企業が多い中大手に入社できる人は限られてますし、彼女の話を聞いてると「大手以外に入った人は未来が危うい」と言われてるように感じます。 結局は本人の努力次第で、中小企業に入社しても勉学に励む人であれば生き残れるとは思いますが、それでも「中小には未来がない」という彼女の持論に中小企業に内定が決まってる私としては先行きが不安になってきました。 日本の格差社会はそこまで広まっているのでしょうか?

  • ふっと死にたくなるけれど…やっぱり生きたいです。でも社会に馴染めそうに

    ふっと死にたくなるけれど…やっぱり生きたいです。でも社会に馴染めそうにありません。 お世話になっております。躁鬱病で療養6年目になります。 人づきあいがうまく出来ない私が生ききるのは難しいでしょうか? 偏見・差別の中で生きていけるのか…孤独に死を待つだけでしょうか? 先が見えません。明るい未来は待っていないんでしょうね… 人間最後は一人と言われましたが「最後」を迎えるまでは 誰か理解者がいて欲しいというのはワガママでしょうか? 自分に何が出来るのかわかりません。 猫と母がいてくれる今はなんとかなっていますが いずれ別れがきます。そのとき私はどうしたら良いのでしょうか? アドバイスをください。よろしくお願いいたします。